【3ページ目】タカギ | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】タカギ | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

タカギ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

武奏烈華のコラム

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    武奏烈華のコラム
    ご無沙汰しております、タカギです。


    今回は「武奏烈華」の発売ということで気になるカードをチェックしていければと思います。

    武装裁刃 アルスヴェルリーナ><極光戦姫 セラス・クリアライト><夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント>など注目カードも多く、更には葬送のフリーレンとのコラボカードも収録され注目の今弾どんなカードが収録されているのでしょうか?


    「武奏烈華」でのオススメのカード・気になっているカードを各レアリティ毎に教えてください!
    RRR 万化の運命者 クリスレイン・カデンツァ
    クリスレイン>の新たな姿が収録されました。

    クリスレインの基本を抑えながら正統進化したのが<カデンツァ>になります。

    まずはクリスレインと同じくRを選び名称が異なれば、複数の効果が発動できます。

    1ドローやエネルギーチャージ効果、ユニットにパワー+15000する効果、クリティカル+1する効果は特に変わっていません。
    更なる追加の選べる効果としてRの1体にターン終了時に手札に戻る効果を付与できます。
    これにより、盤面に残りやすい<ラヴィング・ピンク フランセット>が<クーリング・ハート ユイカ>が絡まなくても手札に戻せたり、盤面をほぼ0にして相手にターンを回せるようになりました。

    クリスレインのデッキでは盤面に残したくないカードが多く、相手の除去効果にも強く出られるのでいい強化となっています。

    また、ディヴァインスキルもアップデートされ、アタックしたバトル終了時に、コストとしてRすべてを手札に戻すことにより、Rを1体コールするというのが元のクリスレインの効果でした。
    今回カデンツァになり、R全てを手札に戻さず、Rを望む枚数手札に戻し、ユニットカードを1枚Rにコールできます。

    これによりディヴァインスキル発動ターンでも、<モデレートミント ロシェル>のバリューが上がりました。
    ロシェルの効果でVアタック時にRをスタンドさせることができます。しかし、ディヴァインスキルを発動させるとRが全て手札に戻るので、折角スタンドしたユニットが手札に戻されてしまいました。
    しかし、今回のカデンツァは望む枚数のRを手札に戻すのでロシェルでスタンドさせたRをそのまま残せるようになりました。
    これによりカデンツァアタック後も2回のアタックが可能になりアタック回数が明確に伸びるようになっています。
    コストがSB1でソウルが必要になるのが少々ネックではありますが、その辺りをうまく調整するように立ち回りたい所です。

    目新しく大きな革新があったわけでないですが、ひとつひとつのテキストの強化が非常にありがたい効果になっており、クリスレインデッキの体験が大きく向上しています。

    RR 楽園を訪れし者 ベルノア / 楽園を訪れし者 フラルス
    前弾で登場した<ナナクリル>にも強化がきています。

    楽園を訪れし者という名称があるだけでもありがたいですが、それだけではありません。

    ベルノアは<花開け、此処は真なる宵の楽園>でクリティカル増加が行えなかった場合でもクリティカルを増やし圧をかけていくことができます。パンプも豊富に行えるクリティカル増加ユニットで便利に動いてくれそうです。


    フラルス>はドロップから蘇生できるユニットで、この手のユニットはライドコストとして気軽に捨てる事ができる上に、相手の退却効果に対しても強気で置いていけます。
    フラルスはそもそも自分の効果で退却していくユニットではありますが、序盤から並べて相手に退却されても被害が少なく、ナナクリルデッキは今後もこのように強化されていくと思うので今後も楽しみです。

    R 重射竜 パタゴヘフティ
    荒牙之衆やディノドラゴン軸の強化となるディノドラゴンです。

    ディノドラゴンに所属してる時点で優秀でその上前列からVの能力で退却時に効果を発動し、相手のRを退却させます。

    前列の縛りが多少気になりますが、ノーコストで相手の厄介なユニットを前列もしくは後列の縛りもなく除去することができます。

    選んで退却なので昨今の選ばれない系統のユニットまでは触れないですが、コストとして退却させるついでに相手の盤面に干渉できる有用なユニットになっています。


    「武奏烈華」ではコラボで「葬送のフリーレン」が収録されましたが、ポイントや強みを教えてください
    くだらなくて楽しい旅
    • 10163.jpg
    まさかのフリーレンコラボで発表会の時はビックリしました。

    メインVをフリーレンにした勇者一行のライドラインでは、様々な魔導書を集めるデッキになっています。
    セットオーダーの効果により、毎ターン魔導書をサーチしてオーダーゾーンに直接置き、魔導書の効果を使っていきます。

    魔導書カードは、カード名の左に記載の「タイプ」を参照し、カード名の左に"セットオーダー/魔導書"と記載がある物が該当します。

    魔導書は花畑を出す魔法といったトークンをコールしたり、山札にカードを戻したりのフリーレンが好む原作基準の便利な魔法が揃っています。

    溜め込んだ魔導書を参照するのが、Vの<魂の眠る地を目指す旅 フリーレン>となります。
    最大で1ドロー前列5000パンプのトリプルドライブが行えて、更に集めた魔導書をエネルギーを支払ってまとめて使えたりします。

    魔導書の小技ような魔法だけでなくしっかりと強力な<破滅の雷を放つ魔法>を使ってくれたり、魔法を眺めているだけでも中々楽しいコラボデッキになっています。


    最近はこの手のドロップか山札から探す系統の能力にしっかりと山札から探したら山札をシャッフルすると明記されているのもありがたいです。
    山札を見てその後にドロップを確認しドロップから探し、ドロップのカードを選択した場合もあくまでも山札から探した、という状態なので、山札からは何も探さないことが可能となります。
    そうなると、そのままその後に指示されている処理を実行するだけになります。なので山札をシャッフルする処理を行いファイトを続行する形になります。


    他にもシュタルクが<竜殺しの一振り>をしながら、戦士ってのは最後まで立っていた奴が勝つんだを地で行く<奇跡降臨>のような1点回復効果を持ってたりします。

    フェルンは<魔族を殺す魔法>をぶち込んでくれて、その速射技術からメインフェイズ中にVがアタックし始めたりします。
    原作の色んな特徴をカードテキストとしてうまく落とし込んでおり、回していてなるほどなぁと感心してしまいます。


    原作ファンの方は是非組んで欲しいです。ヒンメルならそうします。


    「武奏烈華」には様々なデッキが収録、強化されていますが、 どのライドラインを最初に組んでみたい、組みましたか?
    今回はクリスレインを組んでみました。
    デッキレシピをお願いします


    このデッキの強み、どのような点が魅力的ですか?

    新しいクリスレインのデッキです。

    先述の通り、既存の動きが大きく強化され最大で5回のアタックが可能になっています。

    相変わらず<フランセット>、<ユイカ>を存分に使いこなせるデッキでディヴァインスキルを打てるタイミングでは相手の2枚貫通といった甘えのガードに対して強気に動けるのも相変わらず強力です。
    ライドラインからファイターの個性が出て、汎用系統のカードも何処まで何を採用するかも自由で色んな構築色んな考えがあり色んな人のリストを見てるだけでも楽しいデッキです。


    このデッキのキーカードを教えてください!
    エンファティックライム アルメル
    今回の新弾で追加されたRRRです。

    登場時にSC1が行えます。
    この時点で非常に優秀でメインフェイズ中に、クリスレインデッキで不足しがちなソウルを供給してくれます。
    ルクシェイル>のペルソナシールドチケットを回収するコストになってくれたり、<ユイカ>等のコストも確保してくれます。

    おそらく多く見かけるであろう、セラスの監獄デッキの対面した場合、<極光烈姫 セラス・ピュアライト>によりソウルがない状態にされても、<ロシェル>のコストでソウルが増えて、<カデンツァ>のディヴァインスキルで必要となるソウルが必要なタイミングで間に合うようにはなります。
    しかし、ロシェルが引けてない、用意できない場合において、<アルメル>のソウルチャージ効果により助けられる場面があったりするのでいざという時は頼るようにしましょう。

    また、Vがクリスレインのグレード3なら5000パンプが行えCB1で1ドローと追加の5000パンプが行えます。
    クリスレインにおける、必要なパーツ捜索は基本的に縦引きになってくるので、少しでも手札を増やせる効果は重宝します。
    カウンターもカデンツァで使う分を忘れずに残しておけばいいので、比較的アルメルに割ける余裕もあるので使っていきましょう。

    他の効果としてオーダーをプレイしていれば、EB3でドロップから守護者を持たない、グレード1をコールできます。
    同名がいるとコールできない制限こそありますが、基本的にクリスレインの盤面では、名称を散らす必要があるのでそこまで気にならない制限になります。押しつぶしコール前提の動きをする時はこの制限をしっかり守ってコールしましょう。

    オーダーのプレイとしては<High Five!>や<純黒の影は闇に蠢く>をプレイすれば簡単に条件も達成できます。

    ソウルから落としたロシェルをコールするのが基本になり、ロシェルを用意できていれば、<リシウス>をコールしたりとかなり便利な効果になっています。


    今回紹介していただいたデッキとは他に気になるギミックがあれば教えてください。
    時旋拳竜 グラウワインド・ドラゴン / 超載永刧の時空巨神
    新しいギアドラゴンのライドラインを据えたデッキです。
    自分のユニットをバインドしていき、バインドされたグレードの合計数を参照し<時空巨神>の効果を発動します。
    ユニットをバインドし、バインドゾーンのグレードを参照するのはギアクロニクル使いがワクワクする効果です。

    今回の超載永刧の時空巨神は、バインドのグレード合計が30を達成すれば、単騎38000の1ドロー効果でクリティカル2で2回アタックすることができるスペシャルなユニットになります。

    自身がグレード4なのでVの<グラウワインド・ドラゴン>でコールするユニットになり、手札に来てしまった場合は、自身をバインドしドローに変換できます。
    ドローもできてバインドゾーンのグレード合計も加速していく便利な効果となっています。

    ギアドラゴンのサポートを受けれたりするので、色々と構築を試してみたいデッキです。


    さて、今回は武装奏烈華のカードを見てきました。

    既存軸の強化がしっかりと行われつつ、気になる新しいライドラインも収録され、中々面白そうなフリーレンコラボのカードも収録されたり見ていて楽しい弾でした。
    リアノーン>や<セラス>など環境に影響を与えそうなデッキもリリースされており、WGP東京でもどんなデッキが入賞してくるか非常に楽しみなところです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 鬼丸国綱 -刀剣乱舞コラボ-

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 鬼丸国綱 -刀剣乱舞コラボ-
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は、刀剣乱舞 ONLINE 2025で収録された新しいライドラインである鬼丸国綱のデッキを紹介したいと思います。

    以前紹介した<京極正宗>とは違い、鬼丸国綱は第1弾の刀剣乱舞-ONLINE- 2021の時点で収録が行われており、<グレード2>のクリティカルが増加するアタッカーとして活躍していました。

    そんな鬼丸国綱ですが今回の弾にてライドラインでの収録と大出世をしており、その特殊な催物オーダーにより注目されています。


    そんな鬼丸国綱のデッキ、まずはデッキレシピから見ていきましょう。

    デッキレシピ
    グレード3
    3
    グレード0
    16
    8枚
    3枚
    1枚
    1枚


    鬼丸国綱 祝装
    メインVである鬼丸国綱のグレード3のです。

    ちなみに鬼丸国綱としてのライドラインで収録となり、<グレード2>は新装され、新たに<グレード0>及び<1>もライドラインとして収録されています。

    グレード3の鬼丸国綱>は、アタック時に山札の上1枚を見て、そのまま山札の上に置くかソウルに置きます。

    デッキトップの固定か、ソウルを増やすどちらかを選びます。
    この手のデッキトップ操作系にしては珍しく、外れのカードや今めくりたくない場合はデッキの下に置くのではなくソウルに置いてソウルを増やすという動きをします。

    この効果がありがたくも厄介で、何かとソウルを使うデッキタイプではあるので、Vでソウルを増やす手段があるのはありがたいのです。
    しかし、構築の都合上平気で引トリガーが8枚入る構築である為、簡単にデッキが無くなってしまうこともあり、トリガーもしくは必要なカードがデッキトップに無かったからとソウルに置いてしまうと、デッキが高速で消費されデッキ切れで負けてしまう状況も発生してしまいます。
    逆にソウルに置くのに消極的になり過ぎると、必要なタイミングでのソウルが確保できず、デッキトップがトリガーだったにも関わらずソウルに置く必要がある。という悲しい事件が発生したりします。

    この辺のソウル管理や山札管理の感覚は回してみて掴むしかないので、ご自身で回して見てここまでは攻めていけないラインを何とか見つけてみましょう。

    そしてメインの効果として、アタック終了時にCB1でスタンドしてドライブ-2します。
    専用の催物オーダー>が3枚以上あれば実質ドライブ-1になります。

    2回ドライブチェック→0回ドライブチェック(ドライブチェックは発生せずそのままのアタックという流れです)
    もしくは、催物オーダーの3枚以上条件を満たせば
    2回ドライブチェック→1回ドライブチェック
    といったアタックになります。

    そこまで派手な動きではないですが、1つの目効果はターン1回の制限がなく鬼丸国綱がアタックする度に発動する為、同一ターン中に2回のデッキトップ操作が行えるようになります。

    スタンド後ドライブチェックを行えなかったとしても、相手ターンでのダメージトリガーが確定するように仕込めたりするので何気にありがたい動きをしてくれます。


    しかし、こう見てみると<加州清光 祝装>は3回アタックしてきたり、<京極正宗 祝装>はRスタンドや相手へのパワーのマイナス効果を持ってたりと少々Vとしての効果は控えめな気がします。

    そんな心配を吹き飛ばしてくれるのが、今回の刀剣乱舞コラボパックです。催物オーダーというシステムがまだ控えています。


    地下に眠る千両箱
    鬼丸国綱の催物オーダーは、<鬼丸国綱 祝装>の大阪城ボイスが実装された大阪城の地下を探索するイベントから持ってきたオーダー名になっています。

    オーダーゾーンに置かれると山札から、「博多藤四郎」か「後藤藤四郎」か「信濃藤四郎」か「包丁藤四郎」か「毛利藤四郎」を含む、ユニットカードを1枚手札に加えます。

    また、オーダーゾーンに同名の他のカードが2枚以上なら、「白山吉光」か「鬼丸国綱」を含む、カードを探しても良くなります。

    少々ラインナップが違いますが、経験値2倍対象だった藤四郎系統のユニットカードのサーチを行います。更に条件を満たせば、白山吉光もサーチ対象になるのも高層階でドロップするイベント内容を反映しているような仕様になっています。

    白山吉光がサーチ対象になるのが優秀で前弾で<白山吉光の完全ガード>が収録されており、構築をしっかりそのようにしておけば完全ガードサーチオーダーとして成り上がります。


    そしてメインの効果として、「博多藤四郎」を含むあなたのRがいると効果を発揮します。
    まずはドライブチェックで出る<小判箱>が1ドローしながらクリティカル+1も行えるトンデモ効果になります。
    博多藤四郎がRが居ないといけないですが、ただの引トリガーに星トリガーの効果も乗っけられるワガママ効果になるのも強いのですが、あくまでも引トリガーがそうなるだけで小判箱を8枚採用+星トリガーを入れることにより事実上星トリガーが構築の上限突破で入れることが可能になります。

    これによりデッキ内のトリガー構成が面白いことになり、更には鬼丸国綱のデッキトップ操作効果も合わさり、いつクリティカルが飛んでくるか分からない非常に厄介なアタックが行えるようになっています。

    また、引トリガーはシールド値が低いのがネックになりますが、「博多藤四郎」のRがいると「小判箱」の元々のシールドは10000になります。
    効果引トリガーのようにシールド値が上がるのが非常にありがたいです。

    博多藤四郎 祝装>の効果にて毎ターンエネルギーを使えばドロップから小判箱を拾えて手札のシールド値を供給できるのでドロップに常に小判箱を置いておけるようにしておきましょう。

    元になるイベントでは、博多藤四郎を編成していると小判の獲得数が増加するボーナスがあるので、その辺りを催物オーダーの効果として落とし込んであるのも面白いポイントです。

    一期一振 祝装
    藤四郎がいるとなるともちろん一期一振もいます。

    登場すればノーコストで最低でも3枚見て「藤四郎」か「五虎退」のサーチと条件を満たせば単騎15000のアタッカーかつ1万シールドのインターセプトが行えるようになります。


    一期一振 極>の方だとカウンターを支払いコールとドローを行えるので、能力の役割が違っており祝装と極両方の採用も可能なのも良い調整点だと思います。


    さて、今回は新しいライドラインの鬼丸国綱のデッキを見ていきました。

    小判箱>がクリティカルになる関係で小判箱8枚クリティカル7枚超トリガー1枚という、とんでもなく振り切った構築も可能な中々面白いデッキになっています。

    小判箱が引トリガーなのでダメージトリガー含めてドローが加速し、必要なパーツに比較的アクセスしやすいメリットもあります。
    デッキアウトをしないよう<鍛錬所>もうまく使いつつ、相手を攻めきって倒して行きましょう。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン 京極正宗 -刀剣乱舞コラボ-

    posted

    by タカギ

    dejideckTop.jpg
    デッキ紹介 Dスタン 京極正宗 -刀剣乱舞コラボ-
    ご無沙汰しております。タカギです。

    今回は、刀剣乱舞 ONLINE 2025で収録された新しいライドラインである京極正宗のデッキを紹介したいと思います。

    コラボ元の刀剣乱舞にて、2023年11月の江戸城潜入調査で新しく登場したのが京極正宗です。実装当初から男性声優の方がボイスを担当してるのに可憐なボイスを披露し、数々の審神者を驚かせました。京極正宗の為に刀剣乱舞を始めた審神者の方もいらっしゃったり色んな伝説を残しています。

    そんな京極正宗が今回のコラボブースターで無事実装され、更にはライドラインでの収録でかなり注目を集めています。


    そんなわけでまずはデッキレシピからです。


    デッキレシピ
    ライドデッキ
    5
    グレード3
    7
    グレード2
    9
    グレード0
    16
    1枚
    8枚
    3枚


    京極正宗 祝装
    メインVである京極正宗のグレード3の姿です。

    効果としては、アタック時にCB1でRを1体スタンドさせます。

    そして特殊な効果として、アタックされた時にコストとしてソウルから正宗を含むカードを2枚SBすると、そのターン中ファイターに相手の前列のユニットすべてのパワーを-10000する効果を付与します。

    Rをスタンドさせてシンプルにアタック回数を伸ばす効果も強力ですが、ファイターに相手へのパワーマイナス効果を得させる効果が非常に強力です。

    ソウルブラストのコストが名称指定ではありますが、京極正宗のデッキにはソウルに入る正宗がいくつかあるのでコスト面はそこまで気になりません。
    安定しながら相手へのパワーマイナス効果を押し付けることができます。

    この効果が優秀なのがファイター自身に付与される永続の効果である点です。
    これにより相手により干渉されにくい付与対象でありつつ、常に相手の前列のパワーマイナスが適応されます。

    効果を発動した後から効果によってコールされたユニットに対してもパワーマイナスが入る為、相手のデッキの性質に左右されず安定した守りを行えます。

    Rスタンドと相手ターンでの効果と目を引く効果を持っていますが、少し物足りない所があります。
    そこは今回の刀剣乱舞コラボパックぬかりはありません、催物で更に効果を盛ってくれています。

    江戸城潜入調査
    京極正宗の催物オーダーは、京極正宗のイベントから持ってきた<江戸城潜入調査>になります。

    オーダーゾーンに置かれると山札から確定で物吉貞宗名称をサーチできます。

    基本的にはアタック回数を増やしてくれる、<物吉貞宗 祝装>をサーチしてくる効果になります。
    また物吉貞宗が既に揃っている場合は、デッキトップ7枚を見て、「南泉一文字」か「小烏丸」か「大千鳥十文字槍」か「京極正宗」を含むカードを1枚まで選び、手札に加えます。
    京極正宗指定もあるのでペルソナライド札をサーチするという動きもできます。

    そしてメインの効果としてオーダーゾーンの江戸城潜入調査をドロップに置くことで効果を発揮します。
    京極正宗のグレード3以上にパワー+5000をする効果と、物吉貞宗が盤面にあると京極正宗にトリプルドライブを与えます。

    なのでRの物吉貞宗 祝装がいるR列からアタックそして効果でスタンド、反対側のRでアタック、Vの京極正宗でアタック、アタック時にRスタンドからのトリプルドライブ、残ったスタンドしてる2体のRでアタックという5回アタックとトリプルドライブが先攻3ターン目から押し付けることができます。

    この動きにはカウンターを2つ必要とするので、カウンターの消費には注意が必要ですが、<九鬼正宗 祝装>でカウンターとソウルの正宗を確保できるのでカウンター管理がやりやすくなっています。
    また、前列アタッカーとして活躍してくれる<石田正宗 祝装>も自身でパンプ効果を持ちながら役目を終えたらソウルに入りドローに変換されつつ、ソウルの正宗を補充してくれます。

    九鬼正宗は正宗をブーストすればいいので、石田正宗・九鬼正宗列を作りRスタンドは京極正宗の効果にて行うといった動きも可能です。
    表のカウンターがひとつしかなくても、物吉貞宗列からアタック、カウンターを支払いスタンド、その後石田正宗、九鬼正宗の列でアタックをし、九鬼正宗をソウルに入れてカウンターチャージ、京極正宗でアタック時にCB1で石田正宗をスタンドすれば、表のカウンター1枚の状態から5回のアタックが行えます。

    また特徴として、他の催物オーダーと違いオーダーゾーンからドロップに置くという特殊な動きを行います。
    オーダーゾーンに催物オーダーを貯める必要がなく、どんどんドロップに置く為、比較的<丙子椒林剣 祝装>との相性が良いデッキにもなっています。
    デッキからセットオーダーを引き抜けない故、圧縮率を上げる事はできないので、その点はネックにはなりますがダメージゾーンから拾ったり、序盤にライドコストとして切った催物をドロップから拾えたり、丙子椒林剣 祝装にはその良さがあります。

    とは言っても、<七星剣 祝装>との相性も全然良いので、七星剣 祝装を持っているファイターは丙子椒林剣 祝装4枚を七星剣 祝装と交換し、何か1枚を<鍛錬所>1枚と入れ替えると鍛錬所のバリューも上がり、デッキから催物を引き抜けるので自分のスタイルに合った構築を使ってください。

    同田貫正国 祝装
    アタッカーとして同田貫正国を採用しています。

    このユニットは脇差にブーストされるとエネルギーを消費して、列スタンドが行えます。
    脇差は物吉貞宗が該当する為、<江戸城潜入>で脇差がサーチできる京極正宗デッキとの相性が良いユニットになっています。

    祝装でブーストしても良いのですがせっかくのスタンド効果が活かせない為、刀剣乱舞の第1弾より通常の<物吉貞宗>も採用しています。
    催物オーダーでサーチ可能な物吉貞宗名称の脇差で、同田貫正国のブースターとしての相性が良く、更には7000のパワーが少しネックではありますが、トリプルドライブでめくれたトリガーを物吉貞宗に振れば20000のパワー上昇を行えます。

    京極正宗はメインギミックにエネルギーを使うユニットがないので、こういった汎用ユニットでエネルギーを使うとエネルギーを有効に使えるようになります。

    この辺りは、エネルギーをうまく使える<姫鶴一文字 祝装>を入れたり、ソウルをうまく活用する為に<燭台切光忠 祝装>を入れたり、江戸城潜入調査のサーチ対象のユニットを入れたり、自分のやりたい事に合ったデッキ構築をしていきましょう。


    さて、今回は新しいライドラインの京極正宗のデッキを見ていきました。

    京極正宗が相手へのパワーマイナス効果を持つので、防御寄りのデッキと思われがちですが、紹介した通り5回のアタックが先攻から行えたりトリプルドライブも行えるので結構攻めに関しても一定の出力を誇ります。
    ライドラインも可愛らしくなるので、刀剣乱舞を触ったこともない方も是非とも審神者デビューのきっかけになったら幸いです。

    あと個人的な視認性重視のオススメ点として、今回収録のトリガーが<根兵糖>といった経験値増加アイテムだったり、トリガーの枠が似ていてパッと見判別しづらい時があります。
    なので星トリガーは根兵糖に、治トリガーをバンドリといったキャラトリガーやエレメンタルのトリガーにし、引トリガーは刀剣男子の<抜丸>にする。といった感じで種類ごとで分けると<鍛錬所>効果の時に分かりやすかったりするのでオススメです。

    今回は以上となります。ありがとうございました。

デッキ紹介 Dスタン Cadeau ♡e Amour シャルモート

by タカギ

READ MORE

リリカルブースター「リリカルモナステリオ あわてんぼうのクリスマス」発売直前コラム 後編

by タカギ

READ MORE

あわてんぼうのクリスマスのコラム

by タカギ

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン シェアラ入りリルファ

by タカギ

READ MORE

vol.17 夢咲き誇る楽団長 リアノーン・トロイメント

by ゆうちゃん

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(10/29)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 10/16~10/29 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

冥淵葬空ブースター予約受付中

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE