【yoku】王道篇 第2弾「カイザー・オブ・ハイパードラゴン」 新弾レビュー | デュエルマスターズ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【yoku】王道篇 第2弾「カイザー・オブ・.. | デュエルマスターズ

デュエルマスターズ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デュエルマスターズに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デュエルマスターズ担当アカウント@yuyuDuelM 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews
 

【yoku】王道篇 第2弾「カイザー・オブ・ハイパードラゴン」 新弾レビュー

posted

by yoku

16DMコラム紹介.jpg
王道篇 第2弾「カイザー・オブ・ハイパードラゴン」 新弾レビュー
こんにちはyokuです。
今回は、6/22発売の王道篇第2弾 「カイザー・オブ・ハイパードラゴン」の注目カードを紹介していきたいと思います。
王道篇第2弾は王道篇第1弾で登場した新種族「超化獣」の追加と新ギミック「ハイパーモード」のサポートカードが増え、「ハイパーモード」をより使いやすくなるパックとなっています。
それでは、カードの紹介をしていきたいと思います。

■注目のカード
聖霊超王 H・アルカディアス
こちらが今回の「ドリームレア」のカードです。
「ハイパーモード」で得られる能力は攻撃時に発動するものが多い中<聖霊超王 H・アルカディアス>は自分のタップしているクリーチャーがある事が発動条件なので相手のシールドを攻撃することなく能力を発動することができます。
また、種族に「エンジェル・コマンド」を持っているので<ギャラクシー・チャージャー>で回収できたり、ブロッカーを持っているので<ヘブンズ・ゲート>から出せたりと、色々なサポートが受けられるのは嬉しいポイントです。

理想と平和の決断
「革命2」で「S・トリガー」を持つ新たなパーフェクト呪文です。
最大2ドローと盾追加という自分の守りを固める効果に加えて3コスト以下のエレメントをシールド化できる効果も持ち合わせている為、デッキのドローソースとメタクリーチャーの除去が1枚で完結しています。
青白のカラーリングは手軽な除去札が少なく、あったとしても手札に戻すだけで次のターンに再度出されることがしばしばありましたが、<理想と平和の決断>はシールド化なので相手にとってとても触りにくいゾーンに送れる点がかなり強いです。

超楽識 フミビロム
今までには無かった珍しい除去能力を持ったクリーチャーです。
出た時に相手のクリーチャー1体を別のクリーチャーの下に置くということなのでバトルゾーンを離れることなくバトルゾーンからクリーチャーを1体消すことが出来ます。今まで感覚で言うと封印に近い感じでしょうか。
この能力の強い点は<アーテル・ゴルギーニ>や<DARK MATERIAL COMPLEX>のようなバトルゾーンを離れない効果を持ったクリーチャーも別のクリーチャーの下に置くことで実質バトルゾーンから消すことが出来ます。
また、「ハイパー化」したときのハンデスもクリーチャーの下に送るので、せっかくハンデスしたのに墓地から使われて相手に逆利用されるという心配もなく、唯一無二の強力な能力となっています。

超霊淵 パネスコ=テレス
ついに火文明を持ったアビスが登場しました。
デアリアビスというデッキは火文明を採用するほどアビスが減って<邪幽 ジャガイスト>のメクレイドのヒット率が下がったり、そもそも採用したい火文明の種類が限られていたりしましたが、<超霊淵 パネスコ=テレス>の登場でかゆいところに手が届きそうな1枚になりそうです。
スピードアタッカーや除去耐性も強い能力ですが中でも特に「ハイパー化」して得られる「踏み倒した時に破壊」の能力が強力です。
代わりに墓地に置くわけではないので出た時の能力は使われてしまいますが、とりあえず場に出してターンを返すと相手は踏み倒しが出来なくなりますし、詰めの際にはシールドトリガーで出てきたブロッカーなどは場には残らないので攻守ともに優れた能力となっています。

ハイパー・エントリー
超化獣用の<ドラゴンズ・サイン>といったカードとなっています。
ただ踏み倒すだけではなく「ハイパーモード」も開放してくれるため、盤面が更地の状態で場に出しても「ハイパー化」することが出来ます。
「S・トリガー」で使った時に「ハイパーモード」を開放しても能力は攻撃時などが多く、一見あまり意味がないのかと思いますが「ハイパー化」するとパワーが上がり<ハイパー・エントリー>の効果でブロッカーを得ているのでパワーの高いブロッカーを用意できているので実は十分強力だったりします。

■再録されて嬉しいカード
ボン・キゴマイム / やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり
最近の環境は盤面にクリーチャーを並べてどんどんシールドを攻撃していくデッキが多いことから、上下のどちらも盤面を止められる<ボン・キゴマイム / やせ蛙 ラッキーナンバー ここにあり>の評価が上がってきており、水文明が入れば大体どのデッキにも採用されています。
そのため、4枚は持っているけどなかなか値段が下がらず手持ちの4枚を各デッキに使いまわしているという人は多いのではないでしょうか。
自分ももちろんその一人で、5枚目以降買うことに手が出せずにいましたが今回の再録で値段も下がると思うのでデッキの必要分揃えようかなと思っています。

■評価が上がりそうなカード・デッキ
デアリアビス
最近は相手の「S・トリガー」に屈することが多いということで数を減らしつつある「黒緑アビス」ですが、<超霊淵 パネスコ=テレス>の登場で火文明を足した「デアリアビス」の評価が上がるのではないかと予想します。
「黒緑アビス」のトリガーケアと言えば大体1~2枚程度の採用がほとんどなので、しっかりとデッキに4枚採用できる《超霊淵 パネスコ=テレス》入り「デアリアビス」は今後に注目です。

光喜の夜 エルボロム
光喜の夜 エルボロム>は「ハイパー化」すると攻撃時に山札の上を3枚見てコストの合計が8以下になるように「超化獣」を出せる能力を持っています。1弾のカードプールだけではデッキとして組むのは困難でしたが、今回のパックで「超化獣」の種類やサポートカードが充実してきたので《光喜の夜 エルボロム》を軸にした「超化獣」デッキが組めるのではないでしょうか。

■最後に
いかがでしたでしょうか。
今回の新弾発売はオリジナル環境・アドバンス環境はもちろんですが、特に2ブロック環境が大きく変わるパックになるのではないでしょうか。
私はまだ2ブロックについて勉強中なのですが、どうやら今の王道篇第1弾環境では<DARK MATERIAL COMPLEX>入りの「白黒メカ」が一番強いそうです。
王道篇第2弾の発売でそれぞれの環境がどのように変わるのか楽しみですね。
ここまで読んでいただきありがとうございました。

買取強化カード紹介!! 【更新日:6/21更新】

by -遊々亭- デュエマ担当

READ MORE