【デッキ紹介】リースボルシャック | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【デッキ紹介】リースボルシャック | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

【デッキ紹介】リースボルシャック

posted

by yoku

【デッキ紹介】リースボルシャック
こんにちはyokuです。

今回は4月19日(土)発売の王道W 第1弾 邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~で登場した新カードを採用したデッキを紹介していきたいと思います。
今回紹介するデッキは<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>を採用した「リースボルシャック」です。
王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>に加えて相性の良い<王来英雄 モモキングRX>と<ボルシャック・モモキングNEX>を採用することで新たな戦術が出来るようになった「リースボルシャック」をご紹介していきたいと思います。
それではデッキの紹介に移りたいと思います。


新カード紹介
王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン
王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>は連ドラ系デッキの弱点を1人で二つ解決してくれています。

一つ目は踏み倒しメタの対処です。踏み倒しをデッキのコンセプトにしているので<赤い稲妻 テスタ・ロッサ>のような踏み倒しメタがいると踏み倒しができなくなってしまいます。
なので<ボルシャック・スーパーヒーロー|超英雄タイム>のようなメタクリーチャーを破壊できるカードを別で採用して、盤面展開をする前に手打ちする必要がありました。ですが、<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>であれば登場時と攻撃時の2回バトルすることができるので、<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>1人でメタクリーチャーの除去と踏み倒しによる盤面展開を両方ができてしまいます。

二つ目は安定して踏み倒すことができることです。<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>はバトルに勝った時にマナから自身のパワー以下の火のドラゴンをマナから選んで場に出すことができるので、<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>のような山札を捲って踏み倒すときに外れてしまうといった心配がありません。また、踏み倒し先は自分で選ぶことができるので状況に応じた火のクリーチャーを出せる点もポイントです。


デッキリスト
リースボルシャック

呪文
4
ツインパクトカード
4


採用カード紹介
ボルシャック・栄光・ルピア
初動であり<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>や<ボルシャック・モモキングNEX>の進化元になります。3ターン目に2ブーストすることで綺麗に3→6に繋げることが出来ます。3→6で<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>を出すときに<ボルシャック・栄光・ルピア>を進化元にすることで<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>が出したターンに即時攻撃できるようになります。

王来英雄 モモキングRX
盤面0からでも<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>に進化元を用意しながら場に出したり、手札に進化先を持っていなくても2枚ドローで<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>を手札に持ってきて踏み倒すことが出来ます。また、<王来英雄 モモキングRX>の手札を1枚捨てて2枚ドローする時に火のカードを捨てることで<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>のパワーが上がるのも<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>と相性が良いポイントです。
他にも<王来英雄 モモキングRX>の「シンカパワー」でバトルに勝つたびアンタップする能力と<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>の攻撃時バトルを組み合わせることで、相手のクリーチャーの数だけ攻撃し続けるコンボはとても強力ですのでぜひ実践してみて下さい!

勝利宣言 鬼丸「覇」
墓地に火のカードが1枚あり、<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>のパワーが9000の時に積極的に出したいクリーチャーです。<メンデルスゾーン>を使ったり<王来英雄 モモキングRX>から<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>を出すことでパワーは簡単に9000になります。
王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>の登場時にバトルで勝ってマナから<勝利宣言 鬼丸「覇」>を出すことが出来るのでシールドを攻撃する前に<勝利宣言 鬼丸「覇」>で「ガチンコジャッジ」をして追加ターンを獲得しながら攻撃していくことが出来ます。


従来の構築との違い
従来の構築と今回紹介する構築の大きな違いは「盤面展開できるクリーチャーがかなり増えている」点です。従来の構築では主に<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>と革命チェンジ先である<竜皇神 ボルシャック・バクテラス>の2種がありますが<竜皇神 ボルシャック・バクテラス>は基本的に<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>から「革命チェンジ」することになるのでまずは<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>を手札に引き込まないと始まらないデッキでした。
それと比べて今回紹介する構築では<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>に加えて<ボルシャック・モモキングNEX>と<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>の合計12枚のクリーチャー達で盤面展開をしていくことができるのでデッキの再現性がかなり高くなっています。
また、<王来英雄 モモキングRX>があれば2枚ドローから<ボルシャック・モモキングNEX>もしくは<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>を手札に引き込んでそのまま場に出すこともできるので実際はさらに安定してプレイしていくことができるでしょう。
デッキの回し方
ゲームの序盤は<メンデルスゾーン>、<ボルシャック・栄光・ルピア>、<ボルシャック・ドラゴン|決闘者・チャージャー>でマナを伸ばしていきます。多色が多いこともあり貴重な単色カードを手札に抱えていた方が良いこともあるので<メンデルスゾーン>を2ターン目に無理して打たなくても3ターン目で間に合うことも多いので手札のカードとよく相談してプレイしてみて下さい。
手札に<ボルシャック・ドリーム・ドラゴン>、<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>、<ボルシャック・モモキングNEX>などの盤面展開できるドラゴンが手札にある時は<ボルシャック・栄光・ルピア>を優先。
逆にこれらが何も無い時は全て名前に「ボルシャック」を持っているので<ボルシャック・ドラゴン|決闘者・チャージャー>で手札に加えながらマナを伸ばしていきましょう。
手札とマナの準備が出来たら盤面を広げながらどんどん攻撃していきましょう。今回紹介する構築では<音卿の精霊龍 ラフルル・ラブ|「未来から来る、だからミラクル」>や<地封龍 ギャイア>のような相手の「シールドトリガー」をケアするカードが採用されていないので、溜めるプレイよりもアグレッシブなプレイを通した方が勝率が高くなります。また、相手よりも先に盤面を作り積極的に相手のシールドを削っておくことで仮に「シールドトリガー」を踏んでカウンターを仕掛けられてもこちらには受け札に<王道の革命 ドギラゴン>と<光鎧龍ホーリーグレイス>を合計8枚採用しているので、しっかりと切り返していくことが可能です。
最後に
いかがでしたでしょうか。

今回の王道W 第1弾 邪神vs邪神 ~ソウル・オブ・ジ・アビス~で登場した<王闘竜皇 ボルシャック・ドラゴン>は僕の大好きな組み合わせである<王来英雄 モモキングRX>と<ボルシャック・モモキングNEX>の強化になってくれたのが個人的には嬉しいポイントでした。

種族の「ボルシャック」もかなり強化されているので、大会などで使ってみたいですね!
デュエマらしいド派手なゲーム展開が楽しめるデッキですので、ぜひ組んで遊んでみてはいかがでしょうか。


ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:3/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE