【33ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【33ページ目】ブログトップ | 遊戯王 OCG

遊戯王 OCG 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王 OCGに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王 OCG担当アカウント@yuyutei_yugioh 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(8/30)

[DBCB] デッキ紹介【ライゼオル】

    posted

    by メカヲタ

    [DBCB] デッキ紹介【ライゼオル】
    みなさんこんにちは、メカヲタです。

    今回は、新弾「デッキビルドパック クロスオーバー・ブレイカーズ」より、【ライゼオル】について紹介したいと思います。

    「ライゼオル」はレベル4・ランク4で統一されたテーマで、メインデッキのモンスターすべてにチェーンブロックを組まない特殊召喚効果が付いているのも特徴的です。
    さながらレベル4版の「スプライト」とでもいうべきテーマですが、フィールドの状態に依存せず特殊召喚できるモンスターがおり、あちらより着地狩り耐性がかなり高くなっています。
    種族・属性は、炎族・光属性と雷族・炎属性に分かれており、炎族側は<篝火>によるサーチにも対応しています。
    「スプライト」と同様2枚被りが許容できるうえ、引いたネームが手数として機能するため、誘発耐性が高い点も継承。
    レベル4の汎用展開札を採用できるところもあちらに似ていますね。
    それでは、各カードを紹介していきます。


    「ライゼオル」カード紹介
    アイス・ライゼオル
    炎族・光属性のモンスター。
    手札・フィールドのカード1枚を墓地へ送ることで特殊召喚でき、この特殊召喚後はランク4しかEXデッキから出せなくなります。
    この制約は下級「ライゼオル」共通です。
    召喚時に「ライゼオル」モンスターをデッキから特殊召喚でき、他のモンスターは特殊召喚でも効果を使用できることから、召喚権を優先的に割きたいモンスターです。
    他の手札をコストに2枚目を特殊召喚することで盤面を伸ばせるほか、メタとなりうる<接触するG>をコストにしたり、発動した<サモンリミッター>を返しのターンに解除できるなど有用性がかなり高いモンスター。
    篝火>対応でアクセスしやすいのもいいですね。

    ソード・ライゼオル
    雷族・炎属性のモンスター。
    「ライゼオル」が場か墓地にいれば特殊召喚でき、条件がかなり軽いため誘発貫通としても強力です。
    固有効果は召喚・特殊召喚時に炎族・雷属性のサーチで、連鎖的に展開を繋いでいくことができます。
    「スプライト」と違い召喚でも効果が使えるのは明確な利点です。

    エクス・ライゼオル
    炎族・光属性のモンスター。
    EXデッキのXモンスターを墓地へ送ることで特殊召喚でき、手札や盤面に依存しない特殊召喚として最も有用な貫通要素。
    先攻では後述するテーマXモンスターの素材化のためテーマXモンスターを墓地へ送り、後攻では捲り要素として<メレオロジック・アグリゲーター>を落とすのが主な使い方になりそうです。
    召喚・特殊召喚時に自分の場にレベル4・ランク4以外がいなければ、雷族・炎属性を手札に加えることができ、こちらも連鎖的に展開を繋ぐことが可能。
    アイス・ライゼオル>が初動であれば<ソード・ライゼオル>→このカード→さらなるモンスター、もしくは<アイス・ライゼオル>→このカード→<ソード・ライゼオル>→さらなるモンスターへと繋ぎ、 このカードが初動であれば<ソード・ライゼオル>→<アイス・ライゼオル>と繋いで召喚するのが最もよく使用するルートになりそうです。
    効果に条件があるとはいえ発動できないことはこのデッキではほぼなく、後攻で捲り要素になりながら<灰流うらら>をケアできる初動札、と書けば非常に強力なことが分かりやすいかと思います。
    展開札が確保できている際は、チェーン順で<メレオロジック・アグリゲーター>の効果を通しに行けるのもいいですね。

    ノード・ライゼオル
    雷族・炎属性のモンスター。
    自分の場か墓地にXモンスターがいれば特殊召喚でき、若干条件としては重いもののやはり有用な効果。
    初動の貫通要素、というよりは伸ばせた先の追加要素という側面が大きいです。
    固有効果も手札・場のカードをコストに墓地の「ライゼオル」の蘇生で、こちらも後から盤面を伸ばすタイプの効果。
    コストが必要なことも合わせて、若干の上振れ狙いに近いですね。

    パルマ・ライゼオル
    雷族・炎属性で、下級唯一の特殊召喚モンスター。
    手札からの特殊召喚に制約が付かない代わりに、永続効果でランク4しか出せなくなる制約が付きます。
    このカードを素材にしてランク4を出しさえすれば制約は消えるため、そこから<天霆號アーゼウス>で露払いしてからの展開も可能になります。
    固有効果として相手モンスターとの戦闘時に手札・デッキからレベル4を墓地へ送り打点上昇できますが、ほぼおまけと呼べる効果です。
    一応テーマ内だけでも2900まで上げられるため、<エルシャドール・ミドラーシュ>単騎に詰む、といったことは避けられます。

    ライゼオル・デッドネーダー
    素材に「ライゼオル」を指定するものの、攻撃力3000と非常に高い数値を誇る炎族・光属性のランク4モンスター。
    特殊召喚時に墓地からモンスターを素材にでき、<エクス・ライゼオル>で落としたモンスターを素材にしたり、発動した手札誘発ですらも素材の嵩増しに利用できます。
    妨害効果として、相手の効果の発動にチェーンして素材を1つ切り、フィールドのカード1枚を破壊することができ、ターン1もないためさながら<雷神龍-サンダー・ドラゴン>のようです。
    あちらと違い、相手の効果にチェーンするため適当な効果をチェーンされることで避けられる心配がなく、コストが素材なため余計なカードを手札に抱えずに済む利点があります。
    永続系のカードの発動に対してもチェーンできるので昨今流行りの「発動時処理によるサーチ」等もまとめて潰すことができ、非常に強力です。
    また、自分のXモンスターが破壊される際に素材を肩代わりする効果も持ち、その点でも<雷神龍-サンダー・ドラゴン>に似ていますね。
    肩代わりをするとその分破壊効果の回数が減ることには注意が必要です。

    ライゼオル・デュオドライブ
    こちらは汎用素材で出せる雷族・炎属性のランク4モンスター。
    それでも攻撃力は2500とかなりの高水準です。
    特殊召喚時の素材化はこちらも付いていますが、こちらは「ライゼオル」モンスター指定。
    エクス・ライゼオル>で同名カード等を落として素材にします。
    永続効果で素材の数×100自分モンスターの打点を上げ、同じ数値相手モンスターの打点を下げます。
    素材を参照する<相剣大公-承影>ですね。
    起動効果で自分フィールドのX素材を2つ取り除き、「ライゼオル」カード2枚をサーチでき、モンスターはもちろん魔法・罠もサーチして盤面を固められます。
    ギガンティック・スプライト>よろしく自身以外からも素材を取れるので、打点上昇の効果を残したい場合は自分以外から取り除くのがいいですね。
    当たり前ではありますが2枚サーチはかなり強く、手札の状況と合わせて的確なカードを持ってきて盤面を揃えられます。
    下級モンスターすべてがサーチから直接展開できる効果持ちなのも相俟って非常に優秀です。

    ライゼオル・クロス
    フィールド魔法。
    同名カードが存在するX召喚ができなくなる制約が付くものの、リソース回復と妨害の2つの効果を持っています。
    起動で墓地の「ライゼオル」2枚を対象とし、デッキの下に戻して1ドローでき、墓地に溜まったピン採用のモンスターやEXデッキから直接落としたXモンスターも回収でき、ついでにドローして妨害を引きに行けます。
    テーマとしてデッキに触るカードは多いものの墓地蘇生は効果が有効なものは少ないため、デッキに戻せるのはかなりありがたい効果です。
    妨害効果は、相手モンスターの効果処理時に「ライゼオル」Xの素材を1つ取り除くことで無効化できるというもので、チェーンブロックを組まない<魔術師の左手>系統と同様の妨害になります。
    レベル4×2から<ライゼオル・デュオドライブ>でこのカードをサーチすれば自然とニビルケアが可能になり、任意のタイミングで、かつチェーンを組まずに割り込み無効できるため、相手のチェーン順による効果通しを無視して的確にシャットアウトできます。
    モンスター効果であればフィールドや手札といった条件を問わないため、自ターンで誘発ケア、相手ターンで展開妨害をしつつ残ったカードを<ライゼオル・デッドネーダー>で破壊しつくすといった動きが基本かつ強力です。
    こちらの効果は同名ターン1がないため、効果使用後に<メタバース>などで貼りなおせば、再使用が可能になります。

    ライゼオル・プラグイン
    墓地・除外から「ライゼオル」またはランク4を蘇生する単純かつ強力な速攻魔法。発動ターンはランク4でしか攻撃できなくなるものの、蘇生後の効果も有効なため扱いやすいです。
    おまけでデッキから「ライゼオル」カードを自分のランク4の素材にでき、<ライゼオル・デッドネーダー>らの効果回数を増やすほか、蘇生したランク4の素材を要求する効果をそのまま有効化することも可能です。

    ライゼオル・ホールスラスター
    自分の「ライゼオル」Xの数まで相手の場の表側表示カードを対象にして破壊する通常罠で、単純ではあるものの優秀な効果です。
    こちらもおまけで「ライゼオル」の素材化が可能。
    破壊自体は基本的に<ライゼオル・デッドネーダー>で事足りているものの、併用することであちらの効果を1回温存するばかりか、素材化により1回増やすことができます。
    「ホール」であることから<フレシアの蟲惑魔>にも対応しており、サーチせずとも汎用ランク4で繋げられる利点があります。
    墓地効果で、自身を除外することで「ライゼオル」を含めてX召喚ができ、完全フリーチェーンなためバトルフェイズ中の追撃も可能。
    稀なケースではありますが、「ライゼオル」Xを使用して各種「未来皇」に繋ぐこともできます。


    デッキレシピ
    ライゼオル
    プレイヤー:メカヲタ


    【ライゼオル】のサンプルレシピは上記となります。
    今回は初動としても使える<時空の七皇>を採用しつつ、それを活用できるようカードを選択してみました。


    展開例紹介
    まずは基本展開から。

    アイス・ライゼオル+コスト1枚から
    1. アイス・ライゼオル>を召喚し<ソード・ライゼオル>をサーチ
    2. ソード・ライゼオル>を特殊召喚し<エクス・ライゼオル>をサーチ
    3. ライゼオル・デッドネーダー>を墓地へ送って<エクス・ライゼオル>を特殊召喚し、<ノード・ライゼオル>をサーチ
    4. ライゼオル・デュオドライブ>をX召喚し、<ライゼオル・デッドネーダー>を素材に
    5. ライゼオル・プラグイン>、<ライゼオル・クロス>をサーチし、<ライゼオル・クロス>を発動
    6. ノード・ライゼオル>を特殊召喚し、手札をコストに「ライゼオル」を蘇生
    7. ライゼオル・デッドネーダー>をX召喚し、<ライゼオル・プラグイン>で「ライゼオル」を蘇生、デッキの「ライゼオル」を<ライゼオル・デッドネーダー>の素材に
    8. 盤面のレベル4×2でランク4をX召喚
    9. 自ターンに素材を切れる<深淵に潜む者>等であれば、効果を使用してそのコストと<ライゼオル・プラグイン>を<ライゼオル・クロス>でデッキに戻して1ドロー
    最も基本的な展開です。
    篝火><時空の七皇>双方でアクセス可能な<アイス・ライゼオル>から、3素材の<ライゼオル・デッドネーダー>と1素材の<ライゼオル・デュオドライブ>、汎用ランク4と<ライゼオル・クロス>、そして1ドローになります。
    途中のコストがモンスターであれば<ライゼオル・デッドネーダー>が4素材になるため、できればモンスターをコストにして展開したいですね。

    ソード・ライゼオル>・<エクス・ライゼオル>のサーチ先を既に持っている場合などはそれぞれサーチの順番を変えることで、手札に<アイス・ライゼオル>を余らせたり、<パルマ・ライゼオル>のサーチに充てるなどで盤面を伸ばす択も取れます。

    続いて、<時空の七皇>を活用してテーマ外のモンスターにアクセスするルートを紹介。

    エクス・ライゼオル+コスト1枚から
    1. ライゼオル・デッドネーダー>を墓地へ送り<エクス・ライゼオル>を特殊召喚、<ソード・ライゼオル>をサーチ
    2. ソード・ライゼオル>を特殊召喚し<ノード・ライゼオル>をサーチ
    3. ライゼオル・デュオドライブ>をX召喚し、<ライゼオル・プラグイン>と「ライゼオル」カードをサーチ
    4. ノード・ライゼオル>を特殊召喚し、手札をコストに墓地の「ライゼオル」を蘇生
    5. 銀河光子竜>をX召喚し、<銀河眼の時源竜>をサーチ
    6. 銀河眼の時源竜>を特殊召喚し、<時空の七皇>をサーチしつつ<銀河光子竜>の効果でレベル4に変更
    7. ライゼオル・プラグイン>で「ライゼオル」を蘇生し、<ライゼオル・デュオドライブ>に素材を追加
    8. 時空の七皇>で<No.102 光天使グローリアス・ヘイロー>を見せて<オーロラ・アンギラス>をサーチし、手札を1枚デッキに戻す
    9. No.41 泥睡魔獣バグースカ>をX召喚
    10. オーロラ・アンギラス>を召喚(守備表示に)
    オーロラ・アンギラス>による特殊召喚封じをかけつつ、自壊デメリットを<No.41 泥睡魔獣バグースカ>で打ち消します。
    No.41 泥睡魔獣バグースカ>の弱点である<S:Pリトルナイト>すら出させない展開で、完封を狙います。
    返しのターンは<ライゼオル・デュオドライブ>が素材を持った状態で残っているため、<No.41 泥睡魔獣バグースカ>を攻撃表示にしつつサーチした<ソード・ライゼオル>等を召喚し、<オーロラ・アンギラス>を自壊させつつ一気にライフを取ります。

    ライゼオル・デッドネーダー>が高打点かつ光属性で、<銀河光子竜>によるパンプもあるため、守備力2700未満のセットモンスターなら超えてワンキルが可能です。
    展開途中でサーチした「ライゼオル」を<ノード・ライゼオル>のコストにしていますが、別の手札をコストにするなら<ライゼオル・クロス>を付けることができるため、誘発耐性も持たせることができます。
    あくまで<時空の七皇>によるモンスターアクセスに着目した展開ではありますが、このようにある程度自由度高くモンスターを添えられる、かつ汎用ランク4へ繋げるテーマなので、カジュアル寄りの展開を考えられるところも楽しいですね。


    新弾テーマながら既に大会でも結果を残しつつある【ライゼオル】、自由度が高く誘発受けも良い素晴らしいデッキなので、ぜひみなさんも使ってみてください。

    ありがとうございました。

遊戯王販売ランキング!(8/1 - 8/15)

    posted

    by -遊々亭- 遊戯王担当

    遊戯王販売ランキング.jpg
    遊戯王販売ランキング!(8/1 - 8/15)

    こんにちは、遊々亭@遊戯王OCG担当です!
    今回は8/1から8/15での販売ランキングをお届け!
    どんなカードが人気だったのかをチェックしてみて下さい!

    販売ランキング

    10位

    • メタル化・強化反射装甲
    • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
      (1):自分フィールドの表側表示モンスター1体をリリースしてこのカードを発動できる。「メタル化・強化反射装甲」のカード名が記された通常召喚できないモンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から特殊召喚する。その後、このカードを以下の効果を持つ装備カード扱いでそのモンスターに装備できる。
      ●装備モンスターは攻撃力・守備力が400アップし、魔法・モンスターの効果では破壊されず、相手は装備モンスターを魔法・モンスターの効果の対象にできない。

    9位

    • ドラスティック・ドロー
    • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できず、このカードを発動するターン、自分はサイバース族モンスターしか召喚・特殊召喚できない。
      (1):2体以上の自分フィールドのモンスターを全て除外して発動できる。自分は3枚ドローする。

    8位

    • 聖なる薊花
    • このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。
      (1):EXデッキの「アザミナ」融合モンスター1体を相手に見せ、そのレベル4につき1枚、自分の手札・フィールドから「罪宝」カードを墓地へ送る(裏側表示カードはめくって確認する)。その後、見せたモンスターを融合召喚扱いで特殊召喚する。
      (2):このカードが墓地に存在する場合、自分のフィールド・墓地の「アザミナ」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをデッキに戻し、このカードを手札に加える。

    7位

    • 増殖するG
    • このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。
      (1):自分・相手ターンに、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。
      ●相手がモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。

    6位

    • 混沌なる魅惑の女王
    • このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):手札から他の光・闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。
      (2):自分か相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを装備魔法カード扱いでこのカードに装備する。このカードはエンドフェイズまで、この効果で装備したモンスターと同名カードとして扱う。この効果で光・闇属性のモンスターカードを装備した場合、さらに自分のデッキ・墓地から闇属性の「魅惑の女王」モンスター1体を特殊召喚できる。

    5位

    • 原石の鳴獰
    • (1):2000LPを払い、通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。相手ターン終了時まで、自分の宣言した通常モンスター及び自分の「原石」モンスターは戦闘では破壊されない。自分フィールドにモンスターが存在しない場合、さらに宣言した通常モンスター1体をデッキから守備表示で特殊召喚できる。
      (2):相手がモンスターを召喚した場合、墓地のこのカードを除外し、自分のフィールド・墓地の通常モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターより低い攻撃力を持つフィールドのモンスター1体を除外する。

    4位

    • 原石の皇脈
    • このカード名の(1)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):このカードの発動時の効果処理として、デッキから「原石の皇脈」以外の「原石」カード1枚を手札に加える。
      (2):自分フィールドの通常モンスター及び「原石」モンスターの攻撃力は、自分の墓地の通常モンスターの種類×300アップする。
      (3):通常モンスターのカード名を1つ宣言して発動できる。宣言した通常モンスター1体を自分の手札・デッキ・墓地から守備表示で特殊召喚する。このターン、自分は特殊召喚されたフィールドのモンスターの効果を発動できない。

    3位

    • 霊王の波動
    • このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
      相手フィールドにカードが存在する場合、このカードの発動は手札からもできる。
      (1):モンスターを特殊召喚する効果を含む、魔法・罠・モンスターの効果が発動した時に発動できる。その効果を無効にする。自分の墓地に罠カードが存在する場合、さらにその無効にしたカードを破壊する。このカードを手札から発動した場合、発動後、このデュエル中に自分は光・地・風属性モンスターの効果を発動できない。

    2位

    • 罪宝の欺き
    • このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
      (1):自分の手札・フィールドのモンスター1体をリリースして発動できる。デッキから「アザミナ」カード1枚を手札に加える。
      (2):モンスターが相手の墓地へ送られた場合、自分フィールドに「アザミナ」モンスターが存在していれば発動できる。相手は1500LPを失い、自分は1500LP回復する。
      (3):魔法&罠ゾーンの表側表示のこのカードが墓地へ送られたターンのエンドフェイズに発動できる。このカードを自分フィールドにセットする。

    1位

    • マルチャミー・フワロス
    • このカードの効果を発動するターン、自分はこのカード以外の「マルチャミー」モンスターの効果を1度しか発動できない。
      (1):自分・相手ターンに、自分フィールドにカードが存在しない場合、このカードを手札から捨てて発動できる。このターン中、以下の効果を適用する。
      ●相手がデッキ・EXデッキからモンスターを特殊召喚する度に、自分は1枚ドローする。
      ●エンドフェイズに、自分の手札が相手フィールドのカードの数+6枚より多い場合、その差の数だけ自分の手札をランダムにデッキに戻す。



    今回の販売ランキングは以上になります。
    次回もお楽しみに!


    遊々亭公式X(Twitter)、遊戯王OCG担当X(Twitter)では、更新情報や、X(Twitter)限定のお買い得情報等々、リアルタイムに情報を発信しています!

    【遊々亭 公式X(Twitter)】 @yuyutei_news
    【遊々亭 遊戯王OCG担当X(Twitter)】 @yuyutei_yugioh

遊戯王OCG強化買取カード紹介!!(11/29)

by -遊々亭- 遊戯王担当

READ MORE

「YCSJ OSAKA 2024」大会レポート

by メカヲタ

READ MORE

遂にここまで強くなったか!ジェムナイトデッキ紹介

by にだいめ

READ MORE

[SUDA] デッキ紹介【マテリアクトル】

by Hearth

READ MORE

[TW02] デッキ紹介【魔轟神】

by 鳩鷺

READ MORE