【3ページ目】さおり | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】さおり | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

さおり アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ヴァイスシュヴァルツニュース (2024年1月)

    posted

    by さおり

    ヴァイスシュヴァルツニュース (2024年1月)
    遊々亭ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
    ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュースの時間がやってまいりました。
    ナビゲーターを務めます、さおりです。どうぞ、よろしくお願いします。

    まずは今月の写真から
    • S__105570306.jpg
    1月という事で初詣に行っておみくじを引いてきました。
    ヴァイスシュヴァルツ必勝祈願をしてきたのですが、結果は中吉!
    これまでの努力が実を結ぶらしいので、大会でいい結果が残せるかもしれないと期待に胸がふくらみました。神頼みはしたのであとは人事を尽くしたいと思います!

    ヴァイスシュヴァルツに勝つには、まず知識が大切。
    ということで、1月にはどんな出来事があったか、一緒に振り返っていきましょう!


    1月のラインナップです
    1.今月のPRカード
    追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。 1月はこちら
    1月-2月度ショップ大会PRパックに封入された徐倫。
    門をトリガーした時に、手札を1枚捨てることで山札を2枚まで見て、1枚加えることが出来るカード。門デッキのサポートとして便利なテキストです。
    ジョジョにはチョイスのサポートカードで<「ゲブ神」のンドゥール>がありましたが、門は初収録なので嬉しい追加だと思います。
    ホイルVer.>はジョジョレアのような文字加工がされているので、作品ファンの方は是非手に入れたいですね。

    1月は他にも
    「アリス・ギア・アイギス」><「あやかしトライアングル」>「ラブライブ!スクールアイドルフェスティバル2 」から<新作!動物モナカ 絢瀬 絵里><メガネ試着中 高海 千歌><ひとくちどうぞ 桜内 梨子><海の中で虎視眈々 中須 かすみ>< くるくるアイス 唐 可可
    「灼眼のシャナ」><「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」>のPRが追加されました。2月はどんなPRが追加されるか楽しみですね!


    2.ブシロード新春大発表会 開催
    1月6日に、ブシロード新春大発表会が開催されました。
    この項目では「2024年度前期制限(解除以外)」をタイトルごとに注目していきます。

    パズル&ドラゴンズ
    甘美の零龍喚士・ネイ>1枚まで使用可
    3種選抜
    転生お市
    恩讐の退魔師・セイナ
    遊刻の時龍契士・ミル

    前期の象徴ともいえたネイはもちろん、8宝の<遠征のアレキサンダー>型にも規制が入る形になりました。
    まずネイですが、1面でも出来る事は強力で「1面さえ確定すればいい」と考えれば、新たなデッキとして生まれ変わる可能性はありそうです。
    アレキサンダー軸は正直「アレキサンダーに入っていたパーツを3種類かけてみた」感が否めないので、あまり問題ないという意見も聞かれます。現在ネイの姿はほとんど見られませんが、アレキサンダー軸のリペアは見かけるのでリペアがしやすいのかもしれません。パズドラが今後環境にどういう形で食い込むのか、注目ですね。

    転生したらスライムだった件
    3種選抜
    "爆炎の支配者" シズ
    静かなる怒り シュナ
    自由を告げる鼓動 ミュウラン
    攻撃力重視の前環境の中、抜群の安定感を武器に切り抜けてきた転スラ。新たに3種選抜となりました。
    シズによる思い出圧縮。選ばれない効果からのミュウラン連動。というデッキの強い部分が使えなくなったので、重めの制限だと思います。
    とはいえミュウランのCXコンボは強力なので、ミュウラン選抜でのリペアが考えられそうです。しろくろカプセルでの追加もあり、今後新たな軸も見られるかもしれません。

    チェンソーマン
    公安対魔特異4課 早川アキ>2枚まで使用可
    2種選抜
    同盟結成 姫野
    休憩中 姫野

    前環境での使用率、入賞率を考えるとわりと緩めな規制だったという感想が多く聞かれるチェンソーマン。休憩中 姫野選抜でリペアしたデッキが使用されているようです。とはいえデッキとしてフルパワーではなく、アキ君3面もできなくなったので多少数は減ると思います。チェンソーマンは他のデッキタイプも戦えるポテンシャルがあるので、タイトルとしてはまだまだ注目されそうです。

    オーバーロード
    豊穣の母神からの返礼 アインズ>使用不可

    既存の4種選抜に加え、レベル応援アインズが使用不可とかなり厳しい制限となりました。やはりイベントのコスト軽減、選ばれない付与が強すぎましたね。
    1年間環境で暴れた<魔導王 アインズ>ですが、今後は流石に厳しいと思います。アインズが激減する事で、環境が大きく変わるきっかけになりそうです。
    特に盤面が焼かれることで使いにくかった電源タイプのデッキは、今後多く見られると思います。

    ホロライブプロダクション
    アニキ 百鬼あやめ>使用不可
    未来へと踏み出す一歩 がうる・ぐら>2枚まで使用可

    新4種選抜
    ときのそら
    姫森ルーナ
    はあちゃまビーム 赤井はあと
    未来へと踏み出す一歩 ワトソン・アメリア

    以前の5種選抜と大きく変わったホロライブ。
    未来へと踏み出す一歩 がうる・ぐら><未来へ一緒に ときのそら><舞台の上で 天音かなた>が選抜を外れ、新たな4種選抜。『未来へと踏み出す一歩 がうる・ぐら』が2枚制限になりました。

    前回の制限と今回の制限を見る限り、ホロライブは今後「その次期流行したデッキタイプを制限する形」をとるのかもしれません。前回の規制で使用率が減ったときのそらや、他のデッキに比べると使用率が低かったかなたを解除。
    今回流行った8電源ルーナ軸と、選抜では止まらなかったぐらを制限するのはそういうことかなと感じました。
    ぐらと、電源ルーナ型は一時的に数を減らしそうですが、ホロライブの勢いはまだまだ止まらなそうです。
    一番の注目は防御札の『はあちゃまビーム 赤井はあと』を無理なく選抜できる『舞台の上で 天音かなた』を軸にしたデッキですが、今後も発売が控えているので、新しいデッキタイプも期待できると思います。


    前環境トップの5つのタイトルが制限となり、既に行われているCSでは全く新しい環境になっています。そこに新たなタイトルが入るのか、はたまた今回規制されたデッキのリペアが猛威を振るうのか―今後が楽しみですね。
    まずは2月に行われる世界大会の結果が大きく影響しそうです(この記事は世界大会前に執筆しています)


    3.エクストラブースター「リアセカイ」発売
    1月19日にエクストラブースター「リアセカイ」が発売されました。
    原作がブシロードオリジナルのコンシューマーゲーム。2021年7月「Morfonica×RAISE A SUILEN」ぶりのエクストラブースターということで注目を集めていました。

    プール全体を見ると、黄色と青色の2色構成で、CXはチョイス門のみ。
    ほぼ全てのカードが特徴《メルヴァニア》か《リアル》のキャラを参照しているので、56種のプールをふんだんに活かしやすくデザインされています。
    CXコンボなど《共鳴》が中心になっていて、レベル置き場と同じカードを共鳴で公開するカードもあり、テクニカルなプレイが要求されそうです。
    構築の難易度、プレイの要求値共に「カードゲーマー向きのエキスパンション」という印象を受けました。

    注目の共鳴はこちら
    まずは回復。
    門とCXコンボで、アタック時《メルヴァニア》か《リアル》のキャラが2枚以いるならが条件。1コスト手札を1枚控え室に置き、手札のレベル置場のキャラと同じカード名のキャラを1枚公開することで、自身のソウルを-10し、3ダメージを2回か4ダメージを2回与えることができます。
    条件は厳しめで本体打点はありませんが、詰めで綺麗なダメージを選択できるのは強いと思いました。<"可愛いともだち"市ヶ谷有咲>系のソウルマイナスCXコンボや、ソウルマイナスの助太刀。<一緒に歌おう!>などの防御札を無視してダメージを与えられるのも◎

    冒険者 ナルミ>が共鳴先のカードは6種類ありますが、黄色にも<冒険者 ナルミ>が収録されています。こちらは全く違うCXコンボで、こういう収録の仕方は珍しく、面白い試みだと思いました。

    他にもリアセカイには魅力的なカードが沢山あります。
    構築に悩んだ方は、他のブロガーさんが記事をあげているので参考にしてみて下さい


    新弾デッキ紹介 『リアセカイ』枝門(イチさん)


    4.プレミアムブースター「マクロスΔ」発売
    1月25日にプレミアムブースター「マクロスΔ」が発売されました。
    2011年7月の「ブースターパック 劇場版マクロスF」から約13年ぶりの発売となったマクロスシリーズ。作品人気と懐かしさで大きな注目を集めていました。

    プール全体を見て、まず目を引くのは<翔べ女神
    思い出に2枚以上なら、クライマックス置場の『【リンク】 超時空ヴィーナス』を持つクライマックスのカード名は、控え室の『【リンク】 超時空ヴィーナス』を持つクライマックスと同じカード名としても扱う。という驚きのイベント。
    今弾に収録されているソウル+2以外の6種のCXは全て『【リンク】 超時空ヴィーナス』を持っているので、いろんなCXコンボの組み合わせを楽しむことができます。
    このカードだけでなく、マクロスΔはテクニカルなテキストが多い印象を受けました。もちろん基本的なシステムカード、手札の増えるCXコンボ、詰めは揃っているのでシンプルなデッキも組むことができます。
    シンプルな構築か、リンクを活かした爆発力が高いデッキか。
    デッキビルドが好きな方にはたまらないエキスパンションだと思います。

    注目のカードはこちら
    CXコンボでアタック時
    『あなたは1枚まで引き、自分のクロックの上から1枚までを、控え室に置く。』
    『相手は自分の控え室のクライマックスを2枚選び、それらのカード以外の控え室のカードすべてを、山札に戻し、その山札をシャッフルし、そのターン中、このカードのパワーを+5000。』
    『相手に2ダメージを与える。』
    から1つを選択することができます。ノーコストでできるのが良いですね。
    更に<風に乗る少年 ハヤテ>の効果でコストを払うと、選んでいない効果のうち1つを行うことができます。
    状況を見ながら1ドロー回復、逆圧縮、2点バーンを使い分けられるのは強いですね。前述したリンクの効果で、他のCXコンボの詰めと一緒に使っても面白そうです。

    他にも魅力的なカードが沢山あるマクロスΔ。
    これからどんな構築のデッキが活躍するのか楽しみです。


    5.一押し!今日のカード
    最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。
    今回はこちら!!

    • RR 内緒話 木之本桜
    • 【キャラクター 緑色】【レベル:3】【コスト:2】【トリガー:1】 【パワー:10000】【ソウル:2】【Anniversary】【さくらカード編】【魔法】
    • 【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室においてよい。
      【起】《CXコンボ》このカードがアタックした時、クライマックス置場に「みんなと一緒なら」があり、他のあなたの〈Anniversary〉のキャラがいるなら、次の2つの効果のうちあなたが選んだ1つを行う。「相手に1ダメージを与える。」「(2)あなたはコストを払ってよい。そうしたら、次の相手のターンの終わりまで、このカードは次の能力を得る。「【永】このカードの正面のキャラはプレイヤーにダメージを与えることができない。」」(ダメージキャンセルは発生する)


    2月23日発売ブースターパック「カードキャプターさくら 25th Anniversary」から防御と攻撃を兼ね備えた1枚。
    まずは出た時回復。アタック時宝とCXコンボで
    「1点バーン」か2コストで「次の相手のターンの終わりまで、このカードの正面のキャラはプレイヤーにダメージを与えることができない」を得ることができます。
    アタック時バーンのCXコンボなどはもちろん、フロントアタックなど普通の点数も止められるのが強いですね。バウンスなどの領域移動に気を付ければ、かなり強力な防御テキストだと思います。
    2019年8月以来の発売となるカードキャプターさくら。どんな新しいカードが飛び出してくるか、楽しみですね!


    まとめ
    1月はブシロード新春大発表会開催。エクストラブースター「リアセカイ」プレミアムブースター「マクロスΔ」が発売。と年の初めに相応しい勢いがある月になりました。

    2月はWGP2023 世界決勝大会開催。
    ブースターパック「カードキャプターさくら 25th Anniversary」そして急遽発表されたトライアルデッキ&ブースターパック「ブルーアーカイブ」が発売!
    環境に大きく影響を与える月になりそうです。

    それではみなさん、2月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!

    ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでSNS等@saoriwsでお寄せ下さい。
    最後まで読んでいただき、ありがとうございました

ヴァイスシュヴァルツニュース (2024年新年号)

    posted

    by さおり

    ヴァイスシュヴァルツニュース (2024年新年号)
    遊々亭ブログをご覧のみなさん、こんにちは!さおりです。
    新年あけましておめでとうございます。
    今年は遊々亭ブロガー7年目。まだまだ未熟な私ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。

    まずは写真から

    • saori0105.jpg
    しろくろカプセルのエレンに年賀状を持ってもらいました。
    字が汚くて申し訳ありません...昔から綺麗に書けないんです。でも心は込めたのでそれが伝わればいいなと思います!今年も楽しみながらヴァイスを上達していきたいです。
    新年のご挨拶が終わったところで「ひと月にあったヴァイスシュヴァルツの出来事を分かりやすく紹介!ヴァイスシュヴァルツニュース」を始めていきたいと思います。
    新しい年を迎えるには、まず去年の振り返りから。12月の情報をまとめたので、一緒に見ていきましょう。

    12月のラインナップです
    1.今月のPRカード
    追加されたPRカードの中から1枚ピックアップするこのコーナー。
    12月はこちら

    • "Winter Fashion"高松燈
    • 【キャラクター/青色】【レベル:1】【コスト:0】【トリガー:0】 【パワー:4000】【ソウル:1】【音楽】【MyGO!!!!!】
    • 【自】このカードが手札から舞台に置かれた時、そのターン中、このカードのパワーを+3000。【自】【CXコンボ】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたのクライマックス置場に「MyGO!!!!!」があるなら、あなたは自分の控え室のキャラを1枚選び、手札に戻してよい。


    ガルパチップスvol.2に封入された44種の中から1枚。
    置かれた時にパワー7000。門のCXコンボで相手をリバース時キャラ回収というシンプルなカードです。現状MyGO!!!!!のレベル1のCXコンボは<"迷うことに迷わない" 千早愛音>のみなので選択肢が広がりました。描き下ろしイラストも可愛いですね。
    CXの《MyGO!!!!!》もガルパチップスで当たるので、是非当てて使いたいプレミアムなCXコンボです。
    12月は他にも
    「電撃文庫」「カードゲームしよ子」「チェンソーマン」「マクロスシリーズ」「【推しの子】」「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」「ホロライブプロダクション」のPRが追加されました。12月はどんなPRが追加されるか楽しみですね!
    2.トライアルデッキ&ブースターパック「【推しの子】」発売
    12月8日にトライアルデッキ&ブースターパック「【推しの子】」が発売されました。この項目ではブースターパックに注目していきます。

    プール全体を見た最初の感想は「原作再現の気合の入り方が凄い」です。
    "B小町"アイ>が思い出にあると効果を発揮するルビーやアクアなど、推しの子を見たことがある人の心をくすぐる再現テキストが多く感じました。個人的にはレベル置き場で年齢(レベル)詐称する<年齢詐称 MEMちょ>が面白かったです。そして強い。推しの子は経験カードも多く、経験デッキは高レベル帯を多く入れなければいけない構築上の縛りがあります。その問題を解決し、構築の自由度をあげるいいカードですね。
    推しの子は経験、ネーム、記憶など縛りが多めですが、サポートカードも多く特徴は《芸能界》でまとめてあるので、思ったより不自由さは感じなさそうです。
    「思い出圧縮タイトルは強い」というのが、今までのヴァイスシュヴァルツの歴史上証明されているので、推しの子が今後トーナメントシーンでどうなるのかも楽しみです。

    ピックアップする1枚はこちら
    推しの子で1番注目されている詰め、みんな大好き有馬かなです。
    まず回復。
    チョイスとCXコンボ。経験6以上ならアタック時1コストで『この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは相手の山札の下から3枚を、控え室に置き、相手に2ダメージをX回与える。Xはそれらのカードのレベル0以下のカードの枚数に等しい。』を得ます。
    本体のアタックがキャンセルされたら、追加でダメージが期待できる良い詰めです。経験は前述した年齢詐称 MEMちょで補いやすく、軽いコストで打てるのもいいですね。

    他にも推しの子には魅力的なカードが沢山あります。
    構築が難しいタイトルだと思うので、悩んだ方は他のブロガーさんが記事をあげているので参考にしてみて下さい。

    新弾レビュー&デッキ紹介 『推しの子』8枝(イチさん)
    新弾レビュー&デッキ紹介 『推しの子』8電源(黒炎さん)
    新弾レビュー&デッキ紹介 『推しの子』 門扉(こへいさん)


    3.トライアルデッキ 葬送のフリーレン 発売
    12月22日にトライアルデッキ 葬送のフリーレンが発売されました。
    アニメが話題沸騰となり大人気の作品。その熱に負けず気合いの入ったトライアルデッキになっています。

    まず色は、黄色と青色の2色。
    CXはチョイス、ソウル+2、門。とトライアルデッキとしては一般的ですが
    汎用性のあるシステムカード。思い出にキャラを貯められるギミック。CXコンボの詰めと、CXコンボがいらない詰め付きの回復。防御札。など豪華な収録内容で、ハイスペックなトライアルデッキになっていると思います。

    注目の1枚はこちら
    トライアルデッキといえば5枚集中。それに応援テキストが足されている事が多いです。ですがこの集中は驚きました。
    自分がレベル3以上で、思い出置き場に<蒼月草 ヒンメル>があるなら、自身を控え室に置くことで、手札の<葬送のフリーレン>を自身がいた枠に出し、出したフリーレンに「選ばれない」を付与できます。
    4点バーンの詰め葬送のフリーレンのコストを踏み倒して、相手に選ばれなくするのですごく強いですね。控え室に置くテキストにスタンドレストの指定がないので、集中を使ったあとでコスト踏み倒しに使えるのも高評価です。

    ブースターパックは発売が未定の葬送のフリーレンですが、これはかなり期待できるのではないでしょうか。今後の発表が楽しみですね!


    4. ブースターパック プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク Vol.2 発売
    12月22日にブースターパック プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク Vol.2が発売されました。2022年2月発売の初弾から、約2年ぶりの発売となったプロセカ。待ち望んでいた人も多く、発売日は大きな盛り上がりをみせていました。

    プロセカといえば8電源の《Vivid BAD SQUAD》8宝の《MORE MORE JUMP!》がトーナメントシーンで多く使われていて、他の3ユニットはパーツとして出張する形が多かった印象があります。
    今弾は《Vivid BAD SQUAD》の追加はCXが扉、《MORE MORE JUMP!》は袋アイコンで収録。他の3ユニットはシンプルに強化されていて、プロセカ全体の強さのバランスを見ながら調整された弾に感じました。
    追加というより完全な新弾という感じなので、新しいギミックが楽しめて構築しがいがある面白い収録内容になっていると思います。

    ピックアップする1枚はこちら
    チェンソーマンの<公安対魔特異4課 早川アキ>の存在もあり、山落下バーンテキストとして注目されている冬弥。
    扉とCXコンボ。他の《音楽》キャラが4枚以上なら、アタック時1コストで、相手の山札を6枚落下し、CXの分1点バーンを与えることができます。回復が付いていて、軽いコストで打てるのがいいですね。
    冬弥とのバトル中相手は助太刀を打てないので、思い出拳は警戒せずアタックできるも強みです。イベントは使うことができるので<一緒に歌おう!>など防御札には注意しましょう。

    この冬弥を使ったデッキを新弾レビューとして紹介しているので、良かったらそちらもチェックしてみて下さい。プロセカ好きな方に是非読んでいただきたいです!

    新弾デッキ紹介 ソウル+2穂波軸

    他にもプロセカVol2.には研究しがいがあるカードが沢山あります。
    今後どういったデッキが出てくるのか楽しみですね!


    5.WGP2023熊本・京都地区 全国決勝開催
    ヴァイスシュヴァルツ最強プレーヤーを決める大会「ブシロードワールドグランプリ2023」12月2日に熊本、9日に京都、23日に全国決勝が開催されました。
    この項目では全国決勝に注目していきます。

    昨今の全国決勝や予選と違い、トリオサバイバル形式でありながらタイトル抽選なしで開催された全国決勝大会。
    その為使用率は(全18チーム 54人中)
    • 「チェンソーマン」13人
    • 「パズル&ドラゴンズ」12人
    • 「オーバーロード」7人
    と環境トップタイトルが上位を牛耳る形になりました。
    優勝、準優勝のチームが同じタイトル(パズドラはネイとアレキサンダー)を選択。決勝は、どの試合も相手が2レベルの状態から詰め切るという今環境の詰めの強さが目立った試合になりました。Youtubeで配信のアーカイブが見られるので、まだの方は是非見てみて下さい。
    そして、遊々亭ブログからはKさん、おるかさんのお二人が世界大会に進出決定しました。おめでとうございます!2月3日に開催される世界大会を、みなさんも見届けましょう。

    Kさん
    おるかさん

    6.新規参戦タイトル 発表
    年末に各種イベント会場や、生放送で新規参戦タイトルが発表されました
    こちらです!!
    • 映画クレヨンしんちゃん
    • るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-
    • キャプテン翼
    • ホロライブプロダクション Summer CollectionNEW
    驚きのタイトルが多く、発表時は盛り上がりが凄かったですね。
    特に2014年から10年ぶりの発売になる「クレヨンしんちゃん」
    禁止から解放された<封印された拳 アクション仮面>がどうなるのかも注目です。発売日など詳しい情報は公式ページをチェックしてみてください。


    7.一押し!今日のカード
    最後に、今日のカードで私の一押しカードを紹介するこのコーナー。
    今回はこちら!!

    • U 農家の青年 シュウ
    • 【キャラクター/黄色】【レベル:2】【コスト:1】【トリガー:1】 【パワー:2500】【ソウル:1】【メルヴァニア】【農家】
    • 【自】[(4)手札の《メルヴァニア》か《リアル》のキャラを1枚控え室に置く]あなたがこのカードの「助太刀」を使った時、あなたはコストを払ってよい。そうしたらあなたは相手のキャラを1枚選び、レストする。
      【起】助太刀2500 レベル2 [1.手札のこのカードを控え室に置く](あなたは自分のフロントアタックされているキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+2500)


    1月19日発売エクストラブースター リアセカイから1枚。
    精神操作の吐息 アウラ>や<"子どもだもの"ルーデウス>でお馴染みの相手をレストすることができるカウンター。リゼロの<女王の風格 プリシラ>からプリシラ拳と呼ばれることも多いこのカードですが、選抜経験も多く強力な防御札です。
    ブシロードが贈る完全新作アクションRPGとしてヴァイスに参戦したリアセカイ。このカウンターが入っているという事は、強力なタイトルになるのではないか?第二の「D_CIDE TRAUMEREI」になるのでは!?といった声もあがり注目を集めています。謎に包まれたタイトルが一体どんなプールになるのか―発売が楽しみですね。


    まとめ
    12月はトライアルデッキ&ブースターパック「推しの子」ブースターパック「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク Vol.2」トライアルデッキ「葬送のフリーレン」が発売。WGP2023熊本・京都地区、全国決勝が開催
    新規参戦タイトル発表。と1年を締めくくるバラエティに富んだ月になりました。

    1月はエクストラブースター「リアセカイ」プレミアムブースター「マクロスΔ」が発売。そしてブシロード新春大発表会開催。新制限発表と新年に相応しい新しい風が吹く月になりそうです。

    それではみなさん、1月も良きヴァイスシュヴァルツライフを!
    そして改めまして、今年もよろしくお願いします!

    ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでSNS等@saoriwsでお寄せ下さい。
    最後まで読んでいただき、ありがとうございました

新弾デッキ紹介 ソウル+2穂波軸

    posted

    by さおり

    新弾デッキ紹介 ソウル+2穂波軸
    はじめに
    みなさんこんにちは、プロセカのオタクさおりです。
    今回は待ちに待ったプロセカVol.2の新弾デッキを紹介します。


    主役のカードはこちら

    • 見えない気持ち 望月穂波
    • 前弾レベル1のCXコンボがあまりなかったLeo/need(レオニードと読みます、以下略称レオニ)待望のCXコンボ。対応はソウル+2でありふれの<正妻の余裕 ユエ>を誰もが思い浮かべると思います。ユエとの違いは、記憶なしで使えますが手札を1枚切る必要があるところです。この差が実は大きく、ストックが増えても手札は増えないんですよね。
      そこを補強しつつ、詰めに繋げる構築を考えました。そして選んだ詰めはこちら。

    • 諦めたくないから 東雲絵名
    • 穂波>と関係性があるキャラでデッキを組みたかったので、絵の師匠である絵名を選びました。門なのでソウル+2の連打も期待でき、噛み合いも良いです。
      CXコンボのコストが重めですが、一番上のテキストで、絵名Aを出して効果で絵名B。絵名Bの効果で絵名Cと連鎖して出すことでストックを節約することができます。6ストックあれば3面CXコンボができる計算です。使用感はよく、思った以上に決定力がありました。
      場合によっては<リラックス・タイムのお誘い 日野森雫>を絡めて勝ちに行きましょう。

    主役の紹介が終わった所でデッキレシピです


    デッキレシピ
    クライマックス
    8



    各カード解説
    レベル0


    • いつも明るいムードメーカー 天馬咲希&かつて見た星空 星乃一歌
    • 旧弾集中の咲希ちゃんと、それを持ってくることが出来る一歌。
      このデッキは咲希ちゃんの「レオニのキャラとCXは色条件を無視できる」テキストを使わないと上手く回りません。絶対場に欲しいカードですが、このデッキには黄色発生の必要がありません。2枚目以降は使う機会が少ないカードなので、最終的にこの枚数に落ち着きました。集中で回収できるのもレオニだけなので、気を付けましょう。一歌は<フロムトーキョー/流星のパルス>でも良いですが、PRのパラレルが、ゲーム内で入手しにくい【フェス限星4一歌】の特訓後で超かわいいのでそちらがおススメです。
      プロセカは限定キャラになると髪型が変わるので、この一歌はショートカットになっています。気になった人はプロセカをはじめましょう。

    • 答えを探して MEIKO
    • このデッキの革命児MEIKO。
      穂波>のCXコンボを何回か使ううちに「ソウル+2を通したはいいが、ダイレクト面が全部通った」案件が多発しました。そもそも1週目の弱い山札を削る速度が遅く、4枚削る集中にはコストがかかります。<導く手>や<25時、ナイトコードで。 宵崎奏>も考えましたが、4色発生の都合上ダメに。そこでMEIKOを採用したところ問題がかなり解決しました。アタックとストックに飛ぶ効果で、集中やいわゆるオカ研<空からの贈り物 草薙寧々>の使用コストを、MEIKOだけで2ストック捻出できるのが強いです。
      ストックに飛ぶのは任意なので、余った枠に置いて山札削りだけするプレイングも可能です。特徴もレオニで完璧。
    レベル1

    • 黒板に咲くサクラ 巡音ルカ
    • 後列は<咲希ちゃん>とこのルカの配置を目指します。
      出した時、緑のカードをマーカーに置いて青と緑発生。<穂波>を出すことで4色発生を目指します。このデッキで4色発生する利点は、次に紹介する3枚です。

    • おてんばなメロディー 鏡音リン
    • まずは1相打ち。
      手札から舞台に置かれた時、舞台のキャラの色が4色以上なら、手札を1枚切って3ルック。好きなカードを手札に加えることがきます。CXやイベントに触れるのが激つよです。
      本当は3枚スタートでしたが、調整の結果この枚数に。

    • 音で語るセッション KAITO
    • 自ターン中、舞台のキャラの色の枚数×1500パンプ。かつレベル2以上のキャラをリバースさせたら1コストで控え回収。4色発生させていた場合、パワー13500まで出ます。厄介なレベル3キャラを処理したい時に重宝するカードです。
      このデッキでレオニ以外の特徴のカードを回収するには、このKAITOのテキスト、<穂波>のCXコンボ、イベントの<フェアリーランタン♪>のみです。
      KAITOリバース効果では、レオニ以外のカードを優先的に拾いましょう。

    • 見つけられた答え 日野森志歩
    • 舞台のキャラの色が4枚以上なら、早出し回復。
      CXコンボのテキストはこのデッキでは使えませんが、それでも採用になりました。
      最初は前弾の<レイニー・ディスタンス 天馬咲希>を採用していましたが、回復の時手札が減るので<絵名>に繋げにくい問題がありました。
      志歩ちゃんだと回復に手札を使わないので、このデッキとの相性が良かったです。
      3枚採用しているのは「ソウル+2の打点が通りまくって回復してれば勝てる試合」を作る為です。状況を見て絵名と集める優先度を変えましょう。
      余談ですが、私がプロセカで最も愛しているキャラです。今回は新弾レビューで締め切りもあり、志歩ちゃんデッキ、レオニ単は間に合わないと判断しました。今度ゆっくり研究するので楽しみにしていて下さい。SSPが可愛すぎてどうにかなりそうでした。

    デッキの回し方のコツ
    カード解説が長くなりましたが、次に回しかたのコツです。

    1.よっぽどの場合でなければレベル0で3パンしない
    後半の手札切れに繋がります。手札の<空からの贈り物 草薙寧々>の枚数と相談しましょう

    2.色発生に注意
    集中咲希ちゃん>が置けている場合、優先色は緑。レベル3までに青発生を目指します。
    置けなかったパターンは、赤発生させないとCXコンボが打てないので、そのパターンも頭に入れましょう。CXコンボでストックに送るキャラは、レベル0の<穂波>、<MEIKO>、<寧々>、<咲希ちゃん>が優先です。<フェアリーランタン♪>が引けている場合は、<絵名>、<3の雫さん>、<早出し回復志歩ちゃん>、<KAITO>など次のターンにイベントを打って回収したいキャラを埋めても良いです。

    3.手札枚数に注意
    このデッキストックは溜まりやすいですが、手札が枯渇しがちです。
    フェアリーランタン♪>や<KAITO>を上手く使いましょう。
    最終的にストック6、<絵名>3枚、<>、手札キャラ3を残すことをイメージしながら道中立ち回りましょう。


    まとめ
    いかがでしたか?
    カードリスト公開日から何度も調整を重ね、かなり面白いデッキになったと思います。
    やっぱ<ソウル+2>でオラつくの楽しいですよね!
    久々の新弾レビューで、大好きなプロセカともあり長文になってしまいましたが――
    なんとここで終わりません!ソウル+2を使った別バージョンも用意しましたこちらです


    クライマックス
    8


    今弾注目の<冬弥>の詰めと合わせました。
    変更点は、対応が扉なので扉を持ってこられる<あったかキャンプスタイル 小豆沢こはね>を採用。詰めの後押しとして<Leo/need 星乃一歌>を採用しました。
    基本は7コスト冬弥3面を目指しますが、試した結果一歌、冬弥2面の方がより決定力がある気がします。一歌の効果で冬弥を出し、一歌を最後のアタックにすると6コストで済むのも良かったです。
    冬弥型を使う場合は、発生色は緑か赤で、青発生がいらなくなるので注意して使ってみてください。


    というわけで長くなりましたが、いかがでしたか?
    どちらの型もしっかり調整したので、是非使ってみて欲しいです!
    プロセカVol.2は前弾の追加というより、全く新しい弾になっているのでこれからも色々触って試してみたいと思います。
    旧弾強かったビビバス8電源、モモジャン8宝もどう変わっていくか楽しみです。

    最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
    ご意見ご感想があれば、是非参考にしたいのでX等@saoriwsでお寄せ下さい。


    p.s
    私はまず、レオニ研究からはじめたいと思います。やっぱり大好きなキャラがカードゲームで使えるのが、ヴァイスシュヴァルツの魅力のひとつですよね!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE