【26ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【26ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第58回『連携インペ』

    posted

    by LOOK HAND

    digidecktop.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第58回『連携インペ』
    こんにちは、LOOK HANDです。
    先日、デジモン界に衝撃的なニュースが舞い込んできました。

    そう、

    デジモンアドベンチャー02の映画の公開日が2023/10/27と正式に発表されました!
    デジモンアドベンチャー02映画と言えば、私が最後に見たのは、2001年公開の「デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲」ですね。
    小学校に入学してるか、してないかぐらいの年齢の時に親に連れて行ってもらったことを覚えています。子供の時見ていたアニメが20年以上経って、続編が出るというのはやはり嬉しいものがあります。

    そこで今回は、昔の思い出に浸りつつデジモンアドベンチャー02の主人公「本宮大輔」と「一条寺賢」、そして彼らのパートナーデジモンの究極体インペリアルドラモンを使ったデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    動き解説
    LOOK58_1.jpg
    育成エリア バトルエリア トラッシュ メモリ1

    ここから見ていきましょう。
    LOOK58_2.jpg
    育成フェイズでブラックガルゴモン(EX4)をバトルエリアに移動します。
    その後メインフェイズ開始時、本宮大輔&一乗寺賢(BT8)の効果でメモリ+1、李健良&李小春(EX4)の効果で手札から、<テリアモン助手(EX4)>を登場させます。
    ※李健良&李小春(EX4)ではテリアモンかロップモン名称しか出せませんが、テリアモン助手(EX4)はテリアモンとしても扱うので出せます。
    LOOK58_3.jpg
    ブラックガルゴモン(EX4)でアタックします。
    効果でテリアモン助手(EX4)をレストさせて連携します。
    ブラックガルゴモン(EX4)にDP+1000とセキュリティアタック+1が付きます。
    さらに、テリアモン助手(EX4)がレストされたのでブラックガルゴモン(EX4)にDP+4000します。
    進化元のチョコモン(EX4)で1ドローします。
    LOOK58_4.jpg
    進化元のテリアモン(EX4)の効果でブラックガルゴモン(EX4)を<アンティラモン(EX4)>に進化します。
    進化コストはまず、アンティラモン(EX4)は緑を含む2色のLv.4から3コスト進化です。
    そこにテリアモン(EX4)の効果で進化コスト-2、李健良&李小春(EX4)の効果で自身をレストさせて進化コスト-1で0コスト進化になります。

    最後に本宮大輔&一乗寺賢(BT8)の効果で自身をレストさせて、アンティラモン(EX4)をアクティブにします。
    アンティラモン(EX4)は元々DP8000、先程のDP+4000とDP+1000、そしてセキュリティアタック+1を引き継いでいるので、DP13000の2チェックです。

    アタック終了時、アンティラモン(EX4)の効果でトラッシュから<ロップモン(EX4)>をコストを支払わず登場します。(登場時効果でサーチがあります。)
    LOOK58_5.jpg
    続いてアンティラモン(EX4)でアタックします。
    アタック時、ロップモン(EX4)をレストして連携します。
    アンティラモン(EX4)にDP+1000とセキュリティアタック+1が付きます。
    進化元のブラッグガルコモン(EX4)でDP+2000もあります。
    LOOK58_6.jpg
    進化元のテリアモン(EX4)の効果でアンティラモン(EX4)を<インペリアルドラモン:ファイターモード(BT12)>に進化します。
    進化コストはテリアモン(EX4)の効果で進化コスト-2されて、3コスト進化になります。
    進化時効果で進化元を持たない相手のデジモン全てをレストさせて、レスト状態の相手のデジモン1体を手札にします。

    インペリアルドラモン:ファイターモード(BT12)は進化元の色1色ごとに、DP+1000されるのでDP+3000とセキュリティアタック+1が付きます。(ついでにブロッカーです。)

    インペリアルドラモン:ファイターモード(BT12)にかかってる効果を整理すると
    • DP+2000 ブラックガルコモン効果分
    • DP+4000 テリアモン助手(EX4)効果分
    • DP+1000 今回連携分
    • セキュリティアタック+1 今回連携分
    • DP+3000インペリアルドラモン:ファイターモード(BT12)効果分
    • セキュリティアタック+1 インペリアルドラモン:ファイターモード(BT12)効果分
    まとめて、DP23000の3チェックです。
    一応これで相手のセキュリティをこのターンに5枚割って、1返しです。
    もし、テイマーがあと一枚多くあったり、メモブなどあった場合はターンが返らず、そのまま<オメガモン(BT5)>でトドメになります。


    ファンデッキに対するこだわり
    今回は、大会向けのデッキというよりはデジモンアドベンチャー02を意識したファンデッキになります。
    例えば、LV7に<インペリアルドラモン:パラディンモード(BT8)>を採用しています。
    このデッキの場合多色だらけなので、自身が持ってる除去効果を何回も使えるのは確かに大きな利点になっています。
    ただ、今はシャインやクロスハート、ハンターなどテイマー主体のデッキ多くなっており、インペリアルドラモンパラディンモード(BT8)の除去効果が役に立たないことも多くなっています。
    そのことを考えるなら、<グリーン・メモリーブースト>でサーチできるLV7の<クオーツモン(BT12)>を採用した方が現環境にはあっているでしょう。

    ただ「デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲」を見た方なら、
    インペリアルドラモンファイターモード、オメガモン、
    そして、インペリアルドラモンパラディンモードは外せませんよね?
    (見たことない方はぜひ見てみましょう。)


    まとめ
    今回はデジモンの最新映画記念としてのデッキをご紹介しました。
    ブイモンとかアーマー体でパラディンモードを目指すデッキも良いですが、こういう変わったギミックを使って自分の好きなデジモンを活躍させるのもカードゲームの醍醐味ですよね。

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第57回『クレニアムモン』

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第57回『クレニアムモン』
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回も2月28日に発売されたデジカBT13弾「VSロイヤルナイツ」からデッキを紹介していきます!
    第6回目は、SR枠の<クレニアムモン(BT13)>を採用した<ジエスモンGX(BT10)>のデッキを紹介します。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    動き説明
    LOOK57_1.jpg
    バトルエリア ここから見ていきましょう。
    LOOK57_2.jpg
    セイバーハックモン(ST12)を<ガンクゥモンX抗体((BT10)>に4コスト進化します。
    進化時効果で手札かトラッシュから<シスタモンシエル(BT10)>を登場します。
    そして自分のデジモンすべてにDP+2000とDPマイナス、バウンス耐性が付きます。 シスタモンが登場したので進化元のハックモン(BT13)とバオハックモン(BT13)の効果でそれぞれメモリ+1します。(合計メモリ+2)
    LOOK57_3.jpg
    シスタモンシエル(BT10)の登場時効果でガンクゥモンX抗体(BT10)を<ジエスモンGX(BT10)>に5コスト進化します。
    シスタモンシエル(BT10)の効果でメモリ+1します。
    LOOK57_4.jpg
    ジエスモンGX(BT10)の進化時効果で手札かトラッシュから<クレニアムモン(BT13)>を進化元に追加して、クレニアムモン(BT13)の進化時効果である

    「次の相手のターン終了まで、このデジモンは相手のデジモンの効果を受けない。」

    を使用します。

    そしてその後進撃。

    アタック時進化元のセイバーハックモン(ST12)の効果で手札かトラッシュから、<シスタモンノワール(ST12)>を登場します。(登場時サーチ効果があります。)
    最後に進化元のサクットモン(BT4)の効果でメモリ+1されます。
    ジエスモンGX(BT10)は進化元にロイヤルナイツがあればブロッカーと貫通を得て、ロイヤルナイツの枚数ごとにチェック数が上がるので今の場合3チェック、さらにガンクゥモンX抗体(BT10)の効果でDPも+2000されて、耐性もあります。

    クレニアムモン(BT13)でも耐性が付いているのでまとめると
    • DP17,000
    • 貫通、ブロッカー
    • セキュリティチェック+2
    • DPマイナスされない、手札デッキに戻されない
    • 相手のデジモンの効果を受けない
    となっています。

    しかも、シスタモンノワール(ST12)で再起動も得ているので殴り返しの心配もほぼありません。(そもそもDP17,000なのですがw)

    今回さらにクレニアムモン(BT13)で相手のデジモンの効果を受けなくなっているので<オメガモン(BT13)>の消滅効果や、<アレスタードラモン:スペリオルモード(BT12)>で進化元送りにされる心配もありません。
    最近はデジモンの効果で除去するのが結構多かったりするのですが、クレニアムモン(BT13)を入れることでジエスモンGX(BT10)もさらに強い耐性が付きましたね。


    クレニアムモン(BT13)について
    一応このデッキのギミックなら、<クレニアムモン(BT13)>の枠に登場コスト13以下の進化時効果のあるロイヤルナイツなら何でも採⽤できます。
    ただ、クレニアムモン(BT13)が他のロイヤルナイツと比べて秀でているところがあり、それは「場持ちが良い」という点です。耐性効果が非常に優秀なので、直出しして相手に大量のメモリを返したとしても、中々除去はされません。

    除去されずにバトルエリアに残れば、次のターン<ジエスモンGX(BT10)>に繋げることが出来ます。
    進化事故を起こしても登場させて、ワンチャンを狙いに行けるのは良い点かなと思います。
    (このデッキの進化ラインだとクレニアムモンはそもそも進化できませんが、元々進化コスト5とレベル7並みのコストなので進化ラインはハックモン系に統⼀しても問題ないでしょう。)


    まとめ
    クレニアムモン(BT13)>自体は、<イグドラシル>のデッキにもよく採用されていて、逆に順当進化デッキには採用されていないことが多いように感じます。
    確かに順当進化で考えた場合、進化コスト5というのは非常に重く、使いにくいですよね。

    今回は進化コスト関係なく、順当進化系のデッキに採用してみました。
    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第56回『ベルフェモン:レイジモード』

    posted

    by LOOK HAND

    digidecktop.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第56回『ベルフェモン:レイジモード』
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回も2月28日に発売されたデジカBT13弾「VSロイヤルナイツ」からデッキを紹介していきます!
    第5回目は、SR枠の<ベルフェモン:レイジモード(BT13)>を採用したデッキになります。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    動き説明
    LOOK56_1.jpg
    育成エリア バトルエリア メモリ1

    ここから見てきましょう。
    LOOK56_2.jpg
    ディレイを使いメモリ+2します。
    自分の育成エリアのプチメラモン(BT3)を破棄して、手札から<プロトギズモン(BT13)>を登場します。
    登場コストは効果で-2軽減されるので1コストで登場できます。
    (ギズモン系は登場する時に指定のレベルのデジモンを破棄することで登場コストを軽減します。)
    登場時1ドローして、手札を1枚捨てます。
    LOOK56_3.jpg
    手札から<ギズモン:AT(BT13)>を登場します。
    登場コストはプロトギズモン(BT13)を消滅させて、-4軽減の2コストで登場します。
    登場時効果で手札を2枚ドローして、手札を2枚捨てます。
    LOOK56_4.jpg
    続いて、<ギズモン:XT(BT13)>を登場します。
    登場コストはギズモン:ATを消滅させて、登場コストを-6軽減の3コストで登場します。
    登場時にトラッシュから、<倉田明宏(BT13)>を登場コストを支払わずに登場します。
    LOOK56_5.jpg
    次のターン、1返しでターンが返ってきた場合、
    バトルエリアの倉田明宏(BT13)の効果を使い、バトルエリアのギズモン:XT(BT13)を消滅させて、手札の<ベルフェモン:スリープモード(BT13)>を登場コスト9軽減の2コストで登場します。

    ベルフェモン:スリープモード(BT13)の登場時効果でトラッシュの<ベルフェモン:レイジモード(BT13)>を進化元の⼀番上に追加し、相手ターンの終了まで効果を受けなくなりました。
    (一応アタックされたりはしますが、手札を2枚捨てればアタック終了させる効果もあるので効果にもバトルにも実質耐性がある状態です。)

    ギズモン:XT(BT13)の消滅時効果でトラッシュから、プロトギズモン(BT13)を登場します。
    登場時効果で1ドローして1枚⼿札を捨てます。
    LOOK56_6.jpg
    相手ターン終了時、倉田明宏(BT13)で1枚ドローして1枚捨てます。
    その後自身をベルフェモン:スリープモード(BT13)の進化元の一番上に追加して、相手のLV6のデジモンを1体消滅します。

    次に進化元のベルフェモン:レイジモード(BT13)の効果で自身を一番上のカードを破棄します。
    この場合は、ベルフェモン:スリープモード(BT13)が破棄されて進化元の一番上にあるベルフェモン:レイジモード(BT13)になります。

    そして、自分のメインフェイズ開始時にLV5以下の相手デジモンを消滅させます。
    その後自分の手札が6枚以下なら自身がDP+3000とセキュリティアタック+1を得ます。

    さらにベルフェモン:レイジモード(BT13)がアタック終了時に自分の他のデジモンを消滅させることで自身がアクティブになります。
    (つまり、何もなければこのターンでDP17000の4枚チェックが狙る感じです。)


    その他採用カード紹介
    ギズモン系の性質上、自分のデジモンを消滅させて登場コスト軽減するので、消滅時効果持ちのカードと相性がいいです。
    トラッシュに最低でも<ベルフェモン:レイジモード(BT13)>を落としておきたいので手札入れ替えのカードを多めにしてたらデッキが回りやすくなります。
    そうなるとアイズモン2種も活きてくる感じです。
    ギズモン系は消滅時に他のギズモン系を登場させる効果があるのでバトルエリア自体にはデジモンが残りやすくなっています。
    説明では<プロトギズモン(BT13)>~<ベルフェモン:スリープモード(BT13)>につなぎましたが、<アスタモン(BT13)>からいきなりベルフェモンスリープモード(BT13)に飛ぶこともできるので再現性自体は結構高めかなと思います。
    呼応冥軍>はLV4以下のデジモンを出せるかつ、登場時効果が使えるので<ギズモン:AT(BT13)>と相性がいいので採用しています。
    また、相手ターン中に手札を破棄するギミックが結構あるので<ニーズヘッグモン(BT7)>で相手ターン中にメモリを+して相手の行動を縛るのも強いです。
    消滅時効果ばかりなので、誘発させやすいのと、ニーズヘッグモン(BT7)を回収することで実質相手に行動を制限できるので、採用しています。

    まとめ
    ベルフェモン:レイジモード(BT13)>で詰めていくデッキなので、<アルファモン(BT13)>で攻撃を止められると、結構きつくなります。

    その場合は、<アイズモン(BT7)>や<呼応冥軍>などでアグロプランに切り替えるのが良いと思います。

    興味があればぜひ作ってみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(7/2)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE