【47ページ目】立花 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【47ページ目】立花 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

立花 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

青単ゆたかマーメイド

    posted

    by 立花

    タイトルトップ.jpg
    青単ゆたかマーメイド
    こんにちは、立花です。
    ついに新弾「運命の交わる刻」が発売されましたね。
    新たなシフトやゼクステンドドライブなど、多くの新ギミックが登場しましたね。
    今回はそんな新ギミックの一つであるシフトを使ったデッキを紹介しようと思います。

    デッキレシピ
    プレイヤー スタート
    3

    デッキコンセプト
    マーメイドらしく、移動能力を組み合わせて一気にライフを削ることを意識した構築にしています。
    マーメイドは移動というギミックの性質上、展開力の高いゼクスとの相性が良いです。
    そのため、今回は強力な展開力となる<ミリィ>と、それらのカードをサポートするカードを多く採用しています。
    ミリィ>を起点にした連続展開から相手のライフをどんどん削っていくのが、このデッキの特徴と言えます。

    ゲームプラン
    序盤は手札を増やすカードを中心にプレイし、手札を整えていきます。
    これは青のデッキ全体に共通しているのですが、カードリソースとして手札かチャージしか使用することができないため、手札を増やすことが後半の選択肢の増加に繋がるからです。
    これらのカードで手札を増やせたなら3ターン目、リソース5の段階から狙えるのであれば相手のライフを1点取っておくと後のゲームが一気に楽になります。
    3ターン目にライフを取れる動きは場に残したゼクスを<ウェイカーメルキオール>で移動させる、もしくは<ローレライバニーフレデリカ>でライフを取るパターンです。
    逆に3ターン目のライフを削る行動が難しいようであればここは前のターン同様手札を整えつつ、次の6リソース目の動きを強くします。
    主に<ウェイカーウェイベル>や<シフトゆたか>を使用しデッキトップを操作し、イグニッションの操作や次のターンの<ミリィ>の出力を高めていきます。
    4ターン目以降は<ミリィ>を中心に相手のライフを削っていきます。
    この時<ソプラノソングフレデリカ>や<シャリーノ>を使いデッキの上に狙ったカードを配置し、<ミリィ>からのゲームプランを正確に行えるようにします。
    後半になれば<IGOB><ゆたか>や<ディンギルフレデリカ>、<ヒュッテン>といった強力なカードを使用できるようになり、更にライフを削りやすくなります。
    ゆたか.jpg
    展開と移動を組み合わせ、相手のライフを一気に削り勝利を目指しましょう。

    〇各カード解説
    澄音の刻み手ラフト
    非常に強力なIGアイコンのカードです。
    序盤は自身のゼクスを移動させることでドローを行い手札を整え、終盤は攻撃回数を増やすカードとしても使用することができます。
    実は移動能力は相手のゼクスも移動することができるので、うまく使うことで相手の攻撃回数を減らすことができるカードでもあります。

    月光の奏者ケーチ
    このデッキで最も使われるといっても過言ではない移動カードです。
    2コストという低コストに加え、自分のプレイヤースクエアにゼクスを移動させたり逆にプレイヤースクエアからゼクスを出したりと、このカードオンリーの移動範囲を持ったカードです。
    慣れるのに少し時間がかかりますが、使いこなすことで非常に強力なカードとなります。

    スプラッシュ・シューター フレデリカ
    手札補充、移動能力を持ったカードです。
    このカードも序盤から終盤まで使用することができ、活躍の機会が多いカードです。
    移動能力は相手のゼクスも移動できるだけでなく、相手のターンも使用することができるので、このカードも上手く使うことで相手の攻撃回数を減らすことができます。

    マーメイドキャプテン フレデリカ
    新しく追加されたフレデリカです。
    手札補充能力が非常に優秀なだけでなく、除去能力を持っているため序盤に使用することで相手の速度を一気に落とすことができます。
    また、<シフトゆたか>を使用することで一気に手札補充を行うことも可能となり、大量のアドバンテージを得ることができるカードにもなっています。

    【剣誓『星』】ゆたか
    他のシフトサイクルとことなり、トリッキーな効果を持っているカードです。
    デッキの上を操作する能力は<ミリィ>や<海辺の出会いフレデリカ>、<キャプテンフレデリカ>と非常に相性が良く、このデッキでは有効に使用することができます。
    また、単純に次のターンのイグニッションの成功を確定させることでゲームプランを作りやすくし、攻めやすい状態を作り出すことができます。

    〇改良するなら
    コンボデッキの側面が強いので、今回はコンボパーツの枚数を減らすために採用を見送りましたが<マイフェアレディタルティニ>は強力なカードなので採用を検討しても良いカードです。
    また、今回は軽めのマーメイドを多く採用したデッキにしましたが、<ミリィ>の効果を中心にした重めのマーメイドのデッキにすることもできます。
    この場合は、強力な高コストマーメイドを多く採用してみましょう。
    マーメイドは色んな形が作れるので、自分に合った形のマーメイドを作ってみましょう。

    〇最後に
    今回はゆたかの記事となりました。
    ゆたかを始め、新しいシフトのカード達は強力な効果を持っており、今後のゲームでも多く見かけるカードになると思います。
    是非使いこなして、ゲームを有利に進めてください。

    それでは、次の記事でお会いしましょう。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

青黒ゾンネ

    posted

    by 立花

    タイトルトップ.jpg
    青黒ゾンネ
    皆さんこんにちは、立花です。
    コードリユニオンのブースターの発売、そしてアニメの放送とゼクスもメディアを通して大きく展開しています。
    今回はそんなリユニオンのメンバーから纏とゾンネのデッキを紹介しようと思います。
    既存のプレイヤーの方だけでなく、アニメを見てカードゲームに興味を持った方にも戦いやすく、おすすめのデッキなので是非参考にしてみてください。

    デッキレシピ
    プレイヤー スタート
    3
    デッキコンセプト
    ゾンネのデッキはアルターフォースという能力を使って戦うデッキです。
    アルターフォースの素材になっていることで効果を発揮するカードやアルターフォースを消費することで効果を発揮するカードが中心になっています。
    今回のデッキでは<奇禍を救うゾンネ>に様々な効果を持つアルターフォースを素材にし、自分の優位な状況を作ることを目的としています。
    その為、アルターフォースとなるカードをトラッシュに送ったり必要なカードを手札に引き込む必要があるため、青を補助色として採用しデッキの安定性を上げています。
    必要なカードをトラッシュ、手札に用意し強力なゾンネを作り出し、勝利を目指すデッキです。

    ゲームプラン
    最終的には<奇禍を救うゾンネ>に様々な効果を付与するゾンネのカードをアルターフォースの素材として使用することを目的としています。
    奇禍を救うゾンネ>ですが、<舞装≪暁月≫><東雲纏>の効果でプレイヤースクエアに登場させることで通常通りにプレイするよりコストが節約でき、アルターフォースの数も稼ぐことができるのでこれも同時に狙っていきます。
    纏.jpg
    その為、序盤はアルターフォースの素材となるカード、そして<奇禍を救うゾンネ>をトラッシュに用意することを意識します。
    トラッシュを序盤から増やすことができるカードをデッキに多く採用しているので、手札のキープ基準としてはこれらのトラッシュを増やすカードを中心にキープし、プレイしていくとスムーズに進めることができると思います。
    また、IGOBである<舞装≪暁月≫><東雲纏>を使用するには<纏とゾンネ 暁月への誓い>が手札に必要になります。
    よって、このカードを手札に用意する必要も出てきます。
    特定のカードを手札に引き込むためのカードは先ほど紹介した<Type.ⅩⅠvsアトラス>、<隠し持つゾンネシュターン>以外に<コレスポンド>を採用しています。
    序盤はこれらのカードをプレイし、トラッシュ、手札を整えていきます。
    3ターン目以降はディンギル、ウェイカーもプレイの選択肢に入っていきます。
    手札を整えるのであれば<ウェイカールートヴィヒ>、トラッシュを増やしたいなら<ウェイカースティカ>を使用します。
    また、ディンギル、ウェイカーを行うことでこれらのレベルを持つカードが使用できるようになります。
    どちらのカードも手札を単純に増やすことができる能力であり、後半の手札不足を補うことができます。

    これらのカードを序盤に使用しIGOBを行えるようになったのであれば、IGOBから<奇禍を救うゾンネ>を登場させ、一気に戦局を有利にしていきます。
    ここでアルターフォースに<決意を秘めたゾンネ>を用意することができれば、一気に多くのゼクスを登場させることができるので、次のターンのIGOBも行いやすくなります。
    決意を秘めたゾンネ>で登場させるカードはトラッシュの<纏とゾンネ 暁月への誓い>を回収することができる<隠し持つゾンネ>、不確定ですがアルターフォースを増やすことができる<迎え撃つゾンネ>がおすすめです。
    舞装≪暁月≫><東雲纏>を起点に一気にゼクスを登場させ、自分の有利な盤面を作り勝利を掴みましょう。

    〇各カード解説
    迎え撃つゾンネ
    非常に強力な二つの能力を持ったカードです。
    登場時のトラッシュを増やす能力、攻撃時のチャージを増やす能力は共にゾンネの動きをサポートしています。
    更に不確定ですがアルターフォースを補充することも可能で、これにより序盤から終盤まで使用することができるカードとなっています。
    ゲームの序盤では<隠し持つゾンネ>と共にキーカードになるため、積極的にプレイしていきたいカードです。

    隠し持つゾンネンシュターン
    トラッシュを増やしつつ手札にキーカードを回収できるカードです。
    この能力の為、序盤からどんどん使用していきたいカードの一つとなっています。
    アルターフォースにある際に発揮する能力も非常に強力なものであり、<奇禍を救うゾンネ>の起動能力の除去に加えて追加の除去を行えるので相手にとって非常に厄介なカードとなります。

    決意を秘めたゾンネ
    コストは非常に重いですが、それに見合う強力なカードです。
    登場させるゾンネも上記2種類のゾンネを登場させることで動きの補助や手札コストの軽減を行うことができ、このデッキを陰で支えているカードです。
    登場させたいカードを手札からコストとして直接トラッシュへ送ることもできるので、見た目以上に登場させるカードを用意することが簡単だと思います。

    奇禍を救うゾンネ
    このデッキの切り札の一つです。
    複数回使用できる除去能力は非常に強力であり、アルターフォースとして<友情で結ばれたゾンネ>を使用することで攻撃面も補助することができます。
    除去能力は相手のターンでも使用することができるので、相手の行動に合わせて除去を行うことで非常に高い防衛能力を発揮することができます。
    6コストと通常通りプレイするには重いカードですが、<舞装≪暁月≫><東雲纏>の効果で登場させるカードとしては非常に強力なカードです。

    舞装≪暁月≫東雲纏
    纏.jpg
    このデッキの切り札であり、起点となるカードです。
    プレイヤースクエアへの登場に加え、アルターフォースを一気に増やすことができるのでゾンネに様々な能力を付与することができます。
    欠点としてはこのカード本体が除去能力を持っていない点ですが、登場させるゾンネやエクストラのカードの能力で補うことができるため思った以上に気にならないと思います。

    〇改良するなら
    今回は青を補助色として採用しましたが、黒単色の形にするのも選択肢です。
    その場合、トーチャーズの強力なカードを採用していきましょう。
    個人的なおすすめカードは強力はアイコンである<バケツ>、トラッシュを増やしつつ相手のカードを破壊することができる<フォウビーター>です。
    他にもデッキと相性の良いカードとして<HAPPY VALENTINE!!>が存在します。
    入手難易度が高いですが、あるなら是非試してみてください。
    ゾンネは様々なタイプを作ることができると思うので、是非自分の思う形を作ってみてください。

    〇最後に
    今回はリユニオンのメンバーからゾンネを紹介しましたが、皆さんいかがだったでしょうか。
    ゾンネは行うこと、最終目標が分かりやすく、非常に使用しやすいデッキです。
    皆さんも是非使ってみてください。

    それでは、次の記事でお会いしましょう。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

ミーリィPデッキ

    posted

    by 立花

    タイトルトップ.jpg
    ミーリィPデッキ
    こんにちは、立花です。
    新しいエクストラパックも発売しましたが、今回もアイドルのデッキを紹介しようと思います。
    前回はアップデートしたプリズムのデッキを紹介しましたが、今回はアップデートしたミーリィのデッキを紹介しようと思います。
    前回のデッキの方向性をなるべく残した状態で、現在のゲーム環境に合わせた形にしてみました。

    デッキレシピ
    プレイヤー スタート
    3
    デッキコンセプト
    今回は盤面制圧をコンセプトに作成しました。
    元々存在した<可愛いミーリィ>に加え、追加された<億万女帝ミーリィ>や<お勉強ミーリィ>により更に盤面制圧力を増しているのが特徴です。
    これらのカードに加え、場にいるだけで盤面に影響を及ぼすエンジェルが数多く採用されています。
    これらのカードを絡めることで、更に強靭な盤面を作ることができます。
    盤面制圧により自分の有利な状況を作り、維持することで勝利を目指すデッキです。

    ゲームプラン
    このデッキは手札の他にも、チャージに特定のカードを用意することが重要なデッキです。
    そのため序盤は手札、チャージの質を意識して立ち回りをします。
    2ターン目以降にプレイすることができる<バカンスミーリィ>、<アイドルプリュイ>、<セルヴィタ>はどれもチャージや手札の質を上げることができるカードなので、これらのカードのプレイを序盤は狙っていきます。
    3ターン目まではこれらのカードをプレイしチャージや手札の準備を行います。
    4ターン目に<ブライドミーリィ>をプレイし、これらのカードを更に使用することができればチャージの質を更に上げることが出来ます。
    この際、<パラソルプリュイ>や<フラーマ>もディンギルのコストとして使用することができればチャージの質を上げやすくなります。
    IGOBを行えるようになったのであれば、チャージからゼクスを展開しながら一気に盤面を制圧していきましょう。
    IGOB><ミーリィ>の他にも、<億万女帝ミーリィ>や<可愛いミーリィ>、<ナカザニエ>を組み合わせることで簡単に盤面を埋め尽くす事ができます。
    最終的には<シフト>の除去と再展開能力、<ミーリィwithニュー>を組み合わせて相手のライフを一気に削り切りましょう。
    制圧と相手のライフを削るタイミング、そして相手が行動しにくくなるゼクスをうまく使いこなし、勝利を目指しましょう。

    各カード解説
    億万女帝ミーリィ
    今回追加された新しい展開力です。
    ランダム性があるとは言え、チャージを減らさないでゼクスを展開できるのでこのデッキと非常に動きがマッチしています。
    展開させるゼクスも更に展開を行える<可愛いミーリィ>や盤面に居るだけで影響を与える<リベリオ>、アドバンテージを稼ぐことができる<パラソルプリュイ>や<フラーマ>と選択肢も豊富です。
    なにより、2コストというコストが非常に使いやすいカードです。

    ミーリィ with ニュー
    全体強化とレンジ3による攻撃回数の増加、除去と非常に優秀なカードです。
    リベリオ>と合わせることで相手に突破されにくい盤面を作ることもできる上に、IGOBからプレイヤースクエアに登場させることで相手へ大きな圧力をかけることができます。
    他にもこのデッキでは<可愛いハンターミーリィ>などでチャージに準備しやすく、比較的登場させやすいのも高評価です。

    ミーリィ 1st single『みらくるきゅーと』
    10085.jpg
    チャージを増やしつつ、手札を増やすことができるステージカードです。
    チャージを増やす能力は言わずもがな、手札を増やす能力も<億万女帝ミーリィ>や<可愛いミーリィ>といった低コストの展開力を回収することでゲームプランの作成に役立ちます。
    デッキの構築上、序盤に1コスト余ることが多いので、隙間のタイミングで使いやすいのも評価点です。

    パラダイス・ブライド ミーリィ
    新たに追加された非常に強力なエクストラです。
    登場させるカードを<バカンスミーリィ>や<プリュイ>にすることでレベルを一気に上げることができ、<可愛いミーリィ>の使いやすさが一気に上がります。
    このカード自体がチャージの消費がないのも非常に優秀で、チャージの枚数を減らさないでゼクスの展開を行うことができる強力なカードです。

    愛奏姫ミーリィ
    ユニークな能力を持ったシフトです。
    単純に攻撃後のゼクスをチャージに置いて再展開し攻撃回数を増やすこともできますし、<ナカザニエ>などの起動能力を持ったゼクスを再展開し効果を再び使用したりと様々なことが行なえます。
    詰めから盤面制圧まで、使いこなすと幅広く使用することができるシフトです。

    改良するなら
    今回はゼクスの展開力を重視した構築にしてみましたが、相手のカードに干渉するカードを増やして相手のカードリソースを削ることを重視しても良いです。
    よく使われるのは<サンダルフォン>や<VSガムビエル>といったカードです。
    このままの状態で更に展開力を上げたいと言うのであれば、他の展開力を持ったゼクスを採用すると良いと思います。
    前回のデッキでも採用されていた<従天使セルヴィタ>が相性もよく、良い動きをするカードです。
    また、登場させるゼクスや序盤の動きの拡張として<プリティー・ヒロインミーリィ>の採用も一つの選択肢です。
    デッキとして様々な拡張ができるので、是非自分の手に馴染むデッキを作ってみてください。

    最後に
    今回はミーリィのデッキでしたが、如何だったでしょうか。
    アイドルはこれからも追加カードがあり、デッキの構築の幅も広がるテーマだと思うので、是非皆さんも一度手にとってみては如何でしょうか。

    それでは、次の記事でお会いしましょう

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE