
プレイング
相手のダメージゾーンを意識したプレイングを心がけます。<ヒミコ>のスキルでパワーを振り分けながら<フォースII>のクリティカルでプレッシャーをかけることが出来るので、3点ノーガードをさせないようにガード出来そうなギリギリのパワーで手札を消費させます。
このデッキはノーガードされてCBを与えすぎる事が弱いので手札を使わせるように相手の手札枚数と動きをコントロールする必要があります。
理想は3点ノーガードさせないようにしながらリアガードで4点入れる事です。
そうする事で後続のアタック全てに対してガードを要求することが出来ます。
また、山札に送ったトリガーで勝つゲームもあるので<満天のアストライアー>でヒールを仕込んで6点ヒールまで持っていき、ヒミコで<カザンデ>をクリティカル5にしてカウンターすることもあります。
マリガン
<ヒミコ>を引いているなら他のG3もキープして、ヒミコがない時は戻します。G2は<ムツキ>、<舞灯のプロメテウス>は残しますが、この2枚と一緒に<カザンデ>を引いている時はガザンデは戻します。
<気魂の魔術師 クルート>
<舞灯のプロメテウス>
<彩筆の魔術師 カザンデ>
<戦巫女 ミヒカリヒメ>
カザンデは終盤引きたいカードなのでヒミコのサポートを引きに行きます。
<舞灯のプロメテウス>
<戦巫女 ミヒカリヒメ>
<大鍋の魔女 ローリエ>
大鍋の魔女 ローリエ
ヒミコを引きに行きます。
<気魂の魔術師 クルート>
<舞灯のプロメテウス>
<戦巫女ムツキ>
<戦巫女 ミヒカリヒメ>
文句なしの手札です。
<戦巫女 ミヒカリヒメ>
戦巫女 ミヒカリヒメ
<大鍋の魔女 ローリエ>
大鍋の魔女 ローリエ
G2がカザンデ1枚しかない時は残します。
簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。