【3ページ目】AKI | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】AKI | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

AKI アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

好きなデジモンと強くなれ第九十回「ディープセイバーズ」

    posted

    by AKI

    digideckTop2.jpg
    好きなデジモンと強くなれ第九十回「ディープセイバーズ」
    本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。

    11月29日にエクストラブースターの「CHAIN OF LIBERATION」が発売されました!
    デジモンリベレイターの新キャラ・新デジモンが多く収録され、ナイトメアソルジャーズやディープセイバーズといった新しいコンセプトのデッキも組めるようになっています。

    今回はディープセイバーズ(DS)のデッキレシピを紹介しようと思います。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    デッキの回し方
    イージスドラモン>への進化を目指します。
    プレシオモン>と<メガシードラモン>でジョグレス進化をしてイージスドラモンへ繋げるのが理想的な動きとなります。
    プレシオモンに進化→進化元からLv4を登場→そのLv4をメガシードラモンに進化→プレシオモンの効果でジョグレス進化
    この動きが基本となります。


    注目カード
    ガニモン
    登場次効果でブロッカーを付与できるので<イージスドラモン>の進化時効果で進化元から出してイージスドラモンをブロッカーにします。
    進化元のジャミングも優秀です。

    シードラモン
    ガニモン>が進化元にいるか、<ディープセイバーズ>がセキュリティに表向きで置いてあればアタックしてメモリを稼げます。
    その後<メガシードラモン>に進化して追加1打点を稼げたりするのでLv4のタイミングでアタックできるのはこのデッキの強い点の一つです。

    ホエーモン
    ジョグレス進化できるのが地味に強いポイントです。
    イージスドイラモンの進化時効果で進化元から<ルカモン>(or<シードラモン>)と<シーラモン>を登場してジョグレス進化する機会も狙えます。
    ホエーモン>の効果で進化元にLv4をさして置くことで上記のジョグレス進化の動きの再現性をあげることもできます。
    進化元効果でアタック対象が変更されないのも優秀です。

    プレシオモン
    イージスドラモンへ繋げるための軸のカードとなります。
    デッキの回し方に記載した動きを目指します。
    ジョグレス進化後にアタックしてイージスドラモンで除去をしながら打点を稼ぎましょう。

    イージスドラモン
    このデッキのエースモンスターです。
    登場コスト14までを相手デジモンをデッキ下に戻せるため除去性能が非常に優秀です。

    除去だけではなく、こちらは面展開をして次のイージスドラモンの準備を進めます。
    メモリが自分側にあれば相手のデジモンの効果を受けなくなるため、相手が登場時や進化時効果を発揮するタイミングでメモリがまたいでしまうと除去できなくなり相手にとっては非常にやっかいです。

    また、相手側にメモリがあれば登場時効果が発揮しないので横展開したあとの<デクスモン>を心配する必要がないです。

    ディープセイバーズ
    今までにない新しい効果のオプションカードとなっています。
    セキュリティの1番下に表向きに置くことでメモリが1以上の場合はDSのデジモンは戦闘で消滅しなくなります。
    セキュリティ効果が優秀で、めくれてLV5を出して<メタルシードラモンACE>にブラスト進化する構えを準備することができます。
    更にセキュリティが0枚の時に使えばリカバリーとして使うこともできます。


    最後に
    今弾は非常に魅力的なカードが多くデッキを組むのが非常に楽しみです。
    引き続き新しい構築を紹介していこうと思います!

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

好きなデジモンと強くなれ第八十九回「新しいメモリーブーストを採用したマグナモンの構築紹介」

    posted

    by AKI

    digideckTop2.jpg
    好きなデジモンと強くなれ 第八十九回「新しいメモリーブーストを採用したマグナモンの構築紹介」
    本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。

    全国のDC1グランプリが終了していよいよ2次予選が始まりますが皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

    DC1会場で購入できたリミテッドカードパックに新しいメモリーブーストが収録されました。
    今回は新しいメモリーブーストを採用したマグナモンの構築紹介をしようと思います。


    新しいメモリーブーストの特徴
    これまでのメモリーブースト(メモブ)と比較すると、加えれる色の範囲が2色に拡がりました。
    ただ、加えれる範囲が2色に拡がったことで山札から捲る枚数は4枚から3枚に減っています。

    特定のカードのピック率を上げたいなら旧メモブで、複数色採用する構築なら新メモブといった採用にするのがわかりやすいのではないでしょうか。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    注目カード
    デュランダモン
    マグナモンX抗体>が場にいる状態で3コスト支払うとマグナモンX抗体のDP以下の相手デジモンを消滅させることができます。

    苦手な<ヘクセブラウモン>の対策カードとして優秀です。

    更に進化元効果で貫通を持つのでブロックされても相手のセキュリティを減らせるためマグナモンX抗体と相性が良いです。

    ジエスモンGX
    最後の1打点として活躍することもあれば、一気にセキュリティを3枚削ってリーサルを立てることもできます。

    進化元に置くマグナモンの種類によって効果を変えることもできるのも良い点です。

    ウィスタリア・メモリーブースト
    上記で紹介した2枚のカードをピックすることができます。

    今まではサーチで流してしまったりして試合に絡めないこともありましたが、この新しいメモブによりドロー以外でも引き込める手段が増えて試合で使う機会がかなり増えました。

    さらにマグナモンの構築は<STマグナモン>や<フレイドラモン>で<ガジモン>のようなメモリーをプラス出来なくするメタデジモンを除去する手段が多いのも使いやすいポイントです。

    ファンクンモン
    バトルで消滅しなくすることができ、進化元効果でアタック対象変更もされなくなります。

    ブロッカーだけでなく、アタック誘導も躱せるのでマグナモンX抗体と非常に相性が良いです。

    最後に
    多色のデッキだと採用しづらかったメモブも今後は更に色んな構築に採用されるのではないでしょうか。

    個人的には青黄が回収できるメモブが欲しいので今後に期待しようと思います。

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

好きなデジモンと強くなれ第八十八回「ローヤルベース」

    posted

    by AKI

    digideckTop2.jpg
    好きなデジモンと強くなれ
    第八十八回「ローヤルベース」
    本ブログを開いていただきありがとうございます!AKIです。
    9/27に新弾ブースターの「クロスエボリューション」が発売されました。

    新弾が発売されて色んな構築を考えている方も多いのではないでしょうか。
    今回はローヤルベースを軸にした構築を紹介しようと思います。
    88回目の記事だったので8にちなんで蜂の記事にしました笑

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    デッキの回し方
    セキュリティを表向きに置く唯一無二の効果を有しています。
    表向きにセキュリティを置くことで効果発揮するカードが多く、表向きのセキュリティを増やしていくのが勝利の鍵を握ります。

    ローヤルベースのデジモンはX抗体を持っているので<PF>を活用してコスト軽減しながら駆け上がっていくこともできます。

    先ずは<クイーンビーモン>への進化を目指していきましょう。

    注目カード
    BT19 ファンビーモン
    セキュリティに表向きでいればローヤルベースのデジモンは全てDPが+1000されます。
    -1コストで進化できるのでPFを使えば実質0コストでLv4に進化可能です。

    BT19 フォージビーモン
    デコイのような効果を持っています。
    ただし、消滅ではなく自分のセキュリティに埋まるのは強力です。

    クイーンビーモンまで進化させた後に横に展開できると場持ちが一気に上がります。

    BT19 キャノンビーモン
    退化が非常に優秀です。
    現環境では退化が刺さるデッキも多く活躍の場が多いと思います。

    進化時だけでなく登場時効果も有しているのもいいです。
    クイーンビーモンの効果で登場して退化する動きは活用することが多いと思います。

    BT19 クイーンビーモン
    このデッキのエースモンスターです。
    進化時効果ではなくアタック時効果なので、出来ればクイーンビーモンに進化してもターンが継続するタイミングで動きたいところです。

    アタック時効果でセキュリティからローヤルベースを登場できるので<キャノンビーモン>で退化させたり、<フォージビーモン>で耐久力を上げたりすることがメインの動きとなります。

    グランゲイルモン>の効果で相手のデジモンの効果を受けなくしてから進化することで場持ちも良くなります。

    BT19 ホーネットイレイザー
    トラッシュからローヤルベースをリカバリーできて、指定の登場コスト上限の相手デジモンを消滅させることができます。

    ローヤルベースの特徴上、どうしても裏向きのセキュリティを手札に加えるのでセキュリティの裏目としての期待値は下がってしまうのは仕方ないです。

    単体では相手の究極体を倒しづらいのでキャノンビーモンの退化を絡めて相手の場を一掃しましょう。

    最後に
    X抗体とリベレイターを特徴に有しているので色んな構築の可能性があると思います。

    是非自分にあった構築を見つけてみてください!

    ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(3/20)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE