【1ページ目】コバシー | ユニオンアリーナ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】コバシー | ユニオンアリーナ

ユニオンアリーナ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ユニオンアリーナに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ユニオンアリーナ担当アカウント@yuyutei_ua 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

コバシー アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【コバシー】デッキ紹介(物語シリーズ)

    posted

    by コバシー

    20250827ua1.jpg
    デッキ紹介(物語シリーズ)
    皆さんこんにちは
    コバシーさんです。

    本日は7/25に発売物語シリーズより神原 駿河と戦場ヶ原 ひたぎを主軸とした赤の<ヴァルハラコンビ>デッキを紹介します。


    デッキレシピ


    このデッキの特徴は場外のカードを10枚以上貯めることで、場の戦場ヶ原 ひたぎの必要エナジーが減らなくなり効果が使えるようになります。
    また、素早く場外のカードを貯めるために神原 駿河でデッキから自身の下に裏向きでカードを追加していき<1-079 戦場ヶ原 ひたぎ>で場外に送って貯めていきます。

    では、各カードの紹介です。


    初動カード
    まず初めに初動カードです。

    1-073 神原駿河>はアクティブトリガー持ちでレイド元として採用しています。
    1-072 神原 駿河>はゲットトリガー持ちでレイド元として採用しています。
    1-077 戦場ヶ原 ひたぎ>は登場時に1ドロー&1ディスします。
    1-074 神原 駿河>は登場時にデッキトップ4枚から「戦場ヶ原 ひたぎ」か「神原 駿河」を回収できます。
    1-078 戦場ヶ原 ひたぎ>は登場時にデッキトップ1枚確認し、デッキトップの戻すか場外に置くか選べます。また、場外のカードが9枚以下の場合、場にあると発生エナジーが0となります。

    2,3エナジーカード
    次は2,3エナジーカードです。

    1-081 戦場ヶ原 ひたぎ>は登場時に自分の場のキャラにBP+1000パンプアップします。また、場外のカードが9枚以下の場合、場にあるこのカードの必要エナジーが0となります。
    1-079 戦場ヶ原 ひたぎ>は場外のカードが9枚以下の場合、場にあるこのカードの必要エナジーが0となります。
    登場時にエナジーLに登場させた時、アクティブにします。また、アタックフェイズ終了時に自身をレストにすることでレイド状態の「神原 駿河」の下にあるカード裏向きも含めすべてを場外に置くことが出来ます。
    1-113 戦場ヶ原 ひたぎ>はスタートデッキに収録されているプロモーションカードです。
    自ターン中にBP+500パンプアップします。また、登場時が2つありどちらか1つ選べます。
    1つ目は1ドロー出来ます。
    2つ目はレイド元の必要エナジーが1以上の場合、2回アタックを得ます。
    1-112 神原 駿河>もスタートデッキに収録されているプロモーションカードです。
    登場時はエナジーLに登場させた場合アクティブにします。さらに、起動メインで自身をレストにすることで下に裏向きのカードが2枚以下であるレイド状態の「神原 駿河」を指定し、デッキトップ1枚を裏向きで指定した「神原 駿河」の下に置くことで、アタック時に1ドローを与えます。

    アタッカー
    最後にアタッカーです。

    1-082 戦場ヶ原 ひたぎ>は場外のカードが9枚以下の場合、場にあるこのカードの必要エナジーが0となり、BPが-500になります。
    起動メインで自身にBP-500とインパクト1を与えます。表記上のBPが4500なので、ブロッカーとしても頼りになるカードです。
    1-083 戦場ヶ原 ひたぎ>は登場時に二つあるうち1つ選べます。
    1つ目はBP3000以下の相手フロントLのキャラを退場させます。
    2つ目はレイド元の必要エナジーが1以上のとき1ドローと手札から必要エナジー3以下&AP1の赤のキャラカードを自分の場にアクティブで出すことが出来ます。
    1-076 神原 駿河>レイド状態の時インパクト1を持っており、アタック時に自身の下に裏向きのカードが2枚以下の場合、デッキトップ1枚を自身の下に置くことでBP+1000&ダメージ2を与えます。
    ただし、退場時に自身の裏向きのカード1枚につき手札を1枚破棄しなければないため、<1-079 戦場ヶ原 ひたぎ>が必須となり、状況によっては裏向きのカードを入れない選択を考えないといけません。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの回し方を個人的な解釈で解説していきます。

    まず初めにこのデッキのキーカードは<1-079 戦場ヶ原 ひたぎ>と<1-076 神原 駿河>と考えています。
    理由としては、序盤、中盤に1-076 神原 駿河をどれだけ早くレイドできるかがカギとなります。ですが、退場時に裏向きのカード1枚につき手札1枚を場外に置かないといけなくなり、その分終盤にかけて手数が減っていきますので、1-079 戦場ヶ原 ひたぎは1-076 神原 駿河より早く場に出していきたいです。


    このデッキは後攻が有利と考えています。
    理由としては最短で後攻2ターン目で1-076 神原 駿河をレイドできること。できなくても、手札次第で0,1エナジーのキャラでライフを一つ減らすことが出来ます。
    マリガンの基準としては<1-079 戦場ヶ原 ひたぎ>か<1-112 神原 駿河>のどちらか1枚あれば序盤は進めることが出来ると考えています。

    序盤
    序盤は、0エナジーキャラは<1-077 戦場ヶ原 ひたぎ> > <1-073 神原駿河> > <1-072 神原 駿河>の優先順位、1エナジーキャラは<1-074 神原 駿河> > <1-078 戦場ヶ原 ひたぎ>の優先順位で場に出していきます。
    1-077 戦場ヶ原 ひたぎの捨て札としては手札次第ですが、<1-082 戦場ヶ原 ひたぎ>>1-072 神原 駿河の2枚を優先的に考えてもいいと思います。

    中盤
    中盤は<1-079 戦場ヶ原 ひたぎ>、<1-112 神原 駿河>を場に出しつつ<1-076 神原 駿河>をレイドさせていきます。
    1-076 神原 駿河はインパクト1を持っており終盤も必須になっていくので積極的にレイドしない方が良いです。
    1-113 戦場ヶ原 ひたぎ>や<1-082 戦場ヶ原 ひたぎ>もフロントLに出していってもいいと思います。特に場外のカードを貯めていかなければならないので、ブロッカーとして出したりと先手を取りに行く方が良いと考えます。

    終盤
    終盤は場外のカードを10枚貯めた状態で<1-082 戦場ヶ原 ひたぎ>、<1-076 神原 駿河>を場に出してリーサルと取りに行きます。
    1-113 戦場ヶ原 ひたぎ>の2回アタックもリーサルを取りに行く手段としてはありです。



    いかかでしょうか。
    みなさんもぜひ組んでいてください。

【コバシー】デッキ紹介(進撃の巨人)

    posted

    by コバシー

    20250808ua1.jpg
    デッキ紹介(進撃の巨人)
    皆さんこんにちは

    コバシーさんです。
    本日は6/27に発売されました進撃の巨人Vol2よりエレン・イェーガーとジーク・イェーガーを主軸とした黄の地鳴らしデッキを紹介します。


    デッキレシピ


    このデッキの特徴は、エナジーを貯めつつ、<2-022 エレン・イェーガー(終尾の巨人)>を場に出していくランプデッキです。

    では、各カードの紹介です。

    各カード紹介
    初動カード
    初めに初動カードです。
    2-020 エレン・イェーガー>、<2-023 ジーク・イェーガー>はレイド元として採用しています。
    2-030 トム・クサヴァー>は登場時にデッキトップ2枚を公開し、「ジーク」を含むカードを回収します。
    この効果は<公開>なので、相手にも見せないといけないのは注意点です。
    2-024 ジーク・イェーガー>は登場時に2つの効果から1つ選べます。
    1つ目はデッキトップ3枚のうち、1枚まで場外に置き、残りをデッキボトムに送ります。
    2つ目は場外から登場したときに1ドロー出来ます。
    できるだけ、1枚は場外に置いときたいカードです。

    2,3エナジーカード
    次は2,3エナジーカードです。
    2-001 イェレナ>はアクティブ状態のとき、発生エナジーが2つになります。<2-021 エレン・イェーガー>、<2-027 獣の巨人>など、発生エナジーが2個持ちのキャラカードがレイド元やフロントLに移動するためエナジーを盤石にするため採用しました。
    "2-021 エレン・イェーガーは場か場外に「始祖ユミル」があれば発生エナジーが2個になります。
    "2-027 獣の巨人"はステップ持ちで、自ターン中「エレン」と「ジーク」を含むキャラがいれば自身にBP+1500パンプアップします。
    2-031 始祖ユミル>は場に「イェーガー」を含むキャラがないと場に出せません。
    登場時にデッキトップ4枚から特徴:巨人継承者を1枚回収できます。また、自身をレスト&手札2枚破棄&AP1支払うことで場外から2エナ以下の「イェーガー」を1枚場に出すことが出来ます。

    歴代の九つの巨人とレイドカード
    最後に歴代の九つの巨人とレイドカードです。
    2-028 戦鎚の巨人>は場に「エレン」と「ジーク」を含むカードがあれば、自身は相手の効果で退場せずにBPがマイナスされなくなり、2回ブロックが付与されます。
    2-026 顎の巨人>は場に「エレン」と「ジーク」を含むカードがあれば、自身はフロントLでもエナジーを発生させることが出来ます。
    2-025 ジーク・イェーガー(獣の巨人)>は登場時に自身にインパクト1を付与し、BP3000以下の相手フロントLのキャラを退場させることが出来ます。自分の場に「エレン」を含むキャラと場or場外に<2-031 始祖ユミル>がいればBP3000以下がBP4000以下へ上限がアップします。
    2-029 超大型巨人>は自分の場に「エレン」と「ジーク」を含むキャラがいれば、必要エナジーを2減ります。
    また、BP6000とダメージ2を持っており攻守ともに強力なキャラカードとなっております。しかし、自身がフロントLにあるとフロントLに置ける枚数が1枚減るのは注意が必要です。
    2-022 エレン・イェーガー(終尾の巨人)>は必要エナジーが13ですが、自分の場に「ジーク」を含むキャラがあり自身が1枚も場にいなければ、必要エナジーを5減ります。また、インパクト1を持っており、登場時に自分の手札か場外から特徴:歴代の九つの巨人を1枚まで場にアクティブ状態で登場させることが出来ます。さらに、起動メインでAP1支払うことで登場時を発動することが出来ますが、登場したターンは使用することが出来ません。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの動かし方を個人的解釈で紹介します。

    最初にこのデッキのキーカードは<2-022 エレン・イェーガー(終尾の巨人)>と<2-031 始祖ユミル>と考えています。理由としては2-031 始祖ユミルに依存がとても大きく、どれだけ早く場に出せるかが勝負と感じたからです。また、2-022 エレン・イェーガー(終尾の巨人)は手札or場外から特徴:歴代の九つの巨人をアクティブ状態で出すことが出来き、自身はインパクト持ち以外にはブロック出来るので、確実に2面は守れることになります。


    次にこのデッキは後攻を選んだ方が良いと考えています。
    このデッキは序盤のエナジー貯めていく関係、序盤はフロントLがおろそかになることがあります。出来るだけライフを守るために低エナジーのキャラをフロントLに移動させ、ライフを守っていく戦法を取る方が良いと感じました。

    マリガンの基準としては、1,2枚は発生エナジーが2つ以上のキャラカードがあればいいと思います。


    序盤は<2-030 トム・クサヴァー> > <2-023 ジーク・イェーガー> > <2-020 エレン・イェーガー>の優先順位で場に出します。また、<2-024 ジーク・イェーガー>の登場時で場外に置くカードは基本的には<2-027 獣の巨人>以外の特徴:歴代の九つの巨人を優先で2-024 ジーク・イェーガーも候補に入れていいでしょう。
    2-001 イェレナ>は序盤で手札にあれば早めに出していきます。

    中盤は2-031 始祖ユミルを場に出していきます。登場時の回収カードは2-025 ジーク・イェーガー(獣の巨人) > 2-022 エレン・イェーガー(終尾の巨人) > <2-021 エレン・イェーガー> > 2-024 ジーク・イェーガーの優先順位で回収するといいでしょう。2-025 ジーク・イェーガー(獣の巨人)は登場時にBP4000以下の相手フロントLのキャラを退場させることが出来るので、中盤から積極的にレイドしていき相手の盤面を崩しにかかります。<2-028 戦鎚の巨人>もこの盤面で出していきたいです。場に「ジーク」と「エレン」が両方ともあれば2回ブロックを得ることが出来るので、小型でがんが攻めてくるアグロ系のデッキに牽制する感覚で出していきたいです。

    終盤は2-022 エレン・イェーガー(終尾の巨人)をレイドしてフロントLに出しつつ、特徴:歴代の九つの巨人を出していきます。2-028 戦鎚の巨人を優先的に効果で出し、<2-026 顎の巨人>はAPを支払って出すか、2-027 獣の巨人を移動させるか常に2体をそろえた方が良いと考えます。


    いかがでしょうか。
    コストが重い分、準備としてのターンが多いですが、とても強力なカードなのでぜひ組んでみてください。

【コバシー】デッキ紹介(Re:ゼロから始める異世界生活)

    posted

    by コバシー

    20250725ua1.jpg
    デッキ紹介(Re:ゼロから始める異世界生活)
    皆さんこんにちは
    コバシーさんです。

    本日は6/27に発売されましたRe:ゼロから始める異世界生活より、メインヒロインである銀髪ハーフエルフのエミリアとその従者である猫型の大精霊 パックを主軸とした黄のデッキを紹介します。


    デッキレシピ
    メインデッキ
    50
    4枚
    4枚
    Cラム
    3枚
    4枚
    3枚
    3枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    4枚
    3枚
    4枚


    このデッキの特徴は場外のイベントカードの枚数を参照し指定された枚数によって効果が強力になっていきます。

    では、各カードの紹介です。


    各カード紹介
    初動カード
    初めに初動カードです。
    1-023 エミリア>は登場時に1ドロー&1ディスします。また、レイド元として使用出来ます。
    1-022 エミリア>はレイド元として採用しています。
    1-007 ラム>はドロートリガー持ちで採用しました。
    1-001 パック>はインパクト無効持ちで、イベントカードとしても扱います。
    1-025 エミリア>は登場時にデッキトップ3枚確認し、1枚まで場外に置くことが出来ます。

    2,3エナジーカード
    次に2,3エナジーカードです。
    1-105 エミリア>はターン中にイベントカードを使用していた時は自ターン中、自身にBP+1000パンプアップします。
    1-026 エミリア>は登場時にターン中にイベントカードを使用していた時、1ドロー出来ます。
    1-002 パック>はイベントカードとしても扱い、登場時に場にエミリアがあり場外のイベントカードが6枚以上あれば、手札を1枚破棄することで自身をアクティブに出来ます。また、場にエミリアがあり、場外にイベントカード4枚以上あれば自ターン中自身にBP+1000パンプアップします。
    "1-101 ナツキ・スバル"は退場時に自身の下に裏向きのカードがなく、場にエミリアがいれば手札を1枚破棄することでフロントLに登場させ破棄したカードを自身の下に置きます。このキャラの下に裏向きのカードがあれば自ターン中、自身にBP+1000パンプアップします。」
    "1-016 レム"の採用もありだと思いますが、個人的にはゲットトリガー持ちが採用の決め手になりました。

    レイドカード
    最後にレイドカードです。
    1-027 エミリア>は登場時に手札のエナジー3以下のイベントカードを消費AP-1します。さらに場外にイベントカードが4枚以上あればフロントLのキャラをレストに出来、8枚以上あるとレストしたキャラが1回アクティブ出来なくなります。
    1-106 エミリア>は場外にイベントカードが6枚以上あれば、インパクト1が付与されます。また、アタック時にデッキトップ1枚を確認し場外か、デッキトップに戻すことが出来ます。さらにターン中にイベントカードを使用していたら、1ドロー出来ます。


    デッキの動き
    ここからはこのデッキの回し方を個人的な解釈で紹介します。

    このデッキのキーカードは<1-106 エミリア>と<1-032 終焉の獣>と考えています。
    1-032 終焉の獣はパック1体に自ターン中BP+2000&インパクト1を付与し、イベントカードが6枚以上あれば次の自ターン開始時まで効果が続きます。
    正直なところ、防御面に関しては物足りないところが多く、終盤は劣勢になるので早めに畳み掛けることをいしした方が良いと考えます。

    まず初めにこのデッキは、後攻を取った方が良いと考えます。
    理由としては場外にイベントカードを貯めたいので<1-001 パック>を序盤でフロントLに出すためです。
    マリガンの基準としては1-001 パックor<1-002 パック>がどちらか1枚以上あれば問題ないと思います。

    序盤は<1-007 ラム>><1-023 エミリア>><1-022 エミリア>、1-001 パック><1-025 エミリア>の優先順位で場に出した方が効率良いでしょう。
    1-001 パックはフロントLに移動させるタイミングがあれば優先的に移動させた方がいいでしょう。また、1-023 エミリアの破棄カードは状況のよりますが<1-022 エミリア>と<1-001 パック>が望ましいかと思います。


    中盤は<1-002 パック>をフロントLに出しつつ、相手よりも盤面を多く保ちます。<1-033 精霊術師>等イベントカードで相手の盤面を崩しつつ場外にイベントカードを貯めていきます。
    イベントカードの場外の枚数は多いに越したことはないですが、4~6ターン目をめどに4枚以上あると、1-002 パック、<1-027 エミリア>が強力になっていきます。

    終盤は1-027 エミリアで相手フロントLのキャラをレストにしたり、1-001 パックor1-002 パックに1-032 終焉の獣でBPをパンプアップとインパクト1を付与して詰めていきます。場外にイベントカードが6枚以上あれば相手ターン中もBP+2000パンプアップするので、ブロッカーとしても活躍します。


    いかかでしょうか。
    パックがイベントカードとしても使用できとても優秀で、あれとあれと場外にイベントカードが溜まりやすいので、ぜひ組んでみてください。

遊々亭 秋の感謝祭 第1弾 開催!!

by -遊々亭- UA担当

READ MORE

「銀魂」販売ランキング

by -遊々亭- UA担当

READ MORE