【1ページ目】コバシー | ユニオンアリーナ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】コバシー | ユニオンアリーナ

ユニオンアリーナ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ユニオンアリーナに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ユニオンアリーナ担当アカウント@yuyutei_ua 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

コバシー アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【コバシー】デッキ紹介(マクロス)

    posted

    by コバシー

    20250425ua1.jpg
    デッキ紹介(マクロス)
    皆さん、こんにちは
    コバシーさんです。

    本日は3/14に発売されましたマクロスシリーズよりマクロス7の主人公、熱気バサラとその愛機であるVF-19改 ファイヤーバルキリーを主軸としたFire Bomberデッキを紹介します。


    デッキレシピ


    このデッキの特徴は手札を5枚以上をキープし<1-093 VF-19改 ファイヤーバルキリー(熱気 バサラ)>にダメージ2を付与したりして戦うデッキです。また、熱気バサラはバトルに勝つと1ドローし相手のキャラを退場させる代わりに手札に戻る効果もあります。

    では、各カードの紹介です。


    各カード紹介
    初動カード
    まずは初動カードです。
    1-080 熱気 バサラ>はレイド元として採用しています。
    1-084 ミレーヌ・フレア・ジーナス>はドロソー、レイド元として採用しています。
    1-071 花束の少女>はサーチカードで、デッキトップ4枚から熱気バサラを含むカードを回収できます。
    1-113 ミレーヌ・フレア・ジーナス>はスタートデッキのプロモカードです。こちらもサーチカードであり、デッキトップ4枚から特徴: Fire Bomberかガムリン木崎を含むカードどちらか1枚を回収できます。

    2,3エナジーカード
    次に2,3エナジーカードです。
    1-085 ミレーヌ・フレア・ジーナス>はアクティブ2個玉です。個人的には先攻の場合、かなり重要なカードだと思っています。
    1-112 熱気 バサラ>はこちらもスタートデッキのプロモカードです。手札が5枚以上の場合にBP+500とインパクト無効が常時付与されます。
    1-086 ミレーヌ・フレア・ジーナス>はこのデッキは自分のターン中に自分と相手が同時に1ドローする効果があります。この効果を発揮したタ場合に自分だけ1ドロー出来ます。また、常時2個玉持ちです。
    1-081 熱気 バサラ>は自分のターン中のみBP+1000パップアップします。また、常時2個玉持ちです。
    1-092 VF-11MAXL改 ミレーヌバルキリー(ミレーヌ・フレア・ジーナス)>はレイドカードで常時2個玉持ちです。登場時に1ドローします。また、フロントLにある場合自身をレストにすることでカード名のバサラを含むカードの必要エナジーを2減らします。さらにアタック時に自分の手札が5枚以上の時、BP+1000パンプアップします。

    アタッカー
    最後にアタッカーです。
    1-082 熱気 バサラ>は登場時に自分と相手がお互いに1ドローします。起動メインでターン中に4回以上ドローした場合自身がアクティブになります。この効果はスタートフェイズ、エクストラドローも含むので、メインフェイズ中は自身の効果を含め最大3ドローしていれば良いです。
    1-088 シビル>は自分のフロントLにバサラを含むカードがあれば消費AP-1出来ます。登場時に自分のバサラ1体指定し、ターン中「相手はこのキャラのアタックを可能ならブロックしなければならない」を付与させます。
    1-093 VF-19改 ファイヤーバルキリー(熱気 バサラ)>は常時インパクト1持ちです。登場時に自分と相手がお互いに1ドローし、BP3000以下のフロントLのキャラをデッキの下に送りますが、自分の手札が5枚以上の時BP4000以下のフロントLのキャラをデッキ下に送れます。さらに、手札が5枚以上の時ダメージ2が追加されます。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの動かし方を個人的な解釈で紹介します。

    このデッキのキーカードは<1-093 VF-19改 ファイヤーバルキリー(熱気 バサラ)>になります。
    まず初めにこのデッキは先攻が有利だと考えます。理由として、2ターン目に発生エナジーを4まで貯めつつライフを1つ狙いたいので、後攻だと1-097 俺の歌を聞けぇ!を挟まないといけないので先攻が良いと考えます。 マリガンの基準としては、1-085 ミレーヌ・フレア・ジーナスがあれば十分ですが、出来れば<1-081 熱気 バサラ>が1~2枚あると問題ないと思います。

    序盤は<1-071 花束の少女> > <1-080 熱気 バサラ> > <1-084 ミレーヌ・フレア・ジーナス>の優先順位でエナジーLに出します。
    1-071 花束の少女では1-093 VF-19改 ファイヤーバルキリー(熱気バサラ) > 1-081 熱気バサラ > 1-082 熱気バサラの優先順位で回収し、1-113 ミレーヌ・フレア・ジーナスでは1-085 ミレーヌ・フレア・ジーナス > <1-092 VF-11MAXL改 ミレーヌバルキリー(ミレーヌ・フレア・ジーナス)>の優先順位で回収した方がいいと思います。

    中盤は1-092 VF11MAXL ミレーヌバルキリー(ミレーヌ・フレア・ジーナス)をレイドさせます。
    レイド元としては1-113 ミレーヌ・フレア・ジーナス > 1-084 ミレーヌ・フレア・ジーナスの優先中でいいと思います。
    1-092 VF11MAXL ミレーヌバルキリー(ミレーヌ・フレア・ジーナス)は発生エナジーを2個持っているので、容易に前出しは躊躇するかと思います。
    個人的な見解としては、手札に1-085 ミレーヌ・フレア・ジーナスと1-081 熱気バサラが2枚以上あり、発生エナジーが1-092 VF11MAXL ミレーヌバルキリー(ミレーヌ・フレア・ジーナス)を除き4以上あれば前に出してもいいと考えます。
    また、1-082 熱気バサラ場に出していいと思います。このカードはターン中に4枚以上ドローしていたらアクティブに出来ますが、無理に考えずにブロッカーとして場に出す方がいいと思います。
    この時点で手札は6枚を目安に管理するとブロックされて手札が9枚以上にせずに出来ます。

    終盤は1-093 VF-19改 ファイヤーバルキリー(熱気バサラ)をレイドし相手の盤面を除去しつつ自分の盤面をそろえます。
    手札に<1-086 ミレーヌ・フレア・ジーナス>など発生エナジーが2個持ちがあれば、1-081 熱気バサラも前に出してもいいと思います。


    いかがでしょうか。
    皆さんもぜひ組んでみてください。

【コバシー】デッキ紹介(ワンパンマン)

    posted

    by コバシー

    20250410ua4.jpg
    デッキ紹介(ワンパンマン)
    皆さん、こんにちは
    コバシーさんです。

    本日は2/28に発売されましたワンパンマンより音速のソニックを主軸とした赤のデッキを紹介します。


    このデッキの特徴は<1-071 音速のソニック>をエナジーLにある音速のソニックと入れ替えて連続アタックを仕掛ける速攻デッキです。


    では、各カードの紹介です。


    デッキレシピ
    メインデッキ
    50


    初動カード
    初めに初動カードです。
    1-068 音速のソニック>はレイド元として採用しています。
    1-073 ガロウ>はアクティブトリガー持ちで採用しています。
    1-080 ボロス>はドロソー&レイド元として採用しています。
    1-095 モスキート娘>は登場時に他のキャラをBP+1000パンプアップします。

    2,3エナジーカード
    次に2、3エナジーカードです。 <1-070 音速のソニック>は登場時に場外のカードを3枚リムーブエリアに置け、置いたときにデッキから1枚ドローできます。また、お互いのライフ合計が4以下の場合は自ターンのみ自身にBP+1000パンプアップします。
    1-112 音速のソニック>はスタートデッキに封入されているプロモーションカードです。登場時に1ドロー&1ディスします。起動メインで場外のカードを3枚リムーブエリアに置き、ターン中自身にBP+1000パンプアップします。
    1-069 音速のソニック>はステップ&2エナ持ちです。起動メインで場外のカードを3枚リムーブエリアに置き、ターン中自身にBP+1000パンプアップします。
    1-074 ガロウ>は自ターンのみBP+1000パンプアップします。また、2エナ持ちです。
    終盤にBP4000ラインをそろえたいときに使えます。

    アタッカー
    最後にアタッカーです。
    1-071 音速のソニック>は登場時に場外のカードを3枚リムーブエリアに置き、置いたときに1ドローします。
    さらに、このキャラのアタック終了時に場外のカードが3枚以下&相手フロントLのキャラに元々のBP6000以上のキャラがいなければ、エナジーLの音速のソニックと入れ替え出来ます。この場合、アクティブトリガーでBP6000以上になった場合は入れ替えることはできませんので、ご注意ください。

    1-072 音速のソニック>は登場時に手札or場外から、2エナ以下でAP1の音速のソニックを踏み倒すことが出来ます。必要エナジーが4ありかつエナジーLが空いている場合はエナジーLの登場させ2以下の音速のソニックはフロントLに出し、そのままレイドすると入れ替え対象ができスムーズに攻撃に移れます。

    1-082 ボロス>はレイド中はインパクト1を持ち、お互いライフの合計が4以下の場合、必要エナジーが2減ります。登場時に自身にBP+1000パンプアップし、お互いライフの合計が4以下の場合1AP支払うとフロントLのキャラを退場させることが出来ます。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの動かし方を個人的な解釈で紹介します。
    このデッキの詰め方としては音速のソニックの入れ替えでアタック回数を増やし押し切るか、<1-082 ボロス>のインパクトでとどめを刺すかの2パターンに分かれます。

    まず初めにこのデッキは先攻を取った方がいいです。
    理由としては、速攻デッキなので1つでも早くライフを狙いに行きたいからです。
    マリガンの基準は0,1,2エナジーが4枚程度、1-069 音速のソニックか<1-074 ガロウ>があれば問題ないと考えます。


    序盤は<1-073 ガロウ>><1-080 ボロス>><1-068 音速のソニック>の優先順位でエナジーを貯め、先攻2ターン目には、エナジーが揃えれるのであれば、1-073 ガロウはフロントLに移動させます。
    この段階で、ライフを1点狙いたいが、赤のcolorトリガーケアのため、手札に<1-095 モスキート娘>があれば、このタイミングで出し、1-073 ガロウにBP+1000パンプアップしケアしていきます。

    中盤は<1-071 音速のソニック>をレイドさせて優位に進めていきます。1-071 音速のソニックのレイドの際、エナジーLに入れ替えたい音速のソニックがいない場合は、<1-072 音速のソニック>で場外or手札からから音速のソニックを釣り上げてくる方がいいでしょう。優先順位は<1-112 音速のソニック>><1-070 音速のソニック>>1-068 音速のソニックの順がいいと思います。
    1-071 音速のソニックの入れ替え対象の優先順位はですが、1-072 音速のソニック(エナジーLにある場合)><1-069 音速のソニック>>1-070 音速のソニック>1-112 音速のソニックの順が望ましいかと思います。
    また、フロントLを埋めることが出来るのなら1-095 モスキート娘、1-074 ガロウを優先的に前に出していいです。ただ、1-074 ガロウについては他の1-074 ガロウか1-069 音速のソニックがいれば前に出ていいと思います。また、1-095 モスキート娘の起動メインはこのタイミングで使用するのがいいと思いますが、自分のライフが4枚以下の場合は無理せずにブロッカー要因と考えていいと思います。

    終盤はお互いのライフ合計が4以下になれば、1-082 ボロスをレイドさせリーサルを取りに行きます。
    また、相手とのライフ差が2以上あれば音速のソニックで入れ替えて連パンするのも一つの手です。
    場外が3枚以上なら1-069 音速のソニックと1-112 音速のソニックの起動メインで自身にBP+1000パンプアップさせ、場外のカードを枯らしてしまいましょう。


    いかかでしょうか。

    キャラクター同士入れ替えでかなり複雑なデッキに感じられますが、とても早く楽しいデッキですので皆さんもぜひ組んでみてください。

【コバシー】デッキ紹介(コードギアス 奪還のロゼ)

    posted

    by コバシー

    20240134ua1.jpg
    デッキ紹介(コードギアス 奪還のロゼ)
    皆さん、こんにちは
    コバシーさんです。

    本日は2/14に発売されました、コードギアス 奪還のロゼより、青のファウルバウトを軸にしたデッキを紹介します。


    デッキレシピ


    このデッキの特徴は、2種類のファウルバウトです。どちらもダメージ2を持っており高火力なデッキです。また、<1-041 ロキ>が最大12枚も入れれるので、効果で破壊や蘇生を繰り返しブロッカーとしての活躍が期待できます。


    では、各カードの紹介です。


    各カード紹介
    初動カード
    まずは初動カードです。 <1-041 ロキ>は先ほど説明した通り、最大12枚まで入れることが出来ます。個人的には、5枚あれば1-041 ロキは十分に回せると考えています。<1-062 ノーランド・フォン・リューネベルク>と<1-063 ノーランド・フォン・リューネベルク>を各4枚づつ入れているので10枚で良いかと考えています。
    1-062 ノーランド・フォン・リューネベルクはサーチカードとして採用しています。ロキ、ファウルバウトのどれかを回収できます。基本的にはファウルバウトの回収を優先的にし、ロキは手札次第では回収してそのまま場外に置いてもよいと思っています。

    2,3エナジーカード
    次は2,3エナジーカードです。
    1-063 ノーランド・フォン・リューネベルク>は登場時に1ドロー&1ディスします。起動メインで自分の場の他のキャラを退場させることで自身にBP+1000パンプアップさせるか、手札のファウルバウトの必要エナジーを2減らすか選べます。
    1-056 スタンリー・フォンブラウン>は手札からロキを1枚レストで登場させることが出来ます。
    このカードは自由枠としての採用ですので、<1-041 ロキ>に変えて11枚体制をとっても良いと思います。
    1-058 ナタリア・ルクセンブルグ>は2個玉持ちのカードです。最初の構築時にドロートリガーが1-041 ロキのみでどうしても他のドロートリガーが欲しくて採用してみました。2個玉持ちなので安定感が良くなり、エナジー不足を解消されました。
    1-065 ノーランド・フォン・リューネベルク>は登場時に1ドロー&1ディスし、自分の場と場外にロキが3枚以上あれば追加で1ドロー出来ます。
    1-055 クリストフ・シザーマン>は自分の場のキャラが退場していれば自身にBP+1000パンプアップします。エナジーLが十分に足りていたらアタッカーとしてフロントLに移動させるのも良いかと思います。

    アタッカー
    最後にアタッカーです。
    1-064 ノーランド・フォン・リューネベルク>はインパクト無効持ちで登場時に場外からロキを2枚まで登場させることが出来ます。アタッカーよりもブロッカーを優先されるカードです。
    1-070 ファウルバウト>はダメージ2を持っており、登場時に場外からロキを1枚場に出すことが出来ます。相手の盤面が整っていないときに速攻で一撃入れると後の展開が少し楽になります。
    1-071 ファウルバウト・タイタンモード>はダメージ2を持っており、登場時に相手のフロントLのキャラ1体を指定してアタック&ブロック出来なくさせます。また、自分の場のキャラを退場させることで自身にBP+1000&インパクト1付与できます。


    ここからこのデッキの動かし方を個人的な解釈で紹介します。


    デッキの動き
    このデッキのフィニッシャーは<1-071 ファウルバウト・タイタンモード>と考えています。
    まず初めにこのデッキは後攻が良いと考えます。
    理由としてはエナジーを貯めないといけない、先行3ターン目よりも後攻2ターン目にダメージ2を与えたいのが大きな理由です。
    マリガンの基準としては、0,1,2エナジーカード+2個玉カードがあれば序盤は大丈夫と思います。

    序盤は<1-041 ロキ>、<1-062 ノーランド・フォン・リューネベルク>、のサーチで <1-070 ファウルバウト> > 1-071 ファウルバウト・タイタンモード > 1-041 ロキ の優先順位で回収します。手札の状況次第ですが、"1-070 ファウルバウト"は序盤で攻撃したいと考えていますので、手札になければ優先的に回収したいです。
    手札に<1-075 いいだろう。好きにやってみろ>と2個玉カードがあれば、1-070 ファウルバウトまで届きますが、どちらか不足している場合はエナジー・手札の状況によりますが、1-041 ロキをフロントLに移動させブロッカーとして牽制させるのも良いかと思います。
    序盤ではライフを2,3減らしたいです。


    中盤は発生エナジーを最大6まで貯めつつ、1-041 ロキでライフを守り1-071 ファウルバウト・タイタンモードの準備をします。また、相手の盤面を<1-076 ここから消えるが良い>などで崩しつつ着実にライフを狙います。できるだけ相手より盤面の数を有利にいていかないと、ライフを削ることが出来ないので先手、先手で動いていきます。
    ここまでに相手の残りライフを1,2枚までにします。

    終盤は1-071 ファウルバウト・タイタンモードで相手のキャラをアタック&ブロック出来なくさせ、とどめを刺しに行きます。1-071 ファウルバウト・タイタンモードの効果ですが、基本的にBP5000以上のキャラかインパクト無効持ちのキャラを優先したいですが、わかりやすくBP2000前後のキャラがフロントLにあればあえてそのキャラを指定することもパターンとして考えておいた方がいいです。
    優先順位としては インパクト無効持ちキャラ > BP2000前後のブロッカー的役割のキャラ > 相手デッキのキーカード の順でいいと思います。自分の盤面、相手のの盤面で優先順位が変わることもあります。
    1. バトルで相手のキャラを除去できるか
    2. 相手の盤面が自分より不利か(フロントLにあるキャラの数、キャラのBP)
    3. 相手にターンを返しても盤面で有利に立てるか
    この3つを頭の隅に入れておくと迷わないか思います。


    いかかでしょうか。

    高火力のデッキではありますが、破壊力は抜群です。
    また、相手の盤面に触れるカードとして<1-069 クインクラカ>の採用している方もいらっしゃいました。
    とても、良い案だなを思いました。

    皆さんも、ぜひ組んでみてください。

遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

by -遊々亭- UA担当

READ MORE

「銀魂」販売ランキング

by -遊々亭- UA担当

READ MORE