【2ページ目】月別記事:2021年4月 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】月別記事:2021年4月 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

2021年4月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

五大世紀の黎明のコラム

    posted

    by タカギ

    五大世紀の黎明のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。
    今回はついに新環境初のブースターパックの五大世紀の黎明の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    「五大世紀の黎明」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    極光戦姫 アガラー・ルージュ
    ブラントゲートのTD強化カードです。

    R/Gにて監獄に収容されている相手のカードが2枚以上ならパワー+5000とシールド+10000になります。
    15000アタッカーになりつつ15000にもなります。
    相手が監獄に収容されているユニットを減らしていってしまうとこの効果は無くなってはしまいます。しかし、ブースターの追加により監獄に収容するユニットが多く収録されました。擬似的な除去手段が増えたことにより多くの盤面で監獄への収容が可能になっています。監獄に収容されているカードが少ないということはそれだけ相手は無駄にコストを支払っている状態であります。なのでアドバンテージには大きな差が開いていますので発動していてもしていなくても強い状態が続いています。


    下のR登場時にSB1で相手の前列のRを監獄に収容します。
    前列のみの対象でこそありますが自身で収容手段をしっかりと兼ね備えているのは素晴らしいです。<リサット・ピンク>と自身の効果で最速G2ライドターンから上の効果の適応が狙えます。前列の展開がされていないとできませんが、特に後攻の場合は相手の前列がいない=序盤から攻め込まれていない状況なので基本的には長いゲームが得意なデッキタイプですのでこちらが有利な状況になります。

    高層の曲芸師 マージョリー
    ダークステイツのTD強化のカードです。

    アタック時に一気呵勢なら他のR1枚をソウルに入れて1枚引いてSC1と10000パンプします。
    ソウルを必要とするダークステイツでソウルを2枚増やしながら1枚引いて更にはパンプまでするという恐ろしいほど強いカードです。
    ディアブロス "暴虐"ブルース>でスタンドできるのは前列のみなので他のラインでアタックしてから<マージョリー>でアタック、既にブーストの役目を終えた後列のブースターをコストとしてソウルに入れるという流れができます。

    ダークストレイン・ドラゴン
    ケテルサンクチュアリの強化カードです。

    バスティオンの構築では過剰になりがちなG3をもて余すことが多いです。
    しかしこの<ダークストレイン・ドラゴン>により全てのG3がブーストを得ます。これにより過剰になっているG3をブースターとして活躍、更には<バスティオン>のパンプの恩恵も受けれるという素晴らしい一枚です。

    コストが少々ケテルサンクチュアリにしては厳しいので連打は難しいですので場面を見極めて活用していきましょう。

    燃え盛れ、清らかなる祈りよ
    ドラゴンエンパイアのブリッツオーダーです。

    ダメージゾーンが3枚以上ならユニットを1枚選びバトル中パワー+15000をします。
    ダメージゾーンの枚数依存ではありますが15000シールドのような効果を持ちます。
    盤面依存ではないので相手の退却系統の効果に左右されないのが魅力的です。
    擬似的なシールド値として高くかつユニットを選べる効果ですのでRに対しても使えるというかなり柔軟性の高い効果になっています。

    ガード制限のようなカードが出てきたらより一層輝く効果でもありますので今後も期待できる一枚です。

    「五大世紀の黎明」に収録されているORRについて所感を教えてください!
    天恵の源竜王 ブレスファボール
    ストイケアのオーバートリガーです。

    1枚引いてクリティカルを1つ振れて前列10000パンプをしてダメージゾーンが相手以上なら1点回復します。
    つまる所ドローとクリティカルとフロントとヒールを全部盛り込んだオーバートリガーです。
    ストイケアはわりと色んなクランをまとめて出来上がった国家ですのでどういった方向での展開をしていくのかな?と思っていたらオーバートリガーで全部盛りという答えを見せてもらえました。
    多種の効果がある分ひとつド派手な効果があるわけではないですがここまで大盛りな効果は強力です。

    無窮の星竜帝 エルドブレアス
    ブラントゲートのオーバートリガーです。

    ターン中前列のユニットすべてのパワーとクリティカルを2倍にすします。
    もちろんオーバートリガーの1億を振ってからその上昇分を含めて2倍にできます。
    2億は過剰ではありますが2倍効果は強力で<セラス・ホワイト>軸では3枚チェックなのでオーバートリガー前にクリティカルをドライブチェックで出していればクリティカル4のユニットが出来上がったりします。

    ブラントゲートは基本的には堅実に攻めていくスタイルなので今回のオーバートリガーも堅実に強い効果で非常にマッチしていると思います。

    「五大世紀の黎明」には5国家収録されていますが、どの国家を最初に組みましたか?
    ブラントゲートの333円デッキを強化しました。

    デッキレシピをお願いします。


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    やはり監獄に収容する効果が強力で擬似的な除去であるのでコストも軽めに設定してあるのでどんどん収容していくことができます。
    ブースターで収容する効果を持つカードが増えて相手の盤面に触れる機会が増えています。相手の盤面が少なければその分攻め込まれていないということなので確実に相手とのリソースを離していけます。
    しかし基本的には程よく展開して相手にも展開を促し広げてきた盤面を収容するという流れが良いと思います。

    このデッキのキーカードを教えてください!
    発破怪獣 ボバルマイン
    ソウルとカウンターを同時に確保できるユニットです。コストが過剰で余ってしまうことがあるので4枚入れると少々もて余してしまいます。
    全く入れないのもいざという時にあれば助かったのにということもあるので少しだけ入れるとよい感じにデッキが回ると思います。

    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    怪雨の降霊術師 ゾルガ / 継承の乙女 ヘンドリーナ
    主に上記の2セットが強力な魔合成というシステムが登場しました。

    ノーマルオーダーを使用するときにドロップゾーンからノーマルオーダーをバインドすることで効果を重複させます。
    使ったノーマルオーダーはドロップにいくのでまた魔合成の対象になるという点も素晴らしいです。
    グランブルーらしさのあるドロップ活用の魔合成という新システム、<ゾルガ>のドロップからの蘇生<ヘンドリーナ>によるドロップ肥やしとコストの踏み倒しと使っていて楽しいデッキになっています。


    さて、新ブースターを見ていきましたがデッキの強化もしつつまた違った軸の提案もあり二度美味しいというよいブースターに仕上がっていると思います。
    デッキ強化をするのも新軸を使うのも楽しいので是非手にとってもらいたいです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

【Pスタン】SD-オーバーロード

【涼】デッキ紹介 五大世紀の黎明(3)【ダークステイツ-ブルース】

ヴァンガード 11月度販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

VGデッキ倉庫(スタンダード)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【遊々亭ヴァンガード対戦動画】バミューダ△VSジェネシス

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

新弾コラム『トライアルデッキ』まとめページ

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE