【5ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【5ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第114回「クロスハート」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第114回「クロスハート」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は新発売の「クロスエボリューション」から<ルミナモン ネネVer.(BT19)>を採用したクロスハートのデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    デッキコンセプト
    デッキレシピを見て、「なんかカードの種類が多いな」と思われた方も多いと思います。
    というのも今回は意図的に<シャウトモンX7:スペリオルモード(BT12)>のデジクロスできる枚数を増やすため、複数のカードナンバーのクロスハートを採用しています。
    TCGの構築でハイランダーと呼ばれる「1種類のカードを1枚しか採用しない」構築があります。
    正確にいえば、このデッキの場合はテイマーや除去など動くために最低限必要なカードは複数採用しているので完全なハイランダー構築ではありませんが、デジカでは珍しい意味のあるハイランダーに近い構築になっています。

    ただ、それで「デッキがちゃんと動くのか?」と思われるかもしれませんので、そこを説明していきたいと思います。
    クロスハートというと、デジクロスを駆使して登場軽減を行い、速攻持ちのデジモンで攻めていくのがテーマになります。
    このデッキのデジクロスで登場する一番条件が難しいカード兼アタッカーというと<シャウトモンX7(BT11)>や制限カードの<シャウトモンX4(BT10)>になります。
    クロスハートというと、シャウトモン、バリスタモン、ドルルモン、スターモン、スパロウモン、ジークグレイモン、オメガシャウトモン
    7種類が主にデジクロス素材になると思います。
    昔だと、そもそもこれらに該当する名称のカードが少なかったので、1種類を複数採用するしかありませんでしたが、今現在は種類も増えました。
    ちょっとずつ増えていたシャウトモンでありながら、ほかの名称を持つカードや、
    新弾の複数の名称を持つカードなど、1種類1枚採用でも、デジクロス素材としては、3~4枚は確保できるようになっています。
    (例えば、ドルルモンだと4種類いることになります。)

    各々の性能には違いはあるものの、順当進化ラインを作らずに名称自体で仕事ができているので、動くということです。(デジクロスデッキとしては)
    ルミナモン ネネVer.(BT19)>は登場時進化時効果で、デジモンを1体選択します。(自分でも相手でもよい)
    そのデジモンの進化元からLV4以下のデジモンを登場させることで、そのデジモンを消滅させます。

    どう使うかというと、
    新弾のカードで登場時にテイマーの下にある、指定の名称のデジモンに進化するデジモンがいます。

    例えば、進化元に<シャウトモン(BT19)>がある<オメガシャウトモン(BT19)>をルミナモン ネネVer.(BT19)で選択して、進化元からシャウトモン(BT19)を登場、そしてオメガシャウトモン(BT19)を消滅させます。

    そうすると再び登場時効果でオメガシャウトモンに進化できるわけです。
    (主に打点が増えたり、進化時効果がまた使えるという感じです。)

    ルミナモン ネネVer.(BT19)は消滅時効果でもテイマーの下からクロスハートを出せるのでもう一枚ぐらい増やしても面白いかもしれませんね。


    採用カード紹介
    ここからは、2枚以上採用されているカードを見ていきましょう。
    クロスハートは元々、テイマーでサーチできるカードが多くあり、初動に恵まれています。

    さらに今回追加された<シャウトモン(BT19)>でテイマーをタダ貼りできるので、テイマーを10枚程度採用しておくとテンポよくタダ貼りしやすくなります。

    結構シャウトモン1枚でもデジクロスできるカードが多いので、今回はメモリ確保の為、<工藤タイキ(BT19)>も採用しています。
    シャウトモンX7(BT11)>や<シャウトモンX7:スペリオルモード(BT12)>は除去効果も強く、このデッキのメインアタッカーになります。

    デッキの中にシャウトモンとしても扱うカードが結構採用されているので、シャウトモンX7:スペリオルモード(BT12)のデジクロスにトラッシュのカードも使える効果も使いやすくなっています。
    クイーン・デヴァイス(BT19)>は主に<サイケモン>互換といわれる登場コストをマイナスできない効果を持つデジモンを除去するために採用しています。(黄色のカードですが、色条件を無視する効果があります。)

    ポーン・デヴァイス(P)>合わせてセットできていれば、メタクリ除去がしやすくおすすめです。

    2種のデヴァイス共、セキュリティ効果も強いので受け札にもなります。


    興味があれば遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第113回「ルーチェモンX抗体」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第113回「ルーチェモンX抗体」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は新発売の「クロスエボリューション」から<ルーチェモンX抗体(BT19)>を使用したデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    動かし方
    ルーチェモンのデッキは進化ルートが若干複雑なので、そこから見ていこうと思います。
    まずは2種の<ルーチェモン(EX6)>、<(BT18)>の共通効果になっている、

    【自分のターン終了時】[ターンに1回]Lv.6の自分のデジモン1体を自分のセキュリティの上に置くことで、このデジモンをトラッシュの「ルーチェモン:フォールダウンモード」にコストを支払わずに進化できる。

    を使用して、<ルーチェモン:フォールダウンモード(EX6)>、<(BT18)>を目指します。

    つまり、盤面にルーチェモンとLV6以上のデジモンをそろえる必要があります。

    ルートは色々ありますが、
    1. ホーリーエンジェモン(BT16)>登場
    2. 登場時効果でセキュリティの<マスティモン(BT3)>か<ドミニモン(EX6)>に進化
    3. マスティモン(BT3)かドミニモン(EX6)の進化時効果でルーチェモンを登場
    4. ターン終了時ルーチェモンの効果でマスティモン(BT3)かドミニモン(EX6)をセキュリティに加えて、ルーチェモン:フォールダウンモードに進化。
    このプランはセキュリティにマスティモン(BT3)かドミニモン(EX6)やルーチェモンがあること前提になりますが、
    そこは<キュピモン(EX6)>+<ウッコモン(P)><BT16>で仕込んでいきたいですね。

    今回は<ホーリーエンジェモン(BT16)>の登場時効果からルーチェモンを登場する進化時効果まで繋げましたが、
    登場時効果でルーチェモンを出せるカードもあるので
    1. ケルビモンACE(EX6)>か<マスティモンACE(EX6)>を登場
    2. 登場時効果でルーチェモンを登場
    3. ターン終了時効果でケルビモンACE(EX6)かマスティモンACE(EX6)をセキュリティに追加して、ルーチェモン:フォールダウンモードを進化
    ということもできます。


    「オーバーフローは?」と思われるかもしれませんが、登場時効果ですでに7メモリー使用しているので「7返しも10返しもそんなに変わらんやろ」と前向きに考えましょう。(真面目にいうとだいぶ違いますが、今はテイマーもメモリーを稼ぐタイプが多いので、3メモリー分は稼がれるのでオーバーフロー分は関係ないことも多いです。)


    さて、実際のルーチェモン:フォールダウンモードの性能というと
    登場時か進化時効果でデジモンかテイマーの除去か、リカバリー+セキュリティ破棄を相手に押し付けることができます。

    また、ルーチェモン:フォールダウンモード(BT18)はバトルエリアを離れるときにセキュリティを1枚破棄することで残る耐性効果、

    ルーチェモン:フォールダウンモード(EX6)はバトルエリアを離れるときに七大魔王を登場できるので<リヴァイアモン(EX5)>をトラッシュに落として圧をかけておきましょう。

    ルーチェモンX抗体(BT19)>も七大魔王のLV6なので登場はできます。


    そのままだとあんまり意味はないんですが、進化条件が

    名称に「ルーチェモン」を含むLv.5以上:コスト3

    となっているのでルーチェモンX抗体→ルーチェモンX抗体という感じで進化できるので自身の

    【お互いのターン】[ターンに1回]このデジモンがバトルエリアを離れるとき、このデジモンの進化元に名称に「ルーチェモン」を含むカードがあるなら、お互いのセキュリティを上から1枚破棄することで、離れない。

    という効果が使えるようになるので場持ちは無茶苦茶いいです。
    実は、<ルーチェモン:ラルバ(BT18)>もルーチェモンX抗体に進化できるので

    ルーチェモン:ラルバ(BT18)を出しやすい<ルーチェモン:サタンモード(BT18)>も採用しています。

    大体、サタンモードとルーチェモンX抗体が1、2ターン盤面にキープできればリーサルはしやすいかなと思っています。
    アナログの少年>はデッキのデジモンすべてに触ることができるので採用しています。
    アンバーメモリーブースト>もウッコモンやルーチェモンラルバ以外はサーチできるので今回は採用しています。
    イエローメモリーブースト>でも大体のカードはサーチできるのですが、リヴァイアモン(EX5)やマスティモン(BT3)やルーチェモン:サタンモード(BT18)などの採用枚数を抑えたいカードはサーチできなかったりするので今回は不採用にしました。

    ただ、結構白のカードも入っているので、気になる方は変えてもいいかもしれませんね。(サーチを外すのが一番怖いですから)

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第112回「風真ザー」

    posted

    by LOOK HAND

    digideckTop2.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第112回「風真ザー」
    こんにちは、LOOK HANDです。 今回は新制限発表後も使えるデッキの一つとして、「風真ザー」と呼ばれたりする<マザー デ・リーパー(EX2)>と<風真照人(EX7)>のコンボを使ったデッキをご紹介します。
    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    デッキコンセプト
    まずはメインカードである、<マザー デ・リーパー(EX2)>と<風真照人(EX7)>について見ていきましょう。
    風真照人(EX7)はターン終了時に、自分のデジモン1体に相手ターン終了時まで貫通とブロッカーを付与できます。
    マザー デ・リーパー(EX2)は確定で育成エリアから2ターン毎に1体出せるデジタマのカードなので、風真照人(EX7)の効果でブロッカーをつけてやろうというわけです。

    実質デッキから風真照人(EX7)1枚を引くことができれば、毎ターン相手の効果を受けないDP15,000のブロッカーがキープできるので、再現性も非常に高いコンボです。

    風真照人(EX7)が発表されてから、ちらほら見かける有名なコンボだったので知ってる人も多いと思います。
    コンボ自体はデジタマ4枚、メインデッキ4枚の枠で成立してしますので自由枠も非常に多いので、考え方によって構築に個人差も出やすいと思います。


    採用カード紹介
    1. 木村輝一(BT18)>を<ダスクモン(BT18)>に進化
    2. ダスクモン(BT18)でアタック、アタック時進化元の木村輝一(BT18)の効果で別のダスクモン(BT18)を回収
    3. ダスクモン(BT18)のアタック時効果でトラッシュの<ベルグモン(BT18)>に進化
    4. アタック終了時、ベルグモン(BT18)自身を消滅、消滅時進化元のダスクモン(BT18)の効果で木村輝一(BT18)をトラッシュから登場
    このサイクルを自分はメモリ2と木村輝一(BT18)の枚数だけ行えるので今回はこれで相手のセキュリティを削るようにしています。

    相手がセキュリティが増えるデッキタイプや風真ザーでも、同じ動きでベルグモン(BT18)によってLOプランに切り替えることができます。

    風真照人(EX7)>を含め、ダスクモン(BT18)等も<ボコモン(BT7)>のサーチ対象になっているのもうれしいところです。
    その他のテイマーですが、<マザー デ・リーパー(EX2)>がDPで越えられないようにDP+2000と1ドロー効果がある<八神太一(ST15)>とブロック回数が増やせる<八神太一(ST5)>、ダスクモン(BT18)の進化元になりつつ、手札入れ替えでデッキの回転率を上げれる<倉田明宏(BT13)>を採用しています。
    基本的にマザー デ・リーパー(EX2)で守っていきますが、例えば<ミラージュガオガモン(BT11)>みたいにこちらの動きを阻害してくるデジモンは<エテモン(EX5)>+ブラスト進化で処理していきます。
    ほかにも退化+耐性効果のある<ラピッドモン(ST17)>で相手のデジモンを削っていきます。
    今回採用しているLV6ACE以外にも採用して仕事をするLV6ACEも多いので自分の好きなLV6ACEを採用してみましょう。
    多面展開されたら<デクスモン(BT9)>、テイマーが多いので相手のダスクモン(BT18)+ベルグモン(BT18)にLOされやすいので<インペリアルドラモン:パラディンモードACE(BT17)>でデッキ回復を狙いましょう。
    デジモンの効果を受けないカードに対して、今回は除去オプションとして、<ヘブンズジャッジメント>を採用しています。
    ルーク・デヴァイス(P)>はマザー デ・リーパーにDPをあげながらブロッカーをつけられるカードであるのとセキュリティ効果も結構強いのでお勧めです。


    興味がある方は遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(3/20)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE