【35ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【35ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

女神再臨のコラム

    posted

    by タカギ

    女神再臨のコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。


    今回は女神再臨の発売ということで気になるカードをチェックしていけたらと思っています。


    様々な煌求者の強化やメインのミネルヴァの登場など中々注目度の高い新弾です。
    どんなカードが追加されたか見ていきましょう。


    「女神再臨」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 全知の神器 ミネルヴァ
    ミネルヴァ>がDスタンで登場です。

    効果としてはソウルに神器のG3があると前列に5千パンプをします。
    SB1でデッキトップを見てデッキトップにそのまま置いておくかソウルに入れることができます。

    メインの効果としてはアタック終了時にCB1とSB3を行い手札からクランがジェネシスのみのカードを1枚捨てることで自身をスタンドさせドライブ-1します。

    Vスタンド効果でSBが重いように感じますが今回は<烏の魔女 カモミール>や<蛙の魔女 メリッサ>の存在によりSBすること自体が重要になっています。
    また手札コストがジェネシスの指定があるので<ウェイワードセラピー・エンジェル>を捨てて効果を発動出来ないのが少し残念です。

    Vの効果は素直なVスタンド効果のみですがRの整備がしっかりとされていてVのみではなくR含めて見てみるとかなり強い動きが行えるのでかなり注目度の高いデッキになると思います。

    RRR 怪獣の創造者 アルキテ
    ブラントゲートの新ライドラインです。
    研究をしながら怪獣を扱うデッキで怪獣のパンプ、怪獣を絡めた連続アタック、ライドラインによる研究オーダーのサポートとかなりVとしての完成度が高く仕上がっています。
    今後の怪獣の追加やオーダーの追加でドンドン強化されていくタイプなので今後にも期待できる1枚です。

    ちなみにライドラインでの研究オーダーサーチでは<実験大成功!>もサーチ範囲なのでデッキを組むときに意識しておいてもいいかもしれません。

    RR 恩寵湛えし聖なる杯
    新しいカードタイプのレガリスピースと言われる1枚です。

    レガリスピースはデッキに合計1枚だけ入れられ、ファイト中に合計1回だけ使える
    という制限があり再利用不可の強力な効果を持つカードです。

    今回のレガリスピースはペルソナライドをしていなければペルソナライドを行うという効果になります。

    純粋にペルソナライドの4枚目候補ライドフェイズにペルソナライド札が無くてもメインフェイズ中にドロー効果等で<恩寵湛えし聖なる杯>を引けばペルソナライドにすることが出来るなどかなりデッキの運用に革命を与えることができます。

    注意点としてはオーダーカードである為オーダーカードが重要なデッキにおいては本来使いたいオーダーと恩寵湛えし聖なる杯どちらかしか使えないという状況が発生するのでデッキによっては少々運用が難しくなる1枚です。

    R 奔流エネルギーの研究
    アルキテを想定したオーダーです。

    G1でありながらデッキトップ5枚を見て怪獣をサーチしたり怪獣をオーダーゾーンに置いたりアルキテのデッキをかなり回しやすくしてくれるオーダーです。

    アルキテのライドラインでオーダーを探しやすく更にオーダーでデッキを回して行けてとかなりシナジーが高くなっています。

    また怪獣を探せるために完全ガードを<巨岩怪獣 ギルグランド>にすればこのオーダーでサーチすることも出来るのも魅力です。


    「女神再臨」の発売により、「煌求者」が強化されましたがオススメの「煌求者」を教えてください!
    エバ
    元々PRで強化されていたエバですが、<猛黒炎の大剣 オブスクデイト>によるオブスクデイトの強化、<世界は蒼き研究室>という研究オーダーの追加、<電波怪獣 ウェイビロス>というドローソースと何かと良い強化をされています。

    アーベント・ローバスト>というセットオーダーの汎用カードと研究オーダーの相性も良いのも評価が高いです。


    「女神再臨」には複数ライドラインが収録されていますが、どのライドラインを最初に組みましたか?
    アルキテを組みました。


    デッキレシピ
    グレード2
    5


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?
    序盤から<奔流エネルギーの研究>によるデッキ圧縮とアルキテ自身のオーダーサーチと連続アタックが備わっておりVとオーダーの性能がかなり高いです。
    怪獣にも<火山怪獣 ゴウカテラ>による相手の盤面への干渉、<竜巻怪獣 サイクロガーデ>によるオーダーへの怪獣の追加と自身のガード値上昇の恩恵、<電波怪獣 ウェイビロス>のドロー性能と単騎でVをアタックできるパワーパンプと周りの怪獣も中々いいものが揃っています。

    先述した通りオーダーである奔流エネルギーの研究を使うと<恩寵湛えし聖なる杯>が使えなくなる点は注意しましょう。


    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    イッツショータイム! リリミ / レディースアンドジェントルマン! ララミ
    まさかの<リリミ>と<ララミ>のG1追加が中々強力です。
    ソウルからドロップに送られるとブースターとして盤面に戻ってきて更にブーストしたら前列のリリミとララミを引き連れてソウルに戻るというかなり完成度の高い効果になっています。
    今までのパワー不足をブーストで解決しつつ相手の退却に弱いのも自分のターンにソウルへ入れることにより解決、今までのオーダーを駆使しながらゆっくり戦っていくスタイルから攻め手がかなり強い前のめりなプレイもできるようになりました。またPRの<壊れたオモチャ>とのシナジーがとても良いのが魅力です。問題としてはリリミとララミとオーダーとでかなりデッキの内容が固定されるので自由枠が少なく少々改造しにくいのがネックではあります。

    さて今回は女神再臨のカードをチェックしていきました。
    ミネルヴァを筆頭に新規のカードも魅力的なものが多くまた煌求者の強化がかなり手厚く用意されていて新しいデッキを探してる人も既存軸を強化したい人にも魅力的な追加になっていると思います。今一度カードリストを見返してみると何か発見があるかもしれません。


    今回は以上となります。ありがとうございました。

Stride Deckset Chronojetのコラム

    posted

    by タカギ

    Stride Deckset Chronojetのコラム
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回はStride Deckset Chronojetの発売ということで気になるカードをチェックしていければと思っています。

    Dスタンでまさかの超越システムがやってきました。
    G環境以降久々の超越システムの復活ということで久々の超越で忘れてしまっていることがあったりすると思うのでその辺りの復習もしていきたいと思っています。

    「Stride Deckset Chronojet」でスタンダードに登場した超越ギミック(クレスト)について印象を教えて下さい!

    超越を使うにはまずライドデッキに<クロノ・ドラン>と<メーザーギア・ドラゴン>を選択します。そうすることによりメインデッキ以外にGデッキを用意することができます。
    ライドデッキのG0とG1が固定されるというデメリットはあります。

    Gデッキにはメインデッキと同じクランまたは国家のGユニットを0枚~16枚置いてプレイが出来ます。現状のDスタンでは2種のGユニットのみ存在するので基本的に2種×4枚の計8枚のGデッキで戦うことになります。

    スリーブに関してはメインデッキと違うスリーブをGデッキで使います。ライドデッキと同じようにスリーブの柄は統一する必要はありません。また、ライドデッキとGゾーンのカードは同じイラストのスリーブを使用できます。その辺りのコーディネートは自由がききます。

    Dスタンの超越するにはクロノ・ドランからメーザーギア・ドラゴンにライドしてメーザーギアの効果によりクレストを得ます。
    10029.jpg
    クレストは領域外に置き永続の効果を得ます。

    これにより「クロノジェット」を含まないグレード3以上にライドできないという制限がかけられる代わりに超越が可能になります。
    ちなみにクロノジェットという名称指定なのですがクロノジェットには他にGとかZもあるのでその辺りも使うのを視野に入れてるか、完全に新しいクロノジェットを導入する予定なのか今から楽しみです。
    また、クロノジェットの素のパワーが11000なのでクレストの効果で13000になるようになってます。


    超越のタイミングとしてはお互いのヴァンガードがG3以上の場合ライドステップの後にストライドステップに入りそこで手札からグレードの合計が3以上になるように捨てることで超越ができます。
    ここで捨てるカードに関しては枚数の制限がないのでG1を3枚でもいいですしG3とG0を捨てるというのも問題なく行なえます。

    そして超越を行うとGデッキから1枚選んで自分のヴァンガードに重ねます。元のヴァンガードはハーツとして扱われます。
    超越ユニットは元のヴァンガードの名前とパワーが見えるように少しズラして重ねます。

    例えば<時空竜 フェイトライダー・ドラゴン>へと超越を行うとクロノジェットにフェイトライダーを重ねてヴァンガードの名前は<クロノジェット・ドラゴン>+時空竜 フェイトライダー・ドラゴンとなりパワーは13000+15000で28000になります。
    これによりクロノジェットという名称は常に持っていることになるのでクロノジェット指定の効果を持つユニットに関しても超越後も問題なく使用することができます。
    あくまでもクロノジェットの名前とパワーを継承しているだけなのでクロノジェットの効果は使えません。

    更にGユニットはトリプルドライブを持っており圧倒的パワーとドライブを持つ強力なユニットになります。

    ターン終了時にGユニットは表のままGゾーンに戻り表のGユニットは表のままで次回以降の超越先には使えません。

    ターン終了時にG4が戻りG3のクロノジェットになるため<四精織り成す清浄の盾>が使えます。


    強力な分クロノジェットは昔のカードですのでペルソナライドアイコンが存在せずペルソナライドを行うことができません。

    しかし、クレストの効果により表のGゾーン1枚につき、あなたの前列のユニットすべてのパワー+5000。という効果が付与されているので1ドローは無いですがペルソナライドのようなパワーパンプがあります。
    ペルソナライドと違って基本的にデッキに3枚しかないペルソナライド先を確保しなくても超越さえしてしまえば前列パンプが重なっていくのも魅力的です。


    また超越に関してGBという能力があります。
    これはCB1やGB2といった数値がつく能力でGB1ならあなたのVかGゾーンに表のGユニットが1枚以上で有効といったように強力な効果を持つ分超越以降にしか使えないという制限を持った効果になっています。
    このVかGゾーンに表のカードがあるという所がネックで1回超越さえしてしまえばVにGユニットがあるのでGB2を達成。Gユニットの効果でGデッキから1枚表にすればVにGユニットが1枚、Gゾーンに表のカードが1枚と合計Gユニットが2枚表なのでGB2が達成されるといった具合です。

    他にもGユニットに関して細かいルールがあるのですが今回Dスタンで使う分にはこの辺りを抑えておけばいいと思います。


    「Stride Deckset Chronojet」でのオススメのカード・気になっているカードを教えてください!

    クロノドラゴン・ネクステージ
    クロノジェットの超越といえばこのネクステージです。

    このユニットのみ超越コストの指定があり手札から「クロノジェット」を含むグレード3を1枚捨てるという制限があります。
    ここが事実上のペルソナライドであるので超越のシステムがありますがしっかりと手札にクロノジェットを確保する必要があります。


    GB2を持ちます。なので初回超越ではネクステージを使うことは出来ないです。
    効果としてはネクステージがヴァンガードにアタックしたバトル終了時、CB1手札から2枚捨てるとネクステージをGゾーンに表で置き、「クロノジェット」を含むあなたのヴァンガードをスタンドさせます。

    ヴァンガードアタックを終えたからネクステージを剥がして疑似Vスタンドさせるという強力な効果になります。
    スタンド後のVはクロノジェットのみでネクステージのVにトリガーを振ってもクロノジェットには引き継がない為パワーは低くなりますが素のクロノジェット効果を使うこともできるのでかなりの圧力になります。

    ヴァンガードにアタック終了時という指定があるのでRにアタックしても効果は発動しないので注意しましょう。

    G環境では<禁忌の星輝兵 ルビジウム>でネクステージのアタックをRのЯにズラされるとネクステージの効果が不発になるということもありました。


    「Stride Deckset Chronojet」にちょい足ししてデッキを強化するとしたらどのような強化をしますか?



    新たに投入したカードでおすすめのカードを紹介してください!

    スチームバトラー グングヌラーム
    今回のクロノジェットはとにかくソウルが枯渇するのでソウルチャージできるユニットが重要になります。
    グングヌラーム>はソウルチャージを行いながら序盤にソウルの余裕があった場合<スチームスカラー ジジ>の5枚目以降としてドロー効果を使うこともできます。

    他にも<アメイズメント・マジシャン>等を使いソウルを確保しやすいようにはしています。
    基本的に序盤から並べて積極的にアタックしていってもVのパワーでフィニッシュまで持っていくことが出来るかなりパワーのあるデッキになっています。
    また改造案として余裕があるならとにかく<ブレインウォッシュ・スワラー>が強いのです。



    さて今回は主に超越システムの解説をメインにクロノジェットのデッキについて見ていきました。古参には懐かしい新規には目新しいシステムでワクワクする取り組みだと思います。ぜひ一度触ってみると楽しいデッキだと思います。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 白リルファ

    posted

    by タカギ

    デッキ紹介 Dスタン 白リルファ
    ご無沙汰しております。タカギです。


    前回に続きリリモナのデッキを紹介していきます。

    今回はリルファのデッキを紹介します。


    デッキレシピ


    夢はでっかく!ジャイアントのリルファデッキです。

    現状での純リルファデッキですとリルファ自体のスキルでアタック回数は上がりますが火力面が少々不安なので白翼のシステムを混ぜることにより解決をしました。

    ライドラインのG1に<アレスティエル>を採用することにより確定で山札からバインドゾーンにカードを送り白翼状態を狙います。

    ノーマルユニットにG2を採用していない為ノーマルユニットがバインドに飛ぶ分には白翼を達成できます。白翼の定めとしてトリガーがバインドに飛んだ場合は黒翼になってしまいます。その場合は<ビブエル>にてフォローする形になります。


    いくつかカードをピックアップして紹介していきます。

    包み込む恩情 トルクエル
    白翼アタッカーの1枚です。
    単騎で23000になれるかつアタック終了後にソウルに入ることが出来ます。
    盤面を広げて戦うデッキタイプの為に相手側が退却を積極的に狙ってくるデッキタイプの場合リソースが枯らされてジリ貧になってきます。

    その為ターン終了時にできるだけ盤面を空けた状態を狙います。その点で<トルクエル>は盤面を空けながらソウルに入るので非常に優秀です。
    また、ソウルに入るのが重要でこのデッキは<シュトレーデ>及び<リルファ>自身の能力によりソウルを激しく使うデッキになります。なので1枚のソウルチャージが明確に勝負を分けてきます。


    細かいカード採用に関して
    逡巡の空 アレスティエル
    G1のライドラインの<アレスティエル>ですが白翼達成時にはライドコストをSB1にすることもできます。
    手札コストをソウル消費に変えることをできますが先述した通りこのデッキはソウルが重要なデッキです。
    初回ライドの時点でソウルは基本的に3枚で<リルファ>で1枚使用<シュトレーデ>効果で2枚使用とキレイにソウルが消えてしまいます。
    なので下手にソウルを使うと後に能力をフルに発揮出来ないことがあるので手札に<ペルシス>があれば使っていいのですが状況に応じて使っていきましょう。

    珠玉の一曲 エドウィージュ
    効果持ちクリティカルですが<リルファ>の連続アタック効果では後列がG2以上である必要があります。なので<エドウィージュ>をブースターとして後列に置いてソウル確保をしようとするとリルファ能力が使えなくなります。

    なのでここはノーマルのクリティカルを採用して最悪前列に置いてアタッカーにするという選択肢もあります。しかし絶対に後列にG3を並べるという状況が毎回狙えるというわけではないので一度控えめなターンを作る時がありその時はリルファ効果を使わないためにソウル確保としてエドウィージュをブースターとして使うことがあるので今回のデッキレシピでは効果持ちクリティカルを優先しています。

    降り注ぐ歌声 エルケエル
    今回は<エルケエル>を採用せずにライドデッキからフォローする形を取っています。
    エルケエルを使えば確定で永続に白翼にすることができます。
    しかし、エルケエルの場合ライドラインをリルファに変えてG1<リルファ>効果でエルケエルを置いてG3ライド時にエルケエルを発動して白翼を満たす形になります。

    この問題点としてG2<リルファ>効果が基本的に無駄になる。相手が退却効果を持っている場合ほぼノーガードのエルケエルが退却されてしまいずっと白翼が満たすことが出来ないといった点が挙げられます。

    確定というのはこの上なく強いのですが相手によってはデッキの中の多くのカードがバニラになるという状況が生まれる為に今回は避けました。

    さて今回はリルファに白翼のシステムを加えた白リルファの解説をしていきました。
    研究隕石のようにちょっと足りないところを他の軸を加えることにより補填する方法に則り今回は白翼の力を借りました。



    今回は以上となります。ありがとうございました。

2025年10月施行ファイターズルール更新を見て

by 涼

READ MORE

vol.16 制限について

by ゆうちゃん

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン 刀剣乱舞-加州清光 祝装

by 涼

READ MORE

【Dスタン】三日月宗近 祝装デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード 9/16~9/28 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス リリカルブースター 予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE