大局観編(ヴァイスシュヴァルツ基礎第四) | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

大局観編(ヴァイスシュヴァルツ基礎第四) | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

大局観編(ヴァイスシュヴァルツ基礎第四)

posted

by K

大局観編(ヴァイスシュヴァルツ基礎第四)
前回に引き続きヴァイスシュヴァルツの基礎の話です。今回はその中でもゲーム中の大局観の話をしていきます。
プレイの指針のうちの一つが大局観であり、前回の基本情報に関するものを把握した上で大局観を養い、実際のプレイに繋げていくわけです。


リソースは増加傾向
楽しいカードゲームはどんなものかというお話で、上から引いたものだけで戦うカードゲームではなかなか面白いものを作れません。
ヴァイスシュヴァルツも同様で、基本的には初期のリソースをいかに早く増やしていくかというゲームになっています。アタックしてストックというリソースを稼ぎ、そのストックを手札や舞台に還元し、さらなるリソースを稼ぐゲームです。

ここで認識して欲しいのは、そのリソース拡大のコストパフォーマンスが重要ということです。これがつまりインフレであり、新弾が旧弾に比べて強い所なのですが、リソース拡大をお互いに目指す以上、それが早くに効率良く出来るのは大きなアドバンテージになります。<オカケン>や集中は特に顕著で、先攻2ターン目からリソースを増やしに行けるので、あるタイトルと無いタイトルでは大きな差が生まれてしまうわけです。

移動><オカケン>や<移動><滝壺>が出来たRewriteや超電磁砲が環境であったひとつの要因は、このリソースの増加速度に多くのデッキがついていけなかったからだと言えます。
この話には先攻後攻も大きく関わって来るので一概には言えませんが、そのデッキでやりたいことが出来ない場合はこの辺りのリソースの増やし方に関するカードパワーが原因であることは少なくありません。引いたカードで着実に戦っているはずなのに相手に差をつけられてしまうデッキは意外と多く、一見して何が悪いのか分かりにくいですが、相手の(環境デッキの)速度が著しく高い場合が多いです。
この場合のソリューションはいくつかあり、詳しくは別の記事で書こうと思いますが、リソースを増やす効率を上げる事がゲーム的に重要であり、自分のデッキのリソースを増やす速度が足りていないことを自認するのは、プレイヤーとして非常に重要な要素のひとつです。

分かりにくい人は2年以上前の環境タイトルを使って最近のデッキとやってみれば実感できます。


3パン+1001というボーダー
増やしたリソースで何をするかというボーダーのひとつとして、3パン+クライマックスを打つという行為が挙げられます。これはテキストを考えない場合に、勝つために投資出来る最大限の出力です。
最大限のこのボーダーの下に、クライマックスを使わないで3パンするという行為があり、これが最低限のボーダーです。基本的にはこの2つのボーダーを意識します。

リソースを増やすゲームという話をしましたが、この2つのボーダーの間にはカード1枚分の差があります。そして最低限のオーダーである3パンは、クロックドローの2枚と3コストアンコールを使うことで、どんなタイトルでも達成出来るオーダーです。もちろん毎ターンクロックドロー+3コストアンコールという動きは強い動きでは無いので、ここをどう上手くやりくりするかという所が重要です。特に3パンすら出来なかった時は、普通のデッキなら3パン出来ているのにそれ以下の動きになってしまっているという事を認識するべきです。
逆に3パン+1001は、かなり高い水準になります。1ターンにつき使うカードが1枚増えるので、単純に手札消費+1です。またクライマックスが手札にあり続けないといけない点も大きく、最大限の出力と呼ぶに相応しいオーダーになっています。とはいえ昨今のカードパワーだと構築によっては、毎ターンこれを簡単に達成するデッキも少なくなく、この辺りはデッキを選ぶ指標のひとつにもなっています。

ここで認識して欲しいのは、最大限のオーダーを満たしやすいデッキが強く、最低限のオーダーを満たさない場合があるデッキはあまり強くないという感覚です。もちろん実際にはクライマックスを打たない方が良い場面や打たない強いデッキも存在するのですが、ヴァイスシュヴァルツの基本としては、ここら辺に強さのオーダーがあります。

なお、オーダーはオーダーであり、実践ではオーダーを満たしつつどれだけ強い山で返せるか、リソースを確保できるかなども重要になってきます。なのでひとつのオーダーとして参考に見るに留め、実際のデッキの評価は個別に行う必要があります。


ゲームスピードをコントロールする
リソースは増加傾向であり、3パン1001というオーダーの話をしました。ここで重要になってくるのがゲームスピードです。
リソースを増やしながら3パンのオーダーを満たしていくこのゲームにおいて、単純に先攻の方が先にこのオーダーを満たせるようになりやすいです。また先攻でなくとも、序盤上手く回った方が、より先にこのオーダーを満たしやすくなります。
先に満たすと3パン1001をなるべく意識するようなプレイになりますが、満たさない状態では3パンしないようなプレイを行わざるをえません。これがレベル0で3パンしない事が一般的に肯定される理由、レベル1以降で3パン出来ないと事故と言われるようなことがある理由です。

レベル0のパンチ数はとても重要で、多くパンチすると相手もそれを踏むために同じだけのパンチをすることが多く、結果的にゲームスピードが上がります。パンチ数を絞ると相手も多くのパンチを強要されるわけではないので、ゲームスピードが落ちます。つまりレベル0のアタック数によってゲームスピードのコントロールが行えるということで、毎ゲーム重要なファクターのひとつです。

これまでの話をまとめると、自分のデッキの特性や相手のデッキの特性、自分のデッキの回りの良さや相手のデッキの回りの良さによって、ゲームスピードに緩急をつける必要があるという事です。
よく後攻3パン出来るデッキという表現がありますが、これは構築段階でスピードゲームが得意な構成のデッキという事です。先攻は1パンしか出来ないので、後攻3パンというのは理論上最速のオーダーの満たし方です。つまりスピードゲームが得意というデッキの強みがあるわけです。対照的に先攻であってもアタックせずに終わるのが普通なデッキが存在します。スピードの観点ではアタックした方が好ましいのにアタックしない事が肯定されるようなデッキという事で、スピードゲームが苦手なデッキないし構築だということになります。これはプール的に苦手な場合もありますし、構築上苦手な場合もあります。別にスピードゲームが得意なデッキの方がいつも強いという訳ではなく、苦手なデッキはその分ロングゲームに持ち込み捲る性能に優れるので、あくまでデッキの特性のお話です。
また回りもゲームスピードに大きな影響を与えます。後攻3パン出来るデッキでも手札にアタックするキャラが居なければスピードゲームは諦めざるを得ないですし、先攻のキャラが帰ってくれば構築段階では得意でないスピードゲームをしかけるのも選択肢になります。この辺りは手札枚数の増減で何となく感覚を掴む必要がありますが、とにかく展開によってもゲームスピードをどうするかは選べるということです。

これを受けてどうすれば良いかという話ですが、まずは自分の使うデッキは、スピードゲームがどれだけ得意なのかを把握してください。自分で使ううちに養えることが多いですが、単純に使っている人に聞いてもだいたいの感覚は掴めます。

もしも得意なデッキの場合、なるべく多くのゲームでスピードゲームを仕掛けるように、つまり早い段階から3パンするようにするのがおすすめです。相手のデッキはこちらについてこられない可能性が構築段階からある程度存在し、そうなった展開の時にイージーウィンを狙うためです。逆にこういう勝利を増やせないと、そのデッキをつかっている魅力が少し減ってしまうと考えた方が良いです。
あまり得意でないデッキの場合、相手のパンチ数に合わせたパンチを心がけて、なるべくゲームスピードが落ちるように心がけてください。0でのダイレクトアタックは、相手のリソースを削っていないだけでなく相手が先に1にレベルアップして強力な動きを実現されるリスクや、キャンセルのリスクがあるので、スピードゲームが苦手なデッキではなるべく避けた方が良いです。また相手が先攻だったりスピードゲームが得意なデッキだった場合の練習をしっかり積んでおくのも大切です。よくこういった展開で相手のスピードに無理についていって、ワンチャンスも無く負ける展開を見ますが、こういったマッチングや展開は起こりうるので、練習でカバーしておいた方がよいでしょう。


ゲームスピードコントロールあれこれ
前章の内容から、スピードゲームが苦手なデッキはなかなか難しい印象を受けたと思います。それは実際正しくて、ゲームスピードを考えずアタック出来る限界まで最初からアタックするデッキは、プレイが簡単でイージーウィンが一定確率で起きるため、どの環境でも一定の人気があります。スピードゲームが難しいという方は、そういったデッキを使って始めてみるのも良いでしょう。
ここではゲームスピードをコントロールする色々なアプローチを紹介します。どの環境でも、後攻3パン出来るデッキだらけにならない理由がここにあります。
レベル0のパンチ数はゲームスピードをコントロールする上で最も大きな要素ですが、絞る方にばかり目がいってないでしょうか。下げるために絞るのは当然ですが、逆転の発想をしてみるとあることに気がつきます。実はゲームスピードを上げるために出来るのは、パンチ数を上げて1001を貼ることだけなのです。

なので下げたい側の出来ることは色々あります。まずは相手の0での3パンに対するカウンターとなる、1/0のキャラでの盤面の蓋です。盤面の蓋というのは高いパワーのキャラを並べて返しのターンに相手に全ては踏ませないプレイを指しています。
こちらの1/0のキャラが相手の0のキャラに踏まれないと仮定すると、相手が返しに踏むには、レベル1のキャラが3枚必要です。もちろん踏める事もありますが、スピードゲームを仕掛けている相手側のデッキにはレベル0のアタッカーや3パンしても大丈夫なようなシステムが多く入ってる事が多く、このレベル1アタッカー3面の要求はそこそこ高い壁となります。
また返しのパワーはそこまで高くなくとも、レベル1連動多面で返すのは有効なカウンターになる事が少なくありません。レベル1連動多面によるリソース回復を相手よりも先に実現できますからリソースの面で有利になりますし、相手はレベル0で少し手札を消費しているので連動で返されてもリソース差は埋まっています。もし連動で返されなかった場合は軽く逆転できるプランです。
違うアプローチですが、3パンのメタをテキストで行うという方法もあります。これは構築段階でのメタになりますが、スピードゲームが得意なデッキの得意を下支えしている要素のひとつに、リバース時のテキストや舞台から控え室にいった時のテキストがあります。<オルソラ>や<アインズ>、<あくあ>や<無弦>のようなテキストですね。これらは舞台に登場させる時点でこれらのテキストが使える想定でスピードゲームが出来るかどうかを計算するので、これらのテキストを封じる事はカウンターとなります。いちばん簡単なのが500の特殊相殺で、リバース時の効果も控え室にいったときの効果もなんでも封じられます。他にも領域移動効果付与のカードや焼き等が効果的で、構築段階から相手のスピードゲームプランを咎めに行くことが出来ます。
これまた違うアプローチとして、パワーの高い移動、特に正面移動の採用が挙げられます。正面移動は純移動と比べて移動出来る枠に制限がある代わりに、パワーが高めに設定されています。特に最近はバニラサイズ以上のものが主流です。これらを立てておくと、相手が3パンしてきた時にサイドアタックを強要しやすい点が重要です。相手のスピードゲームプランに対して、こちらはキャラが返ってきているので、返しに切り返しやすくなります。特に<ゴブリンスレイヤー>のようなサイドアタックさせないものは強力です。正面移動を割るために相手がパンチ数を絞るのであれば、それはそれでゲームスピードが落ちるので、こちらの要求が通るわけです。
0-1で対応する話をしてきましたが、レベル2からでも対抗することは出来ます。レベル2では早出しキャラで蓋をするルートが有力です。先にレベルアップして打点レースは辛いところですが、早出しで蓋をしてパワーの勝っていないフロントアタックを強要することができると、相手はソウル1、1001含めてもソウル2ですが、こちらは次がダイレクトアタックなので3~4でアタックすることが出来ます。打点効率の違いはかなり大きく、スピードゲームを仕掛けてきた相手に山作りと次のアタッカー供給を同時に要求することが出来ます。
レベル3でも同じ要領で抗うことが出来ます。レベル3まで上がっている時点で相手のスピードゲームの要求は通っている形ですが、早出しヒールで面を埋めることはかなり有効です。登場だけで1点戻すことが出来ていて、かつ蓋をする役割も持てますからね。返しにパワーの高いヒールは全般的にこのプランが取れるのが優秀と言えます。

このようにゲームスピードを意識する事は非常に重要です。意識するだけでデッキの勝率がかなり変わってくることもあります。一方であまり語られない事項でもあります。これも古くから変わらないヴァイスシュヴァルツの基礎なので、まずは序盤のパンチ数の差がデッキによってどう違うかを意識してみると良いかなと思います。


劣勢な時は、必死で勝ちを目指す
勝ち確、負け確になりにくいゲームという話をしましたが、そういう側面があるので特に劣勢な時こそ、必死で勝ちを目指す重要性が高くなっています。様々な運要素が絡むので全体的には劣勢でも、ここだけ上ブレればまだ勝てるという場面や、こういうプランでいけば、運が良ければ逆転できるという場面が少なくありません。というかほとんど毎ゲームあります。
そもそもこれはどのゲームでも共通して言える事だと思っていますが、特にヴァイスシュヴァルツでは重要、というか価値が高いです。逆転要素が様々なところに散りばめられているので、劣勢な時程必死で勝ちを目指す、というのは、基本的なことながらめちゃめちゃ重要なことでもあります。実際に勝ちに繋がることが少ないので、(元々劣勢なので)自信には繋がりにくいのが難しいところですが、やがてそういったゲームの中でも逆転出来るゲームが出てきます。それを体感出来ればもっとこのゲームは面白くなるでしょう。


優勢な時は、リスクの高い逆転要素を潰していく
劣勢な時の話を先ほどしましたが、実はもっと難しいのは優勢な時です。劣勢な時、例えば勝率が20%の時点からプレイするのは、あまり難しくなかったりします。そもそも大胆なプレイをしても勝率の下がり幅など些細なものですし、上手くいくと勝率が50%を超えるかもしれないので、劣勢な時のプレイはある程度難しくなかったりします。
逆に優勢の時、勝率80%から、勝利(100%)へとつなげるのは、実はかなり難しいです。例えばこの時点からは勝率を数%でも下げる行為全てがプレイミスとなります。75%になるだけでも自身のプレイの評価はマイナスとなってしまうわけです。もちろん展開的に仕方ないことが多いのですが、そこまで読んでの優勢時のプレイなので、いかに難しいかが分かってもらえるかなと思います。

優勢時に意識する事は、様々な逆転リスクを評価し、大きなものから潰していくことです。優勢なままで最後まで逆転されなければ勝ちなわけですから、リスクを潰すことが最重要になります。
潰し方は色々あって、ダメージレースで勝っている場合は逆転されるリスクがダメージキャンセルなので、なるべくキャンセルされないようなアタックを心がける必要があります。打点を刻むようなアタックが好ましく、3キャンされたら優勢が傾いてしまうようなアタックはあまり好ましくありません。
相手のリソースが枯らせそうな場合は逆転されるリスクが集中多段ヒットによるリソース回復なので、相手の前列は全て丁寧に処理する前提で、後列が触れるデッキならば集中のようなリソース源を処理しましょう。触れないデッキの場合は集中の価値を下げるために、高めのソウルでアタックするのが有効です。入れば文句ないですし、キャンセルされた場合に相手の山札のクライマックスが減る点が大事です。集中多段ヒットの確率を下げることが出来るので、ダメージは進んでいないが有利のままという状況を作ることが出来ます。ここまで書いてきたのでなんとなく伝わったかなと思いますが、相手の山が強い場合、2-3キャンされた上に集中多段ヒットを実現されてしまいます。けどどうしようもないですよね。これはつまり、面を取ってリソースを枯らしているように見えても、強い山と集中があればすぐに回復できてしまう、あまり優勢な状況では無いことを示しているわけです。以前の記事で言ったようにあらゆる要素の中で1番重要なのが山札と言った意味がわかるでしょうか。

実は特筆して有効な、あらゆるリスクの潰し方が存在します。わかるでしょうか?
最高のリスクの潰し方は、このターンに勝利する事です。あらゆる逆転要素を潰すことが出来るので、常にこれが最善になります。色々な逆転要素があり次のターンが不安な場合、このターンに勝利する事が1番勝率が高いプレイになることも少なくありません。
ただもちろん、そのターンに勝つことができなかった場合、それはそのまま敗北に繋がるので、ほとんどそのターンの勝率がゲームの勝率になります。もちろん返し耐える算段があっての詰めの場合はもう少し違いますが。いずれにしても、色々なリスクを全てケアする動きが、そのターンに決着をつけるという動きなのです。


一番勝ちやすくなるのは、負けの流れに逆らわない相手だった時
それなりの長さがあり、道中優劣が傾く、オペレーターは自分しかいないこのゲーム。このようなほとんどのカードゲームに共通して言えるのが、いかに逆転するかが重要ということです。1度有利になったゲームはあまり考えずとも勝ちやすく、不利になったゲームは負けやすい。ただこの不利になったゲームでもし逆転出来たとしたら、相手の有利なゲームの勝率を下げ、こちらの不利なゲームの勝率を上げることに繋がります。1人しかいないこちらのオペレーター(つまりあなた)が、もしこれを達成することが出来たら、こちらの勝率は50%よりも高いものになるでしょう。
永くカードゲームをプレイしていますが、いつも共通して言えるのが、1番簡単に勝てるのはこちらが有利で、相手が逆転を目指していない、つまり負けの流れに逆らってこないゲームです。これが1番安定して勝てます。こちらが有利なので逆転の目を潰していくわけですが、残された逆転の目を模索せずに、自分が有利な時と同じプレイを取ってくれるプレイヤーは、やっていて1番楽だと感じます。


相手の有利な土俵で戦わない
もう少し詳細に話すと、本当に何もしてこないプレイヤーはあまり居なくて、正確には逆転するつもりは恐らくあるのだと思うのですが、そのプランが有利な場合と同じなんですよね。
例えばダメージレースで大きくこちら側が勝っている場合、こちらはそのリードを保ったままゲームエンドに繋げれば良いので、それを重視してプレイします。相手側がダメージレースを逆転しようとして(ソウルを重視して)くれると、そもそもキャンセルしたらさらに有利が広がりますし、多少通ってもまだまだ有利です。ソウルだけを重視してダメージレースを逆転し、そのまま勝利に繋げるのはかなり難しいので、勝っている側からするとかなりやりやすいという事です。

ではどうするかという話ですが、例えば例に挙げたダメージレースが負けている場合は、ダメージレース以外の所に逆転の目を見つけてください。1番確実なものに舞台があり、ダメージレースで負けている時こそ軽視しがちな舞台の数字は、実はかなり有力な逆転候補のひとつです。相手が有利なダメージレースを引き続き重視してくれると、こちらが舞台で有利、相手がダメージレースで有利という状況になり、少し状況が好転します。そしてこの舞台を制する動きは、やがて本当に重視したいダメージレースを逆転する事に繋がっていきます。ここら辺はダイレクト枠やクライマックスの働きが関係するのですがここでは省略します。とにかく舞台で有利を作る事が、ひとつの有力な手段になります。

逆に舞台で負けているゲームに関しては、電源や大活躍など色々例外はあるのですが、ダメージレースでの有利を取りに行く動きがどのデッキでも有効です。相手が有利な舞台という土俵で真っ向から踏み合いを持ちかけては、リソース面で有利な相手からしたら1番楽です。舞台を1度放棄することでこちらは山やダメージレースに注力しやすくなり、なかなか大きな不利に繋がりにくくなります。一方舞台で有利な相手としては舞台に関係ないシステムカードを多用して山札を強くしたり、圧縮率を下げてしまう早出しヒールを出したりしないといけないので、一旦放棄すると相手の舞台も弱くなる事が期待できます。

先に述べましたが山が強いという状態は最強で、あらゆる不利な状況の逆転要素になり得ます。手札が無くてもダメージレースがきつくても、3キャン後集中2ヒットで大体好転します。もっとも、山が強い状態は他の有利があって作れるものであることが多いのであまり狙えない場面も多いですが、色々不利だけど山だけは作れそうという場合は、強い山を盲目的に作るというプレイが正当化されやすいです。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE