【3ページ目】月別記事:2016年5月 | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】月別記事:2016年5月 | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2016年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

第一回 ハナレ デッキレシピ

前編と言ったな、あれは嘘だ

    posted

    by ウリュー

    どうも遊々亭ブロガーの中には前編と書いておきながら続編を書かないブロガーがいるらしいですね...
    まったくけしからんやつですよ...

    誠に申し訳ありませんでした!!

    書こう書こうとは思っていたのですが、なかなか筆が進まなかったのと仕事から帰ってきた後に記事を書く気にならないということもあって放置してました...
    流石にそろそろ書かないとなと思っていたので、13弾も発売したことですし、記事を書くことにしました

    でも、世の中には〇〇発売!とか時期を指定してるのに、度重なる延期で気付いたら数年経ってたみたいなものもありますし、その手のものに関わる機会も多いであろう皆様なら少し記事が更新されていないことくらいなんともないですよね...?

    嘘です、サボってすみませんでした...

    開幕謝罪が済んだところで本題に入っていきたいと思いますが、今更あの時書いた内容のものを掘り返して記事を書くのもどうかと思いましたので、また別の内容について書こうかと思います
    じゃあ、何を書くのさ?
    それはもちろん13弾環境について...と言いたいところですが、
    13弾環境についてはまだよく考えられていないので、とりあえず置いといて
    黒点>の記事書くと反応良いみたいなので、13弾で<黒点>に入りそうなカードたちについて自分なりの意見を書いていこうかなと思います
    それでは始めていきます
    その1
    LCフォービドゥン・ゲーム

    LCフォービドゥン・ゲーム
     
    手札から毒牙を捨てることで最大0エナまで軽減することが可能な黒アーツ
    マイナス幅も12000と大きく、大抵のシグニは溶かすことが出来るようにはなっています
    しかし悲しいことにエナを飛ばしてくるユヅキの<スヴァ>・<ボルシャック>盤面に対して1枚では無意味であるため、0エナで打てるからと言っても対策出来たとは言えません
    それでも状況に応じて0エナでアーツが打てるのは強いと思うので、採用があり得ないという訳でもないかなとは思います
    また毒牙を捨てる枚数を調整することで、エナから落とす黒の枚数も調整できるので、状況によってはわざと捨てる毒牙を1枚にしてエナから3枚黒を落とすといった感じでトラッシュの黒を調整してもいいと思います
    その2
    SR千夜の夜王 イフリード

    SR千夜の夜王 イフリード
     
    とりあえず黒なら<黒点>に入るでしょ的な適当な感じで候補へ
    普通に考えて4枚も限定条件満たせないカードを入れないと使えないという時点で厳しすぎる感が半端ない
    強い点は<ベルフェーゴ>が<ヒスイ>になるよ、やったね!って点と揃えばアタックフェイズに防御札として使えるよってこと
    弱い点は場に出せないカードに4枠も使うという点と防御札として使うとなるとトラッシュの黒が4枚減るため、そもそもグロウ阻害になるのでは?という点
    圧倒的にデメリットの方が大きいため、筆者は採用することを勧めはしませんが、どうしても採用するならば以前紹介したことのあるマユを採用した比較的黒の枚数を増やせる構築である<黒点>で採用するか、序盤に<ベルフェーゴ>を<ヒスイ>として扱うために1枚だけ差すといったオシャレ構築で使っていただけたらと考えています
    その3
    C恵の梅雨 マルティエル

    C恵の梅雨 マルティエル
     
    一昔前であれば<黒点>の救世主として歓喜されていたであろうカード
    現在では1エナで1枚デッキに戻したとしても、<マイアズマ><メツミ>のような動きに対してはあまり効果がないため、リフ回避として使うというのは難しい
    そうなるとデッキにカードを戻すことで再度利用できる点を生かす必要があるが、<黒点>の場合は直接トラッシュから拾うことも可能なため、それも難しい
    一応、<マルティエル>で<ガブリエルト>をデッキに戻して<ゲイン>の出現時で<ガブリエルト>を呼び出せば<ガブリエルト>・<ゲイン>・<マルティエル>の盤面を作れるので、悪くはないがそのためにマルティエルの枠を作れるかというと難しいかなというのが素直な感想です
    以上、13弾から3枚の紹介でした
    何と言いますか、確実に強化は貰ってはいるものの<黒点>が抱えている問題の解決には至らないという感じが強いですね

    以前紹介したクロトオン黒点を考えたときは自分で言うのもなんですが、正直天才の発想だと思ったりしてました(実際に<メツミ>が流行る前のユヅキには明らかなプレミ以外で負けたことなかったですし)
    しかし<メツミ>が流行り始めた辺りからどうやってもリフ問題を完全にケアすることは難しく、半ば諦めモードになりつつあるのが現状です
    やはり白黒というカラー自体が現環境で戦っていくのが難しいと思うのに加え、リフ問題が付きまとい続けるというのが辛い

    この記事を書いてる時にちょうど公開されたmasterさんの記事に今後は白黒系のタマを追い越す勢いで白赤系のタマが増えていくことが予想されると書かれていましたが、筆者も同意見で今後は白赤が増えていくと予想しています

    筆者は<黒点>は言わずもがな、タマそのものも好きなので(というよりも白黒ルリグが好き)
    今後は赤要素を取り入れたタマについて考えていけたらなとは考えてます
    黒成分は黒の中でもワンチャンありそうなウリスを使っていく予定

    という感じでこれからは少しの間、<黒点>から離れることになりそうですが良いアイデアが思いつき次第。紹介はしていくつもりなので、引き続きよろしくお願いします
    (赤タマから乗る綺麗な<黒点>構築が考えられたらワンチャンあるとは思っているため、思いついたら<黒点>復帰するかも?)

    既に6月中旬まで仕事でWPSに参加できないことが確定していて13弾環境考察どころでは無い筆者ですが、今後も記事を頑張って書いていこうと思います(今度は間を空けすぎないようにね!!)
    では、また次回お会いしましょう

振り返りと新環境考察

    posted

    by master

    13弾環境考察

    どうも、遊々亭ブロガーのmasterです。
    13弾発売ということで、今環境活躍した各ルリグのデッキを振り返りながら、軽く新環境の予測をしてみたいと思います。
    環境考察といいましても統計的分析などではなく、あくまで自分の体感や印象がベースとなっている個人的見解ですのであしからず。
    なおルリグをざっくりと分類していますが、型によって種別は大きく異なるのであくまで便宜的なものとお考えください。

    ・速攻ワンショット系ルリグ
    《遊月》
    特徴・アーキタイプ
    これまで序盤は汎用シグニを用いて、終盤<ムシュフシュ>や<スヴァローグ>といった専用の龍獣シグニでラッシュをかけるというような構築、または花代の派生的な構築が基本でしたが、序盤のエナを稼ぐ緑の龍獣から攻めの要となる<ボルシャック>まで、強力な竜獣が増えた事により、<アパト>の除去とサーチ能力も破格の成長を遂げ、安定して数ターンで詰め切れる攻撃力と対応力を持った龍獣軸の構築が可能となりました。
    環境序盤では<火鳥風月遊月>と<紅蓮遊月>が同程度見られましたが、ミラーにおける2色持ちのメリットが大きく、現在は<紅蓮遊月>の方が主流となっているようです。レベル3の段階で十分な除去性能を持つため、アーツをより多く取れる3止めの構築も散見されます。
    相性・弱点
    詰めの<四面楚火>が使えず、防御アーツをより多く取れる止め系を比較的苦手としますが、それ以外の4までグロウする相手にはアーツ構成次第で幅広く対応できます。特に<一蓮托生>と<紆余曲折>の組み合わせで間接的にメインデッキの任意のカードをサーチ出来るのは大きく、遊月にメタを張った構築が現れると、遊月側もそのメタの隙をつくカードを採用して対応する、というような形でいたちごっこが続き、今環境のメタの中心にいた存在といっていいでしょう。
    新環境の展望
    強烈なエースアタッカーの<バハムート>を扱えるレベル5までグロウして戦う、より火力の高いアーキタイプが増えることになりますが、アーツの重要度も高いため依然レベル4で止まる構築も同程度残るかと思われます。タマの3体クロスによるロングショットも先乗りしてしまえば怖くなく、サシェの新レゾナ、<フルムーン>に対しても毎ターンダブクラで落ち着いてライフを削っていけば詰めまで持っていけるので、次の環境でも遜色ない活躍が期待出来るはずです。
    《花代》
    特徴・アーキタイプ
    以前からの守護爾改や<縛魔炎>に加えて<アヴェンジャー><ゴルドガン>からの<銃声>で事実上の特殊勝利を狙う構築が多く見られました。また<縛魔炎>ではリミット9で<アパト>・<ボルシャック>といったオーバースペックなシグニを活かす龍獣軸の構築も現れ始め、それぞれの花代が満遍なく活躍した環境と言えそうです。
    相性・弱点
    遊月と違い詰め手段の少ない止め系花代は優秀な防御アーツの登場により苦しい立場を強いられていましたが、龍獣縛魔炎はルリグアタックも含めた手数と終盤まで有効なバニッシュ能力で見事に環境に適応したと言えます。対してアヴェンジャー花代はリソースさえあれば相手の防御力を無視して確実に仕留められるので、タウィルやウリスといった純粋に攻防に特化したルリグにはめっぽう強いです。代わりにこちらのリソースに干渉したり<銃声>を止めてくるピルルクなどのコントロールデッキには弱く、相性差の明瞭な構築といえます。
    新環境の展望
    13弾収録のレベル2のクロスシグニは止め系では<タイマーボム>などと合わせてアーツを消費せずに中盤以降の打点を確保できるようになり、特に爾改ではクロスシグニのパワーが両者13000になることで妨害されづらいのも強みです。サシェやタマなど正攻法のデッキが台頭してくるとすればアヴェンジャー花代も環境的に有利に立ち回れると思われます。
    《緑子》
    特徴・アーキタイプ
    以前からの<サーバント Z>を使う構築、<コサキ><ノヴァ>を使う構築に加え、それらをハイブリッドした構築も見られるようになりました。<ウルバン><アヤボン>を使う3止めの火力も健在で、膨大なエナチャージ能力と変換先の<因果応報>などを武器に依然環境の一角として活躍しました。
    相性・弱点
    豊富なエナ加速手段と<コサキ>のコスト軽減のおかげでどの構築も<龍滅>や<割裂>にはある程度耐性が付いたとはいえ、基本的なダメージソースをランサーに頼るため<バインド・ウェポンズ>を2回撃てるような相手には苦戦を強いられます。
    サーバント Z>を軸とする構築は相手のリソース全般に干渉できるため、一度作動すれば多少の相性差は無視できるデッキパワーを持っていますが、4に乗るまでに遊月のマルチエナ焼きやピルルクのハンデスで大きく動きを阻害されるとコンセプトが崩れやすいという側面もあります。
    3止めのロングショットはどんな相手も3ターン目には倒せるだけのスペックがあるものの、出現・除去LBが多く入った構築には止められる可能性が高く、継戦能力がほぼ無いのが欠点です。
    新環境の展望
    13弾では地獣・空獣を中心にカードプールが増えるものの既存の型とは共存しないものが多い印象です。<因果応報>軸はLBの強いデッキ、<サーバント Z>軸はコントロールデッキを苦手とするので、ニュームーンやアンダーワンの影響で青ルリグが減少するとすれば、<サーバント Z>軸が台頭しやすくなる可能性は高いです。
    《アイヤイ》
    特徴・アーキタイプ
    ベイゴマ><ニャローブ>によるロングショットで話題になった後すっかりなりを潜めてしまいましたが、緑子に負けず劣らずのエナ加速力を誇り、準備させ整えば他のルリグには真似できないほどの攻撃力も発揮できるスペックを秘めたルリグといえます。しかしランサー対策の<バインド・ウェポンズ>がついでに刺さったり、序盤から防御のエナを確保できるルリグが増えたりと向かい風が強く、今環境ではあまり目立った活躍が見られませんでした。
    相性・弱点
    盤面を除去することなく攻め込めるので、耐性持ちシグニに強く、ウリスなど場を埋める防御を中心とする相手とは戦いやすいです。反面攻撃布陣を妨害されると連続攻撃が崩れやすく、延々と除去防御を打ち続けてくるタマなどを特に苦手とします。序盤打点を稼ぐことが難しいわりに、緑子や遊月のように詰めの手段を持たないため、一度相手が防御のエナを構えられるようになるとこちらが先にジリ貧になりやすいのが苦しいところです。
    新環境の展望
    破格のエナチャージ性能を持つ<ゴガツドール>に加え、<スイングライド>の登場により序盤から打点を詰めやすくなり、ロングショットにこだわらない止め系の構築も出来るようになります。<ベイゴマ><ニャローブ>と組み合わせてもエグい火力が出るので従来の形も強化され、厳しい相性状況の中でも環境に一石を投じる立ち位置になりそうです。
    《アルフォウ》
    特徴・アーキタイプ
    新たな速攻デッキとして台頭し始めた、強力な<サユラギ>を扱えるルリグで、赤のようなダブクラ・エナ破壊は持たないものの、チャームギミックを利用することで毎ターン安定して3面開けを実現し、デッキ破壊によるリフレッシュダメージも絡めて純粋に相手の防御アーツが追いつかないような猛攻を行います。
    相性・弱点
    マイナス効果による除去が中心となりアーツも小回りが利くので、速攻同士やコントロール相手でも戦いやすいのが特徴ですが、純粋な防御能力の高いウリスや除去耐性を持つシグニを有するデッキには弱く、色の関係上リソースへの干渉も難しいため緑子も苦手な相手といえるでしょう。
    新環境の展望
    直接的な強化は無いですが、爾改などと同じくアーツの取り方次第で様々な相手に対抗出来るので、どんな環境でも一定の力を発揮出来るデッキだといえます。
    ・正攻法ビートダウン系ルリグ
    《タマ》
    特徴・アーキタイプ
    以前ほどのシェアを占めなくなったタマですが、<クロト>の登場で再燃し始めていた天使軸の構築に<ヘルボロス>という強力なアタッカーが加わり、<ペナルティ・チャンス>を採用しやすいウリスの減少も追い風となって<創世マユ>が多く見受けられました。もちろん他にも<燐廻転生>と<アークオーラ>を組み合わせた一撃特化の構築から、<ガブリエルト>を活かすための<黒点>まで、タマらしく様々な形のデッキが模索されていました。
    相性・弱点
    構築毎に相性差は様々ですが、タマの共通事項として相手のリソースに直接干渉しない正攻法のビートダウンが基本となるので、防御性能に長けたウリスやタウィル、リソースを駆使してワンショットを狙ってくる緑子や遊月を苦手としがちです。そのため忘却能力を封じる<ヘルボロス>を有し、リソースを無視してとにかく打点を詰め切れる<創世マユ>が流行したのは当然の流れともいえます。<アークオーラ>を絡めた一撃必殺系のタマはどうしてもルリグストップ系のアーツを複数撃てる構成のデッキに勝てないので環境を読んで運用する必要があります。
    新環境の展望
    グスタフト>を中心とするウェポンの3体クロスが登場し、それを軸にした構築が増えるだけでなく、<同砲の紲絆>で既存のクロスシグニも扱いやすくなるため、白黒タマを追い越す勢いで白赤タマも増えてくると予想されます。
    《タウィル》
    特徴・アーキタイプ
    12弾で登場した<タウィル=フェム>によって高い防御力を実現し、苦手なデッキに有効な<バインド・ウェポンズ>などのアーツを取る構築と、そのアーツ枠の代わりに<ウトゥルス>を経由して、最終形態に乗った後の能力を底上げする構築の2種類が見られました。
    相性・弱点
    前者はレベル5に乗るまで耐え切りやすい代わりにサーバントが枯渇していくため、ダメージレースを急がないとルリグアタックが止まらずジリ貧になる事があり、後者は<サーバント Y>を蘇生し続ける事でガードを確保できるもののアーツが2枚しか取れないため序盤が脆く、対応力にも欠けます。
    一度<タウィル=フェム>まで乗ってしまえば正攻法で戦うデッキに対しては無類の堅さを発揮できますが、タウィル自身のあらゆる能力を消してくる<ヘルボロス>は数少ない天敵で、アーツやスペルの除去に頼らざるを得なくなります。また、<銃声>でとどめを刺してくるアヴェンジャー花代には為す術がありません。
    新環境の展望
    ゼノエントランス>や<マルティエル>等能動的にエナを吐けるカードは増えるとはいえ、これといって直接的な強化はなく、エナを伸ばしづらい分<グスタフト>を用いたタマの8点ロングショットなどにも弱いため、今環境ほどの活躍は見られなくなると思われます。
    とはいえ純粋なビートダウン同士では依然強さは変わらないので、コントロールルリグが減ってくるようであれば充分な力を発揮出来そうです。
    《ウリス》
    特徴・アーキタイプ
    ルリグとしては依然焦熱の有用性が目立つものの、苦手とする<ヘルボロス>と渡り合うため手軽な除去効果を持つ<紅蓮>を採用する構築も復権し始めたようです。12弾で登場した<ダイホウイカ>と<エニグマオーラ>のシナジーを利用し、継戦力と耐久性を重視した構築が多かったように思われます。<ヘルボロス>のために<虚無>や<虚幸>に乗る構築もあったりと多様性が見られました。
    相性・弱点
    リソースをライフ差に変換することを得意とするため、コントロールに比較的耐性があるのが特徴で、エクシードや<エニグマオーラ>でアーツの枚数以上に耐久力があり、パワーマイナスによる除去を中心とするため止め系の速攻にも強いです。一方で攻撃力は低めなため高パワーのシグニを複数処理し続けるのは難しく、耐性持ちシグニや<ヘルボロス>や<サタン>などのルール干渉能力を持つ大型シグニに対応しづらいことは弱点といえます。ダブクラや連続攻撃で回復や防御能力を超える火力を出してくるアイヤイや高レベルまで上がる赤ルリグも苦手と言えるでしょう。
    新環境の展望
    新規の悪魔シグニは扱いが難しいですが、エナに飛んだ<ダイホウイカ>をコストに撃てる<MIRROR>は<焦熱>のエクシードと相性がよく、採用される構築が出てきそうです。
    比較的苦手なルリグが環境の上位に来るものの、<ヘルボロス>を扱うデッキは減り、持ち味を活かした戦いが出来るのではないかと思われます。
    《ウムル》
    自分より同ブロガーてらたかさんの記事の方でより丁寧に解説されてますのでそちらをご参照に。
    《ミュウ》
    特徴・アーキタイプ
    登場当初の<アラクネ・パイダ>を展開し続けて戦う構築だけでなく、<チャーム・タクティクス>を利用して序盤から攻め込む3止めの形なども現れましたが、専用シグニの戦術が一貫しているためある程度定型的な戦い方をするルリグといえます。
    相性・弱点
    バニッシュ・パワーマイナス・アサシンと多彩な攻撃方法が用意されているため、耐性持ちシグニにも柔軟に対応して打点に繋げられるのが強みですが、防御に関しては<クマムス>に頼るため相手に読まれやすく、しっかりとエナを伸ばせる相手に対しては防御面の脆さが目立ちます。コンスタントにメイン中の除去を出来ない相手には<アラクネ・パイダ>がかなり有効とはいえ、黒絡みの様々なデッキで<バイオレンス・ジェラシー>が採用されうるようになった現状では扱いが難しいのも事実です。
    新環境の展望
    両面レゾナの<オウグソク>によって、スペルを多用する青ルリグに対して有利を取れる、アドバンテージの確保に寄せた構築が可能となります。チャームを剥がすことで場に出せるデメリットアタッカーも登場し、<チャーム・タクティクス>の採用も増えそうですが、やはり防御面の不安が強いため、速攻よりの構築が主流になると予測されます。
    ・コントロール系ルリグ
    《イオナ(ユキ)》
    特徴・アーキタイプ
    序盤は主に黒シグニを用いて積極的に打点を刻んでいくタイプと<キンカク><ギンカク>のヘブンで相手を妨害していくタイプの2つに分かれますが、最終的にはタマと同じく<創世>or<真名マユ>に乗り、<ヘルボロス>等で攻めることになります。ルールを書き換えて特殊な戦い方をする<アルテマイオナ>は遊月や緑子・ピルルクの台頭によりあまり見られなくなりました。
    相性・弱点
    基本的にはタマと構造が近いので相性も共通的ですが、<ルーブル>などのテキスト消失能力によって相手の動きに干渉出来るのが特徴で、緑子などのシグニ効果に依存するデッキには特に有効です。ただ耐性持ちシグニや<ヘスチア>がいない分ロングショットに対しては耐性が低く、<アルテマイオナ>もその欠点から使いづらい状態が続いているようです。
    新環境の展望
    コロッセオ>のおかげで序盤からアドバンテージを稼ぎやすくなった迷宮軸は、厄介なレゾナやレベル5シグニの台頭に応じて増えるように思われます。またタマなどでクロスシグニが採用されるとすれば、<純白ユキ>の配置変更能力がメタとして大いに機能するためより追い風となるはずです。
    《サシェ》
    特徴・アーキタイプ
    レゾナの種類が豊富なため様々な軸で構築が可能なルリグですが、ウィクロスカップの影響があってかなくてか、<サタン><プルート>のコンビがよく見られるようです。しかし遊月が蹂躙する今環境ではあまり目立った活躍がありませんでした。他には<マーズ>で優秀な汎用シグニを呼び続ける形や、<カクヤ><タンサーフォー>でロングショットを狙う形などを比較的見かけます。
    相性・弱点
    サタン><プルート>軸は<アルデバラン>の登場で多少は補完されたものの、序盤の防御手段が限られていて速攻に追い込まれやすく、ダメージソースが細い分、<因果応報>などエナ干渉からの詰めまでじっくり攻め込まれてしまうため、ショット系のデッキにも脆いです。どの形にも共通して、基本的にレゾナを出せないと除去も行えずほとんどのカードが腐ってしまうため、<ACG>などのルール干渉効果を持つシグニが弱点となります。
    新環境の展望
    フルムーン>やレベル5のサシェはロングショット系のデッキに対してかなり有効で、ニュームーンはスペルを絡めた速攻や青ルリグへの牽制になったりと、苦手としていた多くのデッキへの回答が出来るため、活躍の期待が高まっているようです。とはいえルリグデッキの枠の取り合いも激しく、ダメージソースの少なさを何で補うのかと課題は多いため、しばらくは構築が模索され、多様なデッキタイプが見られると予測されます。
    《ピルルク(リメンバ)》
    特徴・アーキタイプ
    12弾で<ピルルクVERMILION>が登場したものの、扱いづらさが目立ったためか環境中盤以降はあまり見られず、従来の<CL>、<HTR>、<グレホザメ>を軸とする<(終了)ウィクロス 歳末新春福袋>が大半を占める状況となりました。また、止め系の構築は<バインド・ウェポンズ>の影響などにより守護サーバント軸が減り、<SHOOTING>軸が増えているように見受けられます。
    相性・弱点
    基本的に相手の手札という重要なリソースに干渉できるコントロールデッキであるため、どの相手にもある程度柔軟に対応できるのが強みです。しかし<グレホザメ>と<HTR>での連続攻撃が成功しないとダメージレースでは不利になりやすく、安定してアタックを止めつつ手札がなくても盤面を維持できるタマや殺意に寄せた速攻などは比較的苦手と言えるでしょうか。
    新環境の展望
    アイスフレイムシュート>という有用なアーツは登場するものの現状の構築や動きに大きな影響はなく、新環境でも安定した活躍が見込まれます。また、初の専用シグニとして<ホロスコープ>が登場し、手札から捨てられただけで手軽に凍結出来る電機が増えるため、リメンバにも再び光が当たる可能性が十分にありそうです。
    《エルドラ》
    特徴・アーキタイプ
    バースト・ラッシュ>から<ダイヤブライド>でワンショットを決める止め系エルドラが地雷枠として存在しつつ、<トオン>や<修復>を利用して耐久しアタックトリガー能力で攻める純粋なエルドラが<ダイホウイカ>や<アオリイカ>の登場により火力を出しやすくなりました。
    相性・弱点
    止め系エルドラはキーカードの<DYNAMITE>や<SPADE WORK>を<コフィン>で封じられたり複数回止められたりして動きが止まると負け、止まらなければどんな相手でもまず詰められるという極端な相性差を持つデッキで、スペルカットインの無いデッキではかなり対応策が限られます。
    4までグロウする持久型のエルドラはそこまで極端ではないものの、やはりスペルを妨害されるとかなりデッキパワーが落ちるのは避けられません。青ルリグの中でも<トオン>などをライフに仕込むことでロングショットに耐性が付けやすいのが特徴ですが、ウリスはもちろん様々なデッキに採用され始めた、<メツミ>や<マイアズマ>によるリフレッシュでライフを削ってくる戦略を苦手とします。
    新環境の展望
    止め系エルドラは<マルティエル>という強力な助っ人を手に入れますが、ニュームーンや<アンダーワン>といった明確な天敵が増えるため戦いづらい環境になると予想されます。対して水獣軸のエルドラには<リヴァイア>や<デメニギス>など派手な効果を持つレゾナ・シグニが登場し、<DYNAMITE>への依存度を下げる代わりにそれらを活かした新基軸の構築が見られるようになると思われます。
    《ミルルン》
    特徴・アーキタイプ
    繭の部屋適用以降エナを延々と伸ばし続ける動きが出来なくなり、ハンデスもしづらくなったことでほとんどビートダウン要素のみが残された状態ですが、<Ar>の代用として<CL>を採用したり、<U>を軸に<ゲット・レディ>を連発することでエナ確保や多面バニッシュを狙う構築が見られます。
    相性・弱点
    レベル4にグロウ後は安定してメイン中に3面バニッシュが出来るためルール干渉系シグニなどには強く、リソースにもかなり余裕を持って戦えるため、スペルを軸とするコントロール相手には比較的有利に立ち回りやすいです。とはいえ干渉出来る領域が少ないせいでロングショットや速攻にほとんどなす術がなく、ビートダウン同士でも苦戦を強いられる場合が多いといえます。
    リソースを稼ぐ事はできるものの、相手とのトレード先が3面バニッシュくらいしかないというのが現状のミルルンの課題だと思われます。
    新環境の展望
    原子としては<Li>が追加され初の耐性持ちシグニを手に入れる事となりますが、デッキ全体としての課題は解決されず、苦しい状況が続くことが予想されます。原子シグニを活かしたまま環境に適応した構築を目指すのはかなり難しそうです。
    《アン》
    特徴・アーキタイプ
    コンテンポラ>と<スイボク>の耐久性を利用した持久戦を得意とし、相手のエナの変換先切れを狙うのが今までの主な勝ち筋だった中で、<台風一過><ヘルボロス>という明確な詰め筋を手に入れ、環境に一石を投じる活躍を見せました。
    相性・弱点
    コンテンポラ>を無視して攻めてくるランサーやアサシンはもちろん、コンスタントにアーツでバウンスしてくるタマやリソースに干渉してくるピルルクなども苦手とし、相性が悪い相手はかなり多かったものの、一度<台風一過>を決めれば多少の相性差は巻き返せるようになったので、天敵はエナにまで干渉してくる緑子や遊月に絞られてきた印象があります。<台風一過>からの<ヘルボロス>を無効にしてくる<ルーブル>なども弱点と言えるかもしれません。
    新環境の展望
    初の白い美巧が登場しますが能動的に起動出来ない点で使いづらく、依然<台風一過><ヘルボロス>を扱う構築が多数と見込まれます。
    サシェの影響で緑子やピルルクが減少する可能性はありますが、そのサシェが<サタン>を採用している場合結局不利な相手であることは変わりないので、今環境のように絶妙な立ち位置に落ち着く可能性が高そうです。
    ・まとめ
    長々と書いてまいりましたが、現時点での僕の13弾環境予想を端的に表すと

    本命...タマ・遊月・緑子
    対抗...タウィル・サシェ・イオナ(ユキ)・花代・ピルルク(リメンバ)・ウリス・アルフォウ
    大穴...エルドラ・ミルルン・アン・アイヤイ・ウムル・ミュウ・ハナレ

    このような感じになります。
    クロスギミックでがっつり強化されるタマ、現状の強さのまま新たな火力を手に入れる遊月、スペル軸コントロールの信用性が落ち相対的に戦いやすくなる緑子をトップ3として挙げました。
    新入りのハナレはルリグとシグニの性能は高いものの、耐性持ちシグニに弱い点が気になるところです。

    それでは今回はこの辺で。新環境楽しみですね!

ウィクロスパーティーに出よう!

by からばこ

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE