【38ページ目】K | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【38ページ目】K | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

K アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

WGP2018世界決勝大会

    posted

    by K

    midashi_k.jpg
    WGP2018世界決勝大会
    1/20、アキバスクエアでWGP2018世界決勝大会が開催されました。今回も感じたことを書いていこうと思います。

    同時開催の世界決勝大会はかなり多かったと思います。
    ヴァンガードが少なくとも2つ。WSも英語版の決勝大会が並行して行われた他、海外限定のカードゲームも決勝大会を行っていました。

    今回の世界大会(全国も含め)は、歴代の全国決勝大会と比べても特に動画配信に力が入っていたのが印象的な大会でした。
    多少スケジュールが押してしまったのも致し方ないのかなと思うところで、むしろスケジュールの都合で省略するということは無く、しっかりと全ての大会において全力でしっかりと配信してくれた事を僕はとても評価したいですね。
    専用の放送枠がしっかりと用意されており、各プレイヤーの様子が確認出来る配信準備は、素晴らしかったですね。
    前回までは対戦環境の確保として、別室で行う方法を採っていました。
    しかし今回はヘッドホンやマイクを始め、公平な試合を進行してもらう配慮を充分に用意してまで、壇上という観戦者に近い場所での対戦にこだわってくれました。
    参加者や観戦者の立場に立って、より良好な環境を作ってくれた運営のやる気に感服しました。

    参加者にとっても観戦者にとっても視聴者にとっても、しっかりと楽しめる、あの舞台に行ってみたいと思える放送だったのではないでしょうか。
    ぜひ今後とも続けて欲しいと思います。
    世界決勝大会レギュレーション
    さて、まずは世界大会のレギュレーションから。
    12人で行われる予選と、4人で行われる決勝トーナメントからなる大会でした。
    予選は3ブロックに分かれてのトーナメント。各ブロックは4人の参加者によるダブルエリミネーショントーナメント。

    ダブルエリミネーショントーナメントというのは、一般的なシングルエリミネーショントーナメントに、敗者復活枠を加えたトーナメント。
    普通のトーナメントに加えて、ルーザーズトーナメントという1敗したプレイヤーしか参加出来ないトーナメントを並行して行います。
    つまり2度トーナメントを行うわけですね。
    そして決勝戦は、普通のトーナメントの1位と、ルーザーズトーナメントの1位で行います。
    この際、普通のトーナメント1位の方が勝てばそのまま全勝優勝ですが、ルーザーズトーナメント1位の方が勝った場合、負けた普通のトーナメント1位の方には、新たにルーザーズトーナメントの参加権が生まれます。
    そして全勝者がいないこの状況では、ルーザーズトーナメントの優勝者が優勝となる訳です。
    これがいわゆる「本当の決勝戦」が行われる理由です。ルーザーズトーナメントの優勝者を決めているわけですね。


    今回の世界大会では、3ブロックから4人の決勝トーナメント進出者を選定しなければなりませんでした。
    そこで採られた方法が、「3ブロックの中で1番1位に近かった2位のプレイヤー」を選定する方法です。これが正直かなり複雑で分かりづらかったのかなと思います(大体の人は関係ない)。

    ちなみに公式の表記はこちら。
    ■決勝トーナメント進出者選出方法
    下記AとBの方法で合計4名が決勝トーナメントに進出します。

    A. 各ブロックの上位1名ずつ、合計3名が決勝ラウンド進出。
    B. 各ブロックの2位のプレイヤー3名を下記方法で順位付けし、最も順位の高かった1名が決勝ラウンド進出。
    1. 1位のプレイヤーが1敗しているブロックに所属し、2回戦終了時に全勝だったプレイヤー。
    2. 1位のプレイヤーが1敗しているブロックに所属し、1回戦を勝利したプレイヤー。
    3. 1位のプレイヤーが1敗しているブロックに所属し、1回戦を敗北したプレイヤー。
    4. 1位のプレイヤーが全勝しているブロックに所属し、1回戦を勝利したプレイヤー。
    ※上記方法で同じ順位となった場合、ランダムな方法でより上位のプレイヤーを決定します。


    なんでこの順番になるのかって話をして行きます。これは2位の立場に立って考えると複雑で難しいので、1位のプレイヤーの立場で考えるのがわかりやすいでしょう。
    注意事項として、2回戦まで全勝というのは、普通のトーナメント1位を意味しているということを頭に入れておきましょう。

    1位のプレイヤーの立場で、もし自分が負けてなければ、2位のプレイヤーとはかなりの差があったと言えるでしょう。
    自分以外全員2敗している中、自分だけ全勝ですからね。2位の価値は1番低いケースと言えます。これがケース4です。

    逆に最も2位の価値が高いのは、普通のトーナメント1位になったのにも関わらず、そこから2連敗してしまったプレイヤーでしょう。
    普通のトーナメント1位になっているというのはつまり2回戦まで全勝ということであり、これがケース1です。

    普通のトーナメント1位のプレイヤーが1度負けたものの本当の決勝戦で勝った場合が、これに続きます。これがケース2と3です。
    この比較では、より普通のトーナメント1位に近かった方が価値が高いので、1回戦の勝ち負けで決めることになります。よって1回戦を勝っているケース2の方が価値が高くなる訳です。


    完全に余談ですが、スイスドローのダブルエリミネーションとは、名前は一部同じでもその性質は全く違うと言えるでしょう。共通するのは2敗したら優勝の権利を失うという所だけ。
    ちょっとシミュレーションしてみると様々な違いに気が付くと思いますが、基本的に初戦勝ちの価値が高いのがダブルエリミネーショントーナメント、低いのがダブルエリミネーションスイスドローと言えるでしょう。
    世界決勝大会予選
    というわけで、ダブルエリミネーショントーナメント3ブロックで行われた予選。
    12人のうち3人がラブライブサンシャインを使用していました。これは全国決勝とはかなり違う分布ですが、これはこれで、2018年を象徴するような分布だったのかなと思います。



    そして勝ち上がったのはラブライブサンシャイン、ペルソナ、バンドリ、SAOの4つ。
    使用率が1番高かったラブライブサンシャインが1人、海外での評価が日本に比べて高かったペルソナに加え、日本の2人が勝ち上がるという構図になりました。
    さすがに4人中2人が日本ならば、今年こそ日本代表が優勝出来るのではと期待していました。
    これら4人で行われたのは、決勝戦だけマッチになったトーナメント。どうせならここもダブルエリミネーショントーナメントで行えば良かったのではとは思いました笑
    4人のマッチングは抽選で決定。日本の2人がマッチングしましたが、SAOは全国決勝に続き3度目の勝利を収め、日本代表として決勝に駒を進めました。

    もう片方の準決勝は、サンシャインとペルソナの対決。
    サンシャイン側が2-5リフだったのに比べ、ペルソナ側は先攻<移動>スタートから理想的な動きをして1周目に<風連動>を3回使いながらの1リフと、かなり差のある1周目でした。
    しかしスタンバイで強いキャラを並べつつ<1コスヒールダイヤ>や<3曜>で打点レースを捲ろうとするサンシャインの動きが成功し、お互いレベル3の前半というほぼ互角の状況まで漕ぎ着けました。
    お互いに3レベの止め方も強く、先にファイナルターンを突きつけたのはまさかのサンシャイン側。
    武蔵>と<3曜>を使い、ペルソナ側を3-6まで追い込み、ついにファイナルターンになりました。
    サンシャイン側は3-1山2/3とかなり強い状況でターンを返すことに成功していました。
    ペルソナ側は<集中>で山から0を抜いてクライマックスを打ってバトル。
    4点2点はもちろん止められて、リフの後にダイレクトが4点。これが入って3-6。
    トップチェックなしの<ジョーカー>タイムはまず3点。これを止めてあと2回。次にレベル0が捲れて最後の1枚がなんとレベル1。
    綺麗に3-7まで詰め切ったペルソナが決勝進出となりました。どっちが勝ってもおかしくない上に、日本ではあまり見られない高速展開で、かなり見応えのある試合でした。
    世界決勝大会決勝戦
    決勝戦は日本のガーラさん(SAO)と、香港のLeeさん(P5)の対決。
    公式の放送が残っているので、試合内容はそちらで確認いただければと思います。



    簡単な試合内容を紹介すると、1試合目は再構築後の山で多くキャンセルしたSAOがレベル2の状態で先にペルソナが先にレベル3に上がる展開。
    前のターンのキャンセルでクライマックスを消費した弱い山を見逃さなかったペルソナが鋭く咎めて10点叩き込んで勝利しました。
    日本の誰もが、まさかここで決着するとは思っていなかったでしょう。
    Leeさんのプレイが光る世界決勝に相応しい試合だったと思います。
    例年通り1発勝負なら、またも日本は準優勝に甘んじることになっていましたね。
    2試合目はマッチのうち一番拮抗していた試合だったと思います。ほぼ互角のまま最後まで進み、僅差でSAOが勝利しました。
    振り返れば、この試合をものにできたからこそ、SAOがマッチに勝利できたのだと思います。
    3試合目はLeeさんの先攻ドローゴーから始まりました。
    ペルソナはスピードゲームが苦手なこともあり、後攻のガーラさんは迷わず3パンを決行。先攻ながらこれについてこれなかったペルソナはこの後、1周目が終わる前に3-0まで上げられてしまいます。
    舞台山ダメレ全てにおいて逆転されてしまったLeeさんは、次のターンに敗北し、高速決着となりました。



    3試合共生放送されたということで、いつも以上に様々な人の見解を聞く機会が多かったのですが、個人的にはかなり見応えのある試合だったと思います。
    1戦目。あそこから<竜司>+<アルセーヌ>で詰めようと思えるプレイヤーは一体どれくらい居るでしょうか。
    リスクを負ってでも詰めに行ったからこそのペルソナの勝利に見えました。これが世界大会かって感じましたね。
    3戦目。先攻ドローゴーに対して、リターンが見込めないあの後攻3パンが出来るプレイヤーはどれくらい居るでしょうか。
    ガーラさんの勝利は、あの3パンをした判断の時に決まったと思っています。
    あれくらいアグレッシブにパンチしてこそのペルソナの3リフですし、そういう意味で短い試合ながら見所のあった試合だと思います。

    最後に
    プレイヤーの理想とするゲーム展開なんて、3試合やって1回あるかないかってことだと思います。
    大半はあんな泥沼の試合が占めるこのWS世界大会で、第二試合を勝ったガーラさんが優勝するのは、とても妥当な展開に思います。
    全てのゲームがWSなのですから、こういったゲームからも目を逸らさずに、どうやって勝利をもぎ取るのかに注目したいと思います。

    最後に、更新が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。今年もよろしくお願いします!!

新弾レビュー『オーバーロード』【 K 編】

    posted

    by K

    midashi_ovl.jpg
    新弾レビュー『オーバーロード』
    【 K 編】
    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!

    今回は2月15日に発売の最新弾『オーバーロード』について遊々亭ブロガーさん達に発売直後のインスピレーションで質問に答えて頂き、記事にさせて頂きましたので紹介させて頂きます!!
    デッキレシピも載ってますので、是非ご覧ください(^∀^)

    新弾レビュー
    『オーバーロード』
    【 K 編 】

    ovl_midashi.jpg

    ◇リストを見て思いついた仮組みデッキのレシピを教えてください!
    ovl_k.jpg
    クライマックス
    8
    ◇このデッキについてコメント
    イビルアイ>と<ヤルダバオト>の2種連動がコンセプト。基本的には<イビルアイ>の方が強力ですが、相手の控え室がない場合は<ヤルダバオト>で詰めることになります。
    ◇今回採用したカードから5枚カード紹介をお願いします!

    "蒼の薔薇"イビルアイ

    ヒール+3枚戻しという攻防両面で優秀なテキストに加え、バーンの選択肢もある玄人好みの1枚。基本的に多面連動を狙っていきます。
    イビルアイを中心にデッキを組む際、やはりネックになるのは相手の控え室がないタイミング。
    連動が封じられてしまうので、他の手段を考えることになります。
    色々な選択肢が考えられますが、今回は<ヤルダバオト>を採用しました。


    魔王 ヤルダバオト

    なかなか黄色っぽさの少ない1枚。
    焼きと回収とショットが書いてあります。
    早出しできると強いデザインかなと思います。
    チェンジ元>である程度トップ操作が出来るので、上手く行けば上位後列も焼けそうです。
    回収テキストも悪くないので、使ってみたい1枚です。


    "蒼の薔薇"ラキュース

    ついに3ルックも6000に。
    手札交換出来るアタッカーという点では、<まどかの6500>に似ているかもしれません。
    オーバーロードは1周目が遅いので、これを採用できるのは青型のメリットの1つと言えます。


    森の賢王

    強さを評価しづらい1枚ですが、個人的には今かなり強い1枚だと思います。
    ニセコイのタイトルカップの時も似たような状態だったのですが、返しも強い、居座ることか強いキャラが増えたということですね。
    行きしか考えない環境ではあまり強くないのですが、インフレにより返しまで強いキャラが多くなってきたので、相対的にバウンスすら有効になりやすいということです。
    オーバーロードの場合は少し条件がきついこともありますが、この構築ならば問題なく採用できると思います。


    プレアデスのリーダー セバス

    摩訶不思議な1枚。
    ペルソナにおける<直斗>と言ってどれくらいの人に通じるのだろうか()

    パワーは低いものの、どこでも手札調整に役立つ1枚。今回は黄色いカードに触るために採用しました。
    オーバーロードは手札が切りにくいこともあるので、常に採用を考えたい1枚です。
    ◇今回採用しなかったカードの中で気になるカードを教えてください!

    死の支配者 アインズ

    3パン出来る<スモールゴジラ>()
    先程書いたように、面破壊が強くなってきた現環境では、現実的なリセットボタンがあるというだけでひとつの強みになるのかなと注目しています。

    【担当】
    以上で今回のレビューはおしまいです!Kさんありがとうございました!!
    ws-1502.jpg
    遊々亭WSブログでは全参戦タイトルのデッキレシピの掲載を目指してブロガー&担当にてデッキレシピを絶賛執筆中です!!

    『WSタイトル別デッキ倉庫』はこちら!

WGP2018全国決勝大会

    posted

    by K

    midashi_k.jpg
    WGP2018全国決勝大会
    1/19、アキバスクエアでWGP2018全国決勝大会が開催されました。今回はその雑感を書いていこうと思います。

    簡単なタイムスケジュールとしては、10時に予選開始。
    12時に会場の一般入場を開始し、予選中盤からは近くで見れる環境に。
    トップ4が決まって、いよいよ準決勝が放送されはじめたのは14時過ぎでしたね。
    白サイド代表と黒サイド代表が決まって、最終的に決勝戦が始まったのが16時半頃。
    そしてついに決着が着いたのが17時半だったかと記憶してます。
    表彰式は18時過ぎに行われましたが、会場では別卓のヴァンガードの決勝戦が長引いており、全ての表彰式が終わったのは19時過ぎだったかなと思います。

    参加資格を持っていたのは12人ですが、実際に当日参加したのは10名でした。
    東京地区のAブロック優勝者とCブロック優勝者が、当日都合が悪くなり参加しなかったようです。

    せっかくなので参加権利の話をしておきますね。
    地区決勝を優勝すると、全国大会の参加権利を得られるのが今のネオスタンダード。
    地区の決勝戦で負けるとこの権利は手に入らないわけですね。
    そしてもちろんこれは権利なので、優勝者が全国大会に参加するかどうかは本人次第なわけです。
    当日仕事や外せない用事が入ったプレイヤーの参加を強制するのは、当たり前ですけど出来ませんね。
    ただこの優勝者が貰える全国大会参加の権利ですが、様々な事情で断る事が出来ます。
    全国大会参加の意思がない、他のTCGの全国大会の参加が既に決まってるなど理由は様々ですが、優勝者の意思次第です。
    そして優勝者が権利付与を断った場合、今度は準優勝者が権利受け取りますか?って打診されることになるわけです。
    ちなみに松井五段が優勝した際はさらに特例で、松井五段には参加権が付与された上で、松井五段の参加が他の参加者の参加機会を奪ってはいけないという思想の元、準優勝者にも新たに参加権が生まれるらしいです。

    毎年チラホラ話題になるので、現状をまとめておきました。


    参加者10人のデッキ分布ですが、岡山をGGOで勝ったプレイヤーがアイドルマスターに変えてきたことを除けば、大部分の参加者が地区予選で勝ったデッキを持ち込んでいました。
    ここまで地区大会の使用デッキと全国大会の使用デッキが被るのも珍しいかと思います。
    それだけWGP2018は「自分のデッキが強い」環境だったということだと思います。
    戦前予想だと、白サイドが全体的に強すぎて、狙うならば黒サイドの2枠目という評価でした。
    結果は、バンドリSAOという今期の使用率の高い2つが1位で通過、白2枠目も使用率の高かったこのすばと、かなり順当な結果になったと思います。

    このすばは2勝2敗と進出条件ギリギリ+オポーネントわずか2%差でラブライブサンシャインを上回っての決勝進出だったので、これは嬉しい権利獲得だったと思います。

    狙い目の黒2枠目は、予選開始時点でアイドルマスターとリゼロのどちらかでしたが、戦績の勝るリゼロが勝ち取りました。
    黒の2枠目は狙い目と書きましたが、そもそもリゼロは予選3勝1敗と1位タイの戦績ですから、蓋を開けてみれば文句なしの決勝進出だったと言えるでしょう。


    決勝トーナメントは、生放送での配信があったので観戦できた方も多いと思います。
    ガーラさんがひたすら強かったですね。
    決勝2-0という結果からもその圧倒的強さを感じることが出来ると思います。

    2位のANNKAKEさんが使用したバンドリは2018年を象徴する入賞と言えるでしょう。日本代表として、次の日の世界大会に挑むことになります。
    3位のKuroeさんはリゼロを使って大健闘。今年の活躍が期待されます。
    4位のロータスさんはこのすばを使い2勝4敗と奮いませんでしたが、次の日の英語版世界決勝で優勝することになるタイトルです。このすばというタイトル選択が間違っていたということはないでしょうし、激戦区の予選白2位を勝ち取れた結果とも言えるでしょう。
    これら4タイトルは今年も最前線で活躍できるポテンシャルがあると考えていますし、期待したいところです。

    ということでWGP2018全国決勝大会は、SAOを使用したガーラさんが優勝しました。おめでとうございます。
    SAOは2015年に続く2回目の全国優勝、絶剣セットは2度の全国優勝を経験したコンセプトカード、同じタイトルが2回全国優勝するのも史上初という記録づくめの全国大会でした。
    宝扉という構成が全国優勝するのはこれで3年連続。宝だけに限れば4年連続の優勝。半年前に同じ様な話をしましたが、やはり今年も宝が勝ちました。
    門採用のデッキもひなろじが参加していたので可能性はありましたが、来年以降にお預けのようです。引き続き期待したいところです。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE