【157ページ目】涼 | ヴァンガード | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【157ページ目】涼 | ヴァンガード

ヴァンガード 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ヴァンガードに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ヴァンガード担当アカウント@yuyuVg 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

涼 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【涼】The Destructive Roar デッキ紹介(2) たちかぜ

    posted

    by

    【涼】The Destructive Roar デッキ紹介(2) たちかぜ
    こんにちは、涼です。
    今回はThe Destructive Roarのカードを使った【たちかぜ】について記述していきます。

    デッキレシピ
    デッキ名:たちかぜ
    プレイヤー:涼
    グレード3
    9


    デッキの解説
    たちかぜのデッキの解説です。
    たちかぜは新能力『武装ゲージ』という他クランには無い新しい効果を得ました。
    デザインとしてはジェネシスのソウルに似ており、効果で溜まったゲージをリソースやパワー、バーンに置き換えて戦うシステムで複数の選択肢から選んで行くプレイング重視のデッキになります。

    武装ゲージは基本的に貯めるカードと吐き出すカードに分かれており、2枚1組として使うため査定が違います。<アルフレッド・アーリー>が<ブラスター・ブレード>を必要とする分2アドを取るのと同じですね。
    その分、片方を引かないと機能しないことも多くデッキの安定感は他デッキに比べてやや劣ります。
    退却させる<デスレックス>や<メガレックス>、武装ゲージを移動させる<サベイジ・レイダー>、<サベイジ・キング>などがいることからアタックする順番も重要になってくるので注意が必要です。
    また、フォース対面での後攻は非常に厳しくV単騎で相手に届くカードがなく先行後攻が重要になります。

    新規カード解説
    餓竜ギガレックス
    メインVです。
    スタンダード環境初のバーン効果を持ちますがこのカードの強さはもう一つの武装ゲージを貯める効果にあります。
    上記でも記載しましたがたちかぜは武装ゲージの選択肢から最善手を取って行って戦います。その為全体にゲージをばら撒くこのカードはバーン効果を使用しなくても<餓竜ギガレックス> 、<暴君 デスレックス>のパワーパンプ、<突撃竜ブライトプス>のリソースの還元に貢献することができます。
    また、自身にばら撒いたゲージ分パワーが上がるので<騎士王アルフレッド>、<将軍 ザイフリート>と同じくゲーム中V裏を必要としないのは強力です。
    しかし、フォース対面では後攻2ターン目に単騎でVに届くカードがない為必然的にV裏に配置しないといけません。その場合は、<翼竜 スカイプテラ>、<烈爪竜ラサレイトレックス>を一時的に配置し、次のターンに退却させて損失なくV裏を開けます。この2枚のどちらかを持っていない場合は無理にV裏を置かないことも多いです。

    暴君デスレックス / 餓竜メガレックス
    アタッカーの要です。ヒット時に誘発する<ソニックノア>を除けばユニットを任意タイミングで退却させることができるのはこの2枚になります。
    要求値を主に出したい時は<デスレックス>。
    リソースを増やしたい時は<メガレックス>と使い分けることができれば理想的な動きになります。
    メガレックスは自身の武装ゲージの枚数5000パンプ。
    デスレックスは退却した武装ゲージの枚数10000パンプされるので、似てるようですが効果は全然違うので覚えておきましょう。

    簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

    何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

【涼】The Destructive Roar デッキ紹介(1) スパイクブラザーズ

    posted

    by

    【涼】The Destructive Roar デッキ紹介(1) スパイクブラザーズ
    こんにちは、涼です。
    今回はThe Destructive Roarのカードを使った【スパイクブラザーズ】について記述していきます。

    デッキレシピ
    デッキ名:スパイクブラザーズ
    プレイヤー:涼


    デッキの解説
    将軍 ザイフリート>のプレッシャーとリアガードの火力で押し込んで行くスパイクブラザーズの解説です。

    単騎での要求値で後列を配置しないことでリソースを維持するのをコンセプトにしたデッキです。
    同じカードをリクルートするので全てのカードをできるだけ4枚ずつ採用しました。

    プレイとしては、出来るだけ後列を配置しないで2枚の札をガードに使う25000要求以上のパワーを作ることを意識します。

    詳しくは下記にて記載します。

    新規カード解説
    将軍 ザイフリート
    騎士王アルフレッド>と同じ系統でV裏を置かない+重ねてライドする必要がないタイプのG3です。
    毎ターンCB1で自身とリアガードを10000パンプします。
    効果の対象はリソースを稼ぐ<スパイクバウンサー>、攻めの要になる<ジャガーノート・マキシマム>、<ハイスピード・ブラッキー>、<至宝ブラックパンサー>辺りになります。
    スパイクバウンサーはザイフリートと組み合わせることでCB3消費する代わりに盤面を整えます。リソースを稼ぐことができるのはスパイクバウンサーしか存在しないのでCBは極力バウンサーに使います。 また、<猛将 ザカリー>でコールしたユニットのデメリットもザイフリートで消すことができるので覚えておきましょう。

    攻めに使用する場合は、ジャガーノート・マキシマムをコールすることで単騎33000になる為ブーストなしで25000要求で手札を2枚削ります。
    ハイスピード・ブラッキー、至宝ブラックパンサーでも<フォース>を配置しておくことで単騎で25000要求を叩くことができます。

    V裏、R裏を出さないことで手札を温存できるのがスパイクブラザーズの強みになるのでこれを目指します。

    また、もう一つの効果はヒット時効果でリアガードをスタンドすることができます。
    上記で説明した25000要求のユニットがスタンドすることで更に手札を要求しつつ、相手の盤面に干渉していきます。
    プロテクト>相手には殆どヒットしないので期待せずV裏を配置する意味は殆どありません。フォースや<アクセル>相手にはヒットする可能性があるので盤面から消えることができる、<指揮官 ゲイリー・キャノン>やV裏からR裏に移動することができる<ワンダー・ボーイ>を配置することも視野に入れます。

    ワンダー・ボーイ
    シンプルに登場時5000パンプするG1で、コストで<ザイフリート>で使いまわしたいユニットやトリガーを戻すことができます。
    ザイフリートと<フォース>の配置で33000まで上がるので単騎で25000要求まで行くことが可能で前列が不足した時は前に持っていきます。
    また、下の効果が非常に強力でV裏に配置した後に次のターン、フォースサークルやR裏に移動することで無駄のない動きをします。

    簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

    何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

【涼】結成!チームQ4 デッキ紹介(4) ノヴァグラップラー

    posted

    by

    VGデッキ紹介解説.jpg
    【涼】結成!チームQ4 デッキ紹介(4) ノヴァグラップラー
    こんにちは、涼です。
    今回は結成!チームQ4のカードを使った【ノヴァグラップラー】について記述していきます。

    デッキレシピ
    デッキ名:ノヴァグラップラー
    プレイヤー:涼
    グレード1
    12


    デッキの解説
    ノヴァグラップラーのデッキです。
    ギフトは<アクセル>。
    性能だけ見るとギフトの中でも1番強力で前列の追加に加えてパワーも上がります。
    アクセルのクランの特徴は速攻と連パンに優れおり、アクセルと組み合わせることでG3に乗ったターンから6パン以上します。
    他のギフトが3パンしかできないのに対して6パンもできるアクセルですが、その分ガード値が薄かったり、リソースが増えなかったり、相手に干渉できなかったりとデメリットも多く、全て相手のVに突撃するしか選択肢が無いようにバランスよくデザインされています。

    先攻、後攻で勝率が大幅に変わり、先攻ではどのクランにも不利なく突撃できますが、後攻はフォース相手にはパワーの差の関係で厳しいです。
    また、ダメージトリガーも苦手なのでダメトリを2回、3回踏むと勝つのが難しくなります。
    しかし、ダメトリを踏まないとそのままあっさり勝つことも多く、先攻での轢き逃げはフォース、プロテクトにはない勝ち方です。比較的他のデッキより安価なので組みやすくここから初めて見るのもいいかもしれないですね。

    新規カード解説
    デスアーミー・ガイ
    シールドが0の代わりにパワーが9000になったアクセルのG1バニラです。
    FVが動かない現環境では先行での<デスアーミー・ガイ>のライドに対して単騎で抜くことができるユニットがほとんどいないのでダメージレースで優位に立つことができます。
    アクセルのG2は9000ばっかなのでどのユニットとも18000ラインを組むことができるこのカードは常時活躍します。
    ガード値はないですが、引いたら全部盤面に並べるので気にせずに使います。

    マキシマムライザー
    ギフトがついていませんが単騎で22000までパワーがでるユニットは重宝します。
    リソースが増えない分後列を置かないでいいこのユニットは、並べるだけ手札をキープすることができるので<パーフェクトライザー>に乗った後は複数並べたいです。アクセル枠では単騎32000になるのでパーフェクトライザーの効果でスタンドして点数を詰めていきます。
    1枚は引きたいので4枚確定です。パーフェクトライザーに乗れなさそうでこのカードが手札にある場合はガードに切ってアシストします。

    パーフェクトライザー
    メインV。
    単純にアタック時に2体スタンドは強力です。横からアタックする際にダメトリを踏んでこのユニットのアタックがヒットしない様にはしたくないので、<ジェットライザー>を配置してダメトリ上から踏める様にします。
    起こすのはアクセルサークルのユニット+αで、<ライザーカスタム>の前のユニットを起こして連鎖します。
    また、ヒット時効果もあるので先行3ターン目のこのユニットの連パンはどのデッキ相手にも驚異になり、フロントトリガーとの相性も抜群です。

    簡単にでしたが今回の記事はこれで終わりです。ご閲覧ありがとうございました!

    何か気になることがありましたら、こちらまでお願いします。twitter→@ryogyoza

【涼】竜魂鳴導デッキ紹介 ストイケイア-ナナクリル

by 涼

READ MORE

【Dスタン】リィエル゠ドラコニスデッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン ディノフェスト入りガルグレックス

by タカギ

READ MORE

【Dスタン】星海オーダー入りユースベルク再鍛デッキ紹介

by 宏人

READ MORE

デッキ紹介 Dスタン バディファイト 臥炎 キョウヤ

by タカギ

READ MORE

ヴァンガード買取強化カード紹介!!(8/20)

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

ヴァンガード 竜魂鳴導 販売ランキング

by -遊々亭- ヴァンガ担当

READ MORE

【閑話回】ヴァンガード裁定クイズ 月牙蒼焔編

by タカギ

READ MORE