【7ページ目】でぃん | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【7ページ目】でぃん | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

でぃん アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

新弾レビュー「CODE OF THE DUELIST」【でぃん】

    posted

    by でぃん

    こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
    今回は先週発売した「CODE OF THE DUELIST」について"でぃん"さんに質問形式でレビューをお願いしました! それではどうぞ!
    ■「CODE OF THE DUELIST」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!

    ファイアウォール・ドラゴン

    今回の新弾の表紙も担当する目玉カード。リンク4と素材指定は重めですが大量展開を得意とするデッキならばそこまで苦にならないでしょう。
    (1)の効果は一度きりですが相互リンクの数まで手札・墓地のモンスターを対象とする強力なフリーチェーンバウンス効果
    (2)の特殊召喚効果は発動回数に制限がない為デッキによっては展開に複数回利用できます。
    どちらの効果も大量展開と相性が良く、リンクモンスターを展開の軸とするデッキではこのカードを複数体並べることが終着点となるかと思います。
    効果の性質上凶悪なループコンボにも利用しやすい為この先規制される可能性は非常に高いと思います。
    今後の環境の中心になるであろう強力なカードです。
    ※月末の少年ジャンプにて既に再録が決定しているので安価で手に入れたい方はそちらをチェックしてみてください!


    電影の騎士 ガイアセイバー

    リンク3の汎用リンクモンスターです。同じくリンク3の<URデコード・トーカー>が競合相手になるでしょう。
    リンクマーカーの向きでも差別化は可能ですが、1番大きな違いはこちらは<URダイガスタ・エメラル>から蘇生可能な点です。
    そのまま<URファイアウォール・ドラゴン>まで繋がる為こちらの方が見かける機会が多くなるかと思います。


    ミセス・レディエント

    地属性2体を指定するリンクモンスター。
    効果はどちらも地味ですがその真価はリンク条件にあります。
    ランク4Xから<ブルホーン>の効果を2回と<ライカ>の効果を使用することで獣戦士族を2体回収しつつこのカードでメインゾーンを2つ解放することが可能になりました。
    EMキングベアー>と<ドラコニアの獣竜騎兵>をサーチすれば7・2のスケールも揃えられるのでPデッキにも無理なくこのギミックを組み込めます。
    こちらも<ファイアウォール>や<ガイアセイバー>と同じく今後様々なデッキで見かけることになるかと思います。


    トワイライトロード・シャーマン ルミナス

    今回から登場した新テーマトワイライトロードのキーカード。
    帰還効果自体は強力ですがトワイライトロードのカードプール自体が狭くまだまだ扱いにくい印象を受けます。
    全てのライトロードモンスターがトワイライトロードとしてリメイクされるのならばまだまだ種類が増えるはずなので今後化ける可能性を秘めたカードです。
    トワイライトロードは恐らく<暗黒界の洗脳>によって洗脳されたライトロードなのでしょう。
    闇堕ちという中二病設定に加えイラスト、名前ともにどストライクの格好良さなので今後活躍してもらいたいテーマですね。


    砂塵の大嵐

    バトルフェイズを放棄する代わりにノーコストでフィールドの魔法・罠を2枚まで破壊できる罠カード。
    主に魔法・罠主体のデッキに対してサイドから投入することになります。
    比較対象として<ツインツイスター>が挙げられますが、あちらは速攻魔法故即発動可能ですが手札コストを要求されます。
    基本的にはツインツイスターの方が使い勝手が良いですがゲームスピードの遅いデッキを想定した際や、コストを捻出しにくいデッキにおいてはこちらが優先されることもあるでしょう。
    低速ビートダウンは更にやりづらくなってしまいましたね...昔なら目ん玉飛び出てます
    「CODE OF THE DUELIST」の発売により、評価が上がった過去弾のカード・カテゴリはありますか?


    インフェルニティ

    前回の記事でも触れましたが<ファイアウォール・ドラゴン>の登場によりいよいよ実戦レベルまで返り咲きましたね。
    複数のファイアウォールと<バリア>や<ブレイク>を構えられる展開は超強力。


    地霊神グランソイル

    ループのお供といえばこいつ。いつの間にか<ブルホーン>からのサーチが可能になってました。
    前述した<ミセス・レディエント>の展開なら墓地の地属性の数も調整しやすいです。
    ファイアウォール>を利用したループが実戦クラスなのでこの先よく見かけるカードになりそうですね。

    ■「CODE OF THE DUELIST」の発売によりどの様に環境が変化すると思いますか?
    新ルール以降EXに依存したデッキは大分鳴りを潜めていましたが、今回優秀なリンクモンスターが多数追加された為また姿を現わすことかと思います。
    特に<ファイアウォール・ドラゴン>を利用したデッキが環境に影響を与えることは間違いないでしょう。
    ■最後に「CODE OF THE DUELIST」で一番好きなカードを教えてください!
    星杯神楽 イブ


    イラストがかわいいので(
    個人的に星杯もちょっと気になってます。
    今回のレビューはここまでとなります!

    でぃんさん、ありがとうございました!


    bnr_new1_ygo.jpg
    「CODE OF THE DUELIST」シングル販売ページはこちら!

新マスタールール注目カード紹介【でぃん】

    posted

    by でぃん

    お久しぶりです。でぃんです。
    リンク召喚や新ルールが発表されて大分経ちましたがみなさんちゃんと遊戯王してますか?(特大ブーメラン

    僕は以前の記事でも触れていた幻煌龍でゆるーく遊んでますがこれが全く勝てないんですよ...ええ、はい

    さて話題の新ルールですが簡単に纏めるとこういうことです。

    新マスタールールの変更点
    ①EXデッキからの特殊召喚は原則新しく定められたEXゾーンの1箇所のみ。
    エクストラモンスターゾーン.jpg


    ②リンクモンスターにはリンクマーカーがついておりその方向にEXデッキのモンスターを更に出せる。


    EXデッキからの大量展開にはリンクモンスターが必須となりました。リンクマーカーの存在から今後はどの位置にモンスターを配置するかも重要になってきます。

    ※リンクモンスターの詳細は割愛します。知らない人は調べてみてね。 公式HPはこちら

    ③Pゾーンが魔法・罠ゾーンの両端になった
    新ペンデュラム.jpg


    これによりPデッキは魔法・罠ゾーンが圧迫されることに。

    これらのルール変更により環境は大きく変化することになりました。
    最も被害を受けたのはEXデッキからの大量展開を主軸としていたデッキ。
    展開を制限されるだけでなくEXデッキにリンクモンスターを採用しなければならない為、EXデッキが圧迫されることになり事実上消滅する戦術もあることかと思います。
    アニメで人気だったアクセルシンクロモンスターとかどうするんだこれ...



    又Pゾーンが魔法・罠の両端に変更されたことでPデッキは実質置ける魔法・罠が3枚までとなりメタルフォーゼ等のPテーマは2重に被害を受ける形になりました。

    様々なテーマが被害を受けていますがこの条件に当てはまらないテーマにはこのルール変更は追い風ですので思わぬテーマにチャンスがあるかもしれません

    それでは毎度恒例のマスタールール4で活躍しそうなカードやテーマをちょっと紹介します!

    マスタールール4で活躍しそうなカード
    地盤沈下


    裁定待ちの状況ですが、EXモンスターゾーンを潰せる裁定が出た場合大きく価値が見直されそうです。
    先置き前提かつ相手を選ぶカードなので主にサイドから投入されることになるでしょう。
    市場でも高騰していますので家の古いカードを探せば発見できるかもしれませんよ!

    インフェルニティ


    アニメの鬼柳を見て遊戯王に入った身なんで個人的に好きなテーマなんですよねー
    これまで素材を墓地へ送る為に自壊すら駆使していたテーマなので素材を墓地へ送りやすいリンクモンスターとは好相性です。
    現状判明してる情報だけでは活躍するのは難しいですがシナジーがあるリンクモンスターが出れば化ける可能性アリ!だと思います。

    Kozmo


    新ルールの被害をほとんど受けていない強テーマ。
    流行りの<マスターP>を返しやすいのも○。
    展開に自身の破壊をトリガーとする者が多い為能動的に自分のカードを破壊できるカードとの相性抜群。真竜と組み合わせた物は見ていて楽しそうでした。



    いかがでしたでしょうか?今回は以上になります。
    まだまだ新制限やルールの裁定等、判明していない情報が多いですがこうやって環境を予想するのはおもしろいですよ。
    現役のプレイヤーには僕よりもっと違う物が見えてるかもしれませんし...
    新ルールを悲観的に考えてる方も居るかと思いますが、また違ったゲームになると考えて是非前向きに楽しんでいただきたいですね。

2017年1月1日施行リミットレギュレーション所感【でぃん】

    posted

    by でぃん

    こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です。
    来る2017年1月1日に施行されるリミットレギュレーション。
    今回は、遊々亭ブロガーの3名に、今回のリミットレギュレーションの所感を述べてもらいました!

    今回はでぃんさんです!


    こんちゃす。
    でぃんです。どんどんノリを軽くしていこうと思ってます。
    今回は先日発表された最新のリミットレギュレーションについてです。

    ■これまでの環境(スキップ可能

    10月の改訂よりDD、シンクロダーク、デビルフランケンが姿を消し混沌とした環境が予想されましたがそんな環境もレイジングテンペストの発売とともに終わりを迎えました。(早過ぎ)
    そう、十二獣の登場です。

    十二獣モルモラット.jpg 十二獣の会局.jpg 十二獣ドランシア.jpg

    脅威の安定性と柔軟性、瞬く間に環境は十二獣で埋め尽くされ各地の大会で十二獣や十二獣○○といったデッキが猛威を振るいました。十二獣は他のテーマと組み合わせやすいのも特徴でメタルフォーゼは<>対策や<>のリスクを分散する為に十二獣のギミックを取り入れることがありました。

    その十二獣の対抗馬として新しく現れたのが同じくレイジングテンペストで強化されたインフェルノイド。<>やデッキ融合は環境に大きな影響を与えましたがそれでも十二獣には及びませんでした。

    インフェルノイド・ティエラ.jpg 煉獄の虚夢.jpg 隣の芝刈り.jpg

    環境が進んでいくと同型との相性が良い壊獣に注目が集まりこれらを採用した十二獣が増加。特に<>は<>と同様の盤面リセット効果を持ちつつ壊獣を盤面に送り出し、使用後も壊獣をサーチできる為先攻展開の解答として非常に強力でした。

    十二獣以外にも環境に影響を与え続けていたのが<>という罠カード。

    次元障壁.jpg


    環境を支配していた十二獣もこのカードの前には屈することが多く、攻め手を1つの召喚方法に依存しない(他のテーマと組み合わせる)、罠を厚くする、<>を採用する等このカードを意識した構築が多く見受けられました。このカードに耐性があるかがデッキを評価するうえでの欠かせないポイントでもありました。

    環境終盤にもなってくると十二獣以外のデッキはほとんど淘汰されてしまいまさに十二獣環境と言っても過言ではない状況で2016年10月環境は幕を閉じました。

    ■今回のリミットレギュレーションについての全体的な所感
    ○禁止
    ・マジェスペクター・ユニコーン
    マジェスペクター・ユニコーン.jpg


    メタルフォーゼ等のPテーマで採用されていた<>が遂に禁止に。とりあえずPテーマなら入れとけと言っても過言ではないわかりやすい強さのカードだったので仕方ないですね。これによりPテーマは相対的に弱体化しました。

    ○制限
    ・SRベイゴマックス、炎舞-「天キ」
    SRベイゴマックス.jpg 炎舞-「天キ」.jpg

    どちらも十二獣が原因でしょう。ベイゴマックスに至っては展開(インヴォーカー)、突破(ブレイクソード)、妨害(トーテムバード)といった行動を召喚権を消費せずに行える為、制限は妥当だと思います。

    ・ユニオン格納庫、餅カエル
    ユニオン格納庫.jpg 餅カエル.jpg

    ABCとカエルの軸になるカード達です。元々十二獣の波に飲まれて下火でしたが今回遂にトドメを刺されてしまいましたね。

    ・氷結界の虎王ドゥローレン
    氷結界の虎王ドゥローレン.jpg


    ループコンボが原因でしょう。実際にドゥローレンを用いたループはノーデンワンキル(気になった人は調べてみよう)を使っていた時に1度だけ利用しましたが今や<>も禁止。いったい何を警戒されたのか少し気になります。

    ○各種エラッタカード

    後ほど解説

    ○準制限
    ・ダンディライオン
    ダンディライオン.jpg


    シンクロテーマには嬉しい緩和。かつては猛威を振るったこのカードも今や大分落ち着いてしまいました。シンクロテーマに大きなテコ入れが無い限り環境で使われる機会は無さそうです。

    ・聖なる魔術師
    聖なる魔術師.jpg


    元禁止カード。制限になってからも特に使われることなく準制限へと高速緩和。やはりリバースというタイミングと効果の遅さに難があります。そのうち無制限でしょう。

    ○制限解除

    かつて環境を支配したダンセル、スローネ、マスマティシャン、馬頭鬼、接触が制限解除。準制限のカード達よりよっぽど期待できそうです。

    ・甲虫装機 ダンセル
    甲虫装機 ダンセル.jpg


    一時代を築いたインゼクターのエースカードです。全盛期を知る方には解除は信じられないかもしれません。メタルフォーゼ等相性の良いテーマもあるので現代遊戯王でも活躍できるポテンシャルは秘めています。

    ・光天使スローネ
    光天使スローネ.jpg


    セプスロの略で知られる凶悪コンボがとうとう完全復活を果たしました。しかしショックルーラーが不在かつ十二獣という大きな壁がある今再び活躍できるのか...?

    ・マスマティシャン
    マスマティシャン.jpg


    汎用カードとしても優秀でしたが当時環境で猛威を振るっていたシャドールが規制の原因でしょう。そのシャドールも環境から姿を消し、これといって悪用できる機会も無いため解除にも納得。
    墓地を利用する様々なテーマで今後も活躍できると思います。

    ・神の写し身との接触
    神の写し身との接触.jpg


    シャドールのキーカードが解除。正直このカードが帰ってきたところでシャドールのパワーが低すぎる為環境に影響は全く無さそうなのですが...。<>の解除が待たれる。

    ■エラッタカードについて

    今回の改訂で行われたエラッタカードの大量帰還。僕なんかは全部知ってますけど中には「なんやこれ」ってなってる方もいるのではないでしょうか。今見てもたいしたことないようなカードも当時は大暴れだったんです。それだけ現代はカードパワーが上がったということですね。
    実際に制限カード級の強さが無くても最初は制限カードとして復帰するのがエラッタカードの恒例の流れ。制限=強いとは限らないのでエラッタカード達をちょっと評価してみました。

    ・レスキューキャット
    レスキューキャット.jpg


    名称ターン1制限に加えてリクルート先のモンスターの効果が無効化されます。ターン1制限によりループに利用されることがなくなりました。
    多少弱体化しましたがまだまだデッキによっては採用される余地があるパワーカードです。今後に期待。

    ・ゴヨウガーディアン
    ゴヨウ・ガーディアン.jpg


    チューナーに指定が付きました。正直エラッタが無くても全然脅威にならないような環境になってしまったのですが下位互換のカードがあまりにも多い為条件が課せられるのは妥当ですかね。無制限になる日もそう遠くないでしょう。

    ・氷結界の龍 ブリューナク
    氷結界の龍 ブリューナク.jpg


    名称ターン1制限に加えて相手カードのみへの発動に変更と大きく弱体化。悪質なループ系デッキに利用され続けてきた背景がある故この調整は仕方ないかもしれません。
    相手の盤面をまとめて更地にできる可能性は秘めているので今後採用されることもあると思います。

    ・王宮の勅命
    王宮の勅命.jpg


    強い(以上

    ・洗脳-ブレインコントロール
    洗脳-ブレインコントロール.jpg


    相当扱いにくくなりました。<>ですらあまり使われてない現状を考えるとすぐにでも無制限になりそうな勢いです。

    ・未来融合-フューチャー・フュージョン
    未来融合-フューチャー・フュージョン.jpg


    墓地肥やしに1ターンのラグが生まれましたが当時より各種融合・フュージョンサポートが受けられるようになっている為まだまだ活躍の余地はあります。

    ■今後の環境について

    大きく規制されたとはいえ引き続き十二獣が猛威を振るいそうです、というか既に振るっています。ベイゴマックス天キで失った初動を他テーマで補う型が増えましたね。
    新参のPテーマとほとんどノータッチのインフェルノイドがそれに続く形になるのではないでしょうか。
    1月14日にはマキシマムクライシスが発売されるのでまた何かしらの動きがありそうです。

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE