【2ページ目】攻略コラム:2022年5月 | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【2ページ目】攻略コラム:2022年5月 | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2022年5月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

めざせ最強進化! 第33回「BT9環境まとめ」

    posted

    by 攻略コラム

    デジモン デッキ紹介.jpg
    めざせ最強進化! 第33回「BT9環境まとめ」
    こんばんは、八坂です。
    今環境もそろそろ終わりという事で恒例の環境まとめをやっていきたいと思います。

    9弾の総評
    9弾はこれまでの弾と比べて明確にカードパワーが高く、多くの色で新しいデッキが生まれ、環境入りしていきました。
    まずは環境にあるデッキタイプを簡単なステータスと共に見ていきましょう。

    ウォーグレイモンX
    除去:消滅、アクティブアタック、退化
    耐性:効果消滅、バウンス、(<緻密>)
    勝ち手段:複数チェック+進撃、Lv.4、Lv.5によるビートダウン
    特性:グレイモン、アグモン名称によるサポートの充実、X抗体

    ガイオウモン
    除去:退化、アクティブアタック、テイマー除去
    耐性:効果消滅、バウンス
    勝ち手段:複数チェック、連続アタック、盤面制圧

    ジエスモン
    除去:アクティブアタック、5000以下消滅、5コスト以下消滅
    耐性:再起動、デコイ
    勝ち手段:複数チェック、多面展開、Lv.4によるビートダウン

    メタルガルルモンX
    除去:バウンス
    耐性:バトル消滅
    勝ち手段:連続アタック+複数チェック、Lv.3、5によるビートダウン
    特性:ガブモン、ガルルモン名称によるサポートの充実、X抗体

    アーマー体
    除去:Lv.4以下レスト、DP6000以下バウンス
    耐性:消滅
    勝ち手段:連続アタック、Lv.3、4によるビートダウン

    グランディスクワガーモン
    除去:レスト、疑似アクティブアタック、
    耐性:なし
    勝ち手段:複数チェック×2回、盤面制圧
    特性:X抗体

    アルファモン
    除去:消滅、退化、道連れ
    耐性:効果消滅、DPマイナス、メモリー回収
    勝ち手段:複数チェック+連続アタック
    特性:X抗体

    Dブリガード
    除去:退化、レベル4以下全体消滅
    耐性:消滅時登場
    勝ち手段:レベル3ビートダウン
    特性:アグロ

    ベルスター
    除去:消滅、退化、バウンス等採用カードによる
    耐性:なし
    勝ち手段:除去コントロール+盤面制圧、Lv.3ビートダウン
    特性:コントロール

    黄色ハイブリッド
    除去:DPマイナス、セキュリティ送り、消滅、退化、他
    耐性:リカバリー、
    勝ち手段:除去コントロール+盤面制圧、LO
    特性:コントロール、ハイブリッド体

    マスティモン
    除去:消滅、DPマイナス、セキュリティ送り
    耐性:リカバリー
    勝ち手段:盤面制圧、複数チェック
    特性:ジョグレス進化

    ラグナロードモン
    除去:消滅、(退化)
    耐性:デジモン効果、セキュリティオプション、消滅
    勝ち手段:セキュリティ破棄、複数チェック
    特性:ジョグレス進化


    各デッキのステータスでした。これらを見ると各デッキがどんなデッキで、どんな相性関係があるのか、また環境全体としての傾向がわかるでしょう。

    まず全体として言えるのは、普通の順当進化であればワンショットのルートと何らかの除去手段ぐらいは持っている事、そしていくつかは除去耐性も備えている事などでしょうか。また消滅体制は最もメジャーな耐性と言う事で多くのデッキが持っていて、除去の性能としては弱めと言う事など。

    また除去の性能や耐性によってデッキ間の相性もある程度は見えてきます。例えばウォーグレイモンとメタルガルルモンでは、メタルガルルモンのバウンスは耐えられてしまうのに、ウォーグレイモンの消滅をメタルガルルモンは耐える事ができません。

    余談ですが、環境末期の時点で順当進化がここまで強かった環境はなかなかありませんでした。それは進化するデッキの性質上、揃う前に殴り切られるアグロに弱く、1体を大事に育てる都合で除去に弱いという構造的な弱点を抱えているためです。
    その弱点を解決するために必要なのは除去耐性や展開能力、ワンショット性能と言ったカードパワーに頼る部分であり、それがようやく順当進化が活躍できるレベルまで上がって来たのだなあと思います。

    さて、これらを頭に入れたところで各デッキの紹介をしていきましょう。

    各デッキ紹介
    ウォーグレイモン
    除去は消滅とアクティブアタックと退化。このうちアクティブアタックと退化は<BT8メタルグレイモン>のみが持つ効果なので、これ無しでは今一つ信用の置けない消滅除去しか持たないデッキと言う事になります。なので除去と言う観点ではBT8メタルグレイモンの働きは非常に大きいです。
    また耐性は<グレイモンX>と<アルタラウスモード>が持つ能力であり、これはどちらも比較的使いやすいため除去耐性については信用の置けるデッキと言っていいでしょう。
    また勝ち手段として紹介した中に進撃がありますが、これはこのデッキがワンショットを達成するために重要度が高いカードだからです。<オメガモンX>を入れると耐性にアタック耐性を付ける事ができるので一長一短ですが、基本的には即座に勝つ方が強いと考えているので進撃を紹介しました。
    またLv.4、5でのビートダウンはそれぞれグレイモンXと<メタルグレイモンX>の事を指しています。<ウォーグレイモンX>でゲームを決める事に腐心するのも良いですが、非常に強力なこのデッキのウリの一つなので、しっかりと使いこなしたいところです。
    ガイオウモン
    Lv.5以下をウォーグレイモンと共用できるので優秀な除去と耐性をそのまま使えます。ずるい。
    ガイオウモン>が優れているのは、ガイオウモンの効果で更に退化が使える事と、進撃によりアクティブアタックの信頼性が高い事。そして<ブラックウォーグレイモン>によるテイマー除去ができる事です。総じて盤面制圧に優れていると言えます。
    また、どこに寄せるかと言う話でもありますが、プロモの<ブラックウォーグレイモン>を採用することでワンショット性能を大幅に上げる事も出来ます。構築のバリエーションカードとしては段違いに勝ちに繋げる性能が高いのでその点でもデッキとしての地力が高いと言えるでしょう。

    ジエスモン
    スターターで強化を貰って一気に数を増やしたかつての名デッキ。次の弾でも追加パーツをもらっているのでまだまだ楽しめそうです。
    新しいカードは増えていますが、根幹となる動きの強さは制限改定前と大差無いと思っているので昨今の活躍ぶりにはなかなか興味深いものがあります。それだけ元が強いという事なのでしょうか。
    強みはお馴染みの盤面制圧と横展開です。ターンが帰って来ればそのまま勝つというのは前から変わらずですが、それだけにワンショットへの対処は課題です。

    メタルガルルモン
    除去はバウンス。耐性はバトル消滅のみと控えめですが、その分セキュリティを攻める性能に優れるデッキです。
    その攻撃性能を支えるのに不可欠な要素がプロモの<ワーガルルモン>で、このデッキのハードルを上げている理由の一つです。ウォーグレイモンもプロモの<アグモン>が入手難易度が高いですが、あちらはデッキのキーパーツと言うほどではないのでまだ妥協できますが、ワーガルルモンはちょっとそうはいきません。除去も耐性も勝ち手段も物足りないのではちょっと方向性を見直した方がいいと思います。
    と言うわけでこのデッキにはプロモワーガルルモンが入っている前提で話を進めますが、やはり強みは複数チェック+連続アタックによるワンショットと、Lv.5及びLv.3のうちから殴りに行けるドローの強さと展開の速さでしょう。メインプランも早めですが、サブプランをしっかり練習することで大きく勝率を伸ばせるデッキだと思います。

    アーマー体
    こちらもメタルガルルモンと同じく除去性能は控えめですが、低レベル帯による早めのビートダウンと、それをバックアップする優秀な消滅耐性により継戦能力も高い優秀なアグロデッキです。
    前の環境からいたデッキですが、9弾環境では順当進化の及びワンショットのシェアが拡大したため、<キメラモン>やインペリアルドラモンに繋げて突破力を上げるよりも<ファイアロケット>でとにかく速度に重きを置き、相手が揃う前にゲームを決めてしまう構築の方が主流になっています。

    グランディスクワガーモン
    通称クワガタ。耐性は控えめどころかもはや無しですが、その分攻撃性能に全てを振り切った思い切りの良いデッキです。
    とは言っても決してワンショットが全てと言うわけではなく、盤面の取り合いや展開のやり方でいくらでもプレイで差がつきます。
    9弾で生まれたデッキの中では比較的必須パーツが少なく、割と最近までレベル3や4の枠が浮動していた印象で、やり込みが構築に出るデッキだった印象があります。

    アルファモン
    除去あり、耐性あり、ワンショットありと何でもできる9弾環境最強のデッキ。
    詳しくは以前記事を書いたのでそちらを読んでもらえると嬉しいです。
    単純に強いデッキではありますが、個人的に腕が出るポイントは何点かあると思っていて、必要なパーツを集めるための基本的な動き、相手のデッキに合わせた有効な動き、確実に勝つための詰めの動きなど、やり込めばしっかり上手くなれるのでデッキの強さに胡坐をかかずに使い込むのがおすすめです。

    D-ブリガード
    環境初期の頃からちょこちょこ優勝報告はありましたが、環境終盤になって本格的に流行り始めた黒いアグロデッキ。
    4弾でテーマとして確立した時と比べると毎弾少しずつ強化を貰っており、特に9弾の<デクスモン>がデッキ全体のパワーを大きく引き上げているように思います。
    アーマー体にも言える事ですが、順当進化が強い環境は進化ラインが揃う前に殴り切ってしまうアグロデッキの立ち位置がよくなるのでそこが9弾環境での勝率を支えているのでしょう。

    ベルスターモン
    この環境で生きている2つのコントロールデッキの一つ。
    ベルスター>の強みは、自分から相手のセキュリティを詰めに行けるので能動的にゲームを動かし、 相手に準備が整う前に対処を迫る事ができる点です。
    特に9弾環境は色々なデッキがそれぞれ違う耐性を持つのが当たり前になったため、悠長に相手が攻めてくるのを待っていたらセキュリティごとぶち抜かれてしまいますし、また多様な耐性に一つのデッキで対応しようと言うのも土台無理な話です。
    そこで従来のコントロールに限界を感じたコントロール好き達が見つけた避難所がこのベルスターです。この流れで言うとベルスターはコントロールらしく振る舞わないからこそ環境に合うと言う話なのですが、そこはまあコントロールプランも取れるので良しとしましょう。
    もう一つの魅力としては性質上色を混ぜるのが得意なため、メタに合わせたカードの採用ができる点が挙げられます。9弾環境のベルスターはアルファモンを取るために<コキュートスブレス>を採用するのが当たり前になっているのがいい例でしょう。

    黄色ハイブリッド
    7弾から続投の息の長いコントロールデッキ。
    最強除去の<カオスディグレイド>を有する紫、<サンライズバスター>という強力な除去兼展開札を得た赤、<ラピッドモン>を使える緑などデジタマの色によって2色目を変えるのが主流ですが、どれも環境のすべてに対応できるわけではないのが9弾環境です。
    ディグレイドは<金剛>に、黄赤はDPマイナスと消滅耐性のある<ドルグレモン>に、バウンスは赤には効かないなど、どこか不完全にならざるを得ないのでコントロール使いは頭を悩ませていた印象です。
    そんな悩みを上手く克服したデッキを考え付いたプレイヤーは大いに勝ちまくっていたようで、構築力は何物にも代えがたいものだと感じます。

    マスティモン
    オルディネモン>の進化系譜を得て黄紫の混色カードプールが大幅に強化されたので使いやすくなった黄紫のジョグレスデッキ。オルディネモン本体は入っていない事が多いです。
    マスティモン自体の強さもさることながら、<フレイムヘルサイズ>のバリューがかなり上がったのでこれを軸にするだけでもかなり効率のいい除去と展開ができ、侮れません。
    下のラインが強化されたのできれいに進化が繋がる形に組むのも良いですが、巷に多いのは<ルーチェモン:フォールダウンモード>まで入れてマスティモンの効果をフルに使う形です。進化に寄せた形は<オファニモン:フォールダウンモード>が主役になっている形もあり、それもなかなか強力です。
    環境に合わせたデッキと言うよりは、自分のやりたい事を突き詰めた結果それが通って勝つと言うデッキでしょう。

    ラグナロードモン
    スターターで強化されたLegend-Armsのデッキ。同期のジエスモンと比べると使いやすさの点で劣るため下火ですが、一定数環境で活躍しています。
    このデッキの強みは完成したラグナロードモンの圧倒的性能で、弱点はさっきも言った通り使いやすくない点です。それらを総合して環境の中でそれほど強くないデッキと片付けるのは簡単ですが、揃ってしまったらゲームを一気に決めてしまえる性能があることは常に頭に入れておきましょう。
    耐性と勝ち手段だけ見れば圧倒的に優秀で、これだけの耐性と除去、ショット性能を持つデッキはちょっと他にありません。ロマンを求めるにはうってつけですし、次環境でも強化が来るのでまだデッキの掘り下げが進んでいない事も併せて今後に期待ができるデッキだと思います。


    こんなところでしょうか。デッキによってボリュームも内容もまちまちですが、一通りの紹介でした。
    10弾でこれらがどうなっていくのか正直読めないですが、9弾に比べると落ち着いた印象がありますので多くのデッキがまだまだ戦える気がします。

    それでは今回はこの辺で。ここまで読んでいただきありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第9回「Dブリガード」

    posted

    by 攻略コラム

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第9回「Dブリガード」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は最近大会で見かけることが多くなった「Dブリガード」と呼ばれるタイプのデッキ紹介になります。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚

    回し方
    このデッキの戦い方は、アグロと呼ばれる戦術になります。このデッキのキーカードである<コマンドラモン(BT4)>ですが、
    消滅時にデッキトップを3枚公開して、その中のコマンドラモン名称のデジモンを登場できます。今現在コマンドラモンは全4種あります。
    コマンドラモンが12枚採用できるので、確率的にはかなり登場できます。
    通常のアグロ系より、盤面を維持しやすく、小型のデジモンも質が高いのが他のアグロ系との差別化ですね。
    アグロのデッキは、後半になればリソースが枯渇するので後半になればなるほど不利になりますが、消耗したリソースを<ダークドラモン(BT4)>に変換できるの強みですね。
    最近の流行紹介
    パラボリックジャンク>が採用されていることが多いです。
    このカードは自分のデジモン1体に消滅時メモリ+2を与える効果ですが、これをセキュリティバトルで負けやすいDPが低いコマンドラモンに付与して、セキュリティにアタックしたり、ブロッカーに付与して相手ターンの行動を制限したりします。
    自分のターンにメモリが増えれば、展開もしやすくなるし、<ダークドラモン>の登場に最低必要な3メモリに到達しやすくなります。
    また相手ターンに自身側にメモリを動かすことは相手の行動を制限することに繋がります。
    (別TCGでいえばランデスとかに近いです)
    自分のメインフェイズ開始時に特徴に「サイボーグ型」か「マシーン型」を持つ自分のデジモンがいるとき、メモリー+1します。
    だいたいコマンドラモンがいればメモリが増えます。
    特徴に「サイボーグ型」か「マシーン型」を持つ自分のデジモンがレストしたとき、このテイマーをレストさせることで、1枚引いて1枚捨てます。
    3コストや2コストのコマンドラモンは手札から直出ししやすいですが、4コストのコマンドラモンとなると育成からしか出しにくいので、積極的にこの効果で捨てて、ダークドラモン(BT4)に繋げやすくしましょう。
    序盤はガンガン手札交換をすればいい感じですが、後半は<グロットモン(BT7)>による詰めもあるので慎重にレストしましょう。

    その他採用カード
    小型も並ぶ事が多く、テイマーを貼るので<デクスモン(BT9)>に盤面を壊滅させられる事が多いです。その為、サイケモン互換である<チクリモン(ST13)>を採用しています。何気にDPが3000あるのでアグロ要因としても使えます。
    ミラーとかの場合、ブロッカーがある差が響いてくるので採用しています。実はDブリガードなので<ダークドラモン(BT4)>のコスト軽減に使えます。アタック時メモリ-2がついているのでそこは注意しましょう。
    デッキを回す都合上進化時ボーナスでドローがしたいので採用しています。それ以外でも3コストで登場でき、セキュリティから出てきて打点になります。
    塩田博和(EX2)>で簡単にメモリは確保できるので使いやすいです。ハイブリット体は詰めに関しては本当に優秀なカテゴリーですね。
    多面除去自体が少なく、アグロの邪魔になるブロッカーがLV4以下ということもあり採用しています。自分のチクリモン(ST13)にメタられないように気をつけましょう。
    このデッキはすべて黒なので、100%メモリ+1が出来ます。
    2枚目、3枚目も相手ターン中にセキュリティから出れば、相手の行動を制限できます。トップを確認できるので、<コマンドラモン(BT4)>で消滅時、コマンドラモン名称が出せるか確認できます。
    消滅、バウンス、DPマイナスなどはケアされますが、退化耐性のカードはまだないので除去として働いてくれます。
    順当進化環境により、1進化ラインを大事に育てることが多いので、かなり有効なカードです。手打ちは8コストとかなり重いですが、1ターンもらえばリーサル取れることもおおいです。
    このデッキの天敵に<メカノリモン(BT5)>があります。
    黒のカードプールで今現在一番低コストでメカノリモンを除去出来るオプションです。入れてないと、メカノリモン(BT5)入りのデッキに対して詰むか詰まないかが変わってきます。除去範囲は非常に狭いですが、入れることをお勧めします。

    まとめ
    最近黄ハイが減ってきて、Dブリガードが活躍しています。
    順当進化デッキが多いのも増えてている理由ですね。
    順当進化系のデッキと違い、事故りにくいという長所があり大会向けのデッキです。以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第8回「青ベルスター」

    posted

    by 攻略コラム

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第8回「青ベルスター」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は最近大会で見かけることが多くなった「青ベルスター」と呼ばれるタイプのデッキ紹介になります。
    ベルスターについて
    まずはデッキの主役ににもなっている<ベルスターモン(BT6)>ですが、トラッシュにある特緒に「三銃士」を含むデジモンと使用コスト7のオプションの数だけ登場コストを軽減します。
    そして登場時にトラッシュの使用コスト7のオプションを手札に加え、その後手札から使用コスト7以下のオプションをコストを支払わずに使用できます。
    (加えたオプションをそのまま使ってもいいですし、手札から別のオプションを使ってもいいわけです。)
    今現在ST12.13までのカードプールで特徴に「三銃士」を含むデジモンは3種、
    使用コスト7のオプションは15種あります。
    この計18種のカードをトラッシュに出来る限り送り、ベルスターモンの登場コストを軽減しつつ、オプションで相手をコントロールするのがベルコンの闘い方になります。ただ実際には、LV3.4の小型デジモンを中心に相手にアタックを仕掛けるアグロ要素もあるデッキになります。
    コントロール要素もありつつ、アグロ要素で攻めるデジカでも珍しいデッキタイプです。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4

    回し方
    序盤はひたすらトラッシュに<ベルスターモン(BT6)>の登場コスト軽減条件のカードを送ります。
    このデッキの最大出力は<プチメラモン(BT3)>→<ガブモン(BT2)>→<アイズモン:スキャッターモード(BT7)>のラインになります。
    この進化ラインの場合、消滅したら6枚ドロー、4枚捨てになります。
    出来る限りこのラインを目指しましょう。
    また他にも最新のギミックとして、<シスタモンブラン(ST12)>が採用されています。
    このカードは登場時に1捨てて2枚ドローできるのでこのデッキのコンセプトとも相性がいいです。
    トラッシュにベルスターモン(BT6)軽現用のカードが溜まった後はベルスターモン(BT6)を連打していきましょう。

    使うオプションにも明確に役割があり、
    フライバレット>はこのデッキのメイン除去オプションになります。
    このフライバレットで除去できないデジモンに対しては他のオプションを使うことになり、
    ハッピーバレットシャワリング>はフライバレットで除去できないLV7のデジモンに<コキュートスブレス>は主に消滅耐性を持つデジモンに対して使います。
    また、最近は<グレイモンX抗体(BT9)>などで消滅耐性やバウンス耐性があるデジモンもいるのでそういう時は<ネイルクラッシャー>で進化元をすべてトラッシュします。
    また、<ネイルボーン>は最後の詰めに<ギンカクモンプロモート(BT6)>出したり、メタカードで<ガジモン(BT3)>を出したり、<イビルモン(BT2)>などブロッカーを出したりに使います。
    ベルスターモンのデッキは、アグロ戦法のなのに、除去オプション満載なので受けが非常に強く、後半になればなるほどベルスターモン(BT6)+ネイルボーン速攻で打点が飛ばしやすくなる珍しいタイプのデッキです。

    青の発生方法
    フライバレット>や<ハッピーバレットシャワリング>、<ネイルボーン>などは<ベルスターモン(BT6)>から使う事ができますが、
    コキュートスブレス>や<ネイルクラッシャー>を手札からまたはベルスターモン(BT6)で使用する場合は色条件を満たす必要があります。
    そこでその方法の一つが、青テイマーの<東御手洗清司郎(BT9)>です。
    このテイマーはターン開始時にメモリを3にするタイプのテイマーで、このデッキではベルスターモン(BT6)でアタックしたら1ドローできるテイマーです。
    ターン開始にメモリ3にしてくれるので後半ベルスターモンで詰めやすくなっています。 1返しされた場合、ベルスターモン(BT6)+ネイルボーンで速攻殴りするためには、ベルスターモンの軽減を11満たす必要があります。そこをテイマーで3メモリ確保してくれるなら9軽減となり要求値が減るわけです。
    つまり、オプション使用の為の色確保以外にも役割があります。
    青を発生させるもう一つの方法が<ガブモンX抗体(BT9)>です。
    このカードはガブモン名称から0コストで進化できるので、紫のガブモンからも進化できます。つまり、0コストで青を発生できるわけです。
    また、このデッキに採用されているガブモンは、
    進化元効果で手札を破棄する効果があります。
    通常なら1.2コストでLV4に進化する必要がありますが、ガブモンX抗体(BT9)ならこれらの進化元効果も0コストで発動できるようにできます。
    非常に珍しい青の発生方法ですが、理にかなっています。

    ヤミからの呼び声について注意事項
    消滅効果誘発用に採用しているこのカードですが、例えば、<ヤミからの呼び声>で<アイズモン:スキャッターモード(BT7)>などを消滅させて、同じアイズモン:スキャッターモード(BT7)を回収した場合、アイズモン:スキャッターモード(BT7)の消滅時効果は発動しません。
    消滅時効果は発動するデジモンがトラッシュにいないと発動しない為です。
    この場合は消滅時効果を発動するタイミングの前に手札に戻りトラッシュからいなくなるからです。また、テキストに「2枚まで〜する」と書いてあるので0〜2まで選べるかと思われますが、デジカではこの場合1〜2枚までで選択しないといけません。 つまり、0枚選択はできません。
    使うときはすでにトラッシュにあるアイズモン:スキャッターモード(BT7)や別のデジモンを回収するようにしましょう。
    ちなみに進化元効果の消滅時効果にも同じことが言えます。
    このデッキだと<ガブモン(BT2)>とかですね。
    まとめ
    ベルスターモン(BT6)>自体は、参照するカードが使用コスト7のオプションということもあり使用コスト7のオプションが出るたびに注目される未来の明るいカードです。
    これからも要注目のカードになりますので気になったらぜひ作ってみてください。以上です。ありがとうございました。

2024年10月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(11/21)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE