【3ページ目】りんたろー | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】りんたろー | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

りんたろー アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 チョイス扉ロボ子さん

    posted

    by りんたろー

    デッキ紹介 チョイス扉ロボ子さん
    こんにちは、りんたろーです。
    今回はホロライブトリオでチームで使用したチョイス扉のロボ子さんメインのデッキの紹介となります。
    合体で出てくる<ロボ子さん>はコスパが良くダメージを押しやすい上に、ハンドの管理もしやすいです。山札圧縮が難しいホロライブでダメージを押せて防御札も使えるデッキとなりました。

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    各レベル帯の動き
    レベル0
    ホロライブで取り合いになる可能性のある<>を採用し、ダメージとストックを管理しやすいです。<フカ次郎>も採用しているため足回りが良く、いい流れを後半へつなぐことを念頭に構築しています。
    レベル1
    わため>連動で1リフを狙いながら合体パーツを集めます。0の足回りもいいのでうまく1リフを狙っていきたいです。合体パーツを集めつつ、事故をケアできるようなハンドの集め方をしましょう。2レベからは合体をメインに早出しを行い、ダメージを押していきたいので多面連動でリソースを蓄えましょう。
    レベル2
    合体を行う<ロボ子さん>を活躍させ、ダメージをしっかり出しましょう。早出しは多面することで相手に負担をかけられるため2、3面を狙いましょう。<1/0>が盤面に残りやすいため難しくはないと思います。<>での連動を絡めてどんどんダメージを出しましょう。
    レベル3
    ダメージがうまく押し込めている場合はコスパのいい合体をうまく使ってさらなる追加打点を目指しましょう。ダメージが負けている場合は<はあちゃまビーム>をうまく使い打点を減らし<ロボ子さん>連動を決めましょう。

    意識するポイント
    ホロライブトリオでは主流となるデッキコンセプトが複数あるため、うまくメタを回していかなければ勝つことが難しいと思います。参考までに押さえておくべきポイントをいくつか記載しておきます。

    特殊相殺を意識する
    ホロライブでは控え室に落ちたときに手札を増やすカードが採用されることが多いです。そのため舞台のキャラを控え室に落とさず盤面を処理できる特殊相殺を意識したプレイが必須となります。
    1レベの連動がどれも強力
    1レベで手札を増やすことのできる連動が豊富にあるためすべてを意識した構築ができません。そのため連動をメタる構築をするよりも連動をした後の動きを意識して相手より強い行動ができるようプレイしましょう。
    2レベでの動きがゲームのコンセプトになるデッキが多い
    早出し効果のあるカードがメインプランになりやすい構築のため、対処する方法を考えなくてはなりません。<フレア>や<あくあ>といった相殺を使用するのか、メタ拳を採用するのか、場面制圧勝負をするのかをデッキタイプ・状況で対応をしなくてはなりません。自分のデッキタイプがどう対処されたら辛いのかをしっかり理解しましょう。
    山札が強くなりにくいのでゲームが簡単に決まってしまう
    ヒールが一定数採用できるため耐久はできますが、肝心の山札が強くならないため逆転もされやすいです。このデッキはミラーではかなりの強さを発揮する<はあちゃまビーム>を採用しています。ほかのデッキでも何かしら工夫をするし逆転するチャンスを少しでも減らせる構築を心がけましょう。詰めに関してはどのデッキも強い効果を持つキャラが多いため、キルラインをしっかり見定めてプレイしましょう。

    トリオでの使用を目的に作成いたしましたが、環境に合わせて採用カードを変えればネオスでも使用できると思います。類似効果の多いプールなのでピンで採用したいメタカードに合わせて色を調整しましょう!

デッキ紹介 神様になった日

    posted

    by りんたろー

    デッキ紹介 神様になった日
    こんにちは りんたろーです。
    今回は新発売した神様になった日のデッキを考えてきたので記事にさせていただきました。
    最大の特徴である扉連動を強く使うためにデッキを調整してますのでこのカードが使いたいと思っている人にはぜひ読んでほしいです。

    デッキレシピ
    レベル2
    2
    クライマックス
    8
    4枚


    メインカード
    天使が堕ちる日 神宮司 ひかり

    優秀なシステムキャラとして採用しました。イベントを多用する関係上ストックを積む効果も回数を重ねれば強いです。控え回収についても自身回収でテンポアップ、連動回収でハンド回収、3レベ回収でハンドスロット確保と役割が豊富です。適切なタイミングでイベントを打つならこのカードでのチャンプも最終的に<扉連動>で捲れるので視野に入れましょう。

    過ぎ去る日々 ひな

    イベントの色を気にすることなく使用できるようになる応援です。1レベは主に黄色を使用しますが、緑のシステムイベントも多用するため、後列に1枚は置いておきたいシステムです。クライマックスに反応し1コスト=1手札として使用でき、山を調整できる0のシステムへアクセスすることができます。<チョイス連動>が常にアタッカーの役割を持ってくれるので、システムをキープしながら3レベを集めるために活用しましょう。

    夏の終わり ひな

    ハンドバウンスとストブの選択連動です。主にハンドに戻る連動を打ち続け、3レベやシステムをキープしながら戦えるようになります。3レベに切り替わる前のタイミングの連動で必要分のストックを作成し、<扉連動>へつなげるのに使えます。ハイスピードでゲームを進めた場合、ハンドにバウンスして連動コストにもなるので採用しています。<チョイス>は足りないストックかハンドを選べるほか、集めにくい扉連動を回収する重要な役割があるので1レベ中盤あたりから扉連動を意識した立ち回りをしましょう。

    全てを知る者 ひな

    イベントを3種類飛ばして2面打つことを心がけましょう。連動で一気にクロックを進める反面ハンドが大きく減るので何ターン戦うかの意識を持ちながら連動を打つか耐えるかを選択しましょう。<>自体は<Xルック>や<イベント>で回収できますが、この連動は打たないとゲームに勝てないので扉を戻すか握るかの立ち回りはしっかり意識しましょう。
    2・3面を狙う関係上、ストックに埋まってしまった場合後から<イベント>で回収することも視野に入れるためどこに何枚あるか、中盤以降にハンドにキープできているかが重要です。
    打点を押すことができていれば3面連動でだいたい勝つことができると思います。
    回し方
    序盤
    チョイス連動>を打ち続けて3レベにつなぐことを意識しましょう。
    また、イベントについては無理に打つ必要はありませんが、経由してチョイス連動を持ってこれるとベストです。チョイス連動から<扉連動>に切り替える前のタイミングもしくは次にチョイス連動を打つ必要がなさそうなタイミングでブーストをしましょう。後列の<応援>や<控え回収>の兼ね合いでコスト=ハンドにしやすいのでブーストも選択肢に入れていきましょう。
    中盤
    システムキャラと3レベ、CXをハンドにキープしながら戦うことになります。打点レースによっては<扉連動>を2回打つことも視野に入るため、<>をキープするかどうかがカギとなります。ある程度イベントを飛ばしておかないと後半のストックが足りなくなりイベントを無理に打って強くない場面が出てくるので、イベントの打ち方にも注意しましょう。たくさん連動を打ち打点が進んでいる場合には、使用するコストを計算してベストな山の調整をしましょう。
    終盤
    扉連動>をたくさん打ちましょう。このカードのための50枚です。打って負けた試合は序中盤に選択ミスしたところはないか、イベントの枚数を工夫できるタイミングはなかったかを考え直しましょう。扉連動を打たずに負けた場合は1の後半から握ることも視野に入れて立ち回りましょう。クライマックスを持ってくる<イベント>もあるので仕損じることは少ないと思います。
    感想
    コンセプトで<扉連動>を使うと決めたときから様々な構築をしてみましたが、一番相性がいいと感じたのはチョイスでした。<プラ2連動>も採用してみましたが、2打点が過剰打点になりハンドの質が足りなく感じたので採用しませんでした。
    イベントを多数使用するデッキはキープの難しさが目立ち、1枚採用を変えるだけで大きくデッキの使いやすさが変わるので、是非調整をたくさんしてみてください。

デッキ紹介 電源チョイスかのかり

    posted

    by りんたろー

    デッキ紹介 電源チョイスかのかり
    こんにちは、りんたろーです。最近ネット対戦を通じたヴァイスシュヴァルツが盛んになってきました。うまいプレイヤーが大会のない時期に未公開のデッキを使って対戦するのを観戦できるので非常にモチベーションが上がりました。こういうイベントが増えたら活気づいて良いと思います。

    デッキレシピ
    レベル1
    6
    レベル2
    11
    レベル3
    8
    クライマックス
    8


    今回紹介させていただくのはかのかりの電源チョイスです。せばチャンCUPというオンライン大会で使ったデッキをさらにブラッシュアップさせました。デッキのメインカードに触れていこうと思います。

    デッキカード紹介
    ボーリング 墨

    ハンド5枚以上で3500になるアタッカー。他のキャラがフロントアタックされた時に自身を控え室に送ると1000パンプができます。メインのアタッカーとして3500出る上に横のキャラのラインも疑似的に上げることができるので優秀です。<>系を避けたりサイドアタックを要求したりして自分のペースに引き込みましょう。<特徴パンプ>や<集中>を合わせるとLv0の間はパワーで後れを取ることは少ないと思います。

    元カノ 麻美

    オカケン>に条件付きバウンスがつきました。主な役割は序盤のテンポアドバンテージの確保と黄色発生です。バウンスについては成功すれば電源タイトル相手に特に有効な他、打点を伸ばすのに使えますが、確定でバウンスができない以上期待しすぎるのはやめましょう。あまりにも相手の面が強くやることがない場合は<集中>で拾い続けて相手の面が突破できるタイミングを伺いましょう。

    朝の日課 墨

    電源で手札が最大4枚増える連動。電源で舞台にキャラを出せる上にリソースが簡単に解決します。条件は<集中>をレベル置き場に置くことと若干達成しにくいですが、1度成功すればゲーム終了時までハンドの心配が少なくなる上に、ハンドを消費する<Lv2のイベント>も打ちやすくなります。後列に出す<墨応援>が強く毎ターンハンド交換ができる上に舞台のラインを大きく向上させてくれるので相性が抜群に良いです。

    待ち焦がれる 墨

    電源で出す筆頭候補。舞台の「墨」ネームを持つカードのラインを上げてくれる上にハンド交換もでき、追加のパワー上昇もあります。これにプラスして<Lv3墨>を<イベント>で早出しすることで2レベのボードを維持するのがコンセプトです。拳封じ、チャブル付与された墨のラインを上げてアドバンテージを稼ぎましょう。

    桜沢 墨 + 恥ずかし乙女

    上位後列>のところでも記載しましたが、早出しチャブル付与+拳封じで一気に舞台を取り返しましょう。Charlotteのような守りに強いデッキに強く、手軽なヒールのためリソースがある限り相手に負担をかけることができます。上位後列と合わせて手札の質を上げながらゲームエンドまでのプランを作りましょう。

    七海 麻美

    アタック時にハンドカットでツインドライブするチョイス連動。チョイス連動についてはアタック後に山上を操作する能力でゲームエンドに直結させる効果がついています。与えるダメージの総量は変化しませんが、メイン打点を通しやすく、プランが組みやすいのが魅力的です。ハンドカットヒールのように使うこともでき、ヒールの総数が増えることと、デッキに相性のいいチョイスが対応だったこともあり採用しました。
    回し方
    0レベ
    基本は電源連動を狙いながらリソースを稼ぎたいためクロックに<集中>を置くようにしましょう。レベル置き場に集中を用意しにくい場合は<レベル入れ替え>を使用して無理にでも置きに行きましょう。集中は序盤では使用率が低いので手置きしても大丈夫です。
    1レベ
    連動>を決めて手札と場面にリソースを蓄えましょう。2レベの<上位後列>が一度出すと舞台、ハンドの質に大きく貢献してくれます。ドローはいらないキャラが手札にある場合は積極的に入れ替え、山札が強い場合は無理に引かずに山を作りましょう。
    2レベ
    Lv1の延長をしながら早出しヒールをして打点を引き離しましょう。<チョイス連動>は2の後半から試合を決められる連動ではないので、しっかり舞台を作って被ダメを抑えて戦って手札が余ったらチョイス連動を意識するように手札管理を行いましょう。
    3レベ
    後列に上位後列が配置されていて盤面を取り、<椎名>を構えていれば有利だと思います。相手によってはヒールしているだけでは勝てないのでチョイスを握りにいったり<ボトム落下バーン>を使用してゲームエンドに持っていったりしましょう。椎名を打ちやすいタイトルになっているので、コストと手札の質に気を使えると勝率は上がってくると思います。
    最後に
    イベントによる早出しというと早出しする条件が重たいうえに処理されるとゲームに勝ちにくいイメージが強い印象がありました。かのかりでは電源によるハンド供給があまりに強く決まれば多少のハンドリソースは削っても影響が出ないほどです。
    ヒールに寄せつつしっかりリソースを取るゲームを心がけ、相手に合わせた行動や山づくり、展開を見るスタンダードなデッキで面白いと思いました。

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE