【3ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】ガチャ | ONE PIECEカードゲーム

ONE PIECEカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、ONE PIECEカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@ONE PIECEカードゲーム担当アカウント@yuyutei_opc 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ガチャ アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

【ガチャ】『PRB02新規カード採用赤黄サボ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    【ガチャ】『PRB02新規カード採用赤黄サボ』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです。
    7月26日に発売された【THE BEST vol.2】では、多くの再録カードに加え、いくつかの新規カードも登場しました。
    今回は、その中でも新規カードで強化された『赤黄サボ』デッキをご紹介します!
    もともと強力なデッキではあったものの、やや安定性に欠ける印象もあった赤黄サボ。新カードの登場によって、どのように進化したのか?
    ぜひ最後までご覧ください!


    デッキリスト
    赤黄サボ
    リーダー
    1
    Lサボ
    1枚


    デッキの強さ
    赤黄サボは、7000以上のキャラをライフに送ることで、他のキャラのパワーを相手ターン終了時まで+2000できるリーダー効果を持っています。

    この効果により、場のキャラをライフに送ることで相手の攻撃を1回分凌いだり、三兄弟の"成長ギミック"を活かした戦術が可能です。

    今回紹介する構築では、三兄弟のうち<ルフィ><エース>を採用。序盤からテンポ良く攻めることを重視した、速攻型の赤黄サボとなっています。


    デッキの回し方
    序盤
    まずは<ガープ>で、子どもの<ルフィ>または<エース>をサーチ。この時点で手札を確認しつつ、成長ギミックをスムーズに使えるよう手札を整えていきましょう。
    序盤は無理に攻めすぎず、中盤への布石を固めるターンとして動くのがポイントです。

    中盤
    ここで活躍するのが、5コストの<ルフィ>。速攻を持っており、レストのドン!!をリーダーや他キャラに付与できるため、リーダー効果との相性は抜群。

    手札に子どもの<ルフィ>があるなら、ライフに送っておくことで、次ターン以降に再登場させて成長ギミックを再利用する動きも可能です。
    次の展開を見据えたプレイングが勝負の鍵になります。

    終盤
    後半に頼れるのが、2種類のエース。
    1つは、ライフが2枚以下のとき速攻を発動し攻撃を仕掛けることができます。

    もう1つは新規カードの<エース>で、トラッシュから子どもの<ルフィ><エース>を展開できる効果を持ちます。

    手札に子どもキャラがなくても、トラッシュから再登場させることで成長ギミックを維持可能。まさにこのデッキの安定感を支える、要となるカードです。


    キーカード
    このカードの強みは、トラッシュから子ども<ルフィ><エース>を場に出せる点。リーダー効果を使えば、ライフに必ず表向きカードが残るため、<エース>の効果も安定して発動します。

    また、自身をライフに送るり再度登場させるという動きにより、何度も効果を使いまわせるのもポイント。
    これまでの赤黄サボでは、成長ギミックを活用できないターンが生まれがちでした。その隙に攻め込まれることも多かったですが、このエースのおかげで"毎ターン成長"という理想の動きが現実になりました。


    さいごに
    今回は赤黄サボの紹介をさせていただきました。

    新規カードの<エース>の登場は、この赤黄サボだけでなく、青黄エースや黒黄ルフィにも大きな力となって活躍しています。

    ぜひみなさんも、このエースを使って成長ギミックで遊んでみてください。

【ガチャ】『新ST採用紫黒ルフィ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    【ガチャ】『新ST採用紫黒ルフィ』デッキ紹介
    こんにちは!ガチャです。
    今回は、スターターデッキで強化された『紫黒ルフィ』デッキを紹介します!
    ONE PIECEの主役「麦わらの一味」で構成されていることもあり、ファンからの人気も高いこのデッキ。「せっかく始めるならルフィで!」という方も多いのではないでしょうか?
    スターター発売後、対戦環境でもよく見かけるようになったこのデッキ。
    その強さの秘密とは?初心者の方も、上級者の方も、ぜひ最後まで読んでみてください!


    デッキリスト
    紫黒ルフィ
    リーダー
    1


    デッキの強さ
    紫黒ルフィは、リーダー効果でドン!!カードを2枚デッキに戻すことで、1枚をアクティブ、もう1枚をレストで追加するという、珍しい加速手段を持っています。

    一見、ドンの枚数自体は変わらないように見えますが、キャラカードの効果と組み合わせることで、実質的な加速やテンポアップが可能になります。

    また、「ドンを2枚戻す」ことで発動するカードが多く存在し、毎ターン安定して強力な効果を発揮できるのがこのデッキの魅力です。


    デッキの回し方
    序盤
    序盤は、3コストの<ゾロ>を展開するのが目標です。このゾロは「2ドン戻すことで、ドンを1枚アクティブで追加」できる効果を持っています。
    リーダー効果との相性が非常に良く、序盤からテンポ良くドンを増やすことが可能です。

    中盤
    中盤のキーカードは、スターターデッキで登場した6コストの<ルフィ>。「2ドンをデッキに戻し、相手のドンが5枚以上ある場合、リーダーのパワーを7000にアップ(相手ターン終了時まで)」という効果を持っています。

    リーダー効果と相性が良く、ほぼノーリスクでリーダーを強化できるため、攻防どちらにも貢献してくれる頼れるカードです。

    終盤
    紫黒ルフィはドン加速に優れているため、高コストのキャラも早いターンから展開可能です。
    特に、9コストの<ルフィ>はパワー10000&速攻持ちという圧倒的なアタッカー。早期に場に出せれば、相手にとって対処の難しい脅威となるでしょう。


    キーカード
    このデッキには攻守で強力なカードがあり、それがキーカードとなっています。

    6コストの<ルフィ>はリーダーのパワーを7000に強化できるこのカードは、攻守どちらでも活躍できる万能キャラです。
    場に残り続ければ、毎ターンリーダーのパワーを底上げできるため、デッキの軸として活用できます。


    また、守備面では、<ゴムゴムの巨人>が非常に優秀です。「ドンを2枚デッキに戻すことで、4000カウンターとさらに手札1枚捨てて2ドロー」が可能なこのカードは、防御と手札補充を同時にこなす器用な一枚。
    不要な手札を入れ替えつつ守りに使えるため、中盤以降のリソース管理にも活躍します。

    さいごに
    今回は『紫黒ルフィ』について紹介させて頂きました。

    麦わらの一味のカードはカードの種類も多く、自分好みのカードを見つけてデッキを作りやすいリーダーでもあります。

    紫黒ルフィを使ってみたいと思ってくれた方は、このデッキリストから組み替えて遊んでいただけると嬉しいです!!

【ガチャ】『新ST採用黒ティーチ』デッキ紹介

    posted

    by ガチャ

    こんにちは!ガチャです。
    今回は、スターターデッキで大幅に強化された『黒ティーチ』デッキをご紹介します!
    ティーチは、原作でも圧倒的な強者感を放つキャラクター。今回のデッキでは、その存在感を再現した強力なリーダー効果が魅力です。
    扱いは少し難しいですが、原作ファンなら一度は使ってみたいリーダーのひとつではないでしょうか?
    この記事では、黒ティーチデッキの強さや立ち回り方、キーカードまで詳しく解説します。「黒ティーチが気になる!」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください!


    デッキリスト
    黒ティーチ
    リーダー
    1


    デッキの強さ
    このデッキのコンセプトは、相手の効果を無効化しつつ、盤面を制圧していくこと。
    リーダー<ティーチ>の効果は、手札を1枚捨てることで、相手の登場時効果を無効化するというもの。
    これにより、環境でも多く使われる登場時に強力な効果を発揮するキャラを封じることができます。
    さらに、キャラやイベントカードを活用して、効果の無効化や盤面除去といった妨害アクションを重ねることで、相手に主導権を渡さない構成になっています。


    デッキの回し方
    序盤
    このデッキでは、以下の3種のサーチカードが活躍します。
    ラフィット><おれの時代だァ!><ハチノス>です。
    黒ティーチデッキは、トラッシュを活用する構築が特徴。デッキを回しつつ、トラッシュにカードをどんどん増やしていきましょう。

    中盤
    中盤からは、相手の動きを予測しつつリーダー効果を活用するフェーズです。
    今の環境では「登場時効果を持つキャラ」が多く使われるため、そこを狙ってティーチの効果を発動し、行動を封じましょう。
    また、<ヴァン・オーガー><ドクQ>といった除去系キャラを駆使することで、相手の盤面をリセットし、優位を築くことができます。
    終盤
    黒ティーチデッキの注意点として、手札の枯渇があります。
    リーダー効果で手札を捨てるため、どうしても終盤には手札が少なくなりがちです。そのため、中盤までに盤面での優位を作り、終盤はブロッカーを立てて守り切る戦術が重要になります。

    ここで活躍するのが以下の2枚。
    10コスト<ティーチ>で 相手のキャラの効果を奪い、次のターンにアタックできないようにするブロッカー。
    そして、新規カードの<クザン>ブロッカーかつ、KO時に5コスト以下のキャラをトラッシュから登場させられる。
    このクザンの効果で、強化された<バージェス>を出すことで、一気に勝利を決めることができます。


    キーカード
    黒ティーチデッキのフィニッシャーは<バージェス>。
    • トラッシュが4枚増えるごとにパワーが+1000される
    • 効果でKOされない耐性を持つ
    • 高パワーになればなるほど場持ちが良くなる
    という強力な能力を持っています。
    トラッシュが増えていくこのデッキでは、パワー10000を超えるバージェスが場に居座り、ブロッカーを守りながら相手に圧力をかけることができます。


    さいごに
    今回は黒ティーチを紹介しました!

    使用してみると分かるのですが、このデッキは相手の登場時を無効化するために手札を切らなくてはならないので、相手のデッキの理解度も必要です。

    妨害と制圧ができる中上級者向けのデッキですが、成功した時は非常に気持ちがいいデッキです。

    これからワンピースを始めてみたい方で、黒ティーチをどうしても使用してみたい人は他のデッキも合わせて購入し、色々なデッキも遊びながら使用してみると良いでしょう!

    他のスターターデッキの紹介記事も上がっておりますので、ぜひ他のデッキの記事も読んでワンピースカードを楽しんでみてください!


    【じょーじ】「新ST採用赤シャンクス」デッキ紹介
    【ガチャ】『新ST採用緑ボニー』デッキ紹介
    【ガチャ】『新ST採用青バギー』デッキ紹介

【ガチャ】『黄ボニー』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】「赤緑ルフィ」デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『紫黄クロコダイル』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『赤青エース』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

【ガチャ】『PRB02新規カード採用黒モリア』デッキ紹介

by ガチャ

READ MORE

ワンピカード 9/16~9/28 販売ランキング

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE

ワンピカード 超買取強化カード紹介!!(9/25)

by -遊々亭- ワンピ担当

READ MORE