どうもなめこです。
今回は「月夜のラミーラビリンス」が発売したということで、
新カードを使用したナイトローゼのレシピを紹介します。
使用デッキ
グレード3 | ||||
![]() <TD夜霧の吸血姫 ナイトローゼ>×4 |
![]() <RRR星影の吸血姫 ナイトローゼ>×1 |
![]() <C一鬼当千 ナイトストーム>×1 |
||
グレード2 | ||||
![]() <RR倦怠の呪術師 ネグロレイジー>×4 |
![]() <TD腐海の呪術師 ネグロルーク>×3 |
![]() <Cスケルトンの砲撃手>×3 |
![]() <Rキング・サーペント>×3 |
|
グレード1 | ||||
![]() <Rお化けのとみー兄弟>×4 |
![]() <R粉骨の呪術師 ネグロボーン>×4 |
![]() <RR防潮のバンシー>×4 |
![]() <Rフェイタル・シェイド>×1 |
![]() <Cお化けのべいる>×1 |
グレード0 | ||||
![]() <TD死せざる死者 グルナッシュ>×1 |
![]() |
![]() <TD荒海のバンシー>×4 |
![]() <RRランペイジ・シェイド>×4 |
![]() <Cお化けのみっく一家>×4 |
グレード4 | ||||
![]() <RRR嵐を呼ぶ海賊王 ガッシュ>×4 |
![]() <RRR屍の幻妖術師 ネグロゾンガー>×2 |
![]() <RR深淵の海賊王 ブルーハート>×1 |
![]() <Rお化け大王 おばだいあ>×1 |
![]() <GR贖いの海賊王 ドラクート>×2 |
![]() <RRエアーエレメント シブリーズ>×1 |
![]() <PRライトエレメント アグリーム>×1 |
![]() <RR蝕骸竜 ディープコープス・ドラゴン>×1 |
![]() <C夜宴の大呪術師 ネグロリリー>×2 |
![]() <R墳墓の幻妖術師 ネグロモード>×1 |
デッキ解説
まずこのレシピを見て<キング・サーペント>3に違和感を感じた人はいるかもしれません。

そうですね、裏目は2ターン目や3ターン目の攻防に単騎で届かないことがあるというところですね。あと2の乗り直しにも8kになるのはあまりよろしくない。
でも最近はバニラ大目が増えているのでそこはどのみちってことでそんなに気にならない(こともある)
<サーペント>大量発生により<ブルーハート>や<ドラクート>、<ガッシュ>などの多数同時コールなどの時にCC出来る率が上がり攻撃やリソースにCBを使いやすくします。
そして再録されたこのカードはなにより安い、とりあえず買いましょう。800円が今や100未満です。
絵柄もかっこいいですね、いい再録だと思います。
話が逸れましたね、
大量<サーペント>構築により墓地に<サーペント>が落ちることが増えたので初回で墓地にいることも多いので尚更使いやすくなっています。
本当に三枚いるかはわかりませんがとりあえず安いので試しましょう。
新規カード解説
新規カードの説明というかあれです。
![]() |
屍の幻妖術師 ネグロゾンガー 初回でGB2を満たしながらパンチ数を増やしたり道中でもパワーパンプが偉かったりでとりあえず入れます。 4あってもいいカードだとは思いますが枠と二回乗りたい場面があまりないので2で。 |
![]() |
贖いの海賊王 ドラクート |
![]() |
墳墓の幻妖術師 ネグロモード <ディープ>と違って墓地を肥やしたくない時にもでかいカード値になるし一枚でVを止める力もあるので一枚は入れといて良いかなと個人的に思ったので入れてます。 |
妨害手段が<旧ナイトローゼ>だけなので基本ナイトローゼに乗りたいのですが、メインVが4枚以上あると安定感が上がるのと横の効果も割と使える時もあるので<星影>は一枚入れてます。最初は二枚入れてましたが高いか(ry
3フラットすることで序盤負けに繋がることがあったのでサーチ用と五枚目のメインV感覚で一枚にしました。
![]() |
防潮のバンシー そこまで使わないかもしれませんが、カンガが落ちまくって手札は増えてるからあるのにカンガがなくて負けなどの試合をケアしてくれるスーパーカードです。 この構築だとソウルは腐る程溜まるのでソウルコストは意識してればそこまで気になりません。 あと<ジン>だと温存して打たない場面でも <バンシー>だと気軽に打てるので3ノーダブクリなどの事故死も防げたりしやすいです。 |
新規はこんなもんでしょうか。ちょっとあまりちゃんとした説明出来てないと思いますしまだまだ使い方の用途あるカードもありますが僕より詳しい人がそのうち載せてくれると思います。
最近ローゼ触ったばっかの僕より説明も理解度も高いぐんぐにーるさんか涼さん辺りにバトンタッチします。
では今回はこの辺で。