【30ページ目】K | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【30ページ目】K | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

K アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ考察扉電源4c青ブタ【3】デッキの強み弱み / 不採用カード / まとめ

    posted

    by K

    20200228ws_k_midasi.jpg
    デッキ考察扉電源4c青ブタ
    【3】デッキの強み弱み / 不採用カード / まとめ
    目次
    デッキの強みと弱み
    デッキの強みは、大半のデッキに対して<超大活躍>という強みを押し付けられるのに、そうでない相手に対しても<扉連動>という回答を持っている点だと思います。そのため苦手な相手が非常に少なく、巻き返す力が非常に高いので、苦手なゲーム展開が少ない点が強みと言えます。

    逆にデッキの弱みは、相手を丁寧に詰める手段に乏しいところだと思います。大活躍のバーンと扉連動しか選択肢が無いので、相手を3-7にすることが結構大変です。しかも毎試合。簡単に勝てるゲームはそう多くはありません。0と1のスペックが、 他のタイトルに比べるとかなり地味なので、どうしても丁寧に勝ちに行かないといけない展開が多くなっちゃうんですよね。

    色について。4cというデッキについて。
    多分4cを紹介するのは初めてだと思うのでその話を。
    まずこのデッキについては、かなり良い色配分に調整できたと思っています。そんなにストレスなく黄色発生まで出来るのではないでしょうか。赤青→黄色を意識して回せば発生できると思うので、なかなか完成度は高いと自負しています。

    そんなことより4cなんですよね。ついにやりました。
    ヴァイスシュヴァルツってゲームは、基本的に最高3色で組むようにゲームがデザインされています(レベル置き場など)。なので4cはやるべきではないと考えていました。

    ある人が居なければ、僕はこのリストには行き着かなかったでしょう。その人とは、あの4cスターウォーズりんたろーさんです。

    4cスターウォーズについては、まぁリストが気になる方は探してみてください。沢山載ってます。まぁかなり凄いリストですね。僕は回せないですし、なんならあんまり評価もしてません(ひどい)。

    なんで4cなのって聞いたことがあるんですよね。なんでこの人は4cにしたんだろうって。そしたらこう帰ってきました。
    「いや別に4c発生するし、それで勝てるから」

    誰がどの状況で言うかによって色々な捉え方が出来るのですが、僕の心にはめちゃくちゃ響いたんですよね。「勝てるから」。これを言われてから、いつか4cを組もうと考えていました。

    今回のリスト。とても色に不安の残るリストですが、そもそも他の運要素も大きいゲームです。色についても多少ブレはあれども、これで勝てると言えるところまで持っていけたかなと思います。

    別に3-6色なしでアタック出来なくて負けで良いじゃないか。色がないから踏めない下ブレもあれば、色があるから対応出来る上ブレもあるじゃないか。綺麗に勝つ事にこだわる意味ある?

    これが、僕の2019年後期のテーマでした。

    発生しなかったら、それはそれとして記憶しましょう。許容出来なければ許容出来ないという収穫を得ましょう。新しい境地を開拓すると、これまで見えなかった世界が見えてくることも多いと思います。

    各不採用カードについて
    色さえ違えば採用したかった枠
    ゆめみる少女 牧之原 翔子

    スペックは申し分なくて、<かえでヒール>よりもこちらの方が好みです。不採用理由は色以外ありません...

    おうち訪問 牧之原 翔子

    レベル1が<電源連動>4枚だけはやりすぎかなと思って採用したい1/1枠。直ぐに<2/2>に役割を奪われるので、下手な1/1のキャラよりは素直にリバメタを採用した方が良いかなと思います。1ターン目リバメタスタートというブン回りが存在する点もプラスですね。

    黄昏の夕空 双葉 理央

    修羅場>パンプ要員。電源連動に寄せてる以上、パンプ値は魅力です。ただ0のパンプも優秀であること、レベル1で赤緑発生が重いことなどから、採用したいと感じたことはまだありません。サブアタッカーが欲しくなった時に選択肢に上がるのかなと思います。
    テキスト噛み合わない枠
    家出少女 豊浜 のどか

    下の能力でレベル0を出さなければ手札消費をしないアタッカーとして運用できます。無限アタッカーは手札をキープ出来るので割と強いカードです。ダイレクト枠も早めにレベルが上がり、先に<大活躍>を配置できると考えれば悪いことばかりではありません。
    しかし<2/2>が体数参照という点が非常に噛み合いが悪く、採用できませんでした。ミリオンならば採用したかったなと考えています。

    プレゼント? 梓川 かえで

    1/1手アンは、75になるならほぼ完璧なスペックです。しかしその条件が、青ブタだといっそう厳しい条件と言えます。条件を満たすこと自体は比較的簡単なので、どちらかというとデメリットが重いという感じでしょうか。
    経験2。一昔前だったらかなり喜んだでしょうが、青ブタに限り、かなりのデメリットです。下があまり強くないから上でまくるデッキにとって、レベル2以上をレベル置き場に封印しないと行けないというのは、かなり大きなデメリットです。何しろどのカードもレベル2以降で使いたいから採用しているんですからね。例えばレベル3の5種2枚ずつ。どれも1枚にしたくないから2枚ずつなわけです。どれか1枚封印なんて本当に選べない。

    ミリオンは経験余裕なんですけどね。デッキ使う理由が上か下かで、経験の難易度はかなり変わってくるということなんでしょう。
    自己嫌悪 豊浜 のどか

    最後にジョー。これははっきり不要でしょう。やりたいゲームにテキストが噛み合っていません。0のパンチ数を増やしてしまってダイレクト枠を作ってしまうので、デッキとの相性が悪いと思います。
    赤の0で採用したいカードが他にある限りは、採用しなくて良いと思います。
    もはや別デッキ枠
    バニーガール先輩 桜島 麻衣 / かけがえのない存在 桜島 麻衣 / 君だけがいない世界
    扉電源のもうひとつの形として、こちらの扉連動セットを採用したものも存在するので一応。
    こちらの形のメリットはなんと言っても、<3枚公開>によって手札を安定させつつ、圧縮をはかれる点です。<扉連動>自体も選択肢にはなりますが、思い出に送れるメリットの方がずっと大きいなと感じました。下が安定するので、それだけでもう違ったデッキという印象を受けます。
    扉連動のレベル3に関しては、3-0から詰める事に特化しているイメージです。バーンが登場時と連動で2回飛ぶので、多面するとダメージをかなり刻めます。ソウルは3~なのであまり本体のダメージは期待できません。本体はキャンセルされる前提でも良いくらいの気持ちで使いましょう。

    このように、同じ扉連動の詰めではあるものの、かなりの違いがあります。好みの方を使うのに越したことはないで、実際に試して見て比較するのが良いかなと思います。

    まとめ
    今回は<のどかの扉連動>を軸にした4c青ブタを紹介しました。タイトルの結論ではなくひとつのコンセプトの結論なので、他のデッキタイプに関してはまだまだ検討の余地がありますが、いかがだったでしょうか。
    デッキ自体の強みは確立していると思うので、あとは環境次第といったところでしょう。2020年が楽しみなデッキです。

デッキ考察扉電源4c青ブタ【2】各カード解説

    posted

    by K

    20200228ws_k_midasi.jpg
    デッキ考察扉電源4c青ブタ
    【2】各カード解説
    今回は各カードの解説を書いていきます。

    目次
    各カード解説
    シスコンアイドル 豊浜 のどか 2枚

    いきなり移動2から始まるのヤバすぎるんですよねこのレシピ......。レベル0は10種15枚、最大枚数2枚というかなり独特な構成になっています。

    移動については、引けたら良いな程度のアタッカーとして入っています。ゲームスピードを加速してしまう点や、移動失敗の可能性も考え、2枚に抑えています。引けるゲームは多くないですが、引けた時は4投するのと同じパフォーマンス。おまけにダブりにくいので、4投よりも勝ってるとすら言えます。
    とはいえ採用最大の理由は色だったり。黄色は枚数積みたいカードが移動しかないので、足りない枚数移動を積んだ感じです。

    人気タレント 桜島 麻衣 2枚

    赤いレベル0アタッカーとしてぜひおすすめしたいカード。青ブタのプールにあっています。
    まずは3ルック。これは序盤に<2/2>や<電源連動>を探しに行ける点が良いと思います。アタックしつつ山を落として次に繋ぎやすい点がデッキと合っていますね。
    もちろん赤としての役割も大きいです。4cなので色の配分には十分気を使わなければいけません。
    そしてこれはテクニックなのですが、電源ケアとしての使い方があります。アタック中に電源を捲った場合、中盤以降はだいたいキャラを圧殺することになりますが、このカードはその時に噛んだ電源をコストとして直ぐに控え室に送ることができます。戻り枚数が良くなるほか、山削りも出来るので、頭の片隅においておきましょう。

    神出鬼没のお姉さん 牧之原 翔子 2枚

    流れ的にわかるかもしれませんが、緑枠です笑
    もちろんフィレスも使うのですが、1コスト払う価値がある場面は意外と少ないので、緊急用に1枚握っておく使い方が多いかなと思います。
    電源連動>を積極的に狙いたいので、サーチ対象の筆頭候補は電源連動ですね。パンプテキストはほとんどおまけでどちらかというと落下テキスト。使わないで済む試合が1番良いですね。

    胸に抱く意味 牧之原 翔子 2枚

    ということで青いレベル0です。テキストについては<星杏>の項で詳しく説明します。

    謎多き少女 牧之原 翔子 2枚

    極めて無難な集中として。特段強いカードではありませんが、雑に捻って強いサーチ集中として採用してます。レベル0の青が多めなのは、<4ルックイベント>の打ちやすさを考えてのことです。

    澄み渡る青空 古賀 朋絵 1枚

    少しクセのある集中ですが、こちらの方がカードとして強いと思います。クロック限定とはいえ、イベントもクライマックスも触れますし、なによりパンプが強力です。本当はもっと枚数積みたいところ。

    しかしこのデッキでは緑は4色目なので、枠が全然ありません。<フィレス>の枠を貰うと今度は安定感が下がるので難しいところです......。黄色抜くと今度はイベント触れる強みが薄れますし......。

    夏の思い出 桜島 麻衣 1枚

    これは強いカード。クロックコストなので査定的には普通のカードですが、<電源連動>に寄せたこのデッキではクロックコストのデメリットは少なく、むしろ手札を揃えられるメリットが大きくなります。
    クロック集中>同様、イベントやクライマックスを探しに行けるのが強いですね。序盤はもちろん、終盤も<>を探しに行くことが出来るので腐りづらいです。

    使い方的に、1枚で十分活躍が見込めます。

    不器用な優しさ 梓川 咲太 1枚

    黄色ですが、レベル置き場に置かないので色には数えられない1枚。中央パンプだけを評価しての採用です。
    正直あまり強いカードではないのですが、大活躍を簡単にパンプ出来るのは相性が良いですね。<電源>で出す選択肢にもなるので、枠に余裕がある限りは入れたいですね。
    ちなみに枠に余裕がなくなることは多分無いと思うので、一生抜けないだろうとも思います()

    おうち大好き少女 梓川 かえで 1枚

    応援兼黄色枠。緊急事態の時に山を削る手段として。レベル0の枚数を絞っているので、単純にストックを掘れるレベル0としての価値も。
    必須かと聞かれると微妙ですが、散らしている色々なカードにアクセス出来る点が非常に優秀なので、だいたい入れた方が強いです。そもそも青ブタのプールの中ではカードパワーが高いですしね。

    ラプラスの悪魔 古賀 朋絵 1枚

    シンフォギアの<調>の互換テキスト。<電源>との相性が良いですね。
    当初は4枚で回していたんですけど、同じようなテキストを持つ<ショートカット>と比べた時に、一概にこちらの方が強い訳では無いので、今は散らしています。こちらが少ない理由は色が大半です。
    両方ともパンプテキストを持っていますが、アタック時と登場時の違いがあります。どちらもメリットがあるので、ギリギリ相互互換かなと思います。違いはむしろ山を触るテキストの方。
    2ルックは2枚先まで知れることがメリットで、横横と見えない限りは1パン目を横以外に固定できる強さがあります。電源を2パン目以降に捲りたい場合、2ルックが優れます。
    対して上下テキストは、当たり前ですが下に送れることがメリットです。集中のヒット率を上げる使い方や、トップの横をキャンセルに回す使い方は、2ルックでできないメリットです。
    こうして二つを比べた時、どちらを採用するか迷う訳ですが、僕はトップが横の場合と、2枚目が横の場合に分けて考えました。
    トップ横の場合、2ルックは2枚目に横を移動出来ますが、どの道アタックトリガーとして消費してしまいます。対して上下だと温存が出来ます。このデッキでは上下で温存できるメリットの方が大きいかなと思いました。
    2枚目横の場合、2ルックは確認できますが、上下は確認できません。ここは間違いなく2ルックの方が優れるのですが、このデッキではあまり大したメリットでは無いかなと思いました。なにしろわかった所でプレイは変わらないことが多いですからね。2枚目横なら1パンでエンドみたいなことが選択肢になりづらいデッキなので、このメリットを軽視しているわけです。

    まとめると、もちろん両方ともにメリットがあることは理解した上で、このデッキでは上下の方が優れると判断して、このバランスになっています。また、同じこのデッキでも前期は2ルックを優先していました。それは2パン目まで確認できるメリットが、<ソウル減ニーナ>に対してとても強力だったからです。乗らない所はサイド、乗るところはフロントのようなアタックの判断に使えるメリットが大きかったからですね。

    環境次第で配分を考えたい1枚。まぁここまでガン無視してきましたが、そもそもサイズも違うので、色々な面で比較検討しましょう。
    なすのとお出迎え 梓川 かえで 4枚

    強すぎカード。こんなシンプルなのに、2019年を感じさせるカードになりました。

    先にも書いたように、電源連動でリソースが増える点が凄い。リソース増やしにデッキを寄せられるので、巻き返しやすいのが他の修羅場と違うところです。このカードが無ければ青ブタは組んでいなかったと思います。
    基本的には1のメインアタッカーとしての運用。バニラサイズあるので、 <20拳>で返しやすい点が他の連動と違うところ。電源はソウルこそ上がらないものの、次のアタッカーを電源で出しつつ、修羅場で拳を拾うことで返しの隙も見せないという動きが、大部分の1001を上回るパフォーマンスになります。

    黄昏の夕空 牧之原 翔子 2枚

    20拳としても緑としても。数字の高いキャラが並びやすいデッキなので、非常に腐りづらい印象です。手札に残っているこのカードをクロックに置いて緑発生させ<大活躍>登場という動きもかなり出てくるので、意識して握ります。<2/2>を守る役割が大きいので、固定枠だと思います。

    なすのとはやて 4枚

    1の前列としてあまりにも<電源連動>が強すぎて、5枚目以降の電源連動として採用したのが始まり。4枚採用すると、道中山が疎かになるタイミングが激減し、デッキが安定したので、レベル1はこの配分が好みです。青発生が必要なので、デッキ内の青は気持ち多めです。
    基本的には手札にあればあるほど良いので、今使うべきかをいつも吟味しながら戦う必要があります。

    読心術? 古賀 朋絵 3枚

    2/2論争が絶えない今日この頃ですが、青ブタは拳が強いのでこのテキストで良かったなと思っています。11kにオバスペ拳を構えるのが純粋に強い。
    4枚にしたい気持ちもありましたが、<4ルックイベント>軸にしてからは3枚が適正だと考えるようになりました。

    気怠げな応対 双葉 理央 2枚

    その強い拳。35拳全般の評価が高いです。話すと長いですが、最初に感じたのはファントムの<カムバック>の時。レベル1個差を超える3500というパンプ値は、非常に強力だと思います。青ブタは特にそれが顕著で、必ず2枚採用したいと感じます。

    秘密の宝物 2枚

    防御札あったんですね。本当にこのカードに救われることばかりです。ストックが溜まりがちだけど手札の質に不安を抱える電源との相性が非常に良いと思います。基本的には扉連動<チェンジ><セット>を引っこ抜いてキャンセル率を高めつつ、チェンジ先を落とす使い方をします。レベル0も少ないながらも対象ネームを入れてあるので、何枚山にあるのかは常に把握しておきたいところです。

    冷静沈着 双葉 理央 2枚

    青ブタの代表的なカード。すごく査定の使い方が上手いですね。大活躍に中央条件パンプを付けるのは、後列にサイド不可付けるようなものですからね。かなり強いカードに仕上がっています。
    今更語ることでもありませんが、青ブタは大活躍が抜けない相手に対してめっぽう強いデッキです。面取りの恩恵をそのまま打点に還元できますし、序盤のダメレを捲るのに十分な<ヒールテキスト>もあります。
    とはいえ大活躍だけでは勝ちづらいのも事実。今の青ブタには大活躍+アルファのアルファが求められていると思います。

    小悪魔な後輩 古賀 朋絵 2枚

    青ブタ屈指の強カード。<大活躍>との相性が話題になりがちですが、そもそも大活躍がいなくとも強いカードです。2000応援+ヒールに、さらに強力なテキストが付いていますからね。
    電源で出すことが多いので、ストックヒールの恩恵はあまり印象に残らないと思いますが、終盤は控えにいても山にいても、もちろん手札にいても強いので、ストックのこのカードは積極的に掘っておきたいです。

    黄昏の夕空 梓川 かえで 2枚

    これも強いカード。ただし既存に無い使い方を要求されるカードなので、使い方を考えないと微妙なカードになってしまいます。

    面埋まって早だしの、早出しとしては1番簡単なタイプ。ヒールに加えて優秀なストックブーストがついているので、コストパフォーマンスやストックの浄化というメリットがあります。しかし数字はかなり低い8500。レベル1にも割られかねない数字です。なので普通のレベル3としてカウントすると、他のところで相手を有利にしてしまうことが多くなってしまいます。
    じゃあレベル2として数えるかとも思いますが、それもまた少し違っていたり。今の環境で8500はレベル2とすら数えられないかなという数字なわけです。
    結局このカードはどの枠と考えるのが相応しいのか。消去法で、これはイベント枠なのかなと思っています。レベル2のキャラとしては登場条件が限定的な上、面にはあまり貢献できない、レベル3のキャラというよりは、もはやヒールイベントのイメージでしょうか。これが僕の理解です。

    なので4枚入れてみたこともありましたが、今は2枚が適性かなと思います。ヒールという観点では<超ヒール>が、早だしヒールという観点では<緑ヒール>の方が勝る点も多いので、デッキの考え方次第で変えても良い点と言えるでしょう。
    憧れと重み 豊浜 のどか 2枚

    チェンジ搭載型の大きなメリットの1つ。チェンジしなかった場合に比べて、単純に1点違います。ノーコス1点ヒールと考えると流石に無視出来ないメリットです。
    また扉電源のこのカードは、電源で出す先として優秀なのが、このカードならではの特徴。普通ヒールを電源で出すのはあまり強い動きではありませんが、チェンジ元として出せるので次のターンにチェンジすることで電源のコスト軽減の恩恵を受けることができます。後列に置いておくと、次のターンに1面バウンスが約束される点が非常に強力です。

    チェンジセットは面を取るカードでは無いので、枚数は抑え目に。<サーチイベント>で持ってくる筆頭候補なので、山に返すことを意識しましょう。

    現役女子高校生アイドル 豊浜 のどか 2枚

    青ブタを使う真の理由。<超ヒール><大活躍>+<電源修羅場>に、このチェンジセットという詰めが搭載される事で初めて、青ブタが強みを発揮できると思っています。
    ヒールではありませんが、書いてあることが全て強いと思います。全く無駄なテキストはありません。高レベルキャラのカードパワーが上がってきているので、除去テキストはもちろん、こういったメイン中バウンスというテキスト自体の評価も上がってきています。後列も戻せる汎用性が良いですね。
    連動は軽いコストとは言い難いものの、機を見て使えばかなりの決定力があります。WGO2019大阪ネオスの決勝動画が印象的ですね。見たことない方は1度見てみてください。


    煌めくステージへ 4枚 & なすのと一緒 4枚

    扉電源の中でも、両方とも連動を存分に使うデッキはそれほど多くないと思います。青ブタは両方の連動が強いところが、他の扉電源と一線を画す点です。これにより扉電源ながら上ブレを狙うことが出来ています。扉電源の組み合わせが、連動でなくとも強い構成だという点が、大事ですね。

    次回は不採用カードについてと、デッキについてのまとめを書きたいと思います。

【遊々亭WS対戦動画】 第55回 シンフォギア VS 冴えない彼女の育てかた

    posted

    by K

    ブログの見出し用20200219.jpg
    【遊々亭WS対戦動画】

    こんにちは!遊々亭@ヴァイス担当です!!

    今回は、2/16(日)に撮影した対戦動画の配信をさせて頂きます(-^〇^-)

    こちらの動画での対戦は【遊々亭ブロガー】

    Kさん:戦姫絶唱シンフォギア
    VS
    らびっと!さん:冴えない彼女の育てかた

    で行わせて頂きます!!


    対戦動画で使用するデッキはこちら!



    動画用SG_20200219.jpg 動画用SHS_20200219.jpg



    ※ブロガーさんにご協力頂き、手札の公開でプレイをして頂いているため、公式の対戦時間より長い対戦時間になっております。また対戦動画を撮影後、音声を別録りしてありますので動画と音声が一致していない部分もあります。ご了承ください。




    皆様に楽しんで頂ければ幸いです(n'∀')η

    これまでの【遊々亭WS対戦動画】はこちらからご視聴頂けます。



    遊々亭公式Twitter、ヴァイスシュヴァルツ担当Twitterでは、更新情報や、Twitter限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式Twitter】 @yuyutei_news
    【遊々亭 ヴァイスシュヴァルツ担当Twitter】 @yuyutei_wstcg

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE