【41ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【41ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

BanG Dream!のコラム

    posted

    by タカギ

    BanG Dream!のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はスタンダード初のタイトルブースターである「BanG Dream! FILM LIVE」の発売ということで、気になるカードをチェックしていけたらと思っています。

    G環境では刀剣乱舞のブースターがありましたが今回はブシロードのコンテンツであるバンドリからの参戦です。

    スタンダードより登場したオーダーカードのシステムを利用しバンドらしく、楽曲オーダーとしてバンドの曲を披露するという考えられたスタイルです。カードデサインとしても優秀で注目度も高いです。

    早速見ていきましょう。

    「BanG Dream!」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    キラキラなステージ 戸山 香澄
    まずはPoppin'Partyからの1枚。G3の戸山 香澄です。

    永続効果として「花園 たえ」、「牛込 りみ」、「山吹 沙綾」、「市ヶ谷 有咲」を含むユニットがそれぞれ1枚ずついると効果が適用されます。
    効果としては前列のリアガードすべてはこのユニットがドライブチェックで得たトリガー効果を得る。というものです。

    バンドメンバー全員が盤面つまりはステージに揃うと発揮する効果です。
    効果内容としては前列のユニット全てにトリガー効果を付与することができます。
    トリガーを全てVに振っておけばいいので相手もn枚貫通といったようなガードの切り方もできず最低限のガードで済ませるという戦術を取れなくします。

    また、バンドメンバーの名称指定はバンドメンバーの名前を含めば良いという指定です。なので今後タイトルブースターの追加があり新規のPoppin'Party の追加があってもこの効果を適用することができるので今後の活躍も期待できます。

    もうひとつの効果はターン中にオーダーがプレイされていないならCB1で自分達の楽曲を山札かドロップからサーチして使えます。

    DJのミッシェル>が存在するハロー、ハッピーワールド!を除くバンドリのVRは共通でこの効果を持ちます。
    このサーチ効果により基本的に楽曲を多くデッキに入れなくても楽曲をプレイできる環境が成り立ちます。
    G3ライド前の序盤から使いたい楽曲は多めに入れておく必要はありますがG3の楽曲は無理して4枚入れる必要もなくかなり優れたカードデザインに仕上がっていると思います。

    RRR 超マイペース 青葉 モカ
    Afterglowからの一枚です。

    最初の効果としては、ガーディアンのAfterglowのシールド値を+5000します。
    楽曲カードを入れてしまう分シールド値は下がってしまうのが若干ネックでもある今回のバンドリのカードですが、モカの効果によりバンドメンバーのシールド値を上げることができます。
    効果の適用範囲もR/Gと最悪手札からガーディアンにコールしてもガーディアンのシールド値を上げることができるのでRのモカを退却させられたとしても手札からのコールによってシールド値を上げることができます。

    もうひとつの効果でSB1とR1体をレストすることによってAfterglowのユニット全てにパワー+5000します。
    防御面の補助だけでなくRの打点上昇を補うこともできる相当優秀な一枚となっています。

    RR ゆら・ゆらRing-Dong-Dance
    10019.jpg
    Pastel*Palettesのオーダー楽曲です。

    G3の楽曲も強力ですが、Pastel*Palettesの楽曲はG2も相当強くなっています。

    丸山 彩を含むあなたのユニットがいると手札を1枚捨てることにより、山札かドロップから白鷺 千聖を含むカードを1枚まで探し前列のRにコールします。
    更に丸山 彩がVならそのコールされたユニットがいるサークルはVになります。

    丸山 彩が居ると白鷺 千聖を確定サーチしてコールすることができます。更にV指定をクリアすればRの白鷺 千聖をVのサークルのカードとして扱えます。

    VになるということでV効果が使えるだけではなくドライブチェックも行えます。
    ツインボーカルを意識してのカードデザインかと思いますがG2ということもあり序盤から使っていくことができる非常に強力な楽曲に仕上がっています。

    またドロップゾーンからのサーチもできるので退却効果にも強く運用することができるのも魅力的です。

    R はじける笑顔 北沢 はぐみ
    ハロー、ハッピーワールド!からの一枚です。

    効果はシンプルに登場時パワー+10000です。
    ハロー、ハッピーワールド!はバンドメンバーが繰り返し登場して連続攻撃を行うというスタイルになっています。
    そこでこの登場パンプ効果はとても輝きます。<フォースⅠ>に頼ることなく単騎でVに要求値を取ることができて連続攻撃の要となるユニットかと思います。

    C 流麗なる調べ 白金 燐子
    Roseliaからの一枚です。

    RoseliaはVが楽曲<FIRE BIRD>でスタンドするのが特徴的でVに<フォースⅡ>を置いたりするとVからのアタックは基本的に受けたくないアタックになります。

    そこでRのアタックを受けて表のダメージを獲得するというのが基本的なダメージの受け方になります。しかしそこに白金 燐子があると話が変わってきます。

    Rのアタックを受けないとカウンターが確保できない、しかしヒット時にCB1で1ドローという効果を持つので相手としてはヒットさせたくないアタックであり非常に悩ましい選択を突きつけることができます。

    Vを受けるかRを受けるかこの二択を迫ることができる優秀な一枚だと思います。

    「BanG Dream!」には6バンド収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はPoppin'Partyを組みました。

    デッキレシピをお願いします。
    グレード3
    4
    楽曲
    6
    グレード0
    17


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    Poppin'Partyは星であるクリティカルを重要視したデッキとなっています。
    効果でもクリティカルを必要とする効果が多くあります。
    そこで<キラキラな思い出!>のテキストに従い12枚のクリティカルトリガーを入れています。
    引トリガーの守護者>が存在しないので相手の超高火力に対応することができませんがデッキの中のクリティカルの枚数が増えたことによりドライブチェックでのクリティカル率が純粋に上がり一気にクリティカルをめくり勝利に導くことができます。
    クリティカルの枚数が増えているのでバンドメンバーのクリティカルを参照する効果でもクリティカルがないといったことも少なくなります。

    引トリガーがないことによりバンドメンバーを揃えることが難しいと思われるかもしれませんがバンドメンバーの能力や楽曲でのサーチが優秀でバンドメンバー全員集合という盤面も比較的築きやすいです。

    このデッキのキーカード(ユニット)を教えてください!
    ポピパのまとめ役 山吹 沙綾
    登場時効果による手札補充です。
    CB1と手札を1枚山札の下に置くことによりクリティカルトリガーとPoppin'Partyのメンバーを一人ドロップゾーンから回収します。
    能力発動時に必要なクリティカルトリガーを回収しつつクリティカルトリガーという高シールド値の確保。足りないバンドメンバーの確保、もしくは次のターンのライド用のG3を確保できるというかなり贅沢な効果を持っています。またコストとして手札のカードを山札に戻すことができるのでデッキのトリガー率を上げることも可能です。

    このデッキのキーカード(オーダーカード)を教えてください!
    キズナミュージック♪
    10110.jpg
    SB1で山札の上から5枚を見て好きなカードを手札に加えることができます。
    基本的には足りないメンバーの回収に使いますが持ってくるカードに一切の指定がない為にクリティカルトリガーを回収することができます。
    効果で参照する為に必要なクリティカルがない、相手のターンの高火力に備えて高シールド値のカードが必要な場合など好きなカードを持ってこれるのでかなり柔軟な動きができます。
    また、サーチ効果だけではなく相手のVがG2以上なら前列パンプが入り攻撃面でも活躍をしてくれます。

    「BanG Dream!」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    今強力なオーバーロード、メサイア、スサノオに絶対に力負けしない!とは正直言えないですがクラン特性という縛りが無いため様々なことができるようになっています。
    各バンドの動きが単純なようで色んなことが出来るようになっており、相手の意表を突くことができるかもしれません。
    各バンドのカードの種類こそ限られていますがオーダーやメインユニットの枚数、トリガーの枚数によってかなり方向性の違うデッキに仕上がると思うので自分なりのデッキ構築を見つけるのも良いと思います。
    今後またタイトルブースターがあった場合更なる強化も期待できるので今後も展開が楽しみです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

銀華竜炎のコラム

    posted

    by タカギ

    銀華竜炎のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回は銀華竜炎の発売ということで、気になるカード等をチェックしていけたらと思っています。

    「銀華竜炎」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    VR ドラゴニック・オーバーロード "The X"
    かげろうからは<X>の再登場です。

    オーバーロードという人気名称のスタンでの新規カードとなります。
    効果としてはデッキからオーバーロードを含むカードをソウルに入れてそのカード名と能力をコピーします。
    コピー能力としては<神聖竜クリスタルラスター・ドラゴン>が記憶に新しくオーバーロード固有といった能力ではありません。しかしこのThe Xのコピー能力は非常に噛み合った能力として出来上がっています。

    まず現状で基本的なオーバーロードのコピー先としては<ドラゴニック・オーバーロード・ジ・エンド>が候補に挙がると思います。ジエンドは条件こそ揃えば2個のスタンドする能力を持ちます。2個目のスタンドする能力には制限があり、ソウルにオーバーロードがなければいけません。オーバーロードの名称を持つG1G2は存在しないのでほぼG3の乗り直しを行わないとソウルにオーバーロードを用意することは出来ませんでした。しかし、<The X>の能力はコピーした上でソウルにコピーしたオーバーロードを入れることが可能です。つまり初回G3ライドターンからソウルにオーバーロードを確保した状態が発生します。G3の再ライドを待つことなくジエンドの能力をフルで発揮できるかなり噛み合った能力だと思います。

    更にジエンドの1個目の能力が手札が3枚以下ならを条件とする能力です。
    手札の枚数管理が難しく3枚になる予定だったが引トリガーが発動し能力が使えなくなる。といった状況も珍しくありませんでした。

    しかし、今回のThe Xはその辺りもフォローしてくれます。
    永続効果として あなたのカードの効果であなたの手札を数える際、0枚として扱う。 という能力があります。これによってジエンドの手札枚数制限を気にすることなく使用することができます。
    ちなみに0枚として扱うという効果に関してですが<ウォーターエレメンタル ミストフ>のような規定の枚数を選んでハンデスを行う効果に関してです。
    手札は0枚として扱います、この効果はカードの効果により手札の枚数を参照する際に、自身の手札を0枚として扱うことができるものとなっています。
    「選ぶ」行動に対して、この効果は適用されず。ミストフの効果により手札を8枚選びそれ以外は全て捨てるという処理になります。

    RRR 流水の女神 イチキシマ
    オラクルからは<イチキシマ>の登場です。

    オラクルはデッキトップ操作等を活かした戦術がメインになっています。
    デッキトップでの操作によりトリガー等を駆使できますがパワー上昇が少し頼りない所もありました。また山札の上がノーマルユニットだった場合その扱いにも困る時がありました。

    しかし、今回の<イチキシマ>が多くの問題を解決することになります。

    まず、イチキシマがデッキトップにて公開されると山札の上1枚をバインドしてVにパワー+10000します。これによりVにパワーパンプを行い火力不足を補えるようになりました。

    そしてR効果として登場時にデッキトップを確認して山札の上か下に置きます。
    その後デッキトップを公開して公開されたカードがノーマルユニットなら自身に+10000します。デッキトップに必要なノーマルユニットがあればそのままにしておきイチキシマにパンプ、公開後に他のユニットのドロー効果で回収なども出来る柔軟な効果になっています。

    RR 選考の根絶者 ヰドガ
    新規の根絶者も収録されました。

    V登場時にCB1と1枚捨てることにより相手のVをデリートすることができます。
    コストの面が非常に軽くなったのと条件も厳しくないが印象的です。
    起動効果でない点はネックになる時もありますが、Pスタンに置いては<ヰドガ>にライド登場時効果でデリートを行いそのまま超越が可能であったり、登場時というのは大きな利点に繋がることもあります。
    CBの消費も控えめなので後のカウンター運用にもあまり響かない優秀なユニットだと思います。

    もう1つの効果はR登場時にSB1で相手のエンドフェイズ時にデリートの解除が行えない効果になります。
    最近のデッキですとメインのG3以外は乗りたくないというデッキタイプやG3もRに置いてしまうというデッキが多く、相手に乗り直しをしないとデリートは継続する。という圧力をかけるのは強力な効果になります。
    乗りたくない他のG3しか手札にない、G3がそもそもないという相手に対して強く出ることができ相手のデッキを見てRに置くことも視野に入れることのできる効果だと思います。

    R 超次元ロボ ダイアーム
    ディメンジョンポリスより次元ロボの一枚です。

    効果はひとつのみですがV/R効果で登場時に相手の手札が10枚以上であれば前列のユニット3体にパワー+30000します。
    登場時に相手の手札枚数さえクリアしていればノーコストで破格のパワー上昇が行えます。
    手札をたくさん溜め込むクランに対して<ダイアーム>を見せることにより手札を稼ぐことを防いだり唐突に登場させて一気に手札枚数を減らさせたり何かと便利な一枚かと思います。

    「銀華竜炎」の発売により、過去のカードで評価の上がったカードはありますか?
    怪腕のバーストモンク
    新規のメサイアがCBを使わないことにより他のユニットにCBを消費する余裕が生まれました。
    メサイアデッキでは新規のG3のオーダーカードを採用しているデッキも多くG3の枚数も少ないないデッキが多くあります。
    そこで<バーストモンク>を入れることによりメサイアで解呪しカウンターをドローに変換しつつG3がめくれればVがスタンドするという動きが狙えます。
    更に新規のメサイアのアタック時効果にはターン1回の制限がなくバーストモンクでスタンドしたメサイアが再び解呪を行うという動きが可能となりました。

    「銀華竜炎」には4クラン収録されていますが、どのクランを最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はリンクジョーカーを組みました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    ヰドガ>の追加により気軽にデリートができるようになった点、<ファルヲン>によりコストとなるRを確保しやすくなった点がかなりデッキのパワーを底上げしています。
    また、<ヰゲルマ>により相手のデッキサーチにコストとしてSBを必要とさせる効果も強力です。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    招き入れる根絶者 ファルヲン
    根絶者というデッキは基本的に展開力に乏しいデッキです。
    展開が出来ないのに欺く<根絶者 ギヴン>によってR等の消費が激しいというジレンマが発生していました。
    しかし今回の<ファルヲン>の追加によりデリートするだけでドロップゾーンからRが補充ができて、ギヴンの効果が発動しやすくなりました。

    「銀華竜炎」の発売により、どの様に環境が変化すると思いますか?
    今回追加されたクランはどれも強力でオーバーロードは初回からVスタを2回、メサイアは<ヴォルコゲーデ>を絡めた連続アタック、オラクルは<スサノオ>による山札操作をした上での擬似的な4ドライブや5ドライブ、ディメンジョンポリスは更なる火力とクリティカルの増強とどのクランもかなり魅力的な強化をもらえました。
    どのクランも侮れない力を持っており、警戒が必要となってくると思います。

    また、かげろうだったらオーバーロード軸とブレードマスター軸と色んな軸の強化もあり、どのクランにも色んな新規が来ているのでもう一度カードリストを見てみて「このデッキ作ってみたい」「このデッキを強化しよう」というのを探しだしてみてください。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

マジェスティコラム

    posted

    by タカギ

    マジェスティコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はスペシャルデッキセット マジェスティ・ロードブラスターの発売ということで、収録カードや中身について確認していけたらと思っています。

    内容物に関して
    今回のスペシャルデッキセットということで少々値段が高めに設定されています。しかし内容物がかなり豪華になっています。
    デッキセットで高価な物となるとG環境にて登場したレジェンドデッキシリーズが記憶に新しいです。 スペシャルデッキセットではレジェンドデッキセットとはデッキケースの質が大きく違います。レジェンドデッキセットではデッキケースはプラスチック製のデッキケースでした。それとは異なりイベント等で販売されたことのある剛性の高いケースとなっています。

    デッキケースとスリーブにギフトマーカーにクイックシールド、デッキ本体が今回のスペシャルデッキの内容物になります。

    サプライ関係が充実した上にデッキ内容もそのままでもかなり強力な仕上がりとなっています。
    ドロー完全ガード>が4枚入っていたり目玉である<マジェスティ・ロードブラスター>も<SVR加工>が1枚、VR加工が3枚という収録内容になっています。収録内容、レアリティ共にかなり豪華なセットです。

    新規カードについて
    さて今回のスペシャルデッキセットにて追加された新規カードについて触れていきたいと思います。

    マジェスティ・ロードブラスター
    今回のメインとなるG3です。

    上の効果はV/R効果でソウルに<ブラスター・ブレード>と<ブラスター・ダーク>があるとクリティカルが1追加されます。

    クリティカル増加効果は<オーロラスターコーラル>のように元々のクリティカルを増やすのではなく純粋にクリティカルを1増加させる効果となります。なのでフォースⅡのサークルに置いてあって条件を満たせばクリティカルは3になります。

    Vにあると永続でパワー+5000とドライブがひとつ増えます。この能力は相手ターンでも有効で条件を満たしていれば常に18000のVを構えることができます。
    アタック面でも優秀ですが守りに関しても相手から提示される要求シールド値の減少を狙える効果となっています。
    ちなみに<邪眼冥皇 シラヌイ"骸">のようなユニットで<マジェスティ・ロードブラスター>を支配しても相手のソウルにはブラスター・ブレードとブラスター・ダークがあるかもしれませんがあくまでもそれは相手のソウルです。自身のソウルに前述の二枚がないとクリティカル増加等の効果は適応されないので注意しましょう。

    ソウルにブラスター・ブレードとブラスター・ダークが必要となるとそもそもどうやってその2つをソウルに入れるのか?という問題にぶつかります。

    その点は問題なくマジェスティ・ロードブラスター単体で解決しています。
    下の効果によりアタック時、リアガードを2枚ソウルに置くことで、イマジナリーギフト・フォースを2つ得る。という効果があります。
    リアガードにブラスター・ブレードやブラスター・ダークを設置してソウルに吸うことによりフォースを2つも得ることができます。
    条件を満たすためではなく基本的に1ターンに1枚得られるギフトをこの効果のみで2枚得ることができます。
    複数枚のフォースを得られる効果であるのでフォースⅠが候補に上がりやすいかと思います。しかしフォースⅡを初回G3ライドターンからVとR二面に置けると考えると速攻面や点数を抑えながらのアタックに関してはフォースⅡという選択も十分にあり得るかと思います。


    余談ですが、このスペシャルデッキセットのブラスター・ダークのみに永続効果でロイヤルパラディンにも属する。というテキストがあるので以前のTDに入っている<ブラスター・ダーク>にはそのテキストがないのでロイヤルパラディンのデッキには入れることができません。

    光と影、交わる刻
    今回のデッキで必須となるオーダーカードです。
    ブラスター・ブレード>か<ブラスター・ダーク>どちらかが居ないと居ない方をサーチ、両方いるなら<マジェスティ・ロードブラスター>をサーチします。
    元々からG3が4枚のみというデッキ構築にも関わらずこのカードによりかなり安定した各パーツの供給ができます。
    マジェスティ・ロードブラスターの効果がどうしてもパーツが必要な効果であるのを万能サーチで解決しています。さらにデッキからサーチしているので圧縮にも貢献しデッキの安定性が格段に向上しています。

    スターコール・トランペッター
    ブラスターサポートの強力な1枚です。
    V/R効果で登場時にCB1SB1でドロップゾーンからブラスターを含むカードと<光と影、交わる刻>を1枚ずつ手札に戻すという効果です。
    一度使用したオーダーカードや不足しているブラスター系統のカードをドロップから拾ってこれます。
    あくまでもブラスターを含むカードであるので<ブラスター・ブレード>、<ブラスター・ダーク>ではなく他のブラスター関連のカードも回収可能なのが優秀です。
    更に下の効果によりブラスターを含むVがいるとブースターにもなり柔軟性の高いG2になっています。

    デッキレシピ
    グレード4
    1


    今回のスペシャルデッキセットからブラスターの強化という着眼点でブラスター名称をメインに据えたメサイアニックのデッキとなります。

    基本的には最初にオーダーカードを交えながら<マジェスティ・ロードブラスター>にライドするのを目指してギフトを大量獲得して<メサイアニック>にライドしてブラスターをリアガードに並べて戦っていきます。
    スターコール・トランペッター>のドロップからの回収先がかなり選択肢が多くなり戦いやすくなったと思います。

    2枚ほど注目カードをピックアップしていきます。

    ブラスター・レイピア
    ブラスター名称持ちのG2です。ヴァンガードがブラスターかアークセイバーならヴァンガードにアタック時、山札の上をみてそのままか山札の下に置きます。
    ヴァンガードのアタック前にデッキトップを確認。トリガーならそのまま欲しいカードであったらそのままにして相手にドライブチェックで何かトリガーが飛んでくるかもしれないと警戒させる。または要らないカードなら山札の下に送るなど戦術が広がる1枚です。
    ヴァンガードアタック後に<レイピア>でアタックして山札の上を分かった状態で相手のアタックを受けるといった動きもできます。

    また、自身に15000パンプする能力もありアタッカーとしても仕事をしてくれます。

    ブラスター・ジャベリン
    ブラスターを6種揃えるとブースト時に相手の前列をバインドできます。
    今回のデッキのようにドロップゾーンに送っても再度回収されてしまうような相手と対面した時はこのバインドする能力が役立ちます。
    純粋な除去としても使えるので便利な1枚です。

    純粋なメサイアニックのデッキも強いですがこういったアプローチの仕方をするデッキも強いと思います。皆さんも思い思いのデッキを考えていただけると幸いです。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE