
【ガチャ】『PRB02新規カード採用赤黄サボ』デッキ紹介
7月26日に発売された【THE BEST vol.2】では、多くの再録カードに加え、いくつかの新規カードも登場しました。
今回は、その中でも新規カードで強化された『赤黄サボ』デッキをご紹介します!
もともと強力なデッキではあったものの、やや安定性に欠ける印象もあった赤黄サボ。新カードの登場によって、どのように進化したのか?
ぜひ最後までご覧ください!
デッキリスト
赤黄サボ
メインデッキ
計50枚
デッキの強さ
赤黄サボは、7000以上のキャラをライフに送ることで、他のキャラのパワーを相手ターン終了時まで+2000できるリーダー効果を持っています。この効果により、場のキャラをライフに送ることで相手の攻撃を1回分凌いだり、三兄弟の"成長ギミック"を活かした戦術が可能です。
今回紹介する構築では、三兄弟のうち<ルフィ><エース>を採用。序盤からテンポ良く攻めることを重視した、速攻型の赤黄サボとなっています。
デッキの回し方
序盤
まずは<ガープ>で、子どもの<ルフィ>または<エース>をサーチ。この時点で手札を確認しつつ、成長ギミックをスムーズに使えるよう手札を整えていきましょう。序盤は無理に攻めすぎず、中盤への布石を固めるターンとして動くのがポイントです。
中盤
ここで活躍するのが、5コストの<ルフィ>。速攻を持っており、レストのドン!!をリーダーや他キャラに付与できるため、リーダー効果との相性は抜群。手札に子どもの<ルフィ>があるなら、ライフに送っておくことで、次ターン以降に再登場させて成長ギミックを再利用する動きも可能です。
次の展開を見据えたプレイングが勝負の鍵になります。
終盤
後半に頼れるのが、2種類のエース。1つは、ライフが2枚以下のとき速攻を発動し攻撃を仕掛けることができます。
もう1つは新規カードの<エース>で、トラッシュから子どもの<ルフィ><エース>を展開できる効果を持ちます。
手札に子どもキャラがなくても、トラッシュから再登場させることで成長ギミックを維持可能。まさにこのデッキの安定感を支える、要となるカードです。
キーカード
このカードの強みは、トラッシュから子ども<ルフィ><エース>を場に出せる点。リーダー効果を使えば、ライフに必ず表向きカードが残るため、<エース>の効果も安定して発動します。また、自身をライフに送るり再度登場させるという動きにより、何度も効果を使いまわせるのもポイント。
これまでの赤黄サボでは、成長ギミックを活用できないターンが生まれがちでした。その隙に攻め込まれることも多かったですが、このエースのおかげで"毎ターン成長"という理想の動きが現実になりました。
さいごに
今回は赤黄サボの紹介をさせていただきました。新規カードの<エース>の登場は、この赤黄サボだけでなく、青黄エースや黒黄ルフィにも大きな力となって活躍しています。
ぜひみなさんも、このエースを使って成長ギミックで遊んでみてください。