【27ページ目】ブログトップ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【27ページ目】ブログトップ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

Stride Deckset Harri・Nightrose発売記念 超越講座 応用編

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    Stride Deckset Harri・Nightrose発売記念 超越講座応用編
    Stride Deckset Harri・Nightrose発売記念 超越講座基礎編からの続きとなります。


    超越デッキの注意点
    Gデッキの取り扱いについて
    トーナメントシーンにおいて重要になってくるのですがGゾーンの有無に関しては公式サイトにも記載があり

    自ら申告する必要はありませんが、相手ファイターに質問された場合は、Gデッキであることおよびその枚数について正しく回答する必要があります。

    となっています。
    ヴァンガードはじゃんけんで勝ったほうが先攻後攻を決める権利を得ます。なので相手が超越デッキか否かにより先攻後攻の選択が変わるので対戦相手に聞かれた場合は正しく伝える必要があります。

    またGゾーン内のカードに関しても普通にデッキセットを購入した場合はテキスト欄のフレームレス仕様のGユニットが1枚と通常仕様のGユニット3枚の計4枚の構築になっています。
    デッキログに登録する場合はフレームレス仕様と通常仕様それぞれ正しい枚数をデッキログに登録するようにしてください。
    いっそのことどっちかの仕様に寄せて4枚用意するのも良いと思います。
    メインデッキにも仕様が違うカードがあるのでメインデッキのデッキログ登録も気をつけて行いましょう。

    ライドスキップ戦に関して
    特にトーナメントシーンにて頻発する超越デッキ同士のファイトではいわゆるライドスキップという戦術が行われます。
    超越デッキの性質上先に超越した方が戦況を優位に進めることが多いなどの理由でヴァンガードがG2のまま何ターンか進めるライドスキップ戦法という行為が発生します。
    超越はあくまでもお互いのヴァンガードのグレードが3以上もしくは自分のターン開始時に自分のヴァンガードのグレードが3以上であった場合のみ超越ができます。
    なので相手のヴァンガードがグレード2であると超越ができず耐えきれずグレード3にライドすると相手ターンにグレード3にライドされ互いのヴァンガードがグレード3になり、相手の超越条件が満たされ先に超越を行われてしまいます。

    あくまでも自分のターンの始めにグレード3以上のヴァンガードが存在する必要がある為ほぼ確実にグレード3に先にライドした方が先に超越ができません。

    ライドスキップも付き合いすぎると不利な状況が発生してしまうので超越デッキを使う際はその辺りの練習をしてからトーナメントシーンに挑むほうがいいと思います。

    クレストを得る。そしてトリプルドライブも得る。
    クレストを得ることによりエネルギージェネレーター以外のクレストがあるので相手に<四精織り成す清浄の盾>をノーコストで使われることになります。
    ちなみに<トリプルドライブをトリガーとする方の四精織り成す清浄の盾>ですが相手に使われる分には超越してアタックすると超越ユニットはトリプルドライブを持っているので相手にはノーコストで使われます。
    なお自分はグレード3のユニットの状態で相手のアタックを受けるためグレードが3以下の条件は満たしており問題なく四精織り成す清浄の盾の使用は可能です。
    現状クレストを得ることによるデメリットが相手がノーコストで四精織り成す清浄の盾を使えるのみではありますが、今後どんなクレストメタカードがリリースされるか次第となります。

    零の運命者 ブラグドマイヤーに関して
    零の運命者 ブラグドマイヤー>のディヴァインスキル関連についてです。
    ディヴァインスキルを使うとスキルを使われた時のヴァンガードの効果が無効にされます。

    特にライドを行わず超越をした場合は効果を失った状態のヴァンガードに超越を行います。
    なのでヴァンガードの超越した時に?といった能力は失っているので発動しません。
    超越ユニットの能力に関してはディヴァインスキルの影響を受けていないので問題なく使えます。
    ターン終了時までディヴァインスキルが適応されているのでターン終了時にGユニットが剥がれた後には能力を失った<夜霧の吸血姫 ナイトローゼ>がヴァンガードにいるのでGB2の蘇生能力は誘発しません。

    ちなみにライドスキップに別のナイトローゼにライドしていればディヴァインスキルの適応からハズレているので超越した時に誘発する効果もターン終了時の蘇生効果も問題なく使えます。


    また今後この手の効果を使うユニットでの想定としてはレストした状態のヴァンガードが超越してもレスト状態を維持したまま超越してしまいアタックはできません。
    この回避方法としてはライドステップにライドをするとヴァンガードはスタンド状態になるのでレストした状態で自身のターンを迎えた場合は一度ノーマルライドを行ってから超越することによりスタンド状態の超越したヴァンガードを用意できます。


    さて今回は超越のシステムについてとその注意点について見ていきました。

    超越デッキはデッキセットを購入してしまえばかなり水準の高いデッキを手に入れられます。しかし強いデッキである以上対策をさらていたり超越デッキ特有の戦術を習得する必要があったりデッキセット特有の注意点があったりします。

    しかし公式から出てるデッキの中では有数の強さを誇り、今後もプロモカード等での強化や汎用カードによる強化が期待できます。

    超越システム自体かなり使っていて楽しいシステムです。なのでこの機会に使ったことないファイターの皆さんは使ってみて欲しいそんなデッキだと思っています。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

Stride Deckset Harri・Nightrose発売記念 超越講座 基礎編

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    Stride Deckset Harri・Nightrose発売記念 超越講座 基礎編
    ご無沙汰しております。タカギです。

    さて先週は「Stride Deckset Harri・Nightrose」が発売されハリー、ナイトローゼの超越デッキがトーナメントシーンでも見かけるデッキとなりました。

    スタンダードのみをプレイする方や最近ヴァンガードをプレイする方にはあまり馴染みのないかもしれない"超越"というシステム。
    今回はその超越のシステムに関して軽く説明と注意するべき点等を軽く解説していければと思います。


    超越とは
    初出は劇場版カードファイト!!ヴァンガード ネオンメサイアの入場特典で配布された<ハーモニスク・メサイア>となります。
    それまでのヴァンガードではメインデッキのみの構築でのファイトを行っていましたが、Gゾーンという新しい要素が追加されました。
    そしてGゾーンの実装を皮切りにカードファイトヴァンガードGが始まり超越ユニットとの物語が始まるのですがその辺りはまた劇場版やアニメを見ていただいて......

    超越というのは過去の英雄や、未だ見ぬ未来の戦士達が現代に召喚されるという設定があります。
    ユニットの未来の姿や古に存在した伝説のユニットを現代に一時的に召喚してヴァンガードとして戦うというシステムです。

    何故そんな現象が起きた等はギアクロニクルというクランが絡んでいて云々......

    超越を行うにはGユニットという特殊なユニットを使います。Gユニットはメインデッキ等に入れることはできません。そこでGゾーンという概念が発生します。
    GゾーンにはGデッキという専用のデッキを用意します。
    Gデッキは0枚から16枚までの好きな枚数で構築する特別なデッキになっています。
    Gユニットで構築したGデッキが完成したらの用意ができたらファイトの準備です。
    ゲーム開始時にGユニットを裏側でGゾーンに置いてファイトを開始します。

    超越はライドフェイズ内におけるストライドステップにてコストを支払うことでGユニットを出すことができます。
    ストライドステップはライドステップの後に来るタイミングとなります。
    なので手札からライドステップでG3のユニットにライド、その後のストライドステップにて超越ということも条件を満たしていれば可能です。
    超越の条件としてはお互いのヴァンガードがグレード3以上か自分のターン開始時に自分のヴァンガードのグレードが3以上なら、手札からグレードの合計が3以上になるように1枚以上選び、捨てることで超越を行いGゾーンの裏側のユニットを表にしてヴァンガードサークルに置きます。

    手札から捨てるカードに関しては多少制限があったりするのでその辺りはGユニットの効果及びコストをよく読んでください。

    そして超越を行うとヴァンガードサークルにGユニットを置きます。
    元々ヴァンガードサークルにいたヴァンガードはハーツカードとなります。

    超越したGユニットは元のヴァンガードの名称とパワーは見えるように少しズラして重ねて置きます。
    ハーツカードとなったユニットのパワーと名称は引き継ぎます。
    クレストを加味せず例えば<仮面の奇術師 ハリー>が<道化魔竜 ルナテック・ドラゴン>に超越した場合はヴァンガードの名称は「仮面の奇術師 ハリー」+「道化魔竜 ルナテック・ドラゴン」となりパワーは11000+15000で26000ユニットになります。
    超越元のハーツカードであるハリーの名称とパワーは引き継ぎますが能力は引き継いでないのでハリーの能力は無くなっています。

    なお誘発した効果は解決できます。なのでストライドステップ中に超越するとハーツカードの超越した効果と超越ユニットに登場時の自動能力があった場合2つが誘発し好きな順序で解決ができます。
    ハーツカードの能力は無くなってはいますが超越した時に誘発した能力は待機状態となり問題なく発動ができます。

    後は通常通りメインフェイズへと突入しユニットの起動能力やリアガードのコール等を行いバトルフェイズと移行していきます。

    ヴァンガードが超越した場合ヴァンガードは超越ユニットのグレードを参照するのでグレード4のヴァンガードが存在することになります。
    これにより様々なG4のユニットを参照する効果を適応できたりします。

    そしてバトルフェイズ中はG4ユニットのトリプルドライブが適応されたヴァンガードのアタックが可能になります。

    そしてターン終了時にGユニットは表の状態でGゾーンに戻っていき基本的に表のGユニットは表のままで新しく超越を行う場合はあくまでも裏のGユニットを表にして超越する必要があります。
    既に表になっているGユニットには超越することができません。

    またターン終了時にGユニットをGゾーンに戻してからターン終了時効果を解決するのでターン終了時にヴァンガードのグレードを参照する場合はハーツであったヴァンガードのグレードとなりスタンダードでは基本的にグレード3がヴァンガードのグレードになります。
    ターン終了時にグレードを参照して効果を発動する系統の効果はグレード3を参照して解決することを念頭に置いておきましょう。


    スタンダードにおける超越の行い方
    さて、そんな超越システムですが現代のスタンダードでどのように使えるのか解説していきます。

    通常のデッキでは超越はできず指定のライドラインと規定のGゾーンを用意する必要があります。

    まずはライドラインに関してです。
    例えばライドラインのG0は<ハピネス・コレクター>、G1は<月光の旋律使い ベティ>にしてG0からG1にライドするとベティ効果により<仮面の奇術師 ハリーのクレスト>を得ます。
    • 240719_SALEdeckcase.jpg
      このクレストによって超越が行える条件を満たします。

      クレストにより

      【永】:あなたは【超越】でき、「ハリー」を含まないグレード3以上にライドできない。

      という能力を得てハリーにしかライド出来ないという条件の元超越が行えます。

      ついでにクレストの効果を見ていきます。

      【永】:「ハリー」を含むあなたのグレード3の元々のパワーは13000になる。(ハーツも含む)

      こちらの効果は超越ユニットの時代のG3ユニットのパワーは基本的に11000だったので現代のスタンダード環境のパワーラインである13000にパワーを合わせた形になります。
      これにより通常13000のパワーをキープしながらあくまでもクレストによるパワー修正の能力であるので相手によってヴァンガードの能力がなくなっていたとしても元々のパワーが13000というのは維持できるようになっています。
      また、注釈があるようにハーツ状態でも適応がされるので超越してハーツになっても13000のパワーは固定されており13000+15000で28000のヴァンガードが維持されます。

      【永】:あなたのターン中、あなたのヴァンガードが「ハリー」を含むグレード3以上なら、あなたの表のGゾーン1枚につき、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。

      超越のヴァンガードにはペルソナライドアイコンが存在せず代わりにクレストによる前列のユニットパンプが行われます。
      ペルソナライドのような10000パンプとドローという豪快なテキストではないですが表のGゾーン1枚につき5000パンプが行われます。

      ペルソナライドと違ってドロー効果はありませんが超越回数が伸びていくとペルソナライドを超えるパワーの上昇が得られたりします。
      また、ペルソナライドとは違い同名のライドを行わなくても超越していけばパワーが伸びていったりと、クレストならではの利点も存在します。
      なおペルソナライドアイコンをヴァンガードが所持していない都合上、<恩寵湛えし聖なる杯>は超越デッキでは使用できません。

      【自】【Gブレイク】(2):あなたのターン終了時、このターンのエンドフェイズにあなたのカードがソウルに2枚以上置かれているなら、1枚引いてよい。

      この効果はクレストごとにより別の能力が搭載されています。
      ハリーの場合はGB2でターン終了時にエンドフェイズにソウルに2枚以上置かれているなら1枚引ける能力になります。

      ハリーの超越時の能力により1体はエンドフェイズにソウルに戻る為、外に<ルナテック・ドラゴン>等の能力も解決できれば1ドローができます。
      あくまで2枚以上ソウルに置かれたらという能力なので4枚ソウルに置かれたから2枚ドローということはできません。
      また1枚引いてもよいという能力なのでデッキアウトがチラつく場合はドローをしないという選択肢を取ることもできます。

      ナチュラルに説明を飛ばしましたがGBについて解説します。
      GBは表になっているGユニットの枚数が達成していれば使える能力です。
      例えばGB2であればGゾーンとヴァンガードサークルに表で存在するGユニットの合計枚数が2枚以上であれば発動できる能力となります。

      GB系統の能力は超越を行えないと使えない能力の為序盤からの使用はできない反面強力な能力となっています。

      GBの注意点としてはスタンダード環境においてはGB2を持つ<仮面の神竜使い ハリー>に初回の超越を行っても表のGユニットはG4のハリーのみでGB2の条件を達成できず効果を発動できません。
      この制限があるため基本的には初回の超越はルナテック・ドラゴンとなります。
      スタンダードでなければGガーディアンというカード等により何とかできるのですがまたそれは別のお話となります。


      さて少し話が逸れてしまいましたがスタンダードにおいてはライドラインによりクレストを獲得することにより超越の権利を得て超越ができるようになります。

      そして超越はできるようになったのでGデッキを準備します。
      現状のルールではGデッキは最大16枚のカードで構築ができますがスタンダードにおいては最大8枚のGデッキになります。

      これはスタンダード環境においてはライドラインによって使えるGユニットが2種類と定められている為です。
      ハリーのライドラインではG4ハリーとルナテック・ドラゴンのみが使用可能で2種類の4枚採用で最大8枚のGデッキとなります。
      ダークステイツのGユニットは他にもクロノジェットのGユニットがありますが、クロノジェットはクロノジェット用のGユニットのみ、ハリーはハリー用のGユニットのみが使えるルールなのでその辺りは間違えないようにしてください。

      クレストを得ることができるライドラインやクレスト、超越ユニットを用意しないといけない超越デッキ、中々揃えるのに大変そうですがそれを解決するのが今回のようなストライドデッキセットとなっています。

      ペルソナライドが使えない分強力な超越というシステムを使える様々な超越デッキですがわりとデッキセットさえ買ってしまえばそれなりに強力なデッキに仕上がっているので開けてそのまま遊んでもデッキとしての完成度が高く楽しめるセットとなっています。

      現状デッキセットのカードにはエネルギーを使うカードがないのでその辺りの汎用をデッキ改造として入れてもいいですしG4サポートのカードを入れても良いと思います。


      大体の説明は以上となりますので次回は細かい注意点に関して書いていきます。


      Stride Deckset Harri・Nightrose発売記念 超越講座 応用編に続きます。

2024年10月ファイターズルール更新を見て

    posted

    by

    dejideckTop.jpg
    2024年10月ファイターズルール更新を見て
    こんにちは、涼です。
    今回は2024年10月施行のファイターズルール(スタンダード)の雑感記事になります。
    規制内容は以下の通りです。

    1枚制限
    【ドラゴンエンパイア】忍妖 イザサオウ/忍竜 フウライ
    使用率入賞率が共に高かった【猩々童子】【シラヌイ】の2つのデッキに使用制限が発表されました。

    特に【シラヌイ】は前回確実に規制されると予想されていたのですが6月のファイターズルール更新を回避しており、今回ついに規制されました。

    次元超躍のリリースから徐々に母数を増やした雲水飛動 忍鬼 猩々童子は圧倒的な速度で多くのデッキを淘汰しており、こちらも予想通り規制されたデッキの1つです。

    猩々童子はその速さで中速のデッキに対して猛威を振い、シラヌイはクレストを活かした高火力と連続攻撃によって多くのデッキに対して有利な立ち位置を固守していました。

    この2つのデッキが規制されることで、これらのデッキによって抑制されていた【ナイトローゼ】【ルアード】などのデッキが台頭するのではないかと予想されます。

    猩々童子は安定感、シラヌイは攻撃力を規制されるわけですがリペアはまだ可能で、 猩々童子は足りないパーツを補うために<忍妖 フォークテイル>や<鎖道の忍鬼 カゲチカ>の追加採用を検討。
    シラヌイは<忍竜 セキエイ>の採用及び採用枚数が検討されます。

    また、来月には天智覚命がリリースされるので環境の変化が目まぐるしくなりそうです。

    今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました。

【ゆうちゃん】vol.1 自己紹介

by ゆうちゃん

READ MORE

零騎転生のコラム

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版アルティサリアデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【Dスタン】零騎転生版レザエルヴィータデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

【涼】零騎転生デッキ紹介 バンドリ-Ave Mujica

by 涼

READ MORE

ヴァンガード 4/1~4/15 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE