【8ページ目】AKI | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【8ページ目】AKI | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

AKI アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

好きなデジモンと強くなれ第七十五回「サクヤモン」

    posted

    by AKI

    digideckTop2.jpg
    好きなデジモンと強くなれ
    第七十五回「サクヤモン」
    本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。
    新弾環境皆さん楽しんでいますでしょうか?

    組みたいデッキが多すぎてデッキ構築に追われています笑

    今回はシークレットクライシスで強化されたサクヤモンの構築を紹介しようと思います!
    過去にもサクヤモンの構築を紹介させていただきましたが、新規の進化ラインが収録されたことで大きく強化されました!

    デッキレシピはこちら


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    デッキの回し方
    キュウビモン>と<タオモン>の進化時効果で<留姫>を複数枚登場させていき、留姫の効果でプラグインを駆使して進化を加速させながらアタックを繰り返します。

    EX2のサクヤモン>を軸にプラグインを再利用しながら<巫女サクヤモン>を絡めて試合を展開していきましょう。


    注目カード
    BT17 レナモン
    サクヤモンまでの進化ラインと留姫に加えてコスト2以下のオプションカードまでピック対象になります。
    サーチ対象が非常に広く、<スクランブル>のディレイ効果で登場できると非常に強力です。
    進化元効果で相手デジモンにセキュリティアタック-1を付与できるので<マグナモンX抗体>を1ターン止めれるのは偉いです。

    BT17 キュウビモン
    進化時効果で留姫が場にいなければ登場させることが出来ます。
    Lv4の時点で留姫を登場できるのはとても偉いです!
    キュウビ進化で留姫登場してターンが終わっていなければキュウビアタック時に留姫レストして<超進化プラグイン>を使用して<BT17タオモン>に進化→更に超進化プラグインか<スクランブル>を効果で使うことでサクヤモンまで低コストで一気に駆け上がることができます。
    進化時効果はレナモンと同様です。

    BT17 タオモン
    プラグイン以外にも黄のオプションを-2コストで使用できるので<スクランブル>や<トレーニング>を実質0コストで使用できます。
    防壁も有しているので進化時で<攻撃プラグイン>を使って2点チェックのような強気な動きも可能です。
    進化元効果が留姫と同じような効果をしており、サクヤモンを含む名称であれば進化時効果と同様の効果を発揮できます。
    タオモン進化時効果で攻撃プラグイン使って2点アタック→<EX2サクヤモン>に進化してトラッシュから攻撃プラグインを回収して、アタック時に進化元効果で更に攻撃プラグインを使って3点チェック!
    みたいなワンショットムーブも一応可能です。
    高速プラグイン>を使ってジャミングにしたり、<充填プラグイン>を実質1コストで使用して戦闘消滅をしなくする選択肢もあります。
    このタオモンを起点にプラグインを駆使して攻めていきます。

    BT17 サクヤモン
    プラグインを駆使するためどうしてもトラッシュからプラグインを回収できる<EX2サクヤモン>を優先してしまいますが、場持ちという点においては非常に優秀です。
    防壁を持っており、手札・デッキに戻らないバウンス耐性を有しています。
    サクヤモン:巫女モードACE>や<シャイングレイモン:バーストモードACE>へブラスト進化することを狙う場合はこちらのサクヤモンは相性が良さそうです。


    入れ替えカード候補
    シャイングレイモン:ルインモード
    サクヤモンで盾を削り切った後に<ルインモード>進化で相手のデジモンが育成から出てこられなくなればそれだけでゲームエンドに持っていくことが出来ます。

    防御プラグインC
    相手の効果で消滅しなくなるため<BT17サクヤモン>の場持ちが非常に良くなります。
    BT17サクヤモンを軸にするのであれば前向きに採用したいところです。


    最後に
    映画弾ということで人気テーマも非常に多く、色んな構築を考えられている方も多いのではないでしょうか。
    次回も17弾の収録カードでの構築を紹介したいと思います。

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

好きなデジモンと強くなれ 第七十四回「エンガル青ハイ」

    posted

    by AKI

    digideckTop2.jpg
    好きなデジモンと強くなれ
    第七十四回「エンガル青ハイ」
    本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。
    いよいよ発売されました!シークレットクライシス

    映画弾ということで非常に盛り上がっており、希少カードもどれも最高です!
    発売記念大会も控えており、デッキを悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

    今回はシークレットクライシスで強化された新しい青ハイの構築を紹介しようと思います!

    過去に色んな青ハイの構築を紹介させていただきましたが、今回は<エンシェントガルルモン>を軸とした構築となってます。

    デッキレシピはこちら


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    5
    1枚


    デッキの回し方
    エンシェントガルルモン>への進化を目指します。
    ストラビモン>の消滅時効果も合わせてテイマーを展開していき、常に打点を途切れさせないように意識します。

    ヴォルフモン効果からエンシェントガルルモンに進化するとターンが終了時に消滅してしまいますが、<アナログの少年>を登場できていれば育成を孵化してターンを継続しながらテイマーも登場でき後続準備を早めることができます。

    エンシェントガルルモンだけでは横展開されるときついですが、そこは<デクスモン>とオプションカードでカバーしています。


    注目カード
    BT17 ストラビモン
    登場時で2枚サーチできる可能性があり、進化元効果でテイマーを登場コスト-2で登場できます。
    ピョコモン>効果でアタック時に挿してもアタック時効果は発揮できないので注意です。

    メモリが3コスト分確保できている状態で<アナログの少年>が場に登場できていれば、<Pヴォルフモン>から<エンガル>に繋げて、アタック時効果で1コストで<3コスト輝二>が登場できれば綺麗にメモリ管理ができます。

    アナログの少年効果でターンが継続しながらテイマーも展開出来ます。 この動きを基本として相手の盤面とセキュリティを減らしながら途切れることなく後続の準備を進めていきます。

    BT17 ヴォルフモン・ガルムモン
    ガルムモン>のアタック時効果で<ヴォルフモン>に進化してエンシェントガルルモンに繋げます。

    育成にガルムモンを構える動きが強力で、そこから進化元のストラビモンの<アタック時>か<消滅時効果>消滅時効果でエンシェントガルルモンの消滅時も合わせて輝二を2体登場させたいところです。

    進化元効果で手札が7枚以下であればドローできるのでピョコモン効果で進化元にLv3を挿して手札を減らしてもドローで補充することができます。 効果で輝二を出す動きを可能な限り続けたいのでドローやサーチを重ねて輝二を手札にキープしていきましょう。

    輝二から進化したガルムモンアタック時効果で<ジェットシルフィーモン>に実質0コスト進化するのも強いです。

    BT17 ベオウルフモン
    アナログの少年を採用していることもありトラッシュにヴォルフモンと<ベオウルフモン>がたまりやすいので輝二から3コストでの進化条件を満たしやすいです。

    効果で相手ターン終了時までデジモンかテイマーを1体レストできなくします。

    今環境に多いマグナモンX抗体の対策カードとしても期待できます。

    BT17 エンシェントガルルモン
    このデッキのエースデジモンです。
    単体性能が高く、バウンス性能に加えて相手のセキュリティを減らす効果、消滅しても後続を準備する効果を有しています。

    デジクロスで6登場することもでき、更に<古の守護神>を使うことで実質4登場することができます。

    エンシェントガルルモンを継続して場に登場させ続けて後続が途切れないように立ち回りましょう。

    BT17 源輝二
    念願の<4コスト輝二>が収録されました。
    メイン効果は3確保だけですが、進化元効果でメモリを稼ぎ、ジャミングを付与できます。

    ストラビモンの進化元効果で輝二が登場しやすくなったので輝二名称のカードが増えるだけで非常に有難いです。


    入れ替えカード候補
    織本泉
    ヴォルフモン>と<ガルムモン>が黄色テイマーから進化出来るので相性も良く、セキュリティにいる<エンシェントガルルモン>を回収できるのが偉いです。

    シャイングレイモン:ルインモード
    エンシェントガルルモンが黄色ということもあり、相手の育成がDP5000以下で止まっていれば単純に1ターン稼げるので打点を確保し続ける青ハイ構築とは相性は良さそうです。

    ただ、サーチ手段がないのがきつい。

    BT16 ウッコモン
    育成を孵化し続けながら輝二をサーチできるのは強力です。

    ピョコモン>の効果で<BT7ストラビモン>を進化元に入れてアタックしていく動きが強力です。


    最後に
    先の話にはなりますが、BT18ではハイブリット体の強化も確定しているため今のうちにデッキを組んでおいて損はないと思います!

    今弾は目玉となるようなカードが多いので構築を考えるのが非常に楽しいです。
    次回もシークレットクライシスに収録されたカードの構築を紹介しようと思います。

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

好きなデジモンと強くなれ第七十三回「シークレットクライシス カードレビュー」

    posted

    by AKI

    digideckTop2.jpg
    好きなデジモンと強くなれ第七十三回「シークレットクライシス カードレビュー」
    本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。

    今回は3月29日に発売されるシークレットクライシスに収録されるカードのレビューをしようと思います。
    映画弾ということで歴代主人公が勢揃いのお祭り弾ですね!私自身非常に楽しみです!
    過去にもデッキを紹介させていただきましたが、インペリアルドラモン・青ハイ・レオモン・サクヤモン・ディアボロモンと組みたいデッキがたくさんあり、発売が待ち遠しいです。


    個人的に気になったカード8選
    デュークモン

    進化時アタック時でDP8000以下を消滅できるので完全体ラインなら大抵のデジモンを消滅させることが出来ます。
    またギルモン系譜は進化元効果で消滅のDP上限を上げることができるので進化元次第で見られる範囲が拡がるのが良い点です。
    更に自分のメモリが0以下であれば相手の効果を受けないのでブラスト進化を無視してアタックできるのは非常に強力です。
    進化時にメモリを0に調整するか、EX2の<松田啓人>で進撃でアタックする調整が必要になりそうです。

    デュークモン:クリムゾンモードACE


    進化時にDP合計15000まで消滅させることができ、アタック時にはお互いのトラッシュ10枚ごとに1枚相手の盾を破棄します。
    クリムゾンモードらしい効果をしており、一気にゲームを決めるパワーがあります。
    EX2の松田啓人と合わせて進撃アタックでゲームを決めるプランが有力ですね。

    サクヤモン


    念願の新規サクヤモンが収録されました。
    使用コスト2以上のオプションを使うことで手札・デッキに戻る効果を受けなくなり、防壁も持っているので場持ちが非常によくなりました。
    進化時効果でDP-6000して使用コスト5以下のプラグインか黄色オプションを使用できます。
    防御プラグインC>を使用して消滅耐性まで持たせれると更に場持ちが良くなりそうです。
    進化ラインも非常に優秀なカードが収録されたのでかなり強化された印象です!

    シャイングレイモン:バーストモードACE


    登場時・進化時でテイマーカードが登場でき、テイマー1体毎に相手デジモン1体にDP-5000します。
    この効果はテイマーの色指定がないのが強いですね。DPマイナスを複数のデジモンに割り振れないのだけが残念でした。
    アタック時効果のセキュリティ+1は黄色テイマー限定なので注意しましょう。

    登場できるテイマーに色指定がないので色んなデッキに収録できそうです。
    それこそ先ほど紹介したサクヤモンデッキに採用しても強そうですね!

    アーマゲモン


    過去に収録された<アーマゲモン>はトークンを参照していましたが、今回収録されるアーマゲモンはトラッシュの種族不明をデッキ下に戻して最小3コストで登場します。
    速攻を持っているので最終打点にすることもできますし、アクティブ状態のデジモンにもアタックできるので相手の面を減らしつつ、自身は再起動・ブロッカーとして相手の動きを抑制する力も高いです。

    13枚種族不明をトラッシュから山の下へ戻すのは中盤以降にならないとなかなか実現できそうにないですが、<アナログの少年>のようなトラッシュを増やすギミックも採用したいところです。
    色が黒を含むのでトレーニングやメモリーブーストでサーチできるのが偉いです。
    進化時・登場時で登場コスト15まで消滅できる効果もシンプルに強力です。

    デクスドルゴラモン


    進化時に退化3が単純に強いです。
    今回の弾からLv7のACEカードも増えてブラスト進化の警戒も増えましたし、進化ラインにACEカードが含まれていることも多く退化が非常に強力です。
    更に条件を満たせば最もLvの低いデジモンを全て消滅させます。
    ドルゴラモンの消滅に反応してトラッシュから進化してくるのでトラッシュに落ちていないかは確認するようにした方が良さそうですね。

    フェンリルガモン:建御雷神


    フェンリルガモンとカヅチモンのジョグレス進化として登場しました。
    ブラストジョグレスはなかったですが、自分のターン中にパルスモン記述があるLv6が登場すればトラッシュのこのカードにジョグレス進化できます。
    新規のフェンリルガモンの進化時効果でカヅチモンを登場できるのでそのタイミングでジョグレス進化することが出来ます。
    進化時にDP-16000がシンプルに強い。大抵のデジモンは除去することができます。
    ジョグレス進化できていればメモリを相手側の3にすることができるので、雑にカヅチモンを12登場してもジョグレスすればメモリを3に戻すことができるのは凶悪ですね。
    更に進化元にテイマーカードがいればメモリ+1とリカバリー+1まで発動し、進化元に新規のフェンリルがモンがいればターンが継続します。
    更に更に、アタック時に自分のセキュリティを1枚破棄することで相手のセキュリティを上から1枚破棄できます。
    ターンに1回の記載がないのでBT16の<ソルガルモン>が進化元にいれば再度アタック時効果を発揮できます。
    紫のフェンリルガモンを軸にした構築や黄色のパルスモンを軸にした構築を考えれるのでどんな構築になるのか今から楽しみです!

    グレイモン


    名称がコロモンであればDP+3000し、自身のDP以下のデジモンを消滅させることができます。
    名称がコロモンであればという条件が特殊ですが、自身の進化元にあるLV3以下のカードの名称を全て得るので進化元にコロモンがあれば名称コロモンとして扱えます。
    なので進化元にアグモンがあればアグモンとして扱うことができるのでBT14の<ウォーグレイモン>に条件を満たせばワープ進化したり、<アグモン -勇気の絆-ACE>に進化出来たりします。
    消滅時に太一か光を含むテイマーが登場できるので太一&ヤマトを登場させてオメガモンACEの準備を進めていくことができます。
    オメガモンACEの構築を考えるならこのグレイモンは積極的に採用して、テイマーを登場させつつ、BT17メタルガルルモン登場からこのグレイモンをBT17ウォーグレイモンに進化して、そこからBT17のアグモン・ガブモンの進化元効果でオメガモンACEにジョグレス進化する動きが基本となります。


    最後に
    映画弾ということで主人公デジモンがたくさん収録されており、強力なカードも多くお祭り弾となりました!
    次回はシークレットクライシスに収録されたカードの構築紹介をしようと思います。

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(3/20)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE