【5ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ガチャ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

『青黒ウソップ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『青黒ウソップ』デッキ紹介
    こんにちは、ガチャです!

    ついに、第10弾『王族の血統』が発売されました!
    みなさんは使用するデッキは決まりましたか?

    今回、紹介するのは『青黒ウソップ』デッキです。

    ウソップは新弾発売前から強いのではないか?と噂にもなっていた注目度も高いデッキです。

  • どのデッキを使用するか決めかねている人
  • ウソップを使用したいけど、構築や戦い方がわからない

    そのような方は、ぜひご覧頂ければ嬉しいです!

    デッキレシピ
    リーダー
    1
    1枚

    デッキの強み
    『青黒ウソップ』は、手札が5枚以下のときに特徴『ドレスローザ』を持つカードがKOもしくはバトル場から離れた場合、山札から1枚ドローできる効果を持っています。

    KO・トラッシュ・バウンス効果全て対応されており、手札リソースが枯れにくい戦い方も可能になります。

    また、青と黒の相性が抜群で【コストを下げる黒】から【コストでバウンスできる青】などのコンボが非常に強力です。

    様々なコンボを駆使して戦っていく、テクニカル要素の強いデッキです。
    デッキの回し方
    序盤
    『青黒ウソップ』には2種のサーチカード採用できます。

    レベッカ>そして新規カードの<レオ>です。
    どちらも、違った個性を持つサーチカードのため、状況によって使い分けることができるようになりました。

    そしてレオの登場によって、4コストの<レベッカ>のサーチが可能になったため、戦術の幅がかなり広がります。


    そのため、まずはサーチのレオかレベッカをマリガン基準にすると良いでしょう。
    中盤
    ステージの<コリーダコロシアム>が場に出ているのであれば、登場後すぐにバトル場のキャラにアタックできます。

    その状況で強力なカードは<ロロノア・ゾロ>です。

    登場時に、コスト4以下のキャラをKOしながらレストのキャラに攻撃します。

    このように盤面を除去しながら、相手をコントロールしていきます。
    終盤
    ゲッコー・モリア>で展開しながら戦っていきます。
    登場させるカードが<ロロノア・ゾロ>なら攻撃的
    4コストの<レベッカ>なら守備的などといった使い分けも可能です。

    また、今回は採用していませんが、トラッシュが多くある場合は、7コストの<モンキー・D・ルフィ>も強力です。
    アクティブのキャラにも攻撃できるため、キャラを一掃することにも役立ちます。
    さらにトラッシュから7枚デッキ下に戻すことで、1ターンに2回も攻撃することも可能です。

    キーカード
    このデッキは<ロロノア・ゾロ>を中心として戦っていくデッキです。
    4コスト以下をKOしながらパワー6000で相手のキャラにすぐに攻撃を仕掛けることもできます。

    さらにKOされても、<レベッカ>で手札に加えられたり、<ゲッコー・モリア>で登場できたりと扱いやすいカードです。

    さいごに
    青黒ウソップの紹介をさせていただきました。

    今回はドレスローザ型で紹介しましたが、研究次第で様々な構築が生まれそうな楽しいデッキです。

    ぜひ、みなさんも青黒ウソップを研究して、遊んでみてください。

    今後も10弾環境のデッキを紹介していきますので、また読んでください!

『黒ルッチ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『黒ルッチ』デッキ紹介
    こんにちは、ガチャです!

    今回は、『黒ルッチ』のデッキ紹介をさせていただきます。

    『黒ルッチ』は第7弾【500年後の未来】で収録され、約9ヵ月間環境上位に居座っているデッキです。

    私も登場直後から『黒ルッチ』を使用しており、その強さに救われてきました。

    今回は、『黒ルッチ』の強みや、デッキの回し方など解説していきます。


    デッキレシピ
    リーダー
    1
    メインデッキ
    50
    3枚
    4枚
    4枚
    Rカク
    2枚
    SRカク
    4枚
    3枚
    2枚
    1枚
    4枚
    R嵐脚
    4枚


    デッキの強み
    『黒ルッチ』が環境上位に居座り続けている理由は、圧倒的な除去力にあります。
    キャラを除去し続けることもできるので、終始優位な盤面を作りやすいデッキです。

    リーダー効果でコスト1下げるために、デッキから2枚トラッシュに送る効果がキャラと相性が良く、<ゲッコー・モリア>でトラッシュからキャラを登場させたり、カクや<ロブ・ルッチ>の効果でトラッシュからデッキ下に送るために活用することができます。


    デッキの回し方
    序盤
    トラッシュを増やすことを意識してプレイします。

    トラッシュを増やすことで、<ロブ・ルッチ>やカク、<ゲッコー・モリア>の効果を有効的に使用できるようにするためです。

    スパンダム>はサーチとトラッシュを増やすという点で優秀なカードなので、手札にあるならば迷わずに使っていきましょう。
    中盤
    トラッシュのカードの特徴、枚数を見ながら相手のキャラの除去を狙っていきます。

    カク>がCPを含むカード2枚をデッキ下に送るとKOできる効果です。
    ロブ・ルッチ>が好きなカード3枚をデッキ下に送るとKOできる効果です。
    そのため、トラッシュに条件に合うカードがあり、送っても今後の展開に問題ないのか判断して慎重に使用しましょう。

    その他、除去効果をを持つカードとして<ブルック>が優秀です。

    トラッシュ活用がなくKO効果を持っているため、積極的に使いましょう。

    終盤
    ゲッコー・モリア>から盤面展開狙っていきます。
    ゲッコー・モリアから4コスト以下と2コスト以下を登場できます。

    このとき、4コスト以下を<レベッカ>を選択すると更に、3から7コストを手札に加えて3コスト以下を登場できます。

    また、3コスト以下を<スパンダイン>にすることで、4コスト以下の特徴CPを持つカードを出せます。

    この動きができれば一気に5面展開が可能となり、ブロッカーを立てながら<ロブ・ルッチ>で効果KOもできます。

    ゲッコー・モリア相手の盤面や状況によって、効果KO、手札を増やすキャラを使い分けることができるので、相手の状況関わらず、手札にあれば登場させていきましょう。


    キーカード
    『黒ルッチ』はコストダウンと効果KOのコンボで除去していくデッキのため、一枚でそのコンボを決めることができる<ゲッコー・モリア>がキーカードです。
    ゲッコー・モリアから<ロブ・ルッチ>と<ヘルメッポ>を登場するだけでも、中コストのキャラを効果KOできます。

    しかし、『黒ルッチ』にはゲッコー・モリアをサーチする手段がなく、運が悪いとリーダー効果や<スパンダム>の効果でトラッシュに送られてしまいます。

    確実にゲッコー・モリアを手札に加えたい場合は、マリガン基準にするのも良いかもしれません。


    さいごに
    今回は、『黒ルッチ』の解説をさせていただきました。

    『黒ルッチ』の除去性能は非常に高いため、しばらくは環境上位に居座ることができる可能性のあるデッキです。

    まもなく始まる新環境でも、環境上位にいることは間違い無いので、今からデッキを作っても遅くはないデッキです。

    まだ作っていない人は、ぜひとも『黒ルッチ』オススメなので作ってみてください!


    それでは、また次回もお楽しみに!!

『黒ティーチ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    『黒ティーチ』デッキ紹介
    こんにちは、ガチャです!

    WAVE2エリア大会が始まり、さまざまなデッキが活躍しています。
    その中でも、一際目立っているのが『黒ティーチ』ではないでしょうか?
    北海道大会や福岡大会で優勝し、使用者も増えてる印象にあります。

    「黒ティーチを使ってみたい!」
    「黒ティーチの戦い方を知りたい!」
    という方も多いのではないでしょうか?

    そこで今回は、『黒ティーチ』のデッキ紹介とデッキの回し方について紹介いたします!


    デッキレシピ
    黒ティーチ

    リーダー
    1


    デッキの強み
    『黒ティーチ』のリーダー効果で、次の相手ターン終了まで相手の【登場時】効果を防ぐ効果が強力なデッキです。
    現環境は【登場時】効果を持つカードで構成されたデッキが多いため、相手の理想的な動きを防ぎやすい。
    更に除去を得意とするキャラやイベントを採用して、相手に展開を許さず動くことができます。

    このように、除去と【登場時】無効を繰り返し、終盤に高パワーカードを出して畳み掛けるデッキです。


    デッキの回し方
    序盤
    『黒ティーチ』はサーチカードが3種類あります。
    ラフィット>と<ハチノス>そして<おれの時代だァ!!!!>です。
    この3種のカードをマリガン基準とし、中盤、終盤の再現性を高めていきましょう。

    中盤
    基本には相手を除去していき、盤面一掃を狙っていきます。

    終盤に手札が枯渇しやすくなり、相手の盤面が多いと耐えきれなくなるためです。

    相手の盤面を除去し、登場できるタイミングで<ジーザス・バージェス>を出して終盤の攻撃の準備をしていきます。

    終盤
    10ドンのターンからは<マーシャル・D・ティーチ>を連投していきます。

    相手のキャラの動きと効果を止めれるブロッカーなので、かなり強力です。

    自身が負けないことを第一に考え、じわじわとアタックしていき勝利を狙います。


    リーダー効果について
    『黒ティーチ』の効果の特徴を使うために手札を捨てなければいけません。

    そのため、毎ターン使ってしまうと手札の消耗が早くなってしまいます。

    『黒ティーチ』の効果を使用するタイミングは相手のリーダーを見て、【登場時】効果を使われたくないタイミングに使いましょう。


    キーカード
    ジーザス・バージェス>と10コストの<マーシャル・D・ティーチ>この2枚が『黒ティーチ』のキーカードです。
    ジーザス・バージェスは効果KOできず、更にトラッシュのカード4枚につきパワーが+1000上がります。
    常時パワーが上がってるため場残りが良く、終盤は高パワーで戦うこともできるので、1枚は場に出しておきたいカードです。

    マーシャル・D・ティーチはパワー12000のブロッカーです。
    効果も特徴的で、相手のリーダーとキャラ1枚を指定し、効果を無効にします。
    更に指定されたキャラ1枚を次のターンにアタック不能にします。

    この2種のカードが『黒ティーチ』の攻守の要になります。
    ジーザス・バージェスとマーシャル・D・ティーチ引けないと勝率がガクッと落ちるため、引いて来れるようサーチカードを使用していきます。


    最後に
    今回は、『黒ティーチ』の紹介をさせていただきました。

    10コストまで対戦を読みながら戦い、10ドンになると豪快に戦えるデッキのため、上手く戦うことができれば爽快です。

    ぜひみなさんも『黒ティーチ』を使ってみましょう!

    では、また次回もお楽しみに!!

【山川洋明】新スターターエース&白ひげデッキ!

by 山川洋明

READ MORE

『緑ジンベエ』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『緑黄しらほし』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

『赤緑チョッパー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【じょーじ】禁止制限後の環境予想

by じょーじ

READ MORE

ワンピカード 4/16~4/29 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(4/23)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE