【21ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【21ページ目】メカヲタ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

メカヲタ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

大会レポート「高槻CS 3人チーム戦」【メカヲタ】

捕食植物ヴェルテ・アナコンダとセフェルの魔導書の違い【メカヲタ】

    posted

    by メカヲタ

    12taigurisu.jpg
    捕食植物ヴェルテ・アナコンダとセフェルの魔導書の違い【メカヲタ】
    こんにちは! 遊々亭@遊戯王担当です。
    今回は最近話題となった「<捕食植物ヴェルテ・アナコンダ>と<セフェルの魔導書>のコピー効果はどこが違うのか?」というお話について。
    また、そのような細かな効果やルールの違いで気を付けた方が良いことは他にもあるのか?
    そういった疑問をブロガーのメカヲタさんに教えていただきました!


    一見同じ効果に見えますが・・・?
    同じようなコピー効果なのに何が違うの?
    ≪捕食植物ヴェルテ・アナコンダ≫と≪セフェルの魔導書≫
    「リンクヴレインズパック3」で登場した≪捕食植物ヴェルテ・アナコンダ≫は、デッキから墓地へ送った「融合」「フュージョン」の効果をコピーするという特殊な効果を持っています。その際に、<真紅眼融合>の制約は無視できるのか? ということで話題になりました。結論から言うと、≪捕食植物ヴェルテ・アナコンダ≫は制約や発動条件を無視できます。手札コストなどは払わなくてもいいですし、召喚・特殊召喚を行ったターンであっても≪真紅眼融合≫をコピーすることができます。ただし、効果外テキストまではコピーしないため、<超融合>をコピーしてもチェーンは許す点には注意が必要です。

    そして≪セフェルの魔導書≫ですが、こちらは発動条件を無視できるものの、制約は無視できません。「魔導書」以外を発動したターンには<魔導書庫クレッセン>などはコピーできないため注意しましょう。また、対象を取る効果をコピーする場合、このカードの発動時に対象を選択します。

    カードの効果をコピーするカードでは<フェイク・フェザー><フレシアの蟲惑魔><連続魔法>などがありますが、モンスター効果か魔法・罠カードであるかによって裁定の差があります。発動条件を満たすことを明記したカードや魔法・罠カードは発動条件を無視できず、また多くのカードが発動後・発動するターンの制約を無視できません。無視できるのは≪捕食植物ヴェルテ・アナコンダ≫<ジャンク・コレクター><D-HERO ダイヤモンドガイ>といったものに限られます。「(モンスター)効果の発動」と「(魔法・罠)カードの発動」で区別されているようです。

    例外が<緊急儀式術>で、これは発動条件を無視できないものの、「カードの発動」でありながら制約は無視できるため、バトルフェイズ中に<リチュアに伝わりし禁断の秘術>をコピーして儀式召喚できます。ただ、攻撃力の半減は回避できないため注意しましょう。
    「発動後」?「発動するターン」?
    先ほどの話題でも頻出しましたが、遊戯王におけるいわゆる「制約」として、表題の単語が登場します。<強欲で謙虚な壺>の「このカードを発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。」などがそれです。「この効果の発動後」などと書かれたカードは、発動する前に何をしたかにかかわらず、発動後から制約が適用されます。しかし、「発動するターン」と書かれたものは、そのカードを発動するターン全体を通して制約がかかり、例えば≪強欲で謙虚な壺≫ですと、特殊召喚を行ったターンにはカードの発動自体ができなくなります。しかしながら、<神の宣告>などで「発動自体を無効」にされた場合は、制約はかからなくなります。テキストをよく読んで把握したいですね。ただし、「(チェーンブロックを作らない)特殊召喚を無効」にされたターンは、「特殊召喚しようとした」ものと見做されて制約に引っかかります。

    余談ですが、<幻獣機アウローラドン>のようなテキストは、「発動後」の制約にあたります。
    同一チェーンで発動できない!?
    1ターンに1度の制約がなく発動できる制圧モンスターは多々存在し脅威となりますが、カードごとに同一チェーン上で複数回発動できるかはわかれています。<ナチュル・ビースト>や<神光の宣告者>、<光と闇の竜>や<召命の神弓-アポロウーサ>などがありますが、前者2枚は同一チェーンで発動可能、後者2枚は発動不可となっています。前者は発動にコストがあり、後者は効果処理時にコスト(のようなもの)を払うため、そういった点での違いが可否になっているのかと思われます。今後の類例でパターン化されそうではありますが、自分が使用するカードごとに裁定を調べておいたほうがいいでしょう。
    以上、話題のカード裁定についてでした。
    メカヲタさん、ありがとうございました!

新弾レビュー「ETERNITY CODE」【メカヲタ】

    posted

    by メカヲタ

    code_access.jpg
    新弾レビュー
    ETERNITY CODE編
    こんにちは、遊々亭@遊戯王担当です!

    1月11日に発売した「ETERNITY CODE」のカードからブロガーさん達に注目のカードをピックアップしてもらい、各カードについてコメントを頂きました!

    今回はメカヲタさんに頂いたレビューを公開していきます!
    今回の注目のカードを教えてください!
    ドラゴンメイド・チェイム

    ミスティック・ファイターズ」で登場した「ドラゴンメイド」の新規カードです。
    強力な<ドラゴンメイドのお心づくし>やキーカードである<ドラゴンメイドのお召し替え>を直接サーチでき、【ドラゴンメイド】の初動の安定性を高めました。
    また、バトルフェイズの変身効果は「レベル7以上」と、融合体を含むすべての上級を特殊召喚でき、レベルが合わなければ蘇生できなかった弱点を克服したといえます。
    直接≪ドラゴンメイドのお召し替え≫をサーチできるためモンスターを場に残しやすく、<天球の聖刻印>+融合モンスターという強力な布陣も作りやすくなり、<ドラゴンメイド・リラクゼーション>による持久戦もしやすくなりました。
    ドラゴンメイド・シュトラール

    「ドラゴンメイド」の2体目の融合モンスターで、<ドラゴンメイド・ハスキー>の竜形態になります。
    お互いのスタンバイに手札・墓地からノーコストで「ドラゴンメイド」を特殊召喚でき、今までほかの「ドラゴンメイド」を必要とする≪ドラゴンメイド・ハスキー≫より格段に使いやすくなりました。
    また、なんでも発動無効にする効果も持ち、先攻でこのカードを出しておくことで妨害、リソースの両面で強化されたと言えます。
    ドラゴンメイド・チェイム>から≪ドラゴンメイドのお召し替え≫をサーチしてこのカードを融合召喚、スタンバイフェイズに≪ドラゴンメイド・チェイム≫を蘇生することで妨害+戦線維持がしやすくなりました。
    エクストラデッキに≪ドラゴンメイド・ハスキー≫が存在しない場合は無効化効果を使えない点には注意が必要です。
    機巧孤-宇迦之御魂稲荷

    「デッキからモンスターが特殊召喚された場合」と比較的緩い条件で特殊召喚できるモンスターで、条件次第では自分のデッキからさらにモンスターを呼び出すことのできる強力な効果を持ちます。
    自身が機械族・地属性なため【カラクリ】とは相性が良く、相手の場に地属性がいれば、<カラクリ忍者 参参九>や<カラクリ樽 真九六>を特殊召喚できます。
    また、<妨げられた壊獣の眠り>とも相性が良く、相手の場に神属性を除く好きな属性を出してからこのカードを出し、さらにデッキからモンスターを出すことができます。
    変わったところでは、<閃刀姫-レイ>や<流星方界器デューザ>もこのカードのリクルート範囲に含まれるので、これらを軸としたデッキを組んでみてもいいかもしれませんね。
    アクセスコード・トーカー

    今回登場したカードの中でも特に強力なのがこのカードです。
    上下左右に向いたマーカーと「効果モンスター2体以上」という緩い召喚条件を持ち、チェーンを許さず相手のカードを破壊する強力な効果を持ちます。
    条件は「場および墓地のリンクモンスターを除外」であり、その属性の種類まで1ターンに発動できるため、連続リンクを行った後では一気に複数枚の破壊が見込めます。
    スケープ・ゴート>から<リンクリボー><リンク・スパイダー><トロイメア・フェニックス><セキュリティ・ドラゴン>とつなぐことで、魔法罠1枚、モンスター1枚、そしてこのカードで4枚と計6枚もの除去ができます。
    既に環境でも採用されており、新たな汎用リンクの1枚となるでしょう。
    宵星の騎士ギルス

    「オルフェゴール」ネームを持つ<終末の騎士>とでもいうべきカードで、召喚・特殊召喚成功時にデッキから「オルフェゴール」または「星遺物」を墓地へ送ることができます。
    また、このカード以外のモンスターが自分の場に存在しなければお互いの場にトークンを1体ずつ特殊召喚でき、自身の持つもう1つのネーム【機界騎士】のサポートにもなります。
    あらかじめ「星遺物」を送ったうえでトークンが出せるため、即座に<星鍵士リイヴ>につなぐことができ、その効果で<星遺物を継ぐもの>をセット、このカードで送った<星遺物-『星鎧』>を蘇生すれば実質的な「星遺物」サーチになります。
    オルフェゴール・ディヴェル>や<星遺物の機憶>でデッキから直接特殊召喚することもでき、【オルフェゴール】【機界騎士】双方への強化となるカードでしょう。
    以上、メカヲタさんのETERNITY CODEレビューでした。
    メカヲタさん、ありがとうございました!

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE