
今回は、「フューチャーカード バディファイト」で収録された<ドラゴン・アイン>のキョウヤのデッキを紹介したいと思います。
バディファイトのシステム等については、以前のコラムにて触れてますのでそちらもよろしかったら見てください。
まずはデッキレシピからです。
デッキレシピ
ライドデッキ
計6枚
ドラゴン・アイン
今回のグレード0のヴァンガードが特殊な効果を持ちます。グレード1にライド後、カードの処理によってこのカードがオーダーゾーンに置かれ効果を発動します。
オーダーゾーンに置かれると手札を1枚捨てます。
これによりファイト中、ダメージゾーンでの敗北は7枚になります。
通常のスタンダード等では<グリードン>などが敗北の枚数を7に変化するのですが、バディでは、キョウヤがルールを決めるというスタンスに合わせての効果になっています。
ダメージが多く受けられるので、相手の治トリガーをうまく無効にしやすくなったり、カウンターを多く使えたりなど多くのメリットがあります。
しかし、手札を1枚捨てているので、明確に手札枚数が少ない状態でスタートするというデメリットがあります。
この辺りは<竜騎士 ピサロ>や<竜騎士 カリオストロ>などのドロー効果を持つユニットで補助していきたい所です。
世界の救世主 臥炎 キョウヤ / 滅亡を望む者 アジ・ダハーカ
そしてメインとなるヴァンガードとバディモンスターです。<キョウヤ>はRのパンプと起動効果による、デッキトップ5枚からのサーチを行えます。
そして根幹のシステムの補助効果として、「アジ・ダハーカ」を含むユニットカードがグレードを無視してコールできるようになります。更にそれらは中央後列からでもアタックできるようになり、アタック回数を増やします。
アジ・ダハーカはグレード4になっているのでグレード3であるキョウヤがVにあるとコールができません。その辺りをフォローする効果として最後の効果が付いているわけです。
そんなキョウヤによるサポートによってアジ・ダハーカのコールが行われます。
そして今回バディモンスターに用意したのが<滅亡を望む者 アジ・ダハーカ>です。
ライドができないので、完全にRにコールする専用のユニットになります。
中央後列から2回攻撃が可能で、2回目のアタックは最大で10000上昇とクリティカルが増加されます。
また、アジ・ダハーカの共通効果として相手ターンにて、Vのキョウヤに<アクワルタ・グワルナフ>を装備させる効果も持っています。
こちらの装備は元のバディファイトでは連携攻撃でないと攻撃が通らない効果を持っています。
それがヴァンガードに輸入され、ターン1回のパワー15000上昇効果を行える効果となりした。
防御性能だけでなく、攻撃にも強化を行えて、自身のターン中にはVのパワー+10000とクリティカル増加、更には「アジ・ダハーカ」を含むあなたのユニットすべてのパワー+5000も行います。
キョウヤ本人によるパンプとサーチ効果、アジ・ダハーカの攻撃性能、アクワルタ・グワルナフによるサポートと色んな要素が詰め込まれています。
アジ・ダハーカも<終焉魔竜>の方は相手のモンスター全てと相手に攻撃する効果を相手の前列のユニットすべてとバトルする効果で再現したり、<滅亡を望む者>の方は2回攻撃の動きを再現しています。
他にもサーチカードとして<双竜魔神 ザッハーク>が来ていたり、キョウヤ関連のカードが多く輸入して、コラボらしいカードでデッキを構築していけます。
さて、今回はバディコラボのキョウヤのデッキを見ていきました。
バディコラボには、他にも<天竜開闢>や<竜王伝>があったりする中でトリガーを全部バディコラボカードのオーダーに染めるか、無国家のトリガーにしてRにコールできるようにして、ブーストや退却コストとして使えるようにするなど、細部に構築のこだわりを発揮したりできます。
レガリスピースや超トリガーの選択などもバディコラボで遊ぶ中でも、ヴァンガードの要素をどう活かすかも楽しめる点だと思っています。
今回は以上となります。ありがとうございました。