
【さぷり】マクロス アルトデッキ
今回は3/14に発売された『マクロス』から青色の『アルト』のデッキを紹介させていただきます!
デッキの特徴
各種『早乙女アルト』を『ランカ・リー』と『シェリル・ノーム』でサポートしながら戦うデッキです。主要カード
4/1VF-25F メサイア(早乙女アルト)
・自分の場に『シェリル・ノーム』がある場合、このターン中2回アタックを得る。・自分の場に『ランカ・リー』がある場合、BP3000以下の相手のフロントLのキャラを1枚選び退場させる。
以上の2つの強力な登場時効果を持ち、1つを選択して発動、もしくは1APを支払うことで両方発動することができます。
このデッキのメインアタッカーを担う『早乙女アルト』名称のレイドキャラです。2回アタックと除去を状況に合わせて選択することができ、APに余裕があれば両方選択できるという使い勝手の良いキャラカードです。
『ランカ・リー』がある場合の除去効果は範囲がBP3000以下と低いため、『ランカ・リー』のBPダウンと組み合わせてBP4000以上のキャラを除去するようにデザインされています。ただ、盤面にBP4000が並んでいない序盤では十分な除去範囲になるため、アグロ系統のデッキに対してもライフからのレイドトリガーで1体除去しつつ、1体ブロックまで狙えます。
4/1VF-25Fメサイア(早乙女アルト)
・自分のターン中、自分の場に『シェリル・ノーム』か『ランカ・リー』がある場合、BP+1000。どちらもある場合、インパクト1を得る。・登場時1ドロー。
もう1枚の『早乙女アルト』名称のレイドキャラになります。上記の『VF-25 メサイア(早乙女アルト)』の選択制効果とは異なり、こちらは条件付きのインパクトを持ちます。条件自体は緩く、簡単にBP5000インパクトの打点になれる優秀なアタッカーです。登場時の1ドローもオマケ効果ながら強力です。
3/1シェリル・ノーム
・自分のフロントの『アルト』を含むキャラを1枚選び、BP+1000。・自分のフロントの『アルト』を含むキャラを1枚選び、『ブロックされなかった時、1ドロー』を付与する。
起動メインでレストにすることで、以上の2つの効果からどちらかを選択して使用することができます。
どちらも強力な効果であり、状況に応じて使い分けていく必要があります。やはり注目すべきは2つ目の『ブロックされなかった時、1ドロー』を付与する効果であり、先程紹介したレイド2種の2回アタックやインパクトと好相性です。
BP+1000効果も非レイドのBP3000帯をBP4000まで上げることでアタッカーに変換したり、BP5000のキャラを有するデッキに対してBP5000の2回アタックを生成するなど、様々な使い道があります。
このカード自身はBP2500とアタッカーにはなりにくいため、エナジーで効果を使用していくデザインになっています。しっかり2個玉な点も優秀です。
3/1ランカ・リー
・自分のフロントに『アルト』を含むキャラがある場合、BP1500以上の相手のフロントのキャラを1枚まで選び、BP-1000。・自分のフロントの『アルト』を含むキャラを1枚選び、『バトルに勝利した時、1ドロー』を付与する。
『シェリル・ノーム』同様に、フロントに『アルト』を含むキャラがいることを条件に2つの効果から選択して発動できます。
1つ目のBPダウンは使いやすく、BP5000以上の大型キャラのBPを下げることでアタックを通したり、BP3000以下除去の<VF-25F メサイア(早乙女アルト)>と組み合わせることでBP4000を除去するなど幅広く使用できます。
2つ目の『バトルに勝利した時、1ドロー』を付与する効果は強力ですが、やや相手依存になります。強制ブロックのような効果はないため、上手く活用するなら、インパクトを横に並べるなど、相手がブロックせざるを得ないような展開にコントロールすることで1ドローを狙えます。
このカード自身もBP2000とアタッカーにはならず、エナジーで効果を使用するデザインです。このカードの2個玉です。
1/1早乙女アルト
・登場時『シェリル・ノーム』『ランカ・リー』『特徴:S.M.S』を1枚手札に加える。1エナのサーチ兼『早乙女アルト』名称のレイド元になります。
メインアタッカーである各種レイド先、メインギミックである『シェリル・ノーム』『ランカ・リー』全てがサーチ対象であり、自身もレイド元と無駄がないカードです。COLORトリガーも持っているため、必須カードになります。
2/1早乙女アルト
・『シェリル・ノーム』がある場合、インパクト無効を得る。・登場時『ランカ・リー』がある場合、1枚引き、1枚捨てる。
2エナBP3000と標準的なスペックを持ち、どちらの効果も優秀です。
序盤の前出しを牽制することもでき、レイド元でもあるため多く採用したいカードです。
デッキリスト
メインデッキ
計50枚
エナジー配分
- 0エナジー:8枚
- 1エナジー:4枚
- 2エナジー:14枚
- 3エナジー:10枚
- 4エナジー:10枚
- 5エナジー:4枚
トリガー配分
- ドロートリガー:8枚
- アクティブトリガー:6枚
- レイドトリガー:10枚
- ゲットトリガー:4枚
- カラートリガー:4枚
- スペシャルトリガー:4枚
- ファイナルトリガー:4枚
- トリガー無し:10枚
デッキの回し方
今回はメインギミックである、各種『アルト』名称に<3/1シェリル・ノーム>、<3/1ランカ・リー>でサポートする動きに加えて、『オズマ・リー』ギミックを採用し、出力を上げています。5/1VF-25S メサイア(オズマ・リー)
・自分の場に『ランカ・リー』がある場合、ダメージ2を得る。・手札を2枚捨てることで『BP2000以下にブロックされない』を得る。
・ブロック時、アタックしている相手のキャラがレイド状態の場合、BP+500。
『オズマ・リー』名称の5エナレイドです。どの効果も強力で、必要とする名称が『ランカ・リー』のため無理なく採用できます。
ハンドリソースを<3/1シェリル・ノーム><3/1ランカ・リー>の起動メインに頼っており、これらは全てアタック時かつ相手依存の効果であるため即時性・確実性ともに欠けていると感じました。
そこで、<2/1オズマ・リー>の即時的なドローと、無理なく採用できる強力なレイド先を合わせて組み込んでいます。
基本的に序盤は小型の前出しによるアグロプランが理想です。
こちらのアグロプランに対し、相手がフロントLにキャラを並べてきたところを、<4/1VF-25F メサイア(早乙女アルト)>で除去しながら打点を詰める動きが強力です。
<VF-25S メサイア(オズマ・リー)>は強力ですが除去持ちではないため、ダメージ2を効果的に押し付けられるタイミングでレイドできると非常に強く使うことができます。
ブロック時効果も強力なため、エナジーを構えておくとレイドトリガーからBP4000レイドのアタックを止めることができます。
2種の『VF-25F メサイア(早乙女アルト)』が2回アタックと除去、インパクトを持ち終盤の詰め性能は高く仕上がっているため、序盤から打点を通しつつ、強力なレイドキャラで後半に詰め切るプランが理想だと思います。
最後に
最後まで読んでいただきありがとうございます。青色はカードプールが広く、様々な型が作れそうなデッキです。
他にも面白そうなカードは多いため、ぜひ試してみて下さい!