【18ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【18ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第82回「リヴァイアモンX抗体」

    posted

    by LOOK HAND

    digideck.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ
    第82回「リヴァイアモンX抗体」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回はBT15「エクシード・アポカリプス」から<リヴァイアモンX抗体(BT15)>を使ったデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    リヴァイアモンX抗体について



    今回の主役<リヴァイアモンX抗体(BT15)>です。
    通常紫のLV5から6コスト進化ですが、リヴァイアモンから2コストでスライド進化できます。

    前回の<リヴァイアモン(EX5)>が相手のデジモンが登場した時に<ロストルム>の効果で登場したようにリヴァイアモンX抗体にも相手の効果登場に誘発して発動する効果があります。
    トラッシュにある時、相手のデジモンかテイマーが登場した時このカード自身をバトルエリアにいる自分の進化元にX抗体を持つデジモンか、リヴァイアモン名称にコストを支払わず進化できます。
    (進化条件や色条件は無視できないので実質進化元に<X抗体>がある紫のLV5か、リヴァイアモンから進化することになります。)

    進化時効果で
    相手のデジモンとテイマーの合計体数が自分のデジモンとテイマーの合計体数以上なら、相手のテイマー1体を消滅させる。その後、Lv.3とLv.5とLv.7の相手のデジモン1体ずつを消滅させる。


    という効果があります。
    (状況次第では、相手のテイマーに⼲渉でき、LV3.5.7のデジモンも除去できます。)

    さらに自身セキュリティアタック+2を持っています。

    進化コストも重いので出来るだけコスト踏み倒し進化したいので今回、効果登場に特化してみました。


    動き方説明

    LOOK82_1.jpg


    育成ルエリア バトルエリア トラッシュ メモリ1

    ここから見ていきましょう。


    LOOK82_2.jpg


    ギルモン(EX3)をバトルエリアに移動します。
    ウィズダムトレーニングを使い、<グラウモン(EX3)>に進化します。
    進化時効果で相手のDP3000以下のデジモンを消滅します。
    消滅しなかった場合、お互いのデッキを2枚破棄します。
    (今回は消滅しなかったとして、2枚破棄しましょう。)

    リヴァイアモンのデッキは、相手の効果登場に誘発するデッキの構成上相手依存になる部分があります。<オクタモン(EX5)>ですら、相手のデジモンとテイマーの数が影響してきます。

    今回は、ギルモン系の進化ラインで相手のデッキを破棄して相手のトラッシュにLV4以下のデジモンを落とすことを目指します。

    LOOK82_3.jpg


    ヴァイオレットメモリーブーストのディレイを使い、メモリー+2します。
    進化元にX抗体を追加して、グラウモン(EX3)を<ダゴモン(EX5)>に3コスト進化します。
    進化時効果で相手は自分のトラッシュから、LV4以下のデジモンをレスト状態で登場させます。
    (登場時効果は発動しない。)

    相手のデジモンが登場したので、ダゴモン(EX5)とトラッシュのリヴァイアモンX抗体(EX5)が誘発します。

    まずは、ダゴモン(EX5)の効果でトラッシュからギルモン(BT5)を登場します。

    LOOK82_4.jpg


    次にダゴモン(EX5)をリヴァイアモンX抗体(EX5)に0コスト進化します。
    進化時効果で状況次第では相手のテイマーを除去、その後LV3.5.7を消滅させます。

    LOOK82_5.jpg


    リヴァイアモンX抗体(BT15)でアタックします。
    アタック時、進化元のグラウモン(EX3)の効果で自分のギルモン(BT5)を消滅させてセキュリティアタック+1します。
    (ギルモンの効果でメモリ+1もあります。)
    自分のデジモンが消滅したので進化元のギギモン(BT5)の効果で自身をDP+2000します。
    纏めるとDP16000のセキュリティアタック+3です。

    今回はダゴモン(EX5)を使って、タダ進化しましたが、単純に紫のLV5にX抗体を入れて、アタック時に手札からリヴァイアモンX抗体(BT15)に6コスト進化しつつ、セキュリティアタック+2を叩き込んでもまあまあ威力はあります。

    そういった意味ではガルルモンのデッキに入れても強いと思います。


    その他採用カード紹介



    LV4はグラウン系に2コスト進化したかったのでギルモン3種で固定しています。
    トラッシュもたまりやすく、<リヴァイアモン(EX5)>や<リヴァイアモンX抗体(BT15)>がセキュリティチェック数が多いのでとどめの一枚とかで良く活躍します。
    ダゴモン(EX5)>から出しても、打点が増えるので嬉しいところです。
    デッキを破棄できるグラウモンが4枚じゃ少ないので、もう一種<ブラックグラウモン(EX4)>を採用しています。
    当然2枚破棄じゃLV4以下を落とせないこともあるので、もう一回デッキ破棄できるように
    メガログラウモン(EX3)>を採用しています。

    進化元のブラックグラウモン(EX4)の効果で消滅時自身を回収して、ブラックグラウモン(EX4)進化し、トラッシュからメガログラウモン(EX3)回収進化というように相手のトラッシュにLV4以下が落ちるまで繰り返しましょう。


    まとめ
    デッキの特性上テイマーを採用してしますと、<リヴァイアモン(EX5)>や<リヴァイアモンX抗体(BT15)>の相手と自分のデジモン+テイマーの合計を参照する効果が発動しにくくなるので今回はメモブとトレーニングで回す感じにしました。

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第81回「アポカリモン」

    posted

    by LOOK HAND

    dejideckTop.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ
    第81回「アポカリモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回はBT15「エクシード・アポカリプス」からアポカリモン(BT15)を使ったデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    5


    アポカリモンについて



    今回の主役<アポカリモン(BT15)>です。
    通常コスト15ですが、登場する時バトルエリアとトラッシュから特徴に「ダークマスターズ」を含み、名称の異なるデジモンを3枚まで進化元に置くことができ置いた枚数×-4登場コストを軽減できます。(最大軽減-12コストで3コストで出てきます。)

    そして、自分のターン終了時にトラッシュのLV6以下のデジモンを進化元に追加してそのデジモンの登場時効果を使います。その後、自身の進化元のLV6のデジモンの枚数×2枚相手のデッキを上から破棄します。
    (トラッシュから、追加するカードはダークマスタズじゃなくてもOKです。)
    登場時3枚進化元に追加+終了時LV6を1枚追加で登場したターン最大8枚デッキ破棄できます。

    肝心のダークマスターズですが今回の弾で4種初登場しました。
    それぞれ共通効果があります。

    (1)自分のターン中白のデジモンにしか進化できない
    (2)相手ターン終了時、自身を消滅させる。その後自身の手札から自身の名称以外のダークマスターズを登場コストを支払わず登場できる。

    を登場コストを支払わず登場できる。

    それぞれ登場時・アタック時効果があるので相手ターン終了時に登場させれば除去や妨害が出来るわけです。
    (強力な除去ばかりなので、少なくとも、相手はバトルエリアでデジモンを並べて準備というのは出来なさそうです。)

    ただ、このままだとLV6.LV7が少なくとも15枚~20枚入りそうで超重量級デッキになりますが、ちゃんと今回はサポートカードがデザインされています。
    それぞれ共通効果で

    (1)登場時にデッキの上から4枚オープンし、その中からLV6以上のカードを2枚手札に加える。

    (2)自分のターン終了時自分のデジモンを1体消滅させることで、手札からダークマスターズを含むカードをコストを支払わず育成エリアに登場させます。

    このギミックにより、いきなりダークマスターズを育成エリアに登場させて、次のターン育成フェイズでバトルエリアに移動させればバトルエリアにダークマスターズがキープできるわけです。

    これが4種あり、最高デッキに16枚入れることが出来るので動き自体の再現性は高いです。(サーチ効果もあるので)


    動き方説明

    LOOK81_1.jpg


    育成ルエリア
    メモリ1

    ここから見ていきましょう。

    LOOK81_2.jpg


    育成エリアのLV2を破棄して<プロトギズモン(BT13)>を1コストで登場します。
    登場時1枚引いて、1枚捨てます。
    (通常ならダークマスターズを破棄したいところですが、今回は<レディーデビモン(BT15)>を破棄しておきます。)

    その後手札からギガドラモン(BT15)を6コストで登場します。
    登場時効果でサーチしましょう。

    LOOK81_3.jpg


    ターン終了時、<ギガドラモン(BT15)>の効果でプロトギズモン(BT13)を消滅させて手札から<ピエモン(BT15)>を育成エリアに登場させます。

    この動きでギガドラモン(BT15)をバトルエリアに残すことで毎ターン育成から出したデジモンを消滅させて、育成エリアにダークマスターズがセットできます。(本来LV5を登場しないとできない行動が毎ターンできるわけです。)

    LV5なので除去されやすいのはありますが、デジモンで処理された場合、育成のダークマスターズで処理に行けるので相手視点からしたら想像以上に難しい状態になります。

    LOOK81_4.jpg


    LOOK81_5.jpg


    仮に処理されたとしても、育成からダークマスターズでデジモンを処理、その後<オメガモン ズワルト(BT5)>に進化することでトラッシュからレディーデビモン(BT15)とギガドラモン(BT15)を登場させてサーチが2回出来ます。

    LOOK81_6.jpg


    レディーデビモン(BT15)かギガドラモン(BT15)どちらかの効果を使い、デジモンを1体消滅させることで育成にダークマスターズを登場させましょう。

    そうして、サーチとダークマスターズの入れ替えを繰り返し

    アポカリモン(BT15)を登場させて、相手をデッキ切れにするのがこのデッキのコンセプトです。


    その他採用カード紹介



    ダークマスターズは白のデジモン以外に進化できないという制約があるので今流行りの<シャイングレイモン:ルインモード(EX4)>とか<クオーツモン(BT12)>とかには進化できませんが、 白のLV7には進化できるので今回は<オメガモン ズワルトDEFEAT(BT5)>を採用しています。

    進化時テイマーを除去できるのも強⼒ですが、このデッキの場合ギガドラモン(BT15)などで簡単に消滅を出来るのでシナジーが合ってます。
    ギガドラモン(BT15)などのサーチ対象でもあるので再現性はけっこう高めです。



    ダークマスターズは、一体除去効果ばかりなので複数展開には弱いところがあるので、処理用に<デクスモン>が採用されています。(これはダークマスターズからは進化できない)
    実はムゲンドラモン(BT15)でデクスモン(BT9)で消滅できるLVまで退化させてデクスモン(BT9)を登場させるコンボもあります。(こうすると除去するよりも、デクスモンの登場コストが軽減されてお得です。)



    このデッキは効果で登場ギミックを毎ターン行うので<ポームモン(BT9)>互換がいると理想通りの動きが出来ません。デクスモン(BT9)でも恐らく除去できそうですが、 今回はデクスモン(BT9)よりも軽く登場できる<デュークモン(BT13)>を採用しています。(デッキコンセプトも元々LOなので相性はいいです)


    まとめ
    ダークマスターズとはいえば、デジモンアドベンチャーのボスキャラですよね。
    究極体のウォーグレイモンやメタルガルルモンが返り討ちにされた時のラスボス感は今でも思い出に残ってますね。

    デッキ自体も、既存のデッキではほとんどできない大型のデジモンばかり出てくるデッキなので使ってて楽しいです。

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第80回「メタルエテモン」

    posted

    by LOOK HAND

    dejideckTop.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ
    第80回「メタルエテモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回はEX5弾アニマルコロシアムのSR枠の1枚<メタルエテモン(EX5)>を使ったデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    エテモンデッキについて
    初収録のBT3「ユニオンインパクト」から、ちょくちょく強化パーツが追加されてきましたエテモンデッキですが、収録弾がバラけている為様々なギミックを持つカテゴリーとなりました。
    まずはギミックの紹介といきましょう。



    【登場時】【進化時】相手のトラッシュが16枚以上あるか、自分のトラッシュに名称に「スカモン」を含むカードが3枚以上あるとき、次の相手のターン終了まで、相手のデジモン1体を元々の名称「スカモン」・白・DP3000に変更する。
    【アタック時】このターンの間、名称に「スカモン」を含む他のデジモン1体ごとに、このデジモンは≪セキュリティアタック+1≫を得る。



    デジカでは非常に珍しい、相手のデジモンを別のスペックのデジモンに変えるカードです。(この場合はスカモンになります。)

    そしてアタック時に自分以外のスカモン名称のデジモンの数だけセキュリティアタックが増えます。
    (この場合、自分だけではなく相手のスカモン名称もカウントします。)
    つまり、セキュリティアタック+1は比較的簡単に付くでしょう。
    とはいえ、DP6000のセキュリティアタック、不安がありますよね?

    実はLV4のスカモン達の進化元効果が、
    【お互いのターン】このデジモンが消滅するとき、名称に「スカモン」を含む他のデジモン1体を消滅させることで、消滅しない。

    となっています。この耐性効果も相手のスカモンを選択できるのでこれらを進化ラインに組み込んでおけば例えセキュリティアタックで負けても代わりにスカモンにした相手のデジモンを身代わりにできます。(スカモン大王の進化元効果にもついていますね)

    この耐性効果は、耐性効果をもってるデジモン自身の名称指定や特徴指定はないので進化ラインに組み込んでおけば<デクスモン(BT9)>や<オメガモンズワルト(BT5)>にも耐性を付けることができます。
    やろうと思えば、<ウェヌスモン(BT10)>とかにも耐性つけられそうなので面白そうです。

    続いて、このデッキのメインギミックであるガチャ要素について見ていきましょう。



    デジカ界の最古参エテモンである<エテモン(BT3)>です。

    ≪ブロッカー≫(相手のデジモンがアタックしたとき、このデジモンがアクティブ状態ならレストさせることでアタックの対象をこのデジモンにする)
    【消滅時】自分のデッキの上から5枚オープンする。その中の名称に「エテモン」を含むLv.6のデジモンカード1枚をコストを支払わずに登場できる。残ったカードは好きな順番でデッキの下に戻す。



    ブロッカーのテキストが省略されていないことにやはり懐かしさがでてきますね。
    消滅時効果でなんとエテモンを含むLV6をタダ出しできます。(運要素はガッツリ絡みますが)

    この時代だと、<メタルエテモン(BT3)>しか対象がありませんでしたが、



    今は強力なエテモンが揃っています。



    【登場時】【進化時】自分のデッキの上から4枚オープンする。その中の名称に「チューモン」か「スカモン」か「エテモン」を含むデジモンカードを登場コスト合計7までコストを支払わずに登場できる。残りは破棄する。


    最近流行りの進化時・登場時効果なのでエテモン(BT3)で出しても効果が使えます。
    デッキトップ4枚公開して、登場コスト7までデジモンを登場させます。
    スカモン大王(BT11)>のようにLV5を1体出すか、スカモンかチューモンのようなLV4以下の小型を2体出すかって感じですね。
    ガチャからガチャが繋がったら爽快です。




    [ターンに1回]名称に「エテモン」か「スカモン」を含む他のデジモンが消滅したとき、次の相手のターン終了まで、相手のデジモン1体をDP-3000し、≪セキュリティアタック-1≫を与える。
    【相手のターン】名称に「エテモン」か「スカモン」を含む自分のデジモン全ては、≪ブロッカー≫を得て、手札、デッキに戻らない。



    先程のスカモン系による耐性は、消滅に対する耐性なので当然それ以外の効果には弱いんですが、<キングエテモン(BT13)>がいれば、バウンス、デッキバウンス耐性が付きます。(おまけにブロッカーも)
    例えば、青や緑のデッキの場合、消滅やバウンス耐性のセットで除去が完封できることも多いですね。



    【登場時】【進化時】登場コスト3以下の相手のデジモン/テイマー1体を消滅させる。
    自分のトラッシュの名称に「エテモン」/「スカモン」を含むカード1枚ごとに、この効果で選べる登場コストの上限+1。
    【相手のターン】[ターンに1回]相手のデジモンがアタックしたとき、自分の手札から、名称に「エテモン」/「スカモン」を含むカード1枚を自分のセキュリティの上に置くことで、アタックの対象をこのデジモンかプレイヤーに変更できる。



    こちらも最近流行りの進化時・登場時効果なのでエテモン(BT3)で出しても効果が使えます。
    特にテイマー除去に繋がるので相手の行動を邪魔しやすいですよね。

    あと手札から指定のカードをセキュリティに置いたら、攻撃先を誘導できます。
    このデッキだと色が合わなくて今回は採用しませんでしたが、



    エテモン(BT14)>とかを仕込んでおくとさらにLV6のエテモンが増えていきます。


    このデッキにはオメガモンズワルト(BT5)が採用されています。



    スカモンの耐性効果の為に横にデジモンを展開していくことが重要なので採用していますが、実はこのカードの効果で出したデジモンも登場時効果が使えるので、
    スカモン大王(BT11)と<エテモン(EX5)>を登場させると、相手のデジモンをスカモン名称のDP3000にして、DP-3000を付与してそのデジモンがDP0になり実質除去できたりします。
    普通にエテモン(BT3)とか2体出しても強いので相性自体は悪くはないと思います。


    まとめ
    エテモンと言えば、やはり子供の時デジモンアドベンチャーを見ていた時はボス位置のデジモンだったので強敵というイメージが強いですね。

    結構ハチャメチャなキャラだったような気がするので、今回はガチャ要素が強めな刺激的なデッキに仕上げてみました。(ランダム要素は成功が保証されていない分リターンが大きいですからね)

    興味がある方、もしくはエテモンが好きな⼈はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(7/2)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE