【5ページ目】さぷり | ユニオンアリーナ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】さぷり | ユニオンアリーナ

ユニオンアリーナ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ユニオンアリーナに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ユニオンアリーナ担当アカウント@yuyutei_ua 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

さぷり アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【さぷり】これからはじめるユニオンアリーナ『シャングリラ・フロンティア編』 -赤旅狼-

    posted

    by さぷり

    20250429ua3.jpg
    シャングリラ・フロンティア
    こんにちは、さぷりです。
    今回は、『シャングリラ・フロンティア』から、赤の『旅狼』のデッキ紹介をさせて頂きます!


    デッキの特徴
    『サンラク』『アーサー・ペンシルゴン』『オイカッツォ』の3種を中心にしたデッキです。
    手札や場外からのコスト踏み倒し効果が多く、フィールドの展開力に長けているデッキです。特定のカード同士のコンボを前提にしたギミックも多く、使いこなすにはやや慣れが必要な印象ですが、使っていて非常に楽しく、強いデッキです!


    主要カード
    4/1アーサー・ペンシルゴン
    ・登場時に手札から必要エナジー『3以下』で消費APが1の赤のキャラを自分の場にレストで登場させます。このカードが自分の[キャラ・フィールド]の効果で登場していた場合、『4以下』に変わります。
    展開の中核を担うレイドキャラです。登場時のコスト踏み倒しが強力で、序盤から展開力で差をつけることができます。通常時でも踏み倒し範囲が必要エナジー3以下と広く、優秀なカードが多いため序盤から重宝します。[キャラ・フィールド]の効果で登場させた場合は、後述する<4/1サンラク>や<4/1オイカッツォ>など強力なキャラへ繋げることができるのも魅力です。
    起動メインの自分の場のキャラをBP+1000する効果も一見地味に見えますが強力です。BP3000の<3/1アーサー・ペンシルゴン>や<3/1オイカッツォ>をBP4000にすることでアタッカーにしたり、相手のBP5000のキャラに対して、自身をBP5000にしたりと様々な場面で役立ちます。
    序盤から終盤まで強いこのデッキの要のカードです。

    4/1オイカッツォ
    レイドさせずに登場した場合は1ドロー1ディス、レイド登場時は2ドロー1ディス、[キャラ・フィールド]の効果でレイドした場合、3ドロー1ディスを持ちます。このデッキにおける貴重なドローソースです!
    [キャラ・フィールド]の効果で登場させた場合の3ドロー1ディスは強力ですが、<4/1サンラク>や<4/1アーサー・ペンシルゴン>と比べて、不確定要素を含むため、状況によって使い分けるといいカードです。後述する<4/1再誕の涙珠>で場外のキャラを登場させることができるため、捨てたカードを再利用できる点もこのデッキにマッチしています。

    4/1サンラク
    [キャラ・フィールド]の効果で登場した場合、アクティブになります。常時インパクト無効を持ち、自分のライフが2以下の場合、自分のターン中BP5000のインパクトになります。
    登場時効果が強力で、[キャラ・フィールド]からの踏み倒し前提ではあるものの、BP4000のアクティブインになります。踏み倒し効果が豊富なデッキなので条件の達成は容易であり、BP4000アタッカーを飛び道具のように用意できる点はこのデッキの強みと言えます。
    4/1再誕の涙珠>による場外からの踏み倒しもあるため大事に抱えておく必要もなく、序盤から盤面に出しやすいBP4000キャラとしても非常に使いやすいです。
    ゲーム後半になるとBP5000のインパクトに化けるため、相手目線は非常に厄介なキャラであり、フィニッシャーとして申し分ない性能です。

    2/1天音 永遠
    起動メインでレストにし退場させることで、1ドローと手札から必要エナジーを満たし消費APが1の赤のキャラをレストで登場させるかレイドさせます。
    4/1再誕の涙珠>同様に能動的に踏み倒しを可能にするキャラです。<4/1アーサー・ペンシルゴン>からの連鎖的な展開や、<4/1サンラク>によるアタッカーの供給など様々な動きのトリガーになってくれます。このカードの退場後に必要エナジーを満たしている必要がある点は注意が必要です。起動メインの効果に目が行きがちですが、4/1アーサー・ペンシルゴンのレイド元でもあります。

    4/1再誕の涙珠
    起動メインでレストにし退場させることで、場外から必要エナジーが4で消費APが1の赤の『サンラク』か『オイカッツォ』か『アーサー・ペンシルゴン』をレストで登場させるかレイドさせます。
    1ターンのタイムラグはありますが、場外からの踏み倒しが可能なフィールドカードです。<4/1アーサー・ペンシルゴン><2/1天音 永遠>が手札からの踏み倒しであったのに対し、このカードは場外からの踏み倒しであるため、手札に左右されず状況に応じたキャラを登場させることが可能です。
    踏み倒し対象が必要エナジー4に指定されている点は注意ですが、最も強力な<4/1サンラク>や4/1アーサー・ペンシルゴンを使いまわすことができます。特に4/1サンラクのインパクトによるゲームエンドを主なリーサルプランとしているため、消費APなしで4/1サンラクを確実に供給できる重要なカードになります。ゲーム後半にはリーサルターンを逆算して、このカードを登場させておくプレイが大事です。

    3/1アーサー・ペンシルゴン
    登場時にAPを支払うことで、場外から必要エナジー3以上で消費APが1の赤のフィールドカードを登場させることができます。上述した<4/1再誕の涙珠>を登場させることができます。手札交換などでディスカードしたものをそのまま使いまわすこともでき、リソース管理の面でも優秀なカードです。 2個玉、アクティブトリガー、レイド元であり、BP3000である点も<4/1アーサー・ペンシルゴン>のBP+1000を使用すればアタッカーになるため、全体的に高水準のキャラです。

    デッキレシピ


    デッキの回し方
    序盤は<0/1アーサー・ペンシルゴン>や<1/1オイカッツォ>などのサーチ内蔵キャラを駆使しながらコンボパーツを集めていきます。
    4/1サンラク>や<4/1アーサー・ペンシルゴン>などメインアタッカーになるBP4000ライン、<3/1アーサー・ペンシルゴン>や<3/1オイカッツォ>などの2個玉、<4/1再誕の涙珠>を積極的に探しにいきます。
    ディスカードするカードは可能な限り後々場外から利用するカードを選択すると、無駄なくアドバンテージを稼ぐことができます。例を挙げるとすれば、3/1アーサー・ペンシルゴンを使用する場合は4/1再誕の涙珠を捨てておくなどです。
    採用カードが全て4エナジー以下のため、可能であれば、積極的に前出ししながら相手のライフを削りにいくプレイが望ましいです。もし、前出しが難しくても4/1サンラクや<4/1オイカッツォ>などをフロントに並べることで、相手の攻撃を牽制しやすいです。仮に除去された場合でも、4/1再誕の涙珠による蘇生があるため、他のデッキに比べてディスアドバンテージになりにくいです。
    4/1アーサー・ペンシルゴンは盤面展開の要であるため、できるだけレイドすることをおすすめします。BP3000ラインをアタッカーにしたり、単体でもBP5000の突破が可能なため、非常に優秀なカードです。4/1アーサー・ペンシルゴンと4/1オイカッツォはレイドトリガーを持ち、それぞれ登場時効果が優秀なため、レイドトリガーが発動できるようにエナジーLに受けを作っておくのも大切です。

    相手のキャラを除去する手段がSPECIALしかないため、基本的に相手の盤面を除去してライフを削るプランが取りにくいです。BP4000のキャラを並べてアタックし続けてライフを削りつつ、最後は4/1サンラクのインパクトによるフィニッシュを狙うことが多いため、相手のライフが少なくなってきたら、あと何ターンで削り切れるかを逆算して、4/1サンラクを準備できると安全にフィニッシュまで持っていけます。
    ただ、4/1サンラクのインパクトは自分のライフが2以下の場合にしか発動しないため、自分のライフ管理も合わせて行う必要がある点には注意です。


    他に採用してみたいカード
    2/1アーサー・ペンシルゴン
    登場時に自分の場のキャラ全てをBP+500できます。4エナBP4000のステータスは優秀なものの、すでに12枚採用されているため、もしBP4000ラインをもっと増やしたいというのであれば採用候補かなと思います。BP+500は活躍する場面が限定的なため、効果よりもステータス重視での検討です。

    0/1オルスロット
    0エナBP3000の高ステータスを持つキャラです。退場時に相手に1ドローさせるデメリットはありますが、序盤の相手の攻撃を牽制しやすく、BP2500以下のアタックをシャットアウトできるため、かなり優秀だと思います。
    4/1アーサー・ペンシルゴン>の起動メインを使用すれば、BP4000になれるため、退場時のデメリットを加味しても十分に採用価値のあるカードだと思います。入れ替える際は<0/1陽務 楽郎>と入れ替えると良いと思います。

    0/1遠き日のセツナ
    インパクト無効を持つキャラです。周りにインパクトが多ければ採用候補です。アクティブトリガーも優秀なため、アクティブトリガーを多めに採用したい場合は、<0/1陽務 楽郎>と入れ替え候補です。

    3/1旅狼
    山札の上から5枚見て、『サンラク』『オイカッツォ』『アーサー・ペンシルゴン』の名称から2枚回収できます。手札からの踏み倒しが多いため、サーチイベントを使用する余裕が生まれやすく、踏み倒しの質も向上するため強く使えそうな印象です。枠があれば1枚程度採用したいカードです。

    他にも面白そうなカードは沢山あるので、色々試してみて下さい!


    最後に
    最後まで読んで頂きありがとうございます!

    今回は『旅狼』のデッキを紹介させて頂きました。コンボ色が強く、使い慣れるまで少し練習が必要な印象はありますが、とても楽しいデッキです。
    捨てたカードを再利用したり、リーサルタイミングを逆算したりとゲームの先の流れを読みながらプレイする必要があるため、ユニアリを強くなりたいと思っている方にもおすすめのデッキです!
    ぜひ、組んでみて下さい!

【さぷり】これからはじめるユニオンアリーナ『僕のヒーローアカデミア編』-オバホナガン-

    posted

    by さぷり

    20250423ua1.jpg
    これからはじめるユニオンアリーナ『僕のヒーローアカデミア編』-オバホナガン-
    こんにちは、さぷりです。
    今回は、『僕のヒーローアカデミア』から、紫の『オバホナガン』のデッキ紹介をさせて頂きます!


    デッキの特徴
    場外のカードを使いまわしながら戦う『オーバーホール』のギミックに、単体性能の高い『レディ・ナガン』を合わせることで、相手のキャラを除去しながら豊富なインパクトで詰めていくデッキです!


    主要カード
    4/1オーバーホール
    登場時に山札の上から3枚を場外に置くことで、場外から『オーバーホール』以外の[特徴:死穢八斎會]か『エリ』を回収できます。
    このデッキのメインアタッカーかつ潤滑油になります。このカード自身では『オーバーホール』を回収することはできませんが、後述する<2/1エリ>が『オーバーホール』を回収することができます。
    状況に合わせて場外のカードを回収していくデッキであり、登場時に場外を増やしながら回収までタイムラグなくできる優秀なカードです。

    2/1エリ
    登場時に山札の上から3枚を場外に置くことができます。起動メインでレストにし退場させることで、場外から[特徴:死穢八斎會]か<4/1"個性"消失弾>を回収することができます。
    1ターンのタイムラグがあるものの、上述した<4/1オーバーホール>や実質除去持ちの4/1"個性"消失弾を回収できるキーカードです。1ターンのタイムラグがあるものの4/1オーバーホールで<2/1エリ>を回収し、2/1エリで必要なカードを回収するといった流れも可能です。

    2/1トガヒミコ
    登場時に山札の上から1枚を公開して手札に加え、そのカードがレイドを持たない場合、1枚手札を捨てます。最低でも1ドロー1ディスの手札交換で、レイドキャラを捲れば1ドローになります。
    登場時効果だけでも優秀ですが、自分のレイドキャラ全てのレイド元として扱う効果も持っています。
    今回は<4/1オーバーホール>と<6/1レディ・ナガン>、<3/1トゥワイス>の3種のレイドキャラを採用しているため、全てのレイド元としても扱える優秀なキャラです。

    4/1"個性"消失弾
    相手のフロントLのキャラをレストにし、キャラの下にあるカードを全て場外に置きます。このフィールドがある限り、選択したキャラの効果を全て失わせ、アクティブになりません。直接除去できるカードではないものの、相手のキャラを機能不全にさせることができます。<2/1エリ>の起動メインで場外から回収できる点が特に強力です。
    あくまでも、選択したキャラ自体の効果や攻撃を封じるのみであり、そのキャラをレイド元にしてレイドされた場合は効果が解けますし、別の効果のコストとして利用されたりと、抜け穴は割とたくさんあるので、対象とするキャラは慎重に選ぶ必要があります。

    6/1レディ・ナガン
    登場時に狙い撃ちを持ち、起動メインでBP+1000とインパクトやアタック時の1ドローなどの追加効果を得ることができます。
    狙い撃ちは実質除去として扱うことができ、手札コストを必要とするものの、自身の効果でBP5000まで上昇させることができるので、ほぼ全てのキャラを退場させることができます。実質手札1枚を捨てることでBP5000のインパクトになるキャラなので、相手にとっては脅威そのものです。<4/1オーバーホール>と合わせて8枚のインパクトを搭載しているため、終盤にインパクトによるフィニッシュを狙いやすいデッキになっています。


    デッキリスト


    デッキの回し方
    序盤は『オーバーホール』のギミックを最大限に活かすため、<1/1オーバーホール>や<2/1トガヒミコ>などのサーチ・手札交換を多用しながら、キーカードを探すと同時に場外も増やしていきます。
    前出しが可能ならしっかり小型キャラでライフを削る意識は大切ですが、小型キャラのBPが軒並み低く、盤面を広げるような効果もないため、序盤からアグレッシブなプレイはやや難しい印象です。インパクトが8枚搭載されており、なおかつ<4/1オーバーホール>は回収による使いまわしが可能な強みを活かして、インパクトで詰め切るというゲームプランを中心に、フィニッシュできるターンを逆算しながら確実にライフを削るアプローチが重要だと考えています。
    場外に[特徴:死穢八斎會]や<2/1エリ>、<4/1"個性"消失弾>などのキーカードが集まったら、4/1オーバーホールから状況に合わせたカードを回収しつつ、粘り強く戦っていきます。BP4000のキャラが4/1オーバーホールと<6/1レディ・ナガン>、<3/1クロノスタシス>の3種類のみであり、他のキャラがアタッカーになりにくいため、アタッカーにならないキャラはしっかりブロックに回して自分のライフを守るようにしましょう。ビッグアクションで一気に3~4点のライフを削れるようなデッキではないため、堅実かつ丁寧なプレイが求められると思います。


    他に採用してみたいカード
    4/1トガヒミコ
    トガヒミコ名称のレイドであり、登場時と起動メインでBP-1000を振りまくことができます。自身もBP4000のアタッカーであり、相手のBPラインを下げることでこちらの有効アタッカーが増える場合もあるため、かなり強力なカードだと思います。
    ただ、レイド元に『トガヒミコ』名称を必要とする点で、安定してレイドさせるにはもう少し『トガヒミコ』名称のレイド元を増やす方が良いかなと思います。

    5/1死柄木 弔
    起動メインでBP2000以下の相手のフロントLのキャラをリムーブエリアに置くことができます。ノーコストで小型キャラを除去できる点が魅力です。上記の<4/1トガヒミコ>などBPマイナスと組み合わせることで、除去範囲をさらに広げることができますが、
    基本的には『ヴィラン連合』デッキのギミックなので、このデッキの場合は、あくまでもBP4000ラインの補強くらいの認識でもいいと思います。


    最後に
    最後まで読んでいただきありがとうございます。

    今回は『オーバーホール』のデッキを紹介させていただきました。場外のカードを再利用する効果が多く、状況に応じた選択が必要なデッキだと思います。
    使っていてとても楽しいデッキなので、おすすめです!ぜひ、組んでみて下さい!

【さぷり】ここからはじめるユニオンアリーナ マクロス編 黄ランカ・リー

    posted

    by さぷり

    20250321ua1.jpg
    ここからはじめるユニオンアリーナ マクロス編 黄ランカ・リー
    こんにちは、さぷりです。
    今回は3/14に発売された『マクロス』から黄色の『ランカ・リー』のデッキを紹介させていただきます!


    デッキの特徴
    [特徴:歌(ランカ)]を持つイベントカードを駆使して、各種『ランカ・リー』で戦うイベント軸のデッキです。
    発売後からデッキを組んで回していますが、難しい分かなり強力なデッキになっています!


    主要カード
    4/1ランカ・リー
    自分の場外の黄の[特徴:歌(ランカ)]のカード名の種類数により、以下の効果を全て得ます。
    ・1種類以上:登場時1枚引く。
    ・3種類以上:自分のターン中BP+1000とインパクトを得る。
    ・4種類以上:アタックしてブロックされなかった時、このキャラをアクティブにする。この効果は1ターンに1度のみ発動する。

    このデッキのフィニッシャーであり、中核となるメインアタッカーです。
    条件を達成すれば、BP5000インパクトかつブロックされなければアクティブになるという破格の性能を発揮します。
    デッキ内で最も強力なカードなので、色んなギミックを盛り込むよりもこのカードを強く使えるリスト・ゲームプランニングに寄せた方が良いと判断しました。それほどまでに強力なカードです。

    使用する場合は、全ての条件が達成された状態が望ましく、特に4種類以上の時の効果は<4/1ランカ・リー>が複数体いても1度しか発動できないため、注意が必要です。

    3/1ランカ・リー
    ・自分のターン中BP+500。
    ・起動メイン:フロントLにある場合、このターン中次に手札から使用する黄の[特徴:歌(ランカ)]の消費APを-1する。(複数体いても1度のみ)

    もう1枚の『ランカ・リー』名称のレイドキャラです。
    毎ターン[特徴:歌(ランカ)]を1枚タダで使うことができるという効果です。<4/1ランカ・リー>と並び、重要なカードです。
    4/1ランカ・リー同様に複数体並べてもAP軽減が発動するのは1度のみのため、注意が必要です。

    3/1アイモ
    フロントLに『ランカ・リー』がある場合のみ使用可能。
    ・相手のフロントLのキャラを1枚フリーズ(レストにし、次の1回アクティブにならない)
    ・山札の上から5枚みて、キャラカードを2枚回収。

    以上の2つから1つを選択して使用できます。
    非常に強力なイベントカードで、フリーズによる1面除去かキャラサーチを状況に応じて選択することができます。
    序盤に必要なパーツを集めるために使用することが多いですが、そこのテンポロスは後々<3/1ランカ・リー>のイベント踏み倒しで簡単に取り返せるため気になりません。
    このカード自体も踏み倒すことができるため、後半に1面除去として使うこともよくあります。
    ゲーム全体を通して強力なイベントカードです。

    4/1星間飛行
    ・BP5000以下の相手のフロントLのキャラを1枚選んでフリーズ。自分の場に『ランカ・リー』がある場合、退場させるに代わる。

    よくある4エナの除去スペシャルです。このデッキにおいては[特徴:歌(ランカ)]が付いているため<3/1ランカ・リー>の踏み倒し対象になっています。

    2/1私の彼はパイロット
    ・自分の場のキャラを1枚選びBP+1000。カードを1枚引く。
    ・自分の場外に黄の[特徴:歌(ランカ)]のカード名が3種類以上ある場合、1APアクティブにする。

    条件を満たせば消費APなしでのBP+1000と1ドローが可能なイベントです。このカードも使用して分かりましたが非常に強力です。
    このデッキのBP4000は<4/1ランカ・リー><3/1ランカ・リー(レイド)><3/1ランカ・リー>の3種のみで、先に紹介したレイド2種はフロントに複数体並べにくいため、レイド2種とその他のキャラでフロントLを構成する形になります。基本的には小型キャラをアタッカーラインまで持っていくためのイベントカードになります。
    このデッキはサーチやドローが多く、デッキが早期に1周するため序盤で下に送ったカードを後半に引いてくるという使い方もでき、このデッキに慣れてきたらさらに強く使えます!

    2/1What'bout my star?
    ・1枚引き1枚捨てる。その後場外から必要エナジー2以下の黄のキャラカードを自分の場にレストで登場させる。

    手札交換と踏み倒しを持つイベントカードです。このカードで踏み倒したい対象は主に以下の2枚になります。

    1/1ランカ・リー
    ・登場時山札の上から4枚見て[特徴:歌(ランカ)]かフィールドカードを回収。

    今回フィールカードは採用していないため、[特徴:歌(ランカ)]限定サーチになります。場外に早く4種類落とす必要があるため、必須カードです。フリーズorキャラサーチの<3/1アイモ>や除去イベントの<4/1星間飛行>などがサーチ対象で、序盤だけでなく後半にも役割を持つことができます。

    2/1ランカ・リー
    ・登場時1枚引く。

    よくあるサイクルの1ドロー持ちキャラです。このタイプのカードはあまり採用されるデッキは多くない印象ですが、このデッキにおける重要なドローソースでもあり、<2/1What'bout my star>で使いまわすこともできるため、非常に強く使うことができます。


    デッキリスト


    エナジー配分
    • 0エナジー:11枚
    • 1エナジー:4枚
    • 2エナジー:12枚
    • 3エナジー:15枚
    • 4エナジー:8枚
    トリガー配分
    • ドロートリガー:11枚
    • アクティブトリガー:8枚
    • レイドトリガー:8枚
    • ゲットトリガー:3枚
    • カラートリガー:4枚
    • スペシャルトリガー:4枚
    • ファイナルトリガー:4枚
    • トリガー無し:8枚

    デッキの回し方
    最速での<4/1ランカ・リー>の条件達成を狙いながら、可能な限り打点を通します。
    2/1ランカ・リー>や<3/1アイモ>等でハンドリソースを維持しながら、場外に[特徴:歌(ランカ)]を揃えつつ、4種揃った段階で1体目の4/1ランカ・リーをレイドします。 基本的には4/1ランカ・リー<3/1ランカ・リー(レイド)>1体ずつと、その他2体でフロントLを形成し、4/1ランカ・リー 3/1ランカ・リーが除去された場合でも、2体目を出せる状況で戦っていくのが理想です。
    3/1アイモ <4/1星間飛行>等の除去も豊富なため、面数超過による打点形成も容易で、インパクト連パンも持ち合わせているため、様々なリーサルプランに対応可能です。

    今回は泣く泣く採用を見送りましたが、インパクト無効持ちの<3/1ランカ・リー>やバウンス内蔵の<3/2ランカ・リー>等の強力なカードはまだまだあります。

    4/1ランカ・リーに特化させた型を紹介しましたが、他の型も機会があればどこかで紹介しようと思います!


    最後に
    最後まで読んでいただきありがとうございます。
    今回はイベント軸の『ランカ・リー』を紹介させて頂きました。

    イベント軸のためやや難易度が高く、状況に応じたイベントカードの選択やゲームプランニングに慣れるまでは時間がかかりますが、非常に強力で何より楽しいデッキです!

    ぜひ使ってみて下さい!

遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

by -遊々亭- UA担当

READ MORE

「銀魂」販売ランキング

by -遊々亭- UA担当

READ MORE