【1ページ目】コバシー | ユニオンアリーナ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】コバシー | ユニオンアリーナ

ユニオンアリーナ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ユニオンアリーナに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ユニオンアリーナ担当アカウント@yuyutei_ua 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

コバシー アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【コバシー】デッキ紹介(ヱヴァンゲリヲン新劇場版)

    posted

    by コバシー

    20251107ua1.jpg
    【コバシー】デッキ紹介(ヱヴァンゲリヲン新劇場版)
    皆さん、こんにちは
    コバシーさんです。

    本日は10/4に発売されました「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」より主人公の碇 シンジとエヴァンゲリオンのパイロットの一人である渚 カヲルを主軸とした"エヴァンゲリオン13号機デッキ"を紹介します。


    デッキレシピ


    このデッキの特徴は場外にカードを貯め、貯めた枚数分<1-034 エヴァンゲリオン第13号機>の効果が増えていきます。

    では、各カードの紹介です。


    各カード紹介
    初動カード
    まず初めに初動カードです。

    1-027 碇 シンジ>は登場時に1ドロー&1ディスを持っています。また、レイド元としても採用しています。
    1-028 碇 シンジ>は起動メインで自身をレストにすることでデッキトップ1枚を場外に置きます。
    1-039 渚 カヲル>と組み合わせて使用すると最大2枚まで破棄することが出来ます。
    1-038 渚 カヲル>はサーチカードです。デッキトップ4枚の中から、「碇 シンジ」、「エヴァンゲリオン13号機」、「リリス」のどれか1枚を回収できます。
    1-112 渚 カヲル>はスタートデッキのプロモーションカードです。場に1枚もカードがなければ必要エナジーが2減り、0エナジーとして場に出すことが出来ます。

    2,3エナジーカード
    次に2,3エナジーカードです。
    1-026 アヤナミレイ(仮称)>はアタック時にデッキトップ1枚を自身の下に裏向きで置きます。自ターン中は裏向きのカード1枚につきBP+500パンプアップします。ただ、自分のターン開始時に裏向きのカードが3枚以上の時、退場します。
    1-029 碇 シンジ>はアクティブ状態の時、発生エナジーが2つになります。
    1-058 リリス>は登場時にデッキトップ2枚を自身の下に裏向きで置きます。起動メインで自身の下に裏向きのカードがないとき発動でき、このカードを退場させます。退場時に場外からキャラカードを1枚回収できます。また、手札を1枚破棄することでAP1枚をアクティブに出来ます。
    1-030 碇 シンジ>は登場時に裏向きのカード1枚を場外に置きます。また、起動メインでエナジーLにある場合、フロントLに移動させることが出来ます。こちらも<1-039 渚 カヲル>と組み合わせて使用したいカードです。
    1-039 渚 カヲル>は起動メインを2つ持っており、1つ目は他のキャラをBP+500パンプアップさせます。
    2つ目はエナジーLのにあるレスト状態の「碇 シンジ」を1体アクティブし、自身をアクティブにします。
    1-031 碇 シンジ>手札、場外にある場合、このカードの必要エナジーが2減ります。また、自ターン中、場に必要エナジー5以上のキャラがいれば、自身にBP+1000パンプアップします。

    レイドカード
    最後にレイドカードです。
    1-034 エヴァンゲリオン第13号機>は場外のカード枚数によって効果を得ます。
    13枚以上でBP+1000とダメージ2を持ち、26枚以上でBP+1000とインパクト4を得ます。
    また、起動メインで裏向きのカード1枚を場外に置くことで、1ドロー出来ます。
    1-035 EVANGELION Mark.06>は登場時に1ドローし、お互いの場のカードどちらか1枚指定し、指定したカードの下のカードをすべて場外に置きます。こちらのカードは公式サイトのQ&Aに記載されていますが、レイド元カードも含み、レイド状態ではなくすることが出来ます。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの回し方を個人的な解釈で紹介します。

    まず初めにこのデッキのキーカードは<1-035 EVANGELION Mark.06>と <1-058 リリス>と考えています。
    1-035 EVANGELION Mark.06は序盤、中盤に相手のレイド元カードを場外に置き、レイド状態ではなくすことで、相手のインパクトや起動メインなどを防ぐことが出来ます。また、自分の場も対象にできるので、1-058 リリスの裏向きカード2枚を置くこともできます。
    1-058 リリスは場外からキャラカードを回収で金るので、基本的には<1-034 エヴァンゲリオン第13号機>を中心に回収していきたいです。


    このデッキは後攻が有利と考えます。
    理由としては、<1-028 碇 シンジ>の起動メインが先攻だと

    1ターン目、1-028 碇 シンジ登場
    2ターン目、1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:1枚)
    3ターン目、1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:2枚)→<1-039 渚 カヲル>登場→1-039 渚 カヲル起動メイン。1-028 碇 シンジアクティブ→1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:3枚)

    に対して、後攻は

    1ターン目、1-028 碇 シンジ登場
    2ターン目、1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:1枚)→1-039 渚 カヲル登場→1-039 渚 カヲル起動メイン。1-028 碇 シンジアクティブ→1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:3枚)
    3ターン目、1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:4枚)→1-039 渚 カヲル起動メイン。1-028 碇 シンジアクティブ→1-028 碇 シンジ起動メインで1枚破棄(破棄枚数:5枚)

    このように単純な考えではありますが、後攻の方は破棄枚数が多くなるので後攻が有利と考えています。
    マリガンの基準としては、1-028 碇 シンジと1-039 渚 カヲルがあればよいと考えます。


    序盤
    序盤は、先ほどの通り、<1-028 碇 シンジ>は初手に出していきたいです。後攻を想定すると、もう1枚場に出すことが出来るので、<1-038 渚 カヲル>を出すか、または初手に<1-112 渚 カヲル>を出すか、色々とパターンがありますが、個人的には後者を選んだ方が有利と考えています。
    理由としては、次にターンの動きの選択肢を増えるからです。
    個人的には2ターン目に<1-039 渚 カヲル>を出して、場外にカードを貯めていきたいので、エナジーを貯める方に動いていきたいですが、手札に1-039 渚 カヲルがなくターン開始時のドローでも引けなかったときも考えないといけないので後者を選んだ方がいいと思います。

    中盤
    中盤は<1-034 エヴァンゲリオン第13号機>を場に出していきます。
    場外が13枚以上溜まると、ダメージ2が付与させれるのでそれまで待ちたいのですが、そうすると後手に回り、取り返しのつかない状態になるので、レイドできるのであればためらわずにレイドしていきます。
    もし、SPECIALトリガーや、除去カードで退場しても、<1-058 リリス>で場外から回収できます。

    終盤
    終盤は <1-028 碇 シンジ>の起動メインで2枚、<1-035 EVANGELION Mark.06>で<1-058 リリス>の裏向きのカードMAX2枚、<1-034 エヴァンゲリオン第13号機>の起動メインで裏向きのカード1枚、1-058 リリスの起動メインで手札破棄1枚、合計で6枚破棄できるので、場外を20枚まで貯めておきます。
    また、終盤だと相手のライフが4枚くらい乗っていると思うので、出来るだけ1-034 エヴァンゲリオン第13号機はフロントLに2体以上は欲しいです。


    いかかでしょうか。
    皆さんもぜひ組んでみてください。

【コバシー】デッキ紹介(SAKAMOTODAYS)

    posted

    by コバシー

    20251002ua1.jpg
    デッキ紹介(SAKAMOTODAYS)
    みなさんこんにちは
    コバシーさんです。

    本日は8/29に発売されましたSAKAMOTODAYSより主人公:坂本太郎と彼が営んでいる坂本商店の働く家族・店員を中心とした黄の特徴:坂本商店デッキを紹介します。

    このデッキの特徴は特徴:坂本商店を持つくキャラの種類数によって効果が発生していくアグロ系デッキとなります。
    特に<1-026 坂本 太郎>は自身はアタックフェイズ終了時に上のカードを場外に置かれてしましますが、登場時でデッキ上5枚からBP3500以下&AP1のキャラをアクティブ状態で登場させたり、<1-035 坂本商店>で手札から登場させたBP3500以下のキャラをレスト&手札1枚破棄でアクティブ状態に出来たりと、序盤から果敢に攻めていけると思います。

    では、各カードの紹介です。


    デッキレシピ
    メインデッキ
    50
    4枚
    4枚
    2枚
    3枚
    4枚
    2枚
    4枚
    4枚
    2枚
    3枚
    4枚
    4枚
    2枚
    4枚



    初動カード
    初めに初動カードです。
    1-021 坂本 太郎>はインパクト無効持ちで、レイド元として採用しています。
    1-028 陸 少糖>は自ターン中特徴:坂本商店が3種類以上あれば自身にBP+2000パンプアップします。
    1-022 坂本 太郎>は自ターン中に特徴:坂本商店が3種類以上れば自身にBP+1000パンプアップします。
    1-014 朝倉 シン>は登場時デッキトップ3枚確認し、特徴:坂本商店を1枚回収できます。
    1-024 坂本 太郎>は場にカードがないとき必要エナジーを2減らします。また、自身がフロントLにある時、「坂本 太郎」以外の特徴:坂本商店に相手のキャラ・イベントカードで選ばれなくなります。

    2,3エナジーカード
    1-019 坂本 葵>は登場時、場に特徴:坂本商店が3種類以上あり、エナジーLに登場させた時、自身をアクティブにします。
    1-031 陸 少糖>は起動メインで手札を6枚破棄することで、自身にBP+2000&2回アタックを付与することができます。ですが、特徴:坂本商店1種類につき破棄枚数がー1になります。
    1-015 朝倉 シン>はアタック時に特徴:坂本商店が3種類以上あれば以下から1つ効果を選べます。
    1つ目は1ドロー
    2つ目は自身にターン中BP+1000パンプアップします。
    1-023 坂本 太郎>はステップ持ちの発せエナジーが2個持ちです。
    1-035 坂本商店>は起動メインで自身をレスト&手札1枚破棄することでBP3500以下で特徴:坂本商店のキャラをアクティブにします。

    アタッカー
    最後にアタッカーです。
    1-030 陸 少糖>は自ターン中、特徴:坂本商店が3種類以上場にあれば自身がBP4000以上にブロックされなくなり、自身のアタックでブロックされなかった場合1ドロー出来ます。
    1-026 坂本 太郎>は自分のアタックフェイズ終了時にこのカードがレイド元から剥がれていきます。登場時に自身にBP+1000&インパクト1を付与し、デッキトップ5枚のうち、BP3500以下の特徴:坂本商店を持つキャラをアクティブで登場させることが出来ます。
    1-025 坂本 太郎>はインパクト無効持ちで、登場時に自身が次の自ターン開始前まで、退場せずBPが下がる効果を受けなくなり、自分のキャラ1体を指定し、指定したキャラには次の自ターン開始前まで相手のキャラ・イベントカードで選ばれなくなります。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの回し方を個人的な解釈で紹介していきます。

    まず初めにこのデッキのキーカードは<1-031 陸 少糖>と<1-026 坂本 太郎>と考えています。
    理由としては、このデッキは速攻性が求められていると感じ、これらのカードを早めに出していきたいと思いました。

    このデッキは後攻が有利と考えます。
    理由としては、<1-039 何て事ない日常>を絡めればと条件付きではありますが、後攻2ターンで1-026 坂本 太郎をレイドでき2点ライフを狙えるからです。
    マリガンは、出来るだけ、キャラの被りを避けつつ、3~4種類のキャラがあればよいと考えています。

    序盤
    序盤は<1-024 坂本 太郎> > <1-028 陸 少糖> > <1-021 坂本 太郎>の優先順位で場に出していきます。
    1-014 朝倉 シン>の登場時効果で回収カードは<1-026 坂本 太郎> > <1-031 陸 少糖> > <1-023 坂本 太郎>の優先順位で回収していきたいと考えています。
    後攻2ターン目は二つのルートに分かれます。
    一つは1-026 坂本 太郎と<1-039 何て事ない日常>が手札にあるルート。この場合はSPECIALトリガーを考えずに特攻するのが良いと考えます。
    二つ目は1-026 坂本 太郎と1-039 何て事ない日常がどちらかがまたは両方とも手札にないときは、エナジーLのキャラ1体をフロントLに移動させて、ライフを取りに行くルート。この場合は手札の状況によりますが、<1-028 陸 少糖> > <1-022 坂本 太郎>の優先順位でフロントLに移動させていくべきと考えます。
    また、この時点で特徴:坂本商店を持つキャラが3種類以上揃っているようにしたいところです。

    中盤
    中盤は<1-024 坂本 太郎>と<1-025 坂本 太郎>をそろえてフロントLに出していきたいです。
    盤面としては、1-024 坂本 太郎、1-025 坂本 太郎、<1-030 陸 少糖>or<1-031 陸 少糖>、<1-015 朝倉 シン>がベストですが、1-025 坂本 太郎の登場時効果で1-024 坂本 太郎に相手のキャラ・イベントカードの効果で選ばれないようにし、1-024 坂本 太郎の効果で「朝倉 シン」、「陸 少糖」を相手のキャラ・イベントカードの効果で選ばれなくなり、1-025 坂本 太郎は自身の効果で退場しないのでブロッカーの数が減らなくなります。

    終盤
    終盤は<1-031 陸 少糖>の2回アタックを絡めて相手のライフを狙いに行きます。
    1-031 陸 少糖の効果で破棄するカードの枚数は構築上最小で1枚ですが、出来るだけ2枚以下で抑えていきたいところです。
    また、<1-026 坂本 太郎>のインパクト効果でも使用していきたいところです。


    いかかでしょうか。

    皆さんもぜひ組んでみてください。

【コバシー】デッキ紹介(るろうに剣心)

    posted

    by コバシー

    20250909ua1.jpg
    【コバシー】デッキ紹介(るろうに剣心)
    皆さんこんにちは
    コバシーさんです。

    本日は7/25に発売されました「るろうに剣心」より主人公の緋村 剣心とその師匠である比古 清十郎を主軸とした青デッキを紹介します。


    デッキレシピ
    メインデッキ
    50
    C心太
    4枚
    3枚
    2枚
    3枚
    2枚
    4枚
    4枚
    C修行
    3枚
    4枚



    このデッキの特徴は自ターン中BP8000&ダメージ2の<1-008 比古 清十郎>と効果でBP6000までにパンプアップすると2回アタックを得る<1-011 緋村 剣心>を主軸に高火力の攻撃的なデッキです。

    では、各カードの紹介です。


    初動カード
    まず初めに初動カードです。
    1-002 心太>はアクティブトリガー持ちで<緋村 剣心>としても 扱います。
    1-006 比古 清十郎>は登場時に自分の「緋村 剣心」にBP+1000パンプアップします。
    1-009 緋村 剣心>はインパクト無効持ちで登場時にデッキトップ2枚確認し、望む枚数をデッキトップに戻すか場外に置くことが出来ます。
    1-025 巻町 操>は自分の場にカードが1枚もなければ0エナジーとして場に出すことが出来ます。
    登場時にデッキトップ3枚確認し、1枚を場外に置くことができ、残りをデッキトップに戻します。

    2,3エナジーカード
    次は2,3エナジーカードです。
    1-024 巻町 操>は登場時に二つ効果があるうち一つ選べます。
    1つ目はターン中発生エナジーを+1します。
    2つ目は自分の他のキャラにBP+1000パンプアップします。
    序盤は発生エナジー、中盤から終盤にかけBP+1000と盤面ごとに使い分けが必要となります。
    また、起動メインで自身をレストすることで自分の他のキャラをBP+1000し、手札に戻します。
    1-023 巻町 操>は自身がアクティブ状態の時、発生エナジー+1します。
    1-010 緋村 剣心>は起動メインで場外の<生きようとする意志>とデッキボトムに送ることで自身をフロントLに移動させBP+1000パンプアップします。
    1-111 比古 清十郎>はスタートデッキに収録されているプロモーションカードです。
    登場時にデッキトップ2枚を確認し、望む枚数をデッキトップに戻すか場外に置くことが出来ます。
    起動メインで手札を2枚破棄することで、場に「緋村 剣心」があればフロントLに移動させることが出来ます。
    ただし、このカードはフロントLに登場させることはできず、自身の効果で移動することも出来ません。
    1-026 修行>は登場時にデッキトップ3枚確認し、「比古 清十郎」or「緋村 剣心」を1枚回収できます。
    回収したカードの必要エナジーが4以上の場合のみ手札を1枚破棄します。

    アタッカー
    最後にアタッカーです。
    1-007 比古 清十郎>は自ターン中に<生きようとする意志>or<九頭龍閃>を使用したらインパクト1を付与されます。
    1-011 緋村 剣心>はBPが6000以上になった場合、2回アタックを得ます。また、自ターン中に「生きようとする意志」を使用している場合、自身にBP+1000パンプアップします。さらに、アタック時に手札が3枚以下のとき、1ドロー出来ます。
    1-008 比古 清十郎>はダメージ2を持っており、BP2000以下のキャラからブロックされないです。登場時に場外のイベントカードを回収できます。さらに、自ターン中、BP+3000パンプアップします。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの回し方を個人的な解釈で紹介します。

    まず初めに、このデッキのキーカードは<1-008 比古 清十郎>と考えます。
    理由としては、BP2000以下からブロックされないので、序盤・中盤にどれだけ早く場に出せるかで、ゲームを優位に立てるかがカギとなると考えています。

    このデッキは序盤は発生エナジーを貯めていきたいので後攻が有利と考えます。
    マリガンの基準については、初手7枚のうち、1,2枚は発生エナジーが2つのカードがあればいいと思います。

    序盤
    序盤は<1-025 巻町 操>><1-002 心太>><1-006 比古 清十郎>の優先順位で場に出していきます。
    1-025 巻町操、<1-009 緋村 剣心>の登場時では、出来るだけ発生エナジーが2つのカードをデッキトップに置いていきたいです。また、手札に<1-027 生きようとする意志>"、<1-030 九頭龍閃>がなかった場合は、場外に置いてもいいと考えます。

    中盤
    中盤は、<1-008 比古 清十郎>か、<1-011 緋村 剣心>どちらかをレイドしていきたいです。
    1-008 比古 清十郎はダメージ2を持っているので、単独でもいいですが、1-011 緋村 剣心はBP6000までにパンプアップさせたいため、<1-006 比古 清十郎>、<1-024 巻町 操>、<1-026 逆刃刀・真打>でBPを上げるかしないといけません。

    終盤
    終盤は<1-008 比古 清十郎>、<1-011 緋村 剣心>をフロントLに並べていきます。
    さらに、<1-010 緋村 剣心>を<生きようとする意志>をデッキ下に置いてフロントLに出していきたいです。
    1-111 比古 清十郎>も手札2枚を破棄し、フロントLに移動させていきます。
    できるだけフロントL4面を埋めた方が良いです。


    いかかでしょうか。
    皆さんもぜひ組んでみたください。

遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

by -遊々亭- UA担当

READ MORE

「銀魂」販売ランキング

by -遊々亭- UA担当

READ MORE