【11ページ目】イチ | ヴァイスシュヴァルツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【11ページ目】イチ | ヴァイスシュヴァルツ

ヴァイスシュヴァルツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァイスシュヴァルツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァイスシュヴァルツ担当アカウント@yuyuWstcg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

イチ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

デッキ紹介 8扉パズル&ドラゴンズ

    posted

    by イチ

    デッキ紹介 8扉パズル&ドラゴンズ
    こんにちは!今回は5月19日に新発売したパズドラの新弾レビューを書かせていただきました!この記事を読んでパズドラがどんなプールをしているのか、注目カードはどれなのか、どんな構築が流行りそうなのかを知っていただければ幸いです!それでは最後までお付き合いお願いいたします!


    パズドラについて
    このタイトルは様々な共通ギミックを駆使して構築されるタイトルになります。例えば「4色舞台でそろっていたら効果を発動する」や「落としたソウルアイコンの数で効果を発動する」なんかが多いです。また、もともとのゲームの原作再現通り、「色を統一してチーム(デッキ)を組むと相乗効果を得られる効果」も多いと思います!デッキを組む際には「どのカードを使いたいのか、そのカードはどんな共通ギミックと相性がいいのかを中心にデッキを作ってみるのがおすすめです!今回はパズドラで使ってみたいカードや注目カードをピックアップして紹介させていただきます!

    注目カード
    アマテラス&ツクヨミ

    パズドラは特徴がバラバラで汎用性のあるサーチカードが少ないです。このカードは効果こそ地味ですが、1連動を集めるためや、重要な後列を必ず配置するためにどのデッキにも多数採用されると思います。また、最近のヴァイスはロングキルできるタイトルが多く、クロックの操作ができるカードの価値が高くなっている傾向があるのも追い風です。パズドラを組むなら4枚持っておいて損はしないカードです。

    甘美の零龍喚士・ネイ

    3レべのチョイスで落下したソウルアイコンに応じて強さが増す連動になっています。ソウルアイコンを6枚落とすことは非常に難しく構築段階からこのカードのために組まないとなかなか最大値を発揮できませんが、チョイスにソウルアイコンをつける応援やソウルアイコンをデッキに仕込むカードも多いので上手くデッキにできると化けると思います!<チョイスにソウルアイコンをつける応援>は効果がかなり強いので、<ネイ>を使う際は4枚入れていいと思います!

    樹望龍の癒し手・アリナ

    プール考察では切っても切れない光景について触れておきます。今回は無事に収録されて一安心しました。原則デッキを組む際には<光景>の採用は一考するべきだと考えており、今回のパズドラのプールでは緑をタッチすることを意識することになります。宝を軸にしたデッキはメインで緑を採用することになり、4色デッキでは後列に複数色を持つキャラが緑で採用されるのでタッチしやすいです。一方、色を統一して組む際には緑をタッチしやすいシステムキャラや0レべのアタッカーで採用しやすいカードがRRの<ガチャドラ>くらいしかいなかったので、単色ベースで組む際には若干難点が残るプールに感じました。付属効果も強く1コストで腐らないのは高評価です。

    ラー&ホルス

    久々に強いと感じた1連動です。アンコールステップ開始時にモードが選べるのが優秀で場合によって効果を使い分けられるのが強みです。4色そろえることが本来は難しいのですが、優秀な後列のおかげもあり前列で多面連動しても色に困ることは少なそうでした。必ず後列のキャラが必須なため、マリガン基準や採用カードを工夫して使いたいと思います。また、同じ赤色の1レべに優秀なアタッカー<親愛の紅龍刀士・アキネ>やシステム<競合の龍契士・リクウ&ディステル>がいるのでデッキを組みやすいのが魅力です。

    聖門の大魔女・サレーネ

    サンプルデッキでも紹介する3レべのコスト踏み倒し連動。カードさえハンドに揃えれば6コストで<光景>+3面連動ができる脅威のコスパになります。最後のトップ盛りこそ腐りますが、メインの打点を入れやすく追加打点もあり不用意にレベルが上がった際にも対応しやすいのが魅力です。パワーも高く単体連動で13500出るので後列込みで相手を踏むのは容易だと思います。今環境については<アインズ>が少し重たい対面ではありますが、安定的な基盤に軽くて強い詰めが搭載されたいいデッキを作れたなと思います。

    演舞の青龍姫・カリン

    デメリット持ちの集中。着地効果は優秀でクロックを実質ハンドとして使えます。超優秀な着地効果です。集中は扱いが難しく、明確に使いたいタイミングを見極めないと使いにくい集中になっています。その場その場でキャラを調達するために使うのではなく、長い目で必要になるキャラを集めるために集中は使いましょう。舞台に一枚いれば満足する効果なので、2枚目以降はハンド入れ替え+とりあえずアタックできるキャラとして運用していきましょう。それでも強いと思います。
    デッキレシピ
    レベル2
    2


    今回は注目カードでも紹介したラーホルス+サレーネの8扉デッキを紹介します。
    デッキギミックとしてほ序中盤は4色デッキを基盤としており、後列に演舞の<青龍姫・カリン>、<森衣の大魔女・アルジェ>を配置して色条件を満たします。基本アタッカーは赤色に統一してあるので、色に困ることは後列が揃えばないと思います。後列の足りない方を<アマテラス>で拾ってきて1連動を狙っていきましょう。
    中盤以降は各1レべのキャラが優秀で、扉を山から引いたり、連動を打ってリソースを作ったりしましょう。最終的には3連動を3面+<光景>や<引っ張り出し>を駆使してロングキルを狙いつつ、余る予定のコストでヒールしながらしっかり圧縮を意識してプレイしましょう。


    感想
    パズドラは原作を再現したカードが多く、通常よりも縛りが多く強い効果を持つカードが多いと感じました。紹介したカードのほかにも<枝連動>や<疑似リフ>や<2アド連動>などまだまだ魅力的なカードがたくさんあるので面白いプールになっていると思います!一部組み合わせが難しいカードも多いですが、組み合わせや構築で強いデッキが組めそうなプールなので、研究が進むのが楽しみのプールとなりました!

    以上、パズドラの新弾レビューでした!

新弾レビュー D4DJ Groovy Mix

    posted

    by イチ

    新弾レビュー D4DJ Groovy Mix
    こんにちは!ブロガーのイチです!今回は新しく発売したD4DJの新弾レビューを書いていきたいと思います!
    このタイトルは特徴が音楽と各ユニットでまとまっているタイトルになります。ユニットで縛った効果は使いにくいものの、強力な効果を持つことが多いです。また、各色の3レべが強力な詰め効果を持っていて、優秀な<光景互換>も収録されている魅力的なプールになっています。今回は注目カードを紹介し、デッキの一例をお見せしたいと思いますので、是非最後までよろしくお願いいたします!


    注目カード紹介
    太陽のような明るさ 愛本りんく

    ヴァイスではかなり珍しい【リンク】 を参照したカードになります。コスパ良く登場するこのカードは連動で山札か控え室の特定のキャラと入れ替わります。出てくるキャラが<ヒール>や<バーン>を打つ効果を持つキャラなので攻守ともに対応でき、集めるパーツも少ないことから魅力的なカードになります。組み合わせるクライマックス次第では<集中>の効果でクライマックスを入れ替えることもでき、連動を成功させやすい構築を作ることも可能です。どこまでコストを貯めて連パンができるかを工夫するのが楽しみの一枚です!
    同じユニットが緑黄色で構成されることから<光景>も入れやすく、ストックを積みやすいクライマックス配分になるので回しやすいデッキになると思います!

    そっくりなワタシ&わたし 瀬戸リカ

    アタック時にトリガーが選べる能力を持ち、連動で条件付きとはいえショット+ヒールもあるので攻守ともにこのカードで解決することができます。大事なのはショット連動ということで追加ダメージを期待しやすい点ですね!<2連動>が追加でショットになるところもポイントで、一気にダメージを詰めることができます!一ターンでロングキルを狙うのは若干難しいデザインなのでコストを使わない長所を生かせるようなプレイを探していきたいですね!このデッキの<集中>はとても強力なのでしっかり活かしてリソースを貯めていきましょう!

    繋がる想いの二重奏 山手響子

    自身の効果+クライマックスで最大15500のパワーで連動が打てる強力な詰めカード。一面でのバリューが高いため、サブアタッカーをどう活かすかがカギになります。このカード自体を複数使うことはないので、採用枚数を減らして他のカードを採用できる点も魅力的だと思います!<光景>や<榛名>なんかも採用できたら面白いと思います。赤色が軸になるユニットなので、扉や電源を組み合わせたデッキを考えていきたいですね!集めるパーツが少ないことで始めたてのプレイヤーにも使いやすいデッキと回し方を後ほど紹介しようと思います!

    Starry Sky 出雲咲姫

    様々な共鳴先になっている青のヒールです。連動で3点か1点+クロック送りの選択ができ、状況に応じた詰め方ができるのがポイントです。複数面する行動がそもそも強い上に、舞台が共鳴に関するカードで埋まりやすいことから、<逆圧縮>を採用しやすい点が魅力だと思います!<思い出拳>のようなカードに弱いのでどう課題を解決していくのかも忘れず構築をしていきたいですね!ユニットの色が青緑とどちらのクライマックスもハンドにクライマックスが来る構成になりやすいので、使うのが若干難しいように思えますが、強力なカードが同じ色に多いので一番期待のあるデッキになっています!みんな大好き<光景><逆圧縮>も頑張ればできますね!

    デッキレシピ
    クライマックス
    8


    今回は2レべの<電源連動>と3レべの<扉連動>を合わせたデッキを紹介していきます!初心者にも回しやすいようになるべく配分を散らさないように構築していますが、必要に応じて拳の種類や0のシステムを増やしてみてください!


    採用カード紹介
    0レべ
    パドルで波をかき分けて 竹下みいこ

    前列の効果と後列の効果を持つ着地3枚落下のアタッカーです。このデッキは電源を貼った際や最後の<扉連動>とハンドに戻る効果の噛み合いがいい緑のアタッカーとして4枚採用しています。ハンドに戻し続けて<光景>が必要なときにクロックに刺して使いましょう。着地3落下で電源の受けを作りやすいのもポイントです。電源連動時は最大3枚ハンドに戻して舞台を強化できる他、アンコールで切れるので最大枚数採用しています。
    1レべ
    鼓舞激励 山手響子

    高速スライダー 玉井麗巳>互換。赤くて0コスでユニット縛りのないカードで使えるのが少なすぎて採用。基本的なアタッカーは<1/1手札アンコール>と<2/2手札アンコール>に舞台を任せるのでサブアタッカーとして優秀だと思います。<集中>、ハンドに戻る<みいこ>、<スライダー>など組み合わせて相手キャラを割っていきましょう。
    2レべ
    不意打ちのプレゼント 春日春奈

    電源連動で出てきたこのキャラがそのままアタックキャラとして使えます。連打してたくさん出しましょう。出し終わった後の電源も打点になるので手打ちのバリューが上がります。基本的にはこのキャラを維持してラストまで繋ぐのでアンコール前提で動いていきましょう。舞台が揃って<扉連動>のプランが見えたらガンガンバーンを打って大丈夫です。それまでは電源=2/2アタッカーくらいに考えていて大丈夫です。
    3レべ
    熱情的な傍輩 青柳 椿

    夏祭り長門>型の早出しヒール。返しにハンドに戻ることで<扉連動>の餌を残すことが可能になります。いつでも出せるヒールなので積極的に舞台に出していきましょう。赤色が多く、緑はいつでも発生させることが可能なので青の発生を優先しておけばそこまで色に困ることはないと思います。扉連動を打つコストと相談して出しましょう。
    イベント
    幽幻-FOXY LADY

    状況に応じて好きなカードを拾いましょう。2コストで手札が一枚増えます。イベントを抱える余裕があれば山に積極的にクライマックスを返せます。ストックを多く積んで貯めすぎた時にストックをハンドに変換するためにも採用をしています。

    回し方
    序盤
    なるべくリソースをもらえるようにパンチ数を絞ってゲームします。電源は<2/2>を出したいので0では打たなくて大丈夫です。0のキャラは<ドキテマ>互換があるので積極的にマリガンして電源を探しに行きましょう。

    中盤
    ストックを貯めて<扉連動>までどのくらいの時間があるかを把握しましょう。基本舞台はアンコールキャラが並んでいるのでアタッカーには困らないと思います。扉連動が4コスで打てるコスパ〇のキャラなのでしっかりハンドを確保していきましょう。ここから扉連動に向けてひたすらヒールする時間になります。

    終盤
    扉連動>を打ってゲームは終わりです。決まれば強いですがメタられることも多く感じます。扉連動をチラつかせながら永遠にヒールする方が丸いんじゃないかと思う試合はそちらを優先してください。


    まとめ
    今回デッキはなるべくカードを散らさずにデッキを組んでみました!早出しメタの拳や思い出送りの拳なんかを差し替えたり、0のアタッカーの配分を変えたりすることで環境に合わせたチューニングは行えると思います!
    正直扉連動が決まるかどうかで勝率が違いすぎるため、もう少しメタカードが欲しいなと印象がありますが、使いやすいデッキで電源の学べるデッキになっていると思いますので、是非試してみてください!

新弾レビュー ありふれた職業で世界最強

    posted

    by イチ

    新弾レビュー ありふれた職業で世界最強
    こんにちは。
    今回は新弾が発売された「ありふれた職業で世界最強」のプール考察記事を書かせていただきました!このアニメはなろう小説の時から読んでいたのでヴァイスに参戦した時はかなり嬉しかったですね!
    今回もプールがどんなふうに構成されているか、オススメカードを中心に書かせていただきますので、最後までご覧ください!


    プール考察
    このプールは4色で構成されていて、主に《トータス》という特徴で統一されている比較的デッキの組みやすいプールをしています。
    プールの総合評価についてはわかりやすいコンセプトカードが見つけられずイマイチだったのですが、どのキャラクターを軸に選んでも戦えるほど安定したカードが多く、色をタッチしやすい印象を受けました。あとは他タイトルと差別化したり環境に多い<アリス>や<アインズ>にどう対抗したりしていくのかを追及していく形になると思います。
    緑には<光景互換>があり、使いやすい<早出しヒール>も収録されているので、個人的には必須の色になってくるのではないかと考えています。その他の色については青が若干防御よりの効果が多いという印象がある以外、差別化する要素はないと感じました。
    ちなみに原作再現という意味ではティオがダメージを受けるとパワーパンプする効果もっているのが再現性高くて面白かったです。他にもユエがマーカー噛んで攻撃するのとかもあるので是非アニメ等視聴して原作再現しているカードを探してみてください!


    オススメカード
    黄色
    絶大な力 ユエ

    効果に選ばれない110ヒール+キャンセルするかされるかしたら2点バーンする連動です。使いやすくわかりやすいカード効果をしていると思います。複数連動を行い効率よく打点を作りながらヒールで一ターン貰いましょう。相手ターン中にキャンセルするのが能動的には行いにくいので、圧縮面でしっかりした山が作れるように道中無駄なストックを使わないなどのプレイをしていきましょう。

    魂魄魔法 ユエ

    0召喚にパワーマイナス効果が起動でつきました。相手の0キャラを焼いて打点を上げたりメインフェイズに<心優しき少女 香織>のような控え室に置かれて誘発するキャラを焼いたりしましょう。召喚で出せるキャラ次第にもなりますが安定して後列が揃うメリットは大きいと思います。0召喚に効果がつくみたいなカードの作り方は個人的には好きなので今後もこんなカードが増えると嬉しいですね!

    新しき世界へ ティオ

    原作再現がされている使いやすい早出しヒールです。<光景>が緑の関係で採用されることが多いと思います。舞台にいるこのキャラ自体は8500しかありませんが打点を受けると脅威の単体12500ヒールに変貌します。また行きもほぼ11500が確約されているので使いやすいと思います。
    後列を足して元のサイズを大きくしておくと相手視点で取れるかどうかわからない大型が立ち続けるという厄介な状況が作れると思います。

    全力パワー シア

    使いやすい1連動で拾ったキャラが3レべのキャラだとパワーがクライマックス込みで10000になる強化効果を持っています。通常この手の連動では今後必要なアタッカーかキーカードを持ってくることが多いですが、3レべを拾えた時の強さが異常です。宝連動なので連打もしやすく緑はタイトルと相性がいい色なのも込みで魅力的な連動だと思っています。

    揺るぎない信念 ハジメ

    おそらくどのデッキでも4枚採用されるシステム兼アタッカー。
    控え室の好きなキャラにアクセスしながらアタックができ、好きなキャラを追加で引っ張ることができるのでこのカード単体で後続を確保できるのが強みです。マリガンではこのカードを探しに行くくらいの気持ちでカードを切ってもいいのかなと思います。
    このハジメをマーカーにできる<ユエ>が原作を再現していて結構好きなのですが、サクラ大戦の<試製桜武>と同じくマーカー先に気を使いながら対戦できる器用さはないのかなと思っています。

    大迷宮の記録 ユエ

    扉でしか採用できない集中に思い出メタがついています。相手キャラが思い出に行ったときに何度でも2000パンプを使用できます。単騎5枚集中なのも強く、<身の上話 ユエ>のようなカードと相性がいいです。最近は相手のカードが思い出に飛ぶ機会も増えており、初見で相手する際は地味に引っかかることも多いので注意対象です。一方<3レべの扉連動>の評価が個人的には高くないので、そのあたりとの兼ね合いを今後確認する必要はあると思います。単体ではかなり評価の高いカードです。

    皆を守る先生 愛子

    1点バーンメタです。後列枠を取るのに舞台に干渉しないので必要なタイミングで舞台に出すか後列を潰しても問題ないデッキで使用するかを考えましょう。個人的にはバーンメタの評価は高いので使いたいと思う一方、後ろがつぶれるのは結構厳しい試合展開を強いられると考えています。《クラスメイト》特徴を要求されているので青を軸にする際には採用を検討してみましょう。

    戦いの覚悟 雫

    相手キャラのパワーを下げる珍しい1連動。相手を焼くと打点が上がるのはいい効果だと思います。一方、単体パワーが2000と誰でも踏まれるのが厳しい点だと思います。特徴を消したり相手を焼いたりして相手のパワーを狂わせて行きましょう。3面連動するとアリスにも対抗できるカードにもなります。優秀な後列を探して上手く使っていきたいと思います。
    連動ではないときでも役に立つので使い方を工夫していきたいです。

    デッキレシピ
    レベル2
    4
    クライマックス
    8


    今回は面をとってヒールする、シンプルなデッキを作成してみました。
    基本的な流れは
    • 0でストックを貯めて<1連動の雫>を集める
    • 1連動で圧縮のいい2周目を目指し、<3レベの香織>を集める
    • 香織を2面+<後列の香織>を舞台に置く。ヒールしながら打点を詰めていく。
    • 光景>や<クラマ回収>を絡めて2レベの延長を行う。
    わかりやすくてシンプルだと思います。

    ストックを作った分だけ回復できる上に舞台を強化する<香織連動>と相手のラインを下げれる<光景>のおかげで一度は舞台が取れると思います。
    アインズ>のような舞台を焼く相手には一度に大量に並べず少しずつ出すと相手もタイミングを選ばないといけなくなるのでおすすめです。必要な相手には<愛子>を置いて耐久の準備をしましょう。不必要なら前列で殴って門ケアだけしておけば大丈夫です。
    経験は珍しく参照のカード2種を2枚置けば大丈夫なので<愛子>を2枚刺すのを目指しましょう。いざとなったら<ハジメ>もさせる、くらいの感覚がベストです。
    こちらの早出しをバンバン割ってくる相手は<雫連動>+<1レベシア>でキャラを使い回してストックを貯め、3に上がってから一度に<香織>を並べましょう。


    まとめ
    個人的に好きなタイトルですが組むのが非常に難しいタイトルになりました。一番強そうな<ユエの枝連動>を使ったデッキを今後考えていきたいなーと思います。
    門とユエ連動に満足できなかったら8扉調整する流れになると思います。他にも面白い連動があるので使ってみて強そうならまた記事にさせていただけたらと思います!
    最後までお付き合い頂きありがとうございました!

WS 超買取強化カード紹介!!(12/16)

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】 第79回 彼女、お借りします VS 五等分の花嫁

by 動画

READ MORE

【遊々亭WS対戦動画】まとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

新弾レビューまとめ

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

WSタイトル別デッキ倉庫

by -遊々亭- ヴァイス担当

READ MORE

【初心者の方へ】プレイするにあたって、気をつけたい3つのこと 前編 【デッキの組み方、選びかた】

by こへい

READ MORE

「デッキが回る時と回らない時~勝敗の波について~」

by さおり

READ MORE

アカツキって何!?今日から使えるヴァイス俗称、略称まとめ

by さおり

READ MORE