
2019年10月制限版【ふぇーり】
2019年10月のリミットレギュレーションが施行された後の環境変化について、ブロガーさんに伺ってみました。
今回はふぇーりさんです。よろしくお願いします。
<ニビル>、<アトラクター>等の今までの誘発には類を見ないような強力な汎用カードに加えて、凄まじいカードパワーを持った展開パーツである未界域など、環境に与えた影響はある意味改定を越えているかも知れません。
ここから、前環境のデッキへの改定及びエクストラパックの影響を書いていきます。
ドラゴンリンク








制限改定によって、盤面の妨害数やキルへの打点増強等の役割を担ってたエクリプスとアガーペインの減少。初動要素のパワーダウンとしてワイバースターの制限と<セイファート>要素が弱くなった場合の代用となり得るドラコネットへ制限がかかりました。
これに加えて、守護竜展開やヴァレットを絡めた回しで踏むと致命傷になる強力な誘発であるニビル等がエクストラパックで登場しました。
デッキへのダメージは甚大ですが、<イヴ>や守護竜カードは規制されていないのでギミックは生き残っており、ニビル対しても最速で<アポロウーサ>へ向かったりリリースされたらドラゴンを特殊する<天球>などで耐性をつけることができます。また、<ガンブラー>等の最終盤面で出すモンスターは健在なので、デッキとしての強みは死んでないという良い点もあります。
閃刀姫


あまり目に見えた影響は無いように見えますが、デッキの分布が前期のようなドラゴンリンク1強では無くなった影響でメインデッキのメタで有効なカードが対面次第では弱くなるという問題点があります。
このようなデッキは通常、環境の分布が広い時はギミックを強くしたり丸いカードを多く入れるなどして対応できるのですが、今の閃刀はギミックの弱さからカードパワーは高いが対面が限定的なメタに頼らなければならないデッキです。
広い対面相手に使いやすい魔鍾洞への規制や、デッキの特色上<ニビル>を採用しにくい点なども向かい風です。
サンダードラゴン

前環境中期から、ドラゴンリンクに対しての優位性やメタ側のデッキの中では高いデッキパワーを持つ点などが評価され分布を伸ばしていました。
今期では改定での影響無しに加え、エクストラパックのカードがあまり刺さらないのに強く使えるという点で前環境生き残り組の中では一番良いデッキのように思います。
しかし、環境初期では高い使用率だったサンダードラゴンも環境が進むにつれて、転生炎獣や未界域暗黒界などの他に良いデッキ選択が増えた事や、オルターやオルフェゴールなどのサンダードラゴンに有利なデッキが増えた事によって今では分布を大きく落としてしまいました。
未界域暗黒界




エクストラパックによって新しいデッキジャンルとして誕生したデッキです、規制によって先攻ワンキルギミックや1枚引き込めば勝ちの様なカードは減りましたが、今までの展開系のデッキと比較しても類を見ないレベルで強力なデッキとなっています。
<ニビル>や<G>等の通常の誘発に対して、ランク4に最短で向かって<ナイアルラ><アザトート>してから盤面を作ったり、Gに対してはライブラリアウトを狙える事によって<墓穴>や<抹殺>の様な展開を通すための不純物が必要無く、デッキのカード全てがデッキを回すためのカードで構成されてる点などが印象的です。
先攻の<深淵>や<ドロール>、<ロンギヌス>及び複数枚の<無限泡影>等のピンポイントなメタは存在しますが、その他のカードなどは全て薙ぎ倒して上から展開する事が可能な非常にパワーの溢れたデッキとなっています。
オルターガイスト


ワン・フォー・ワンの増加やエクストラパックの新規によってパワーを上げたという点に加えて、サンダードラゴンやオルフェゴール等の相性の良いデッキが増えているという点、遅い環境では閃刀やトリックスター等の苦手だったビート系に強い構築が強いという点で、今までのオルターの歴史の中で一番理想的な環境と言えるレベルで今期のオルターは強いです。
先攻での強さに加えて、後攻捲りの<メリュシーク>の枚数が実質的に増えた事や、<パンクラ>やニビルなどのカードパワーの高い後攻札が増加したことによって、以前まで以上に後攻の強さが増しました。
環境が遅くなったので、<クンティエリ>2枚目等のギミックの増強が可能になったのも追い風として考えられます。
転生炎獣


転生炎獣は改定においてのプラスな影響とエクストラパックのマイナスな影響の2つの影響を受けたデッキです。
プラスな影響としては、デバッガーの増加によって<フレイム・バッファロー>や<強欲で貪欲な壺>に頼らなくても、<マイニング>と合わせて全盛期と同数の初動を持つデッキとなりました。
それに合わせて、全盛期の時の様な「1枚通ったときのリターンが非常に大きい多量の1枚初動+多数のメタ札」という構築を作ることができるようになりました。
マイナスな影響のニビルは、序盤中盤だろうが転生の強力な盤面を1ターン完全に崩すことができる先でも後でも強力なメタとなってます。
しかし、相手の盤面と自分の盤面諸共吹き飛ばす事で盤面の捲り等を狙わなくて良いので、第一に後続回収を狙えばケア可能な点や、特殊回数によって出せずに腐らせる事ができる点など、強力なのは確かですが十分対応可能な範囲等の点があります。
また、どのデッキ相手でも明確な不利な対面が存在せず、先攻なら
罠デッキややり取りのあるデッキ相手 → リソースを多量に持てる盤面を作りアドバンテージ差で突き放す
展開系のデッキ相手 → 後続や盤面に加えて実質的に1ターンスキップになる<深淵に潜む者>を盤面において2キルを狙う
など、展開系デッキ並みの先攻のパワーを持ちながら、後攻でも対応できる札である誘発や<精神操作>等を多く入れられたり、ギミックで罠を越える<転生炎獣の意志>やマイニング等のカードの存在で後手の捲りも強いです。
意志や<抹殺の指名者>等のニビルを直接回避できる様なカードが多く入れられるのも強い点だと言えます。
(担当)以上、「制限改定後の環境変化について」でした。
ふぇーりさん、ありがとうございました!