
今回は「My Glorious Justice」の発売ということで今回も新弾のカードの効果や処理のチェック出来たらと思っています。アジアサーキットの覇者で登場した3クランの大幅強化がされる今回のパック果たしてどんな強力なカードがあるのでしょうか......
効果としてはCB1で、そのターン中相手はインターセプトできず各バトルで手札からガーディアンに1枚までしかコールできない。というルール変更を相手に適応させます。さらにソウルにメイルストロームがあるとそのターン中、前列のユニットすべてのパワー+10000されます。
まずインターセプトできず各バトルで手札からガーディアンに1枚までしかコールできない。という効果ですがこれによりスタンダードでは基本的に1回のアタックに対して1枚の手札からのコールで守る必要があります。実数で守る場合基本的にヒールトリガーの20000シールドが最大のシールド値で相手とのパワー差が20000以上ある場合、完全ガードでしか守れない状況が発生します。
更にこのルール変更だけでも厳しいのですがアクアフォースというクランはアクセルというギフトも合わさり怒涛の連続攻撃をしてくるクランです。インターセプトも活用できず高いシールド値のカードもどんどん切らされる状況はかなりの劣勢が予想されます。
ちなみに手札からのコール制限なのでPスタンではGガーディアンは手札からのコールではないので制限は受けません。またスタンでは<お化けのぱっと>というカードも登場しぱっとはドロップゾーンからの登場なので手札からコールする制限にはかからないです。
ガーディアンのコール制限でも十分に強いのですが、ソウルにメイルがあると前列全てに10000のパワーパンプがあります。この効果によりダメージトリガーが1枚のっても相殺できる打点を保持出来ます。ちなみに効果を発動したタイミングで前列に存在するユニットにパワーを上げる効果になります。効果発動後に前列に来たユニットのパワーは上がらないので発動のタイミングには気をつけましょう。
下の効果はVのパワーが30000以上ならばアタック時にCB1で1ドローが出来ます。この効果にはターン1回がついていません。なのでVにフォースを置き30000以上のVでアタック、効果で1ドロー、アタック後に<グレートダイユーシャ>の効果で疑似的なVスタンドを行い2度目のVアタックをした場合も効果が発動可能で1ドローが出来ます。
- Vへのライドはコールではないので可能
- 手札からRへのコール及び手札からガーディアンサークルにコールするのはノーマルコールであるので不可能
- 効果によりドロップゾーン等からスペリオルコールをする場合はノーマルコールではないので可能
- 前列Rサークルからインターセプトをする場合はサークルの移動であるので可能
これだけ制限を受けるので下の効果が凶悪になっています。アタック時にパワー+15000しバトル終了時1枚引いてこのユニットを退却させます。グランブルーのパワーパンプ系の多くはドロップゾーンにn枚以上といった条件が設けられる場合が多いのですが今回のゴーストシップにはそれがありません。
さらに自身を退却させ1ドローに変換します。必要パーツへのアクセスを早めたり退却効果を持つクランに焼かれるくらいなら先に退却して手札を潤すといった有利な立ち回りが可能です。
この退却する効果によりR2面にプロテクトⅡを置く戦術とは相性が悪いのですがギフトの置き方やそもそものギフトの選択次第で上手く立ち回れる範囲内なので問題は無いかと思います。
CB1は基本的にどのデッキにも重いコストであるのでCB1を無駄に消費させるかこちらが盤面を2枚増やすかの選択を迫れます。
面白いのが下の効果でVにアタックされた時SB1でリアガードを2枚までガーディアンサークルに移動出来ます。上の効果でシールド値の高いトリガーユニットをコールした場合でもこの効果で活用できます。
ガーディアンサークル移動しているので炎雷の原初竜 ギルガルでアタック対象にされたリアガードをガーディアンに移動させアタックがヒットしなくなるので回復できるカウンターの量を減らすといった動きも可能です。
またあくまでも移動するだけですので完全ガードのような登場時効果は発動しないので注意しましょう。
コキュートスの蘇生効果が複数枚可能なのが優秀で今まで以上に盤面の築き易さが上がっています。今回は<荒海のバンシー>の追加によりクリティカル12構成が可能となりました。そこでグランブルーの攻撃性を高めるためドローの完全ガードは使わずG1の完全ガードを用いてクリティカル12形式にしています。
そこでこのお手軽SBで必要パーツをドロップゾーンに置きながら1ドローしてさらに単騎でプロテクト、アクセルのG3に届く打点を得られます。
<コキュートス>の効果があるのでG3はSBしないように注意しましょう。
今回は以上となります。ありがとうございました。