【39ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【39ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第19回「エグザモン」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第19回「エグザモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    ついにデジカEX第3弾「ドラゴンズロア」発売しました!
    というわけで、さっそくドラゴンズロアのカードを使ったデッキを紹介します!

    デッキレシピ
    エグザモン
    デジタマデッキ
    4

    動かし方
    第19回画像1.jpg
    エグザモン(EX3)>のメインギミックを見ていきましょう。
    場に<グラウンドラモン(EX3)>がいるところからスタートです。
    出来れば、進化元に<ベビドモン(EX3)>、<ドラコモン(EX3)>は入れておきたいですね。

    今回、対戦相手がいる方が動きが分かりやすいので盤面全体で解説します。
    (<アルファモン:王竜剣>側が対戦相手側です。)
    第19回画像2.jpg
    まずは、ウイングドラモン(EX3)を7コストで登場させます。
    場にグラウンドラモン(EX3)がいれば、ウイングドラモン(EX3)、場にウイングドラモン(EX3)がいれば、グラウンドラモン(EX3)を登場という感じで、足りない方を登場させていきましょう。
    第19回画像3.jpg
    ターン終了時に、グラウンドラモン(EX3)か<ウイングドラモン(EX3)>の効果を使ってジョグレス進化を行います。
    グラウンドラモン(EX3)かウイングドラモン(EX3)共にエグザモン(EX3)にジョグレス進化する時にLV6として扱えるので、エグザモン(EX3)にジョグレス進化します。

    エグザモン(EX3)の進化時効果で手札から<ブレイクドラモン(EX3)>を進化元に追加して、ジョグレス進化時効果で手札から<スレイヤードラモン(EX3)>を登場させます。

    ここで相手ターンに移ります。
    第19回画像4.jpg
    相手のメインフェイズ開始時、スレイヤードラモン(EX3)の効果で自身をレストして相手にデジモン1体にアタックを強制させます。
    今回はアルファモン王竜剣(BT9)がセキュリティにアタックしたとしましょう。
    第19回画像5.jpg
    スレイヤードラモン(EX3)は自身の効果でアクティブになります。
    エグザモン(EX3)はグラウンドラモン(EX3)の効果でブロッカーを得ているので、ブロックします。
    LOOK19回画像6.jpg
    エグザモン(EX3)はレストした時、アクティブになる効果を持っているのでアクティブになります。(おまけで相手のデジモン1体レストもできます。)
    レストして、アクティブになったので、進化元のベビドモン(EX3)とドラコモン(EX3)の効果でDP+2000され、DP17000になります。
    ブロックによるバトルでアルファモン王竜剣(BT9)を倒します。
    バトルに勝ったので進化元のブレイクドラモン(EX3)の効果で相手のセキュリティを1枚破棄します。


    そして、自分のターンになればエグザモン(EX3)とスレイヤードラモン(EX3)共に実質2回攻撃できるので詰めやすくなっています。

    順当進化系だと、育成からデジモンをバトルエリアに移動してから進化ラインでリソースを稼ぐデッキも多いのでその進化ラインのデジモンを相手ターン中に除去できるのでかなり順当進化系には強い動きだと思います。

    他採用カード紹介
    ドラコモン(ST8) / ブイモン(BT8)
    LV3をドラコモン名称にしておけば、次のLV4の進化ラインを2コストで進化できるので優先的に<ドラコモン(ST8)>が採用されます。
    新規のドラコモンと合わせて8枚だとちょっとLV3が少ないので、今回は<ブイモン(BT8)>を採用しています。
    一応登場時効果で、<エグザモン(EX3)>と<ドラコモン(EX3)>をサーチできます。

    コアドラモン(ST8)
    LV4をコアドラモン名称にしておけば、次のLV5を3コスで進化できます。
    新規のコアドラモン(EX3)の8枚だとちょっと少ないので、<コアドラモン(ST8)>を足してます。セキュリティから捲れても強いですが、LV3をドラコモン名称以外に進化しても2コスで進化できるのでいいですね。

    アイスウォール!!
    相手に強制アタックをさせるデッキなので、使っておけば高確率で相手ターン中にメモリが2自分側に動きます。普通に使っても強いカードですが、このデッキだとシナジーが噛んでいます。

    タイダルウェーブ
    /td>
    進化元から<グラウンドラモン(EX3)>か<ウイングドラモン(EX3)>を含む<エグザモン(EX3)>にジョグレス進化できる組み合わせを進化元から出せば、そのままターン終了時にジョグレス進化できます。
    このデッキだとオプション使用の色条件を簡単にクリアできるので結構強いです。

    秘めたる力の発現!!
    コストである自分のデジモンをレストさせる効果も、ジョグレス進化すればアクティブになるので実質ノーコストカードです。
    進化前が緑である必要があるのでそこだけ気を付けましょう。

    ブルー・メモリーブースト!! / 本宮大輔
    エグザモン(EX3)>を引かないとゲームが始まらないので、今回はメモブとテイマーを採用しています。
    一応メモブとテイマーでメモリ5確保できれば、LV3→LV4→LV5と進化ラインを繋げ、動かし方で紹介した動きになるコスト計算です。

    新キーワード能力「回避」について
    今回、回避という新能力が<コアドラモン(EX3)>と<ウイングドラモン(EX3)>にデザインされています。(進化元効果で進化後のドラモンやエグザモン名称も使うことが出来るようになっています。)
    効果は、消滅する時に自身をレストすることにより消滅しなくなるという消滅耐性効果です。
    タイミングは、アーマー解除と同じで効果処理中に割り込みます。

    特に<スレイヤードラモン(EX3)>や<エグザモン(EX3)>はレストしたらアクティブになるのでこの回避と非常に相性がよくデザインされています。
    消滅耐性ということは、セキュリティバトルや通常バトルに耐性があるのていいですよね。

    まとめ
    何回か遊んでみましたが、進化デッキに対する新しいアプローチの仕方で非常に面白く感じました。
    デッキ自体も、デジカには珍しく育成エリアも実質制圧しているので強力だと思います。

    興味がある方はぜひ作ってみてください。以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第18回「Dブリガード」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第18回「Dブリガード」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    ついにデジカEX第3弾「ドラゴンズロア」発売しました!
    というわけで、さっそくドラゴンズロアのカードを使ったデッキを紹介します!

    デッキレシピ
    Dブリガード
    デジタマデッキ
    4


    動かし方(1)進化ラインループ
    LOOK第18回画像1.jpg
    まずは最大打点を見ていきましょう。
    ・場に<タンクドラモン(EX3)

    進化元に<シールズドラモン(EX3)>入り
    ・トラッシュに特徴「Dブリガード」をもつカード5枚以上

    メモリは0で大丈夫です。
    LOOK第18回画像2.jpg
    トラッシュの特徴に「Dブリガード」を含むカードを5枚デッキトップに積み込んで、<ダークドラモン(EX3)>に0コスト進化します。
    ここで積み込む順番ですが、まず一番上で積み込んだカードは進化ボーナスによる1ドローで手札に加わります。
    今回は、一番手札に加えておきたい<ダークドラモン(BT4)>をデッキトップに仕込んでおきましょう。(つまり、実質トラッシュからDブリガードを1枚回収できるわけですね)
    LOOK第18回画像3.jpg
    ダークドラモン(EX3)のアタック時、進化元のタンクドラモン(EX3)の効果で、デッキトップを2枚見て、コマンドラモンを1体登場させることが出来ます。
    つまり、ダークドラモン(EX3)の積み込みの2、3番目のカードは「コマンドラモン」名称にどちらかしておきましょう。もう片方はトラッシュに置かれます。
    今回は、<コマンドラモン(BT4)>を登場させました。
    LOOK第18回画像4.jpg
    登場したコマンドラモンは、ダークドラモン(EX3)の進化元のシールズドラモンの効果で速攻を得ています。
    また、Dブリガードが登場したのでアタック中のダークドラモン(EX3)が自身の効果でアクティブになります。
    (おまけに登場したDブリガードの登場コスト以下のデジモンを消滅できます。今回は3コスト以下ですね)
    アクティブになった、ダークドラモン(EX3)でも2回目のアタック+速攻になったコマンドラモン(BT4)でもアタックして、このターン0メモリで3回アタックできました。

    また、コマンドラモン(BT4)が消滅した場合デッキトップを3枚みてコマンドラモンが登場できるのでダークドラモン(EX3)の積み込みの4、5枚目はコマンドラモンにしておくと良いでしょう。
    LOOK第18回画像5.jpg
    また、ダークドラモン(EX3)が消滅した場合でもダークドラモン(BT4)で再び進化ラインをデッキトップに積み込むことが出来ます。
    詰み込み順を上から、LV3→4→5→6というふうに進化ライン順に詰み込むことで進化ボーナスによる1ドローにより勝手に進化ラインが揃います。
    つまり進化ラインの再形成がしやすくなっているということです。
    大体2回進化ラインを作ったらリーサルが取れます。

    動かし方(2)ジャミング再起動
    今回新規追加された<ミサイモン(EX3)>ですが、
    進化元効果で再起動を付けることが出来ます。しかもデジタマなので確定枠で進化ラインに組み込むことが出来ます。
    再起動自体Dブリガードのメイン戦術であるアグロと相性がいいのか?と言われるかもしれませんが、今回の<シールズドラモン(EX3)>はなんとジャミングを持っています。
    結構アグロに対して、殴り返しでデジモンを処理できないのは致命的になります。
    (どのデッキも除去オプションや進化時除去を積んでいるわけではないので)
    今回Dブリガードはアグロの理想的なアタック方法を手に入れましたね。

    動かし方(3)優秀な初動
    これらのカードは、登場した時もしくは使用した時デッキトップを指定の枚数見て指定の条件のカードを手札に加えたり、登場させたりするカードです。

    注目ポイントは残りのカードはどちらも破棄されるところですが、トラッシュに落ちてもDブリガードなら、新旧ダークドラモンで詰み込むことが出来ます。

    このデッキではトラッシュに落ちたカードもアドバンテージに変えることが出来るのでかなり強力なサーチカードになります。(これらのカードはそもそもめくる枚数が多いのでLV4、5が4枚ずつでも順当進化ラインを揃えることが可能になっています。)

    特に<アナログの少年(EX1)>はLV5、6まで進化ラインを組むようになったDブリガードと非常に相性が良くなっています。

    他採用カード紹介
    今回ドラゴンズロアで5種目のコマンドラモンが登場しました。優先順位はあるとは思いますが、基本はアグロデッキなので登場コスト2、3のコマンドラモンから採用していいとは思います。 登場コスト4のコマンドラモンを<ダークドラモン(EX3)>除去範囲を増やす意味では優秀です。
    ダークドラモン(BT4)>の登場コスト用に3メモリは欲しいので今回はテイマーを採用しています。
    Dブリガードはサイボーグ型なので<塩田博和(EX2)>の効果でアタック時トラッシュを増やすことが出来るので新旧ダークドラモン(EX3)とも相性がいいですね。
    環境的デッキである、アルファモンとクロスハート対して入れてるカードです。
    ただ、除去するより殴りきった方が早いことも多いのでDブリガードを増やしてもいいかもしれません。

    まとめ
    新規のDブリガード自体は、かなり強力で恐らく環境デッキになるんじゃないかなとは思ってます。
    デッキ自体のレアリティも低く、<デクスモン(BT9)>以外は、SR一種で他はR以下です。
    (デクスモンも抜いてもデッキとしての性能は落ちないので抜いてもいいくらいです。)

    低レアリティで、環境デッキと戦えるスペックがある次の弾のおすすめのデッキなのでぜひ作って遊んでみてください。以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第17回「赤黒BWグレイモンとGDクワガーモン」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第17回「赤黒BWグレイモンとGDクワガーモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    クロスエンカウンター環境も終盤に差し掛かっている最中ですね。
    今回は現環境で再び、注目されている<ブラックウォーグレイモン(BT8)>と<グランディスクワガーモン(BT9)>のデッキを紹介したいと思います。

    デッキレシピ
    赤黒ブラックウォーグレイモン
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    ブラックウォーグレイモン(BT8)について
    ブラックウォーグレイモン>自体は、デジカ第8弾「ニューヒーロー」のカードで、第9弾「Xレコード」で除去耐性を付けることが出来る<グレイモンX抗体(BT9)>とブラックウォーグレイモンからスライド進化できる詰めの<ガイオウモン(BT9)>の登場により一気に注目されるようになったカードです。

    私も、コントロールデッキでありながらワンショットデッキ並みの爆発力があるこのデッキタイプを愛用しています。

    ブラックウォーグレイモン(BT8)自体の効果は、進化時に進化元に黒があればテイマー、赤のカードがあればデジモンを合計6コストになるように消滅できます。
    そして、相手のデジモンが消滅したらアクティブになります。
    デジカでは結構珍しい、テイマーを除去できるカードです。

    既存の環境デッキを見てみると

    クロスハート
    アルファ
    黄ハイ
    テイマー自体は多くの環境デッキに採用されています。
    つまり、大体は進化して仕事をすることですね。
    特にクロスハートやアルファは3、2コストのテイマーが多く採用されているので、2面除去できることも多いです。

    クールボーイ(BT9)とノキア(BT5)について
    アルファモンのデッキで猛威を振るっているカードの1枚、<クールボーイ(BT9)>ですが、このデッキでは、LV3~LV7までX抗体のデジモンにスライド進化するギミックがあり、残れば毎ターンクールボーイ(BT9)でリソースを稼ぐことが出来ます。
    ノキア(BT5)>も同じ理屈で、毎ターンでも進化コスト軽減してくれます。
    この2種のカードで一気に進化ラインを伸ばせるのが、グレイモン系の特徴ですね。

    リーサルも取りやすい
    ブラックウォーグレイモン(BT8)>の除去効果も非常に強力なデッキですが、元々のデッキベースの色が赤なので、セキュリティチェック数を上げるカードも多く、
    さらに、ブラックウォーグレイモン名称からスライド進化できる<ガイオウモン(BT9)>が元からセキュリティチェック+1持っている為、リーサルも取りやすくなっています。
    オメガモン(BT5)>を詰める要素になっていますよね。
    デッキレシピ
    グランディスクワガーモン
    デジタマデッキ
    5
    1枚

    グランクワガーモン(P)とグランディスクワガーモン(BT9)について
    グランクワガーモン>自体は、ST4、5、6のスタートデッキの発売と同時に配布されたプロモーションパックに封入されていたカードです。

    デジバースト2でセキュリティアタック+1を付与できる起動型の効果で、環境的には<パルモン(P)>の効果でジャミングを付与し、<カオスモン(BT4)>を絡めて、相手のセキュリティをジャミングで6枚チェックする戦術「グランカオス」がありました。
    当時はあまり除去オプションをセキュコンのように複数積むという構築が少なく、かなり強力な戦術だったと記憶しています。

    そして、第9弾「Xレコード」で<グランディスクワガーモン(BT9)>という強力な進化先を獲得しました。
    このカードは実質16000の2回攻撃なので、デジタマでDPを上げて、進化前に<グランクワガーモン(P)>でセキュリティチェック数を上げておけば、DP17000以上(基本的にジャミング)で6枚チェックできます。こちらは、グランカオスの時と違い相手にデジモンがいなくてもいいという差別化要素ができました。

    あとは<太刀川ミミ(BT1)>で育成からLV3を出すか、テイマーをハイブリット体に進化してトドメまでいけます。
    環境的に黄ハイやアルファ、クロスハートはテイマーやメモリーブーストの比率が高く、リーサルが取れることも多いです。

    BT10クロスエンカウンターで強化された要素
    今回カードプールに2種目の緑のコクワモン名称が増えました。 これにより<コクワモンX抗体(BT9)>のスライド進化元が1種増えたという強化要素もあります。
    スライド要素は、デジバーストと相性がよくさらにワンショット要素が上がったかもしれません。

    まとめ
    今回はカードプールの増加によって強化をもらって強くなったというよりは、環境デッキと呼ばれるデッキと相性が非常によく有利対面となるデッキの紹介でした。

    実際に私が参加したエボリューションカップで<メガドラモン(BT9)>入りの<ブラックウォーグレイモン(BT8)>のデッキでベスト8内に入ってる方や、グランディスのデッキで優勝されている方がいます。
    エボリューションカップで優勝の多数がアルファやクロスハート系のデッキだったので今現在環境トップはこれらのデッキかもしれませんが、環境トップと相性差を見極めてデッキ選択できるのもプレイヤーの実力の一つだと思います。

    皆さんも興味があったら使ってみてください。
    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(7/2)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE