
今回は、スターターデッキで大幅に強化された『黒ティーチ』デッキをご紹介します!
ティーチは、原作でも圧倒的な強者感を放つキャラクター。今回のデッキでは、その存在感を再現した強力なリーダー効果が魅力です。
扱いは少し難しいですが、原作ファンなら一度は使ってみたいリーダーのひとつではないでしょうか?
この記事では、黒ティーチデッキの強さや立ち回り方、キーカードまで詳しく解説します。「黒ティーチが気になる!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
デッキリスト
黒ティーチ
メインデッキ
計50枚
デッキの強さ
このデッキのコンセプトは、相手の効果を無効化しつつ、盤面を制圧していくこと。リーダー<ティーチ>の効果は、手札を1枚捨てることで、相手の登場時効果を無効化するというもの。
これにより、環境でも多く使われる登場時に強力な効果を発揮するキャラを封じることができます。
さらに、キャラやイベントカードを活用して、効果の無効化や盤面除去といった妨害アクションを重ねることで、相手に主導権を渡さない構成になっています。
デッキの回し方
序盤
このデッキでは、以下の3種のサーチカードが活躍します。<ラフィット><おれの時代だァ!><ハチノス>です。
黒ティーチデッキは、トラッシュを活用する構築が特徴。デッキを回しつつ、トラッシュにカードをどんどん増やしていきましょう。
中盤
中盤からは、相手の動きを予測しつつリーダー効果を活用するフェーズです。今の環境では「登場時効果を持つキャラ」が多く使われるため、そこを狙ってティーチの効果を発動し、行動を封じましょう。
また、<ヴァン・オーガー><ドクQ>といった除去系キャラを駆使することで、相手の盤面をリセットし、優位を築くことができます。
終盤
黒ティーチデッキの注意点として、手札の枯渇があります。リーダー効果で手札を捨てるため、どうしても終盤には手札が少なくなりがちです。そのため、中盤までに盤面での優位を作り、終盤はブロッカーを立てて守り切る戦術が重要になります。
ここで活躍するのが以下の2枚。
10コスト<ティーチ>で 相手のキャラの効果を奪い、次のターンにアタックできないようにするブロッカー。
そして、新規カードの<クザン>ブロッカーかつ、KO時に5コスト以下のキャラをトラッシュから登場させられる。
このクザンの効果で、強化された<バージェス>を出すことで、一気に勝利を決めることができます。
キーカード
黒ティーチデッキのフィニッシャーは<バージェス>。- トラッシュが4枚増えるごとにパワーが+1000される
- 効果でKOされない耐性を持つ
- 高パワーになればなるほど場持ちが良くなる
トラッシュが増えていくこのデッキでは、パワー10000を超えるバージェスが場に居座り、ブロッカーを守りながら相手に圧力をかけることができます。
さいごに
今回は黒ティーチを紹介しました!使用してみると分かるのですが、このデッキは相手の登場時を無効化するために手札を切らなくてはならないので、相手のデッキの理解度も必要です。
妨害と制圧ができる中上級者向けのデッキですが、成功した時は非常に気持ちがいいデッキです。
これからワンピースを始めてみたい方で、黒ティーチをどうしても使用してみたい人は他のデッキも合わせて購入し、色々なデッキも遊びながら使用してみると良いでしょう!
他のスターターデッキの紹介記事も上がっておりますので、ぜひ他のデッキの記事も読んでワンピースカードを楽しんでみてください!
【じょーじ】「新ST採用赤シャンクス」デッキ紹介
【ガチャ】『新ST採用緑ボニー』デッキ紹介
【ガチャ】『新ST採用青バギー』デッキ紹介