【7ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【7ページ目】こへい | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

こへい アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 マーカー三玖8門

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 マーカー三玖8門
    はじめに
    お久しぶりです、こへいです。今回は五等分の花嫁の姉妹の中から、三玖のマーカーギミックを中心にしたデッキを紹介させていただきます。

    個人的には姉妹の中では一番の推しで、花嫁カップで盾もいただいたこともあります。ただネオスタンダードで使用を考えたことがあるかと言うと、正直1度もありませんでした。
    というのも、今までのネオスで戦うにはカードパワー不足で、2レベルの選手層の薄さから相手の早出しやスタンバイなどに対応できずリソースを稼がれて負けることや、ワンチャンスで詰めにいこうにもそこまで詰め性能が高いわけでもないので押し切れず、さらに回復したところで粘れず押し負ける、という状況がよく起こっていたからです。フリーでよく使ってはいたのですが、ネオスは諦めてタイトルカップ(花嫁カップ)にシフトしていました。

    今回なぜ三玖をご紹介することにしたかというと、

    ・ネオスの環境の変化で、以前ほど全体の詰め性能がえげつなくなく、ヒール+詰めの性能を持つカードの価値が戻ってきている(<プロセカ>など、また徐々にインフレしてきている印象ですが)
    ・新弾の発売で、2レベルの層が若干厚くなったこと
    ・3レベルの詰めがシンプルに強化されたこと

    などが理由に挙げられます。好きなデッキなので、というのももちろんあります。

    新弾は明らかにマーカー軸、<したいこと 中野 三玖>軸の強化となっているので、今回はそちらのカードを中心にしたデッキを紹介させていただきます。
    三玖は<連パン>軸なども楽しいので、そちらも引き続き研究したいと思ってはいます。

    まずはデッキレシピを紹介しますね。


    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    デッキの概要について
    羞花閉月 中野 三玖>等でハンドリソースを保ちつつ、最後は<したいこと 中野 三玖>で締める、1000+1で押し切るタイプのデッキになります。

    マーカーギミックで山札の質を若干上げることができますが、マーカーを持ったキャラが基本的に倒されて控え室にいってしまうので、継続的に強い山札を維持して耐久するには難しいかなと思います。守備札もなく盤面の維持も難しいので、キャラを投げ切って倒すのが良いのかなと思います。(すべてのキャラカードが三玖を含むので、以下よりカード名から三玖を一部省略させていただきます)

    序盤のテンポを意識したかったので、旧弾の<視線の先には>を採用しました。0レベルから積極的にソウルを意識して殴っていくスタイルが良いかなと思います。

    1レベルは<羞花閉月>が軸となります。<割り切れない><ありがとうの花><水族館デート>等のトップ確認テキストでマーカーを噛ませて任意のカードを拾いやすくしたいところです。
    パワーに拘らないのであれば、ここでは<私たちの覚悟>にマーカーを確実に噛ませておきたいです。後列でもCXトリガー時の効果は発動するので、後列待機も考えて良いと思います。後列は基本的に集中と<抱えた気持ち>になるかなと思うのですが、空いていればぜひ置いておきたいカードです。

    2レベルでは<イベント>が解禁されるので、その場に合わせたカードを基本的に出していきます。ハンドリソースが必要なら<羞花閉月>ですし、相手のキャラを確実に踏みたい、ストックを若干盛りたいのであれば<君と進む先>になります。
    君と進む先>の使用については後述します。

    3レベルでは<したいこと>を並べ、CXコンボを使用します。返しに山札が弱くならないタイミングで回復しながら登場させて、詰め切れなくてももう1ターン耐えて押し切るのが理想ですね。集中を2面以上出しているとCXコンボで5枚捲れなくなるので気をつけてください!一応<したいこと>と<君と進む先>は同名CXが対応なので、一緒に並べてもリソース確保に繋がります。


    主な採用カードの紹介
    君と進む先 中野 三玖
    行き14000というところに価値があり、今までの三玖ではどうしようもなかった相手のレベル2帯での早出しに若干強く出られるようになりました。嬉しい追加です。
    CXコンボの評価が難しいところで、もちろん強力なのですが内容だけ見ると、増えているのはストックだけで、CX消費分の手札は返ってきていません。質の良い山札を作ることには貢献しているのですが、3レベルに備えて稼いでおきたいハンドリソースと対応CXを失うので、タダ強カードというわけではないと思います。ドローが任意で、ドローしなくても手札を切らなくてよいことや、CXをリフ前に控え室に送れるのは優秀ですね。
    おおよそ1面展開で再利用が容易(<ナイスアイディア>により)なのと、最大でも2面展開かなと思うので、2投にしました。

    割り切れない想い 中野 三玖/したいこと 中野 三玖
    新弾の追加で、分かりやすくもっとも大きく変わった部分かなと思います。パズドラやオーバーロードが全盛だった頃であれば心揺さぶられなかったかもしれませんが、ヒールに加えて比較的安いコストで山5枚破壊+1点2回は良いコスパかと思います。
    これだけで詰め切れる性能はしていないかなと思いますが、ワンチャンスを狙えるスペックは十分持っているかなと感じています。相手のリフを誘発できることと、本体打点が1回でも通ればかなりの打点が見込めるので、苦しいときはロングシュートを狙うのも手かなと思いました。
    集中の枚数は悩んでいるところです。デッキ全体で2~4枚で良いかなと思うのですが、旧弾の集中を使用するのも良いと思います。私の場合は登場時2ルックの効果を重く見て、<割り切れない>を3枚にしてみています。<したいこと>は基本的に2~3面狙わないと弱いのでもちろん4投です!
    2面+<君と進む先>で次ターンのストックリソースを稼ぐのも良いかもしれませんね。

    ナイスアイディア
    現状通常ドロー以外で触る手段を入れていないので素引きでしか持ってこられないですが、三玖単ではほぼトランプのジョーカー的な役割を担います。引けばタダ+マーカーのおまけ付きで、任意のキャラカードに変換できるカードです。
    正直、構築段階でどこまで容易にマーカー条件を達成できるかまだ推し量れていないので、変えてもいいかなと思っている枠です。<したいこと>のマーカー3枚全然達成できないじゃん!となれば抜きません笑
    ドローでしか持ってこられないことと、気をつけていれば、任意のカードに触れることは苦手ではない(<羞花閉月>のCXコンボなど)のでそこまで重要ではないかも、と思っています。
    以前は、ヘッドホン+<ソファで一服>の動きが好きでよく使用していたので、この枠でそちらも試したいなと考えている段階です。

    夏を味わう 中野 三玖
    8門のデッキでCXコンボじゃない詰めとか入れる意味あるのかな?と悩みながら入れた1枚です。
    仮にですが、相手の山札が弱い場合<したいこと>の効果は当然不発に終わることが多いので、そういう場合はこちらを出したり、<したいこと>と絡めて、CXの落ち方に合わせて使うのは全然アリなのではないかと思いました。
    手札コストが被っていないのもポイントが高いです。書きながら、我ながらいい感じじゃないかと思えてきました笑
    CXに依存しない詰めとして他に<ヘッドホンガール>などが挙げられますが、じゃあ効果がほぼ上位互換の<したいこと>出せばいいじゃん、となるのでやめています。
    出しても1面だと思いますので1投です。入れたいカードが他にもあり、枠がキツキツだったのでこれ以上は割けませんでした。


    まとめ
    以上になります。
    今回の新弾では<したいこと 中野 三玖>にスポットがあてられていましたが、三玖のカードには他にも魅力的なギミックがあり、個人的に触っていて楽しいデッキなので、他のデッキタイプについても研究していけたらと思っています。タイトルカップも実施されるならまた出てみたいです^^

    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

新弾レビュー&デッキ紹介 『推しの子』 門扉

    posted

    by こへい

    新弾レビュー&デッキ紹介 『推しの子』 門扉
    はじめに
    こんにちは、こへいです。推しの子のデッキについてご紹介させていただきます。

    今回はデッキの軸として、<輝くステージへ ルビー>を選択しました。プール全体を見たときにまず、<"B小町"有馬かな>か上記のルビーのどちらかを選択して組むのが、安定して勝率を稼げそうかなという印象でした。
    プロファイリング 黒川あかね>の効果も魅力的だったのでそちらも気にはなっていたのですが、一度登場させたあかねを盤面に維持する難易度がなかなか高そうで(アンコール付与が可能だったり、疑似相殺に強く出られていたりしたらよかったのですが)、今回は採用想定から外しています。

    ルビーの場合は、個人的に相手のキャンセルや守備札に依存しない点に魅力を感じて選択してみました。CX連動コストが軽いのと、記憶の条件によってパワーが10500あるのも〇ですね。手札はもちろん減りますが連動にストックを使わないので、返しのターンの動きや<ちび有馬かな>といった助太刀等にストックを割きやすいのも好印象です。

    ただ思い出を参照しているのが肝になってくるところで、思い出の枚数を肥やすのにどうしてもストックが必要になってくるのですが、ストックを稼げる動きに限りがあるのがデッキの課題です。<"B小町"ルビー>や<演技に込める想い 黒川あかね>の効果のデッキトップチェックで、<地下アイドルデビュー? ルビー>のストブ効果を狙えると多少楽になってくるのかなと思います。だいたいはストックに埋めたくないカードではあるのですが^^;

    デッキレシピを紹介しますね!


    デッキレシピ
    クライマックス
    8



    デッキの概要について
    盤面を取ることは狙わず毎ターン3面キャラを展開し、1000+1を貼り続けることによってダメージを押すタイプのデッキになります。よって、<暗闇の、その先へ アクア>の効果等によりアタッカーを使いまわすのが重要となってきます。最終的には、<ルビー>3面連動を狙い相手を4レベルに押し上げるのがゴールになります。
    道中は<1Lアクア>のCXコンボにより手札のリソースを稼いでいくことになります。ソウルが細くなることを一番避けたいので、門がめくれた場合はリフレッシュ前でも積極的にCXを回収していくと良いでしょう。手札リソースの確保にも繋がります。

    1連動がデッキの上4枚の中からカードを選んで加えるタイプの連動なので、任意のカードに若干触れづらいです。道中で引いた3Lルビーなどは意識して握っておくとよいかなと思います。3Lルビーの登場時効果が回復なので(ドロー効果を持たないので)CXについても同様に、早めに抱えておくと動きが安定するかなと思います。
    (任意のカードに触れづらいと言いつつも思い出に行くカードにピン投が多いのですが、いわゆる『ドキテマ互換』の<0のあかね>で適宜触ることを想定しています。遺された言葉からサーチして使用すればそれで最低でも3枚は思い出を肥やすことができます)

    CXを引き込む手段としては、入れようと思えばいくつか候補が存在しています。<"B小町"MEMちょ>や<一緒に練習 ルビー&アイ>、<ファーストステージ>などがそれにあたります。色発生であったりストック問題であったり役割重複であったりで今回は抜いていますが(気持ち程度のドローソースとして、0レベルに<大人の役目アクア>を入れています)、いずれも試してみたいと思っているカードたちです。


    主な採用カードの紹介

    • 揺れ動く乙女心 有馬かな
    • 実質1ストック消費で、登場時2枚までバウンス。プールの強みだと思ったので一番に書いておきます。
      キャラを圧殺することと相応のハンド消費が必要となりますが、たった2ストックで4面バウンスも可能なのはとても魅力的だと思います。色発生の問題もありますが、2面展開の可能性も考えて、2投しても良いかなと思ったカードです。
      この段階で具体的な仮想敵は立てていませんが、前列3面バウンスで守備札を完全に封殺したり、盤面を取られている&相手のストックが少ない場面で投げて返しの相手のソウルを細くしたり、使いようはいくらでもあるカードだと思います。

    • "B小町" アイ
    • 記述したいのは、カードの効果というより枚数についてですね。
      推しの子のプールにおいて0レベルは優秀なカードが多いと思うのですが、いかんせんパワーが低いカードが多いので、相手のキャラに触れられないターンが誘発されやすくなっています。アイについては、任意のカードに触れられるのはとても優秀なのですが上記の理由で、<遺された言葉>の方に1枚枠を割いて、3投にしてみています。
      パワーに干渉するカードも増やしたいと思っていますがどこを抜けば・・・?となっています笑

    • 地下アイドルデビュー? ルビー
    • エクストラストックを稼ぐ要員で入れています。 <ドキテマ互換あかね>のトップチェックで<1のアクア>や2以上が捲れたときに、直接拾っても良し、<自称アイドル ルビー>を経由して拾っても良しです。とにかくストックを稼ぐ手段が限られているので、ストブの試行回数はできるだけ稼ぎたいところです。
      触れるタイミングでできるだけ控え室に落ちていてほしいカードなので、3投にしてみています。

    • 箱推し アクア
    • もともとはドローソースとしても使える<一緒に練習 ルビー&アイ>をこの枠に入れていましたが、<ぴえヨンの正体 アクア>の効果対象ということでこちらに差し替えました。

      控え室に置かれているタイミングをはかるのがだいぶシビアかなと思うので、上記のルビー&アクアに代えるのもありかなと思いますが、最後にルビーが14000以上で殴れるのが強く、今のところは結局こちらに落ち着いています。



    まとめ
    以上になります。

    今回は門扉のデッキを紹介させていただきましたが、8チョイスやスタンバイ門でもデッキを組もうと考えていますので、また違う形でご紹介できたらと思います。
    ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

デッキ紹介 スクフェス2(虹ヶ咲)扉枝

    posted

    by こへい

    デッキ紹介 スクフェス2(虹ヶ咲)扉枝
    はじめに
    こんにちは、こへいです。
    スクフェス2のブースターが発売されましたね。私の話で恐縮なのですが、虹ヶ咲とLiellaが大大、大好きなので今回の追加がめっちゃ嬉しいです^^
    虹ヶ咲で言うとランジュとミア、スーパースターで言うとLiellaの1年生4人のカードは今までほぼなかったに等しいので、採用しやすそうなカードが増えるのはとても喜ばしいです。アプリゲームの綺麗なイラストでカード化されているのも◎ですね。

    今回は3レベルのチョイス連動<栞子>を使うことを前提にデッキを構築してみました。
    効果自体は盤面特徴条件のなくなったダカーポの<ひまり>で、そのぶん1ストック重くなっています。
    栞子が実質ストック1で出せるカードなので、クロックさえあればストック面は多少楽ができる、というカードデザインになっています。クロックを増やしつつ盤面を減らさないPRの<しよ子>と相性が良いのですが、現状、新規で組む方にとってはとても集めづらいカードになるので、今回は抜いてみてデッキを組んでいます。
    昨今のWSでは「先に仕掛ける(相手を4レベルに上げるために動く)」という動きがとても重要になっているのでその点でも優秀です。プールにクロアンのカードが1種類でもあれば良いのですが...

    栞子まで繋ぐカードとしては、扉連動の1L<歩夢>を選んでみました。スタンバイをタッチする構築も考えてみましたが、今回はシンプルに扉4枚チョイス4枚にしてみています。
    歩夢も栞子も虹ヶ咲のメンバーなので、スクフェス2と虹ヶ咲で組んだ場合の比較も簡単にしてみたいと思っています。先に言ってしまうと、差が付けづらかったですが笑
    扉チョイスで組むならどっちのタイトルが良いか、というところを見ていただけたら嬉しいです。

    デッキレシピを紹介しますね!
    スクフェス2、虹ヶ咲の順で紹介します。


    デッキレシピ(スクフェス2)
    レベル2
    1
    クライマックス
    8


    デッキレシピ(虹ヶ咲)
    レベル2
    1
    クライマックス
    8


    デッキの概要と比較
    まずは両デッキともに、投げたキャラはほぼ使い切りのデッキとなっています。
    いわゆる<中学生>(フロントアタックされたキャラを手札に戻す)を使用して<歩夢>を使いまわすことで、手札を保持しながらCXを貼り続けてソウルを押し付けるタイプのデッキです。デッキ的にキャラよりもCXに触りづらいので、集中はドロー系のものとなっています。

    クロックの操作が肝ですが、2レベルから4レベルに吹き飛ばせるかどうかは相手の山依存になりやすく不確定要素が多いので、打点を先行しつつクロックを2レベルで回復し、4レベルにされない程度に耐えてから<栞子>を投げるのが理想ではあります。
    先仕掛けを狙う場合は自分のクロックが十分に進んでいないことが多く、栞子のテキストでストックをサボれないことが想定されます(<しよ子>がいると楽ではあります)。

    両デッキの差別化部分、メリットデメリットについて記述していきます。


    スクフェス2の場合
    1.<集中 千砂都
    2.<ドキテマ互換 曜
    3.<10枚落下 ダイヤ
    以上の3枚があるのが主な差別化部分になるかなと思います。

    集中は千砂都がかなり使いやすいカードとなっています、虹ヶ咲の2ドロー1ディス<集中>よりCXを引き込みやすく山札を+1削ることができるのが◎です。

    ドキテマ互換(ハンドを切って控え回収)は入れてみてはいますが、0が捲れたときに2面も0を出すのが強くないので、盤面が常に入れ替わるこのデッキとの相性は正直△です。この枠はまだ悩んでいて、入れ替え候補だったりします。

    この中では特に10枚落下ダイヤが大きな差別化部分となってきます。相手のリフレッシュポイントを誘発しやすくしたり、どう考えても固い山をリセットしたりとフレキシブルに使えるカードです。
    「相手がこちらのダメージを耐えるために作った最適な山札をリセットできる」のはプールの強みにもなり得る部分だと思います。リセットした結果そこまで変わらない状況もあるかもしれませんが、何もできないよりはずっと良いと思います。コストが安いのも◎ですね。
    栞子>の効果が相手のキャンセルの上から押し込む効果なのでどこまで有効かは怪しいところですが^^;
    栞子の連動が手札をほとんど要求しないものなので、栞子を3面立てない想定(2面の場合)では、手札のみを使用してエクストラダメージを与えるカードと相性が良いです。
    スクフェス2の場合は適したカードがダイヤくらいですかね。エクストラダメージではなくリフレッシュ誘発くらいのものですが、この1枚は大きいかなと思います。

    デメリットは、<歩夢>のパワーが最大1面8500までしか出ないところですかね。1レベルの数値としてはそこそこではあるのですが、<チェンソーマン>に3枚アドバンテージを与えるのもちょっと...虹ヶ咲であればもう少し出力することが可能です。


    虹ヶ咲の場合
    1.<桜坂 しずく
    2.<ドンドン行くよ!宮下 愛
    3.<まるで夢みたいです 三船 栞子
    このあたりがスクフェス2にできない動きなのかなと思います。
    まず桜坂しずくというカードが強すぎると思っています笑(ストック実質ゼロ消費相殺&ストブ対象を選べる&場持ち◎)
    ストックにCXを噛んでいて、あと1ストック掃きたいけどストックを使い込みたくない...みたいなときに雑に投げられる対早出し相殺強すぎです。

    愛さんはトリガーを選べる<歩夢>と相性が良く、1面で10000まで歩夢のパワーを伸ばすことができるのが大きいです、しかもノーコストです。今回は2投ですが、前で使っても強いカードなので増やしてもいいかなと思っている枠です。

    まるで夢みたいです>の方の栞子は新弾の<栞子>と相性が良く、3ルックでCXを引き込みつつも手札消費でエクストラダメージを与えられるカードとなっています。欲を言えば1点よりもっと大きな打点が良いですが仕方ありません笑
    今回は、門のCXやCXを直接回収できるキャラを採用していないので、どうしてもCXを引き込みにいけるキャラは採用したいところです。

    あとは、他のブロガーの方が執筆されていたと思いますが、栞子の対応を貼りつつ<歩夢>のスタンバイを2パン目以降にトリガーすると飛躍的に与えられるダメージが伸びます。それも虹ヶ咲で組む理由になり得るかなと思っています。
    スクフェス2と比べて物足りない部分は早出しヒールの質ですかね。<果林>の早出しヒールを採用するのも良いかなと思っています。


    ...と、ここまで両タイトルの違いについて書いてきましたが、このCX配分で組むなら、個人的には虹ヶ咲で組むことを選択しそうです。歩夢と愛さん、3ルック栞子と新弾栞子の噛み合いが良いのが気に入っています。


    主な採用カードの紹介

    • 隣にいるよ 上原 歩夢
    • 虹ヶ咲のプール的には、個人的に今まで使いやすい1連動がなかったので、比較的使いやすいものがようやく実装されたという印象です。CXがなくとも山上2枚を操作できるのがとても〇ですね。
      回収テキストはほぼほぼ2レベル以下になると思うので、3レベルのカードは他の手段で意識的に集める必要があるでしょう。
      上でも書きましたが、<ドンドン行くよ!愛>との相性がなかなか良く触れる範囲が広いので、歩夢でしばらく戦えそうなのも好印象です。スクフェスで組む場合はパワーの出力に限界があるので、2レベルを厚くする必要が出てくるかもしれません。
      CXと一緒に採用する場合、4枚より少なくすることはないと思います。

    • 太陽の下で輝いて 優木 せつ菜
    • 扉がないときに引っ張ってきたいカードとして採用しています。
      ストックが大事なデッキなので、ゲーム中何回も使いたいカードではありません、かつ必須なわけでもないので3投で試しています。
      歩夢>と違い確実に任意のカードに触れるので、同時に使用して、3レベルのカードなどはせつ菜で回収しても良いかなと思います。
      山を壊したくないときのハンドの質向上要員としても〇

    • 素の自分で 桜坂 しずく
    • バウンス要員です。<栞子>のテキストにとって<ホラーは苦手>互換等が本当に致命的なので、最近実装されがちな「盤面5枚条件のホラーは苦手互換」等を咎めるために入れました。
      本当は1枚採用で済ませたいですが、アラーム効果が一応腐らないものなので2枚入れてみました、CXフェイズ始めというタイミングは少し癖がありますね...

    • フルーツサンド 鐘 嵐珠
    • ショウ ランジュと読みます。栞子とミアとランジュは原作でリバースというユニットを組んでいて、ランジュと栞子は幼馴染でもあります。3レベルの応援<ミア>といい、カードのテキスト的に<栞子>と合わせて使ってね、というデザインなのかなと思いますが、ヴァイスシュヴァルツはキャラクターゲームであるので、こういうカードデザインは大好きです。
      栞子3面はストック的にどうしてもキツイこともあると思うので、アタックフェイズ開始時3ストックスタートで3パン目にランジュを添える想定で採用しています。4ストックあるなら栞子3面がもちろん◎です。 再推しなのでオタクらしさを意識して書きました笑
    まとめ
    今回の新弾は採用圏内のカードが多く、確実に各ラブライブシリーズの強化になったのではないかと感じています。構築できる型もいくつかあり、一通りのカードを揃えて調整するのが楽しそうなプールだと思っています。また、ラブライブシリーズは公式で特別大会が開かれることもあるので、ひとつデッキを持っておくと、よりヴァイスを楽しみやすくなるのかなと思います。


    以上になります。ここまでご覧になってくださり、ありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE