
今回は先日発売されましたアニメ・ブルーアーカイブのプールを使用したデッキ紹介です。
早速ですが中身に入っていきたいと思います。
デッキレシピ
今回は新カードである1レベルの連動に<対策委員会 ノノミ>を置いて、3レベルに<対策委員会 シロコ>の連動を狙った<<対策委員会>>を中心にした形で考えてみました。(いつにもましてRR枚数多いなぁ)
また旧弾からこのデッキで唯一<<対策委員会>>を持っていないキャラの<月雪ミヤコ(水着)>を採用しているので、<対策委員会 アヤネ>等本来後列のキャラがアタックに参加する場合に後列に逃がす動きなどを期待しています。「月雪ミヤコ(水着)」は「対策委員会 ホシノ」で山札からのサーチはできませんが、舞台に居て<<対策委員会>>を持っていない事でデメリットになる事は最終局面以外にはないため序盤に働いてもらう事を考えています。
3レベルの<アビドス高等学校 ノノミ>等はレベル置場に置いておく必要があるので、用意ができていなければ<対策委員会 アヤネ>の効果で準備をしておきます。<青春の一幕 アヤネ>や<アビドス高等学校 セリカ>は「アビドス高等学校 ノノミ」より優先度は下がりますが、手札に用意できないのであればレベル置場に置いておくとレベル3での<対策委員会 シロコ>の連動選択肢を増やすことができるので展開によって考えていくと良いと思っています。
<青春の一幕 アヤネ>は相手の山札を作り直してCXトリガー時にCXを手札から切る事で追加ダメージも狙えるため、相手の山札やダメージ状態に応じて登場を使い分けられると良いと考えています。
今弾の主な採用カード紹介
<対策委員会 ホシノ>がストックを使用せずに青のキャラか<<対策委員会>>を1枚持ってこれるので、後攻の場合には「対策委員会 ホシノ」→<対策委員会 セリカ>→「対策委員会 ノノミ」複数枚と繋げる事もできるためキャラが揃わないような事態を回避しやすく安定性が高いと感じます。
また、コストはアタックの終わりに払うため登場でストックを使い切っていても連動ができ、CXをトリガーしてもこのデッキはゲートCXのみなので、次の連動CXを回収してトリガーしたCXはすぐに控え室に落としてストックを作り直せるという点も魅力的に感じています。
注意点は最初に書いたように経験が3必要な事と、コストを払わないと手札の補充もできないため、2週目以降で山札が強い場合にそれを崩す恐れがあるのが悩ましい点かと思いますが、トリガー結果を見てから連動するかしないかを決められるため、状況に応じて判断するように使用できればと思います。
と思ったのもつかの間、よく見ると"レベル置場から舞台に置かれたターン中"と書かれているので手札から登場では効果を誘発できず、実質<対策委員会 シロコ>のCX連動効果でしか使用できないのが注意点ですね。ただ、手札から使えないのであれば優先的にレベル置場に置く事に専念して動けるので、このデッキでは枚数を絞ってタイミングがあれば迷わずレベル置場に用意して置くように考えています。
回し方の部分でも軽く触れましたが、<対策委員会 シロコ>は2体以上で連動する事が理想で、1体は「アビドス高等学校 ノノミ」をレベル置場から登場させる効果を選択して、もう一体はCXを置いて2ダメージの効果を選択するのを基本とするイメージで運用するのが良いと思います。
「アビドス高等学校 ノノミ」は呼び出したらもうCXは要らないですし、「アビドス高等学校 セリカ」は手札かレベル置場から登場時に経験を満たしていれば手札とストックを補充でき、CXがあってもなくても自身の効果で相手の山札2枚のチェックができるため、ダメージを細かく刻みたい場合は、早めに「対策委員会 シロコ」自身の効果でCXをどかして全体のソウルを下げる事でダメージを通しやすくする事も狙えるなど、色々な形が考えられるのが楽しいですね。
いかがでしたでしょうか。
今回は触れていないですが今弾ではショットアイコンに絡んだ効果のカードが新規追加されていたり、スタンバイやカムバック等既存からあるCXも新しい連動効果や補助効果で追加されているため、既存デッキの強さを延ばすような形や新しい型のデッキを色々作ることができるかと思います。
このレシピがどなたかの閃きの一助になれば幸いです。
では、今回はこの辺で。





0
0








                        
                        
                        






















































                            
























