【411ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【411ページ目】ブログトップ | WIXOSS|ウィクロス

WIXOSS|ウィクロス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、WIXOSS|ウィクロスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@WIXOSS|ウィクロス担当アカウント@yuyuWixoss 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

販売ランキング【アーツ部門】編

    posted

    by -遊々亭- ウィクロス担当

    こんにちは、遊々亭WIXOSS担当です!

    今回は販売ランキング【アーツ部門】をお届け。
    早速チェックです(^_^)/

    販売ランキング【アーツ部門】 TOP5
    <span style="color: #000000;"> 第5位
    使用タイミング【メインフェイズ】 このカードはあなたのルリグがレベル4以下の場合にしか使用できない。

    ターン終了時まで、あなたのルリグは「このルリグがアタックしたとき、このターンに《アーク・ディストラクト》以外のアーツを使用していない場合、このルリグの下からカードを2枚ルリグトラッシュに置いてもよい。そうした場合、このルリグをアップする。」を得る。

    第5位はアーク・ディストラクト
    エクシードを使用しないルリグなら限定条件も無いので、攻め札が欲しいと思ったルリグで採用しても良いかもです!
    ここ最近人気上昇中のカードです(・∀・)

    <span style="color: #000000;"> 第4位
    PR燐廻転生(劇場版selector来場特典)
    使用タイミング【メインフェイズ】
    ターン終了時まで、あなたのルリグは「このルリグがアタックしたとき、このルリグの下からカードを好きな枚数ルリグトラッシュに置く。
    その後、この方法で2枚以上のカードをルリグトラッシュに置いていた場合、数字2つを宣言する。このターン、対戦相手は宣言された数字と同じレベルのシグニで【ガード】ができない。4枚以上の場合、ターン終了時まで、このルリグは【トリプルクラッシュ】を得る。5枚以上の場合、このルリグをアップする。」を得る。

    第4位は燐廻転生
    ルリグトラッシュに置く枚数が多いほど効果が付与されるアーツ。
    得られる効果もどれも強力なので、デッキコンセプトに合わせて使い分けしていきたいところです(^_^)/

    <span style="color: #000000;"> 第3位
    LCフォーカラー・マイアズマ
    使用タイミング【メインフェイズ】【アタックフェイズ】
    以下の4つから2つまで選ぶ。あなたのルリグが[ウリス]の場合、代わりに3つまで選ぶ。
    (1)ターン終了時まで、対戦相手のシグニ1体のパワーを-12000する。
    (2)あなたのトラッシュからレベル3以下のシグニ1枚を場に出す。
    (3)あなたのトラッシュからシグニ1枚を手札に加える。
    (4)すべてのプレイヤーは自分のデッキの上からカードを7枚トラッシュに置く。

    第3位はフォーカラー・マイアズマ
    発売から需要が続いている黒ルリグの万能アーツ!
    アーツ構成に悩んだらとりあえず採用してみてはどうでしょうか?

    <span style="color: #000000;"> 第2位
    LRネバーエンド
    使用タイミング【メインフェイズ】 【アタックフェイズ】
    ベット-《コインアイコン》《コインアイコン》
    以下の3つから1つを選ぶ。あなたがベットしていた場合、代わりに3つまで選ぶ。
    (1)レベルが場にある【ウィルス】の数以下の対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。
    (2)あなたのトラッシュから、レベルが場にある【ウィルス】の数以下のシグニ1枚を場に出す。そのシグニの【出】は発動しない。
    (3)対戦相手の場にある【ウィルス】3つを取り除く。そうした場合、あなたのデッキの一番上のカードをライフクロスに加える。

    第2位はネバーエンド
    黒1コスという軽さもありつつ、ベットすることで更に効果を発動させることができます。
    黒では貴重なライフクロス回復効果もあったりと、使いやすい1枚ですね!

    <span style="color: #000000;"> 第1位
    PRサクシード・ディストラクト
    使用タイミング【メインフェイズ】【アタックフェイズ】ターン終了時まで、あなたのルリグは
    「起動能力エクシード4:対戦相手のシグニ1体をバニッシュする。」
    「起動能力エクシード4:あなたはカードを2枚引く。」
    「起動能力エクシード4:あなたのデッキの上からカードを2枚エナゾーンに置く。」を得る。このアーツによってあなたのルリグが得た能力は、使用タイミング【メインフェイズ】【アタックフェイズ】を得る。

    堂々の第一位はサクシード・ディストラクト
    エナがなくても使用できるのはやはり嬉しい!状況の応じて使い分けができる点も良いですね。
    ロストレージ組はエクシードを使用しないので、持っておいて損は無いはずです!(^_^)v


    以上販売ランキングでした!
    それでは、次回もお楽しみに~(´∀`*)ノシ


    遊々亭公式Twitter、WIXOSS担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 WIXOSS担当Twitter】 @yuyutei_wixoss

【第169話】飲みクロスパーティー

    posted

    by ねへほもん

    はじめに
    どうもです!
    新年ということで、今日も飲み会帰りに記事を書いています(おい)
    ただ、夕方までに飲み過ぎて、夜の段階では逆に酔いから醒めていたりしますw

    今回の飲みイベントはウィクロス関係で、「飲みクロスパーティー」という大会でした。
    知り合いのあーずむさんという方が主催した非公認大会で、グラスを片手にウィクロスをするという斬新なイベントです。
    良かったらブログで宣伝してくれ~と言われたので、今回記事として書かせていただいています。
    以下、イベントの詳細をご説明します。
    1.トーナメント戦
    まずはメインイベントで、勝てば16弾のBOXが貰えます。
    お店のスペースの都合上、参加者は最大32名、今回は16名と少なかったため、2回勝ってベスト4に入れば1BOXという大盤振る舞いでした。

    開始の掛け声が独特で、「オープン!」の代わりに「乾杯!」と言ってバトルがスタートしました。
    そういえば、どこかで「デュエマ、スタート!」と勝手に叫び、「乾杯、今君は人生の~」と歌い出したら見事にスルーされたねへ何とかさんが居たとか居ないとか・・・

    筆者の戦績はどうだったかというと、

    1回戦 生ビール 〇
    2回戦 ジントニック 〇
    3回戦 梅酒ロック 〇
    4回戦 ジントニックとか梅酒とかを飲み漁る 〇
    5回戦 夢一夜(という名前のカクテル) 〇
    6回戦 ジントニック 〇

    と、見事に飲み干しました。
    冗談はさておき実情はどうかと言うと、

    大会で負けたので飲みまくっていました・・・

    筆者は<爾改>を使い、ノーパンして7点ショットを仕掛けるアイヤイと1回戦に対戦しました。
    三剣>を1枚も引けず、相手の連パンを止めるためのエナが途中で切れて押し切られました。

    おかしいなと思って後で見ると、3投していた三剣がデッキボトム6枚の中に全て埋まっていましたw
    そりゃ勝てん。
    2.サブイベント
    筆者は気を取り直してサブイベントに出ることに。
    トーナメントで早々に敗れた8人が集まり、1位の人がコングラサーバントを手にするという再びのチャンスが訪れました。

    なのに何故勝てない・・・

    筆者は再び<爾改>を使って2回戦であーやと当たり、盤面もルリグアタックも通らない状態を作られて負けました。
    スペルでぶん回されるとLv3以上のサーバントを簡単にキープされる上、ホログラフがあって迂闊に<爾改>起動を使えないのでキツイです・・・
    今回はお酒の席だけに・・・完敗でしたね!(上手い?)

    筆者自身のウィクロスのイベントは終了しましたが、ここからが本番でした(えっ?)
    3.運営による実況解説
    個人主催の大会では、運営による実況解説も楽しみの1つです。
    普段の大会でガヤガヤすると怒られますが、飲みクロスでは決勝や3位決定戦まで来るとみんなお酒が回っていて、賑やかめに実況した方が丁度いい感じでした。
    その段階では筆者はサブイベントでも敗退済みであり、暇だと思ったので運営の方からマイクを借りて勝手に実況に参加しました。

    「ここで、3面要求をされた!果たして耐えきれるか!???」
    「<ダイホウイカ>が3面並んだ!究極の12000盤面だ!あ、この12000盤面というのはパワーというより3枚合わせた買取価格のことですねw
    ちなみにそんな<ダイホウイカ>も入ったウィクロスくじは運営で大好評発売中です!」
    「優勝おめでとうございます!第1回飲みクロスパーティーで優勝した、君の名は・・・?」
    「3位決定戦勝利おめでとうございます!隣で応援してくれていた奥さんに一言!」
    (※知り合いならどなたかお分かりかもしれませんが、既婚者の方がいらっしゃいました)

    お酒がそこそこ回っていましたが、面白いことを言おうという意識だけは残っていたようで、好き放題に実況していました。
    普段プレイヤーとして対戦することばかりであったため、貴重な体験ができて楽しかったです。
    4.コングラサーバント争奪戦その2
    サブイベントのトーナメント戦と別に、もう1つコングラサーバントの争奪戦が開かれました。
    8人中1位になるというだけでも普段のWPSと比べて楽ですが、今回の争奪戦は「1回勝つ」だけで良いという非常に楽な条件でした。
    1回勝つ、そう・・・

    腕相撲

    で勝てば良かったのです!

    ダイソンさんというウィクロス界で有名な力自慢の巨漢の方が居て、その人に腕相撲で勝てればコングラサーバントを貰えるというものでした。
    ちなみにダイソンさんのエピソードは遥か昔に記事に書かせていただいたことがあります。
    デッキのレート勝負を挑み、サイン入りLv0ルリグの前に敗れ去ったというのは懐かしい話です。
    (参考→https://yuyu-tei.jp/blog/wx/news.php?d=2014/11/24-202400)

    両手を使っても良いというハンデ付きでしたが、対戦による腕の故障は自己責任とのことですので、軟弱な筆者は当然辞退しましたw
    5.お楽しみ抽選会
    プロモパックやプレイマット、後はダイソンさんから有志で提供いただいた最強カード「エムラクール」(※MTGのスタンダードで先日禁止カードに指定されました)等、豪華賞品の当たる抽選会が最後に開かれました。
    ここでは筆者の独壇場で、賞品の説明から運営の方が引いたスコアシートの名前の読み上げ、当選者の方へのコメント振りまで全て筆者が担当しました。

    大会では結果が残せませんでしたが、ここでの働きが評価され、第2回飲みクロスパーティーではヴォーカル(マイクを持ってただガヤガヤする役)に指名されました!
    正直飲みながら納得いくプレイングは期待できないので、次回は運営(というか実況)中心というのも面白そうですね。
    6.1次会~
    11時に飲み放題をスタートしてから16時までウィクロスに飲み会にと楽しみまくった飲みクロスパーティーでしたが、あろうことか0次会扱いだったようで、ここからが本格的な飲み会のスタートでした。
    まずは同じ会場で時間延長して歓談、フリー対戦、更には酒の回った筆者が音痴を遺憾なく発揮したカラオケと飲みクロスの続きを楽しみました。(1次会)
    その後2次会の会場へ移動し、予約時刻まで近くの店でお茶をして暇を潰しました。(1.5次会)
    その後普通の居酒屋へ移動し、普通の飲み会をしつつ、片隅でスペースを作ってボードゲームをしていました。(2次会)
    その後締めのラーメンに行った人も居たようですが、筆者は体力的にもお腹の容量的にも限界で、早く記事にしたいよーということで帰宅しました。

    0次会→1次会→1.5次会→2次会と渡り歩きましたが、そこまで遅くならずに帰宅できました。
    昼からスタートをしていたのが大きく、2次会といっても開始時刻は18時と普通の飲み会スタートの時間と変わりませんでしたw


    最後に
    1日中非常に楽しめた会となりましたが、水面下では第2回開催の話が進んでいるようです。
    移動時間中に「3月に開けたらいいなぁ」みたいな話を聞きましたが、詳細は後日Twitterで発表されるとのこと。

    筆者からも告知したいと思います。
    ご都合が合えば皆さんも是非ご参加下さい。
    あ、1つ注意点があります。

    20歳以上しか参加できません!

    去年の世界大会に14歳JKというHNの方が参加されていましたが、飲みクロスには参加できないのであしからず。

【第168話】賭博黙示録ビンゴ

    posted

    by ねへほもん

    ウィクロスには「最高のパートナーを見つけよう」というCMがありますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
    ねへほもんです。

    さて、1月7日には「新年ルリグBINGO」なるイベントがありました。
    コングラサーバントを賭け、ビンゴゲームに挑むというものです。
    一番初めにビンゴになればコングラ<サーバント O3>を入手でき、人数が少ない方が有利でしたが、どこが少ないかは読めないため徒歩圏内の池袋のお店を選びました。

    ビンゴ大会までは時間があったため、朝からティナちゃん壁紙の制作に励み、正午に通常のウィクパに出場しました。
    新年初の大会は衝撃の展開となりました。

    トレカパーク池袋店 参加者2名

    決勝 一覇ファフタマ ×

    わずか10分で終了www
    2人でコングラとお楽しみパックを仲良く分け合いました。
    勝負に負けて賞品で勝ったということで。

    さて、続いてが本番。
    BIG MAGIC池袋店のビンゴ大会は参加者9名とまずまずの少なさでした。
    ちなみにウィクパの戦績は、

    • 1回戦 リル 〇
    • 2回戦 ウルトゥム 〇
    • 決勝 爾改 〇


    と優勝でした。
    翌日にWPS(3人チーム戦)を控えており、良い調整になりました。
    新年用に新作デッキを作ったのですが、こちらの詳細は後日ということで。

    さて、肝心のビンゴ大会ですが、1人で勝手に福本マンガばりの駆け引きを繰り広げていました。
    別にカイジやアカギのように耳を切ったり血を抜いたりといった演出はありませんが、最近話題の「中間管理職 トネガワ」に並ぶ心理戦(?)でした。

    1.ルールのおさらい

    まずはビンゴゲームのルールをおさらいしておきましょう。
    どんなゲームであれ、ルールを知ることがポイントです。

    たかがゲームといって侮ってはいけません。
    コングラサーバントを賭けた戦いなのです。

    「これはゲームであって、遊びではない。」

    ルールを知った上で、最適な行動を取り、少しでも勝率を高めるのがゲーマーのあるべき姿でしょう。
    というか、たかがゲームと言ってしまうと記事にするネタが無いですw

    ・1-99の数字を埋めるビンゴゲームと異なり、
    30体しかルリグがおらず、1-30のルリグの番号を記入するのみ

    →数字を埋めるマスは24しかないため、30分の24(8割)の確率でヒットする。逆にいうと、外すと他のプレイヤーに比べて大きく遅れをとることになる。

    ・自分で数字を埋めてビンゴカードを作成する
    →ビンゴゲームと言えば、カードを貰ってただ数字を聞くだけの完全運ゲーですが、今回はビンゴカードを作成するというプレイングの要素が含まれています。

    この点をどう活かすかが鍵になるということです。

    2.ビンゴカード作成

    初めビンゴカードを貰った時、どうせ当選する確率は変わらないのだからと1-24の数字を上から書き込んで済ませようと思いました。
    ただ、いざペンを手にとった時、とっさにある閃きが生まれました。

    「このゲームには、必勝法がある!」

    いや、必勝法はないですがw
    ただ、ビンゴカード作成がゲームの鍵を握っているのは事実でした。

    自分1人が何ターン目にビンゴを揃えるかという観点のみであれば、どのように数字を埋めたとしても確率的には公平で、後は運次第としか言えないです。
    但し、今回の敵はビンゴマシーンのみではありません。
    周囲のプレイヤーも相手にしているという視点が必要です。

    例えば、筆者が初めにやらかしかけたように、周囲のプレイヤー全員が1-24の数字を適当に配置しただけだとしましょう。
    この時、自分だけが7-30の数字を配置していた場合はどういうことが起こるでしょうか?

    • 1-6の数字が出まくる→筆者は大負け、周囲全員が有利に
    • 7-24の数字が出まくる→全員カードに穴を空けられる、後は数字の配置次第
    • 25-30の数字が出まくる→筆者の1人勝ち


    このゲームでポイントなのは、コングラサーバントを貰えるのは1人だけで、後は負け同然(ネクレやプロモパックといった賞品はありますが)ということです。
    リーチすらできずに大負けするのも、リーチを複数作りながらも他のプレイヤーに僅差で負けるのも変わらないとなれば、1人勝ちを狙える作戦の方が合理的と言えるでしょう。

    カードゲームでは「上振れ」と「下振れ」の概念が持ち出されることがあります。
    大会でよく勝ついわゆる強豪と言われる方の多くは、構築・プレイングで他者をリードし、安定して勝つことを目指しています。
    じゃんけんや引きといった運が良ければ勿論勝つし、運が悪く、いわゆる「下振れ」の状態になったとしても高い勝率を叩き出せるよう、安定性のある作戦を選択することが多いです。

    一方ビンゴゲームのように運要素が大半を占め、しかも勝者は1人だけというルールの下では運が良い、いわゆる「上振れ」のパターンにならないと勝てません。
    そのため、「上振れ」になる確率を高める、若しくは「上振れ」になった場合に1人勝ちできるような作戦が最適戦略と言えます。

    ビンゴの例では、1-6の数字を記入することで周囲から遅れを取りづらくなりますが、1-6の数字が出るという「上振れ」のパターンを引いたところで、結局周りも有利になるため、折角の「上振れ」効果をフルに発揮できません。
    それよりは、25-30の数字を記入することで、「上振れ」を引いた時に1人勝ちに近い状態を作り出した方が良いと言えます。

    ちなみに筆者はウィクロスにおいても「上振れ」に期待することが多いです。
    流行前のミルルンや植物緑子でWPSで優勝した時は、流行前で構築やプレイングの精度が低く、不安定な状態でしたが、カチっと大会会場の環境に噛み合った時は1人勝ちという状況を作りだせました。
    1止めエルドラは「上振れ」期待の最たるもので、良いマッチングを引き続ければ負けないという最強の運頼みデッキでした。
    爾改もアーツ選択と環境の噛み合いで勝率が多く変わるデッキで、例えば前環境で<燐廻転生>+<捲火重来>のピルルク必殺セットを入れていた時は、腐りやすいアーツを投入したことにより安定性が大きく犠牲になりました。

    安定性を犠牲にした作戦を採用することが多いため、WPSで予選落ちすることも多いですが、上まで勝ち進めればそのまま優勝するというオイシイパターンも多かったです。
    安定性の低さが災いして、過去チーム戦で勝てないことが多かったですが・・・

    さて、話をビンゴに戻しましょう。
    「多くのプレイヤーは数字を上から選択し、25-30を使わないことが多い」という仮定の下で使う数字を選択しましたが、だからといって全く25-30を使わない訳ではありません。
    現実には25-30を全て引いた時に筆者は6つとも当たりで、他のプレイヤーは3つ位当たりという程度の差でしょう。
    しかし、ビンゴでは数字の配置を工夫することで、25-30を多く引いた時の1人勝ち率を高めることができます。
    それは・・・

    斜めラインへの配置

    というもの。

    ビンゴは縦・横・斜めのいずれかで数字が5つ揃えば成立します。
    全ての場所が縦と横のラインのビンゴに絡む可能性がありますが、斜めについては絡む場所と絡まない場所があります。
    斜めのビンゴに絡む場所に穴を空けることでビンゴとなるラインの選択肢が増え、ビンゴの確率が大きく高まります。
    つまりこの斜めラインに25-30を配置することで、25-30を引きまくるという「上振れ」パターンでの1人勝ち率をより高められるということです。

    後、筆者が数字を記入する時に気付いたこととして、人は続く数字を並べて書くクセがあります。
    極力並べて書かないようにすることで、「連続した数字を引かず、数字がばらける」パターンでの勝率を高めることができます。
    といっても、意識的に数字を分散させることは難しいです。
    知り合いの方に乱数を発生させて数字を配置した方が居ましたが、なかなか賢い作戦だと思います。

    筆者の数字の配置は以下のようになりました。

    ビンゴカード.jpg




    7,8,9と連続した配置にした後ミスに気付き、軌道修正を試みましたが、配置をばらけさせるのはなかなか難しかったです。
    斜めラインには23-30と後半の数字で固めました。

    以上をまとめると、

    (方針)
    • 「他のプレイヤーと異なる数字の配置パターンを選択し、1人勝ちを狙う」

    (具体的な作戦)
    • (1)多くのプレイヤーが使用すると思われる1-6を使わない
    • (2)使用率が低いと思われる23-30を斜めラインに配置
    • (3)連続する数字が並ばないように気を付ける


    後は当たれ~と願うのみ。
    ここまで書いておいて難ですが、そもそも「上振れ」パターンを引かないと作戦が有利に運べないという時点で相当無理のある作戦なのは事実です。

    9人中1位になれる確率は1/5~1/6といったところでしょう。
    とはいえ、何も工夫せず1/9の運ゲーに挑むよりは勝利への意志を感じられるのではないでしょうか。
    少なくとも筆者は日頃の大会からそのような姿勢で臨みたいと考えています。

    最後に実戦の経過を解説しましょう。

    3.実戦の経過

    (1)6ターン目まで
    数字:15,25,30,21,14,16

    僅か6手目にしてリーチ、これは9人中最速でした。(3行目、真ん中横のライン)
    1-30という30個の数字しか使わないビンゴならではのスピード感ですね。
    周りは筆者への勝利の期待を高めていましたが、筆者自身は大きな不安を感じていました。

    「確かにリーチはかかっている。しかし、斜めラインへのヒットが1回しかなく、これ以上の進展が望めない。
    以降引きが悪化し、他のプレイヤーが順調に穴を空けだした時に遅れを取るのではないか?」

    実際、これ以降戦況は悪化の一途を辿るのであった・・・

    (2)9ターン目まで
    数字:20,4,8

    運が良いことに2つ目のリーチができましたが(3列目、真ん中縦のライン)、ここで2人目のリーチが出ました。
    25-30を引く「上振れパターン」に賭けるという当初の作戦は失敗に終わり、斜めラインの開拓はさっぱりでしたが、2列のリーチのどちらかが揃うことに賭けることにしました。
    しかし、作戦失敗の代償は大きく、ここから一気に追い上げられることとなります。

    (3)11ターン目まで
    数字:3,6

    2回連続の外れを引き、「下振れ」パターンへ突入しました。
    逆に他のプレイヤーの手は順調に進んだようで、プレイヤーの半分以上がリーチするという状況に。
    完全にこれまでの有利は吹っ飛び、後は誰が一番先に引くかという勝負になりました。

    (4)13ターン目まで
    数字:11,23

    遂に初のビンゴが出て、万事休す。
    遊月(17)・ミルルン(19)待ちの筆者はがっくり肩を落としました。

    (5)18ターン目まで
    数字:7,28,9,5,19

    ようやくビンゴ(5位タイ)しました。

    序盤の引きが強く、最速リーチにたどり着けましたが、作戦が不発に終わったのが大きいです。
    10,11ターン目の下振れで一気に追いつかれたのが全てだったと思います。
    麻雀のように先制リーチに対してオリてくれれば勝てたのですが・・・


    デッキ紹介という普段のスタイルから趣向を変え、本気でビンゴゲームに勝ちに行くという内容でしたが、楽しんでいただけましたか?
    「最善手の追求」というテーマは面白いもので、執筆中は驚くほど筆が進みました。

    今後もユニークなテーマの記事をお届けできればと思っています。

ダメージ品購入の手引き

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

ざっくり分かるデッキの組み方講座〜ディーセレ編

by からばこ

READ MORE

「理解すればディーセレが確実に強くなる!!」ダメージレース基礎講座(前編)

by しみずき

READ MORE

人気のあのカードについて教えて!シリーズまとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE

【ディーヴァ】ゲームが上手くなるために!プレイング、立ち回り記事まとめ

by -遊々亭- ウィクロス担当

READ MORE