【1ページ目】攻略コラム:2020年5月 | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】攻略コラム:2020年5月 | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2020年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

ROTD発売後のオルフェゴールについて【がんも】

    posted

    by 攻略コラム

    ORCUSTgaratea.jpg
    ROTD発売後のオルフェゴールについて【がんも】
    今回は先日発売されたRISE OF THE DUELISTの収録カードの影響を受け、今後のオルフェゴールについて記載したいと思います。

    1枚目 三戦の才
    現段階のオルフェゴールの最終盤面の<超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ>を簡単にコントロール奪取で自らの妨害札にすることの出来るカードです。ドラグーンの効果を無効化することは出来ないので、相手の行動を1枚は無効にすることが可能ですが、今まで以上に妨害を当てるポイントを考えなければいけません。

    2枚目 禁じられた一滴
    このカードも上記で記載した<三戦の才>と同様にオルフェゴールに有効なメタカードとなっています。〈三戦の才〉と2枚持ちされてしまっていた場合に<宵星の機神ディンギルス>の効果から使用してしまうと妨害の数が減ってしまうので、そういった事も念頭に置いてプレイする必要があります。
    また、このカードは手札を捨てる効果も内蔵されている為、オルフェゴール側が使う分にもシナジーがあります。後攻からの捲り札、先攻で伏せてから発動することにより、相手ターン中にリソースを回しやすくなる点があります。

    3枚目 オルフェゴール・クリマクス
    上記2枚の強力なオルフェゴールメタカードの登場により、今までのように盤面のモンスターで妨害を成立させることが難しくなりました。
    それを踏まえ魔法・罠の妨害を構える+返しのリソースを揃える動きを取る際にメインギミックから構えられるのが<オルフェゴール・クリマクス>になります。このカードは妨害にもなり、墓地から除外することにより次の攻め手の確保も担ってくれるのでこういった戦術では重宝されます。

    4枚目 閃刀機-ウィドウアンカー
    自分が使用しているオルフェゴールデッキに採用している閃刀姫ギミック(<エンゲージ>、<ホーネットビット>)に新しく<閃刀機-ウィドウアンカー>を採用する形です。
    ホーネットビットを必要としない手札、被ってしまったエンゲージに<超魔導竜騎士-ドラグーン・オブ・レッドアイズ>のコスト以外の役割を持たせることも出来るようになります。これにより、先攻での妨害、後攻からの捲り札を用意できるようになります。環境の移り変わり次第では他の閃刀カード、主に<ジャミングウェーブ>等の採用も検討できます。
    5枚目 教導
    5枚目はカード単体では無いのですが、今回の弾で登場したテーマ、教導に対しての立ち回りです。先攻での教導の妨害は主に<エルシャドール・ミドラーシュ>+<ドラグマ・パニッシュメント>の「召喚制限+モンスター破壊」と意識しています。この場合、辛くなってくるのが召喚制限のミドラーシュです。
    それを踏まえ、メインでの回答札を1枚でも多く採用したいので、<閃刀機-ウィドウアンカー>の採用は有効だと感じます。また、後攻からのサイドチェンジは<ツインツイスター>、<禁じられた一滴>、<ライトニング・ストーム>など盤面にも罠にも干渉できるカードの投入が有効だと考えられます。また、教導との対戦では<ディンギルス>の破壊耐性も重宝されます。パニッシュメントや<旧神ヌトス>の破壊効果をすり抜けながら展開し、ゲームメイクすることができるからです。

    最後に
    ここまでお付き合い頂きありがとうございました。環境初期ということもあり、まだまだ研究しがいがあると思います。オルフェゴールは新弾の登場により向かい風ではありますが、構築やプレイングで更に強くなると感じています。どちらも煮詰めて行けるように精進致します。

テーマ紹介「教導(ドラグマ)」【ヨシシン】

    posted

    by 攻略コラム

    DRAGMAeclesia.jpg
    テーマ紹介「教導(ドラグマ)」
    今回は新弾で登場した「ドラグマ」について自分なりに解説できたらいいなと思い記事を書いていきます。

    1.ドラグマカードについて
    ドラグマで主に使われるカードについてまずは説明していこうと思います。

    教導の聖女エクレシア
    このカードはこのテーマのキーとなるカードで、このカードから<ドラグマ・パニッシュメント>や<フルルドリス>等の妨害をサーチしたり、<マクシムス>をサーチして後攻の妨害を踏みにいく等の使い方があります。
    そして攻撃力が1500あってエクストラのモンスターには破壊されないので、閃刀姫にとっては少し突破しにくいカードなのかなと思いました。

    教導の大神衹官
    自分のエクストラのカードを2種類墓地に送って相手はエクストラから2枚墓地に送るという効果です。
    この効果で<ヌトス>や<ウィンドペガサス@イグニスター>等を墓地に送って相手の妨害を踏みにいったり、<バスタード>を墓地に送って次のターンの後続として<エクレシア>をSSまたはサーチするか、妨害として<フルルドリス>をサーチすることもできます。<エルシャドール・アプカローネ>から<影依の偽典>をサーチして相手ターンに<エルシャドール・ミドラーシュ>を出したりすることもできます。
    ドラグマミラーでは<マクシムス>の効果で相手がヌトスやバスタードを墓地に送る可能性があることを頭に入れてプレイする必要があります。

    教導の騎士フルルドリス
    自分、相手ターンのメインフェイズ中にエクストラから出たモンスターがいたら特殊召喚できて、更にドラグマモンスターが自分の場にいたらフィールドのモンスターを選んで効果を無効にする効果です。単純に<エフェクト・ヴェーラー>のように相手を妨害したり、<ドラグーン・オブ・レッドアイズ>等の対象に取られない除去しにくいモンスターの効果を無効にすることができます。
    また、ドラグマモンスターが攻撃する時に自分フィールドのドラグマモンスターの攻撃力を500上げる効果があり、相手のライフを詰めるカードでもあります。

    天底の使徒
    エクストラのモンスター1枚を墓地に送りドラグマモンスターをサーチするカードで、先攻では<バスタード>を落として<ドラグマ・パニッシュメント>と<フルルドリス>を揃えたり、後攻では<ヌトス>を落として相手の妨害に触りながら好きなドラグマモンスターをサーチすることができる非常に強力なカードです。

    ドラグマ・パニッシュメント
    エクレシア>からサーチできる罠の妨害で、相手のフィールドのモンスター1体を対象にしてその攻撃力以上のモンスターを墓地に送りその対象のモンスターを破壊するという効果です。
    このエクストラから墓地に送るカードを<バスタード>にして後続を確保したり<ヌトス>を墓地に送って更にもう1枚相手のカードを破壊することができます。

    灰燼竜バスタード
    墓地に送られたターンのエンドフェイズにドラグマモンスターを特殊召喚またはサーチすることができる<スカラマリオン>と似たような効果で、エンドフェイズに<エクレシア>を出すことで<エフェクト・ヴェーラー>をもらわないようにできたりします。
    墓穴の指名者>や<D.D.クロウ>、<シャークキャノン>で除外されたり<PSYフレームロード・Ω>でエクストラに戻されて効果を発動出来なくなってしまうことがあるので注意が必要だと思います。

    2.他テーマをドラグマに混ぜる利点等
    召喚獣
    召喚獣は<アレイスター>が1枚初動になっていてアレイスターから<アルミラージ>、そのアルミラージを<セキュア・ガードナー>にすることで<マクシムス>を特殊召喚するためのコストを確保することができたり、アレイスター+<エクレシア>と手札に持っているとメルカバーを出した後にエクレシアから妨害をサーチし強力な盤面を作ることができます。
    しかし、ドラグマギミックが回っていると次のターン以降、<ドラグマ・パニッシュメント>等のエクストラからモンスターを特殊召喚できない制約が召喚獣のギミックに引っかかってしまいドラグマギミックか召喚獣ギミックどちらかしか使えなくなってしまうことがあります。

    クリッター
    このカードも<アルミラージ>から<セキュア・ガードナー>にすることができるカードで。先程説明した<マクシムス>のコストを確保できるのは勿論、手札誘発をサーチし妨害を増やすことができたり、後攻では<サタンクロース>や<神樹のパラディオン>から<ハリファイバー>等のリンクモンスターに繋げて動くことができます。
    1ターン遅れてしまいますが<エクレシア>をサーチすることもできるので準初動の役割になるカードでもあります。
    また、<ドラグマ・パニッシュメント>の効果を使った次のターンでもクリッターを自爆して手札誘発等の妨害をサーチすることができます。

    アーティファクト
    ドラグマ・パニッシュメント>は<羽根帚>やサイド後の<ライトニング・ストーム>や<ツインツイスター>に弱く、その弱点を<アーティファクト-デスサイズ>や<アーティファクトの神智>で補うことができ、採用するのを検討してみてもいいと思いました。
    トラップトリック>との兼ね合いもありアーティファクトの神智とドラグマ・パニッシュメントどちらか好きな選択肢を選ぶこともできます。

    3.最後に
    ドラグマはまだ登場したばかりで色々な方達が研究しているテーマだと思います。今回はこんな組み合わせもあるんだなと思って貰えれば幸いです。

    最後まで読んで頂きありがとうございました。

サンダードラゴン採用候補カード5選(ROTD編)【ヨシシン】

    posted

    by 攻略コラム

    thunderdragontitan.jpg
    サンダードラゴン採用候補カード5選(ROTD編)【ヨシシン】
    今回はRISE OF THE DUELISTが登場してからのサンダードラゴンの採用圏内のカードについて紹介していこうと思います。

    1枚目 禁じられた一滴
    このカードはRISE OF THE DUELISTで登場した強力なカードの1枚で、先攻では妨害として使えて後攻では相手の妨害を無力化できるのは勿論、サンダードラゴンでは後攻の時には<孤高除獣>に<エフェクト・ヴェーラー>や<無限泡影>をもらったときに<禁じられた一滴>で孤高除獣を墓地に送ってそれらの手札誘発をかわすことができます。
    他にも、禁じられた一滴で発動することができない手札の<雷龍融合>を墓地に送って次のターンの後続を確保することができたり、<雷獣龍>+<雷鳥龍>といった動くことができない手札の時にも禁じられた一滴で雷獣龍を墓地に送り動く事ができます。また、<雷劫龍>の墓地の光、闇を除外するコストを用意することができます。禁じられた一滴はこういった後攻での動けない手札を動けるようにできるカードだと思いました。

    2枚目 三戦の才
    このカードもRISE OF THE DUELISTで登場した強力なカードの1枚です。
    サンダードラゴンはどの手札誘発も貰いますが、どの手札誘発も重く貰いにくいようにプレイする事ができるのが強みで、<三戦の才>は<墓穴の指名者>とは違い手札誘発を発動されてもドロー効果で妨害を引き込んだりハンデス効果で相手の手札を見て<超雷龍>か<雷神龍>を出すかを選びながらプレイすることができます。また、<無限泡影>等を捨てさせ超雷龍を超えるのが難しいようにゲームを作ることもできます。

    3枚目 抹殺の指名者
    サンダードラゴンはモンスターで妨害を作っていくテーマなので、先程紹介した<禁じられた一滴>と<三戦の才>のどちらも貰いやすく、貰ったときにはかなりの痛手になってしまいます。それを回避するために<抹殺の指名者>の採用を自分は考えています。また、RISE OF THE DUELISTで登場した新テーマの教導(ドラグマ)には<天底の使徒>や<エクレシア>といったサーチカードと<パニッシュメント>や<マクシムス>からバスタードを落としてエクレシアと繋げることができるカードがあり、どれも<超雷龍>のサーチを封じる効果の影響を受けてしまいます。そしてドラグマ側が超雷龍の対策として<無限泡影>や禁じられた一滴を入れてきた場合に抹殺の指名者があるとそれらのカードを無力化することができます。

    4枚目 スキルドレイン
    先程と同様で<禁じられた一滴>と<三戦の才>の対策としてのカードです。デッキのコンセプトを<超雷>や<超雷>等の融合体で妨害をつくっていくのではなく、<闇の誘惑>や<強欲で貪欲な壺>、<成金ゴブリン>、<雷鳥龍>の手札交換効果で<スキルドレイン>等の永続罠を引きにいくプランをとり、禁じられた一滴や三戦の才の影響を受けにくいようにするのもありだと思いました。スキルドレインは新規のテーマの教導(ドラグマ)にも打つことができ、サンダードラゴンが苦手とする展開系デッキにも打つだけで勝負が決められるカードです。

    5枚目 スカルマイスター
    教導(ドラグマ)のエクストラから墓地に送られるモンスターの効果を無効にすることができ、教導(ドラグマ)に<PSYフレームロード・Ω>で墓地にある<雷龍融合>をデッキに戻され後続を途絶えさせる動きを回避することができます。またオルターガイストやオルフェゴール、転生炎獣等の様々なテーマに発動することができ、闇属性の為、<雷刧龍>のコストにもなり手札誘発のかさ増しするには全然候補に上がるカードだと思います。

    環境初期でまだ深く考えられていない部分もあると思いますが、最後まで読んでいただきありがとうございました。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE