【22ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【22ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第63回「ドラクスカル」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第63回「ドラクスカル」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は、「リミテッドカードセット2023」で追加された<レアモン(P)>と<スカルグレイモン(P)>を採用したデッキをご紹介します。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    5


    動き説明
    LOOK63_1.jpg
    育成エリア バトルエリア メモリ3

    ここから動きを見ていきましょう。
    LOOK63_2.jpg
    オーガモン(EX1)でアタックします。
    アタック時進化元のパグモン(BT9)の効果で手札から<スカルグレイモン(P)>を1枚破棄して、自身のDP+1000します。
    次にオーガモン(EX1)の効果で手札から<デクスドルガモン(BT9)>を1枚破棄して、自身をSアタック+1します。
    LOOK63_3.jpg
    進化元のドラクモン(BT9)の効果でオーガモン(EX1)をトラッシュのスカルグレイモン(P)に4コスト進化します。(とりあえず今回は進化時効果は無しで)
    とりあえずDP8000の2チェックです。
    セキュリティバトル等で消滅しなければ、このまま1返しでターンが渡ります。
    (中々盤面的には強いのでこのままターンが返ってもいい感じです。)
    今回は消滅した場合を見ていきましょう。
    (ちなみに<スカルグレイモン(EX1)>に進化した場合は3チェックになりで効果で確実に消滅します)
    LOOK63_4.jpg
    スカルグレイモン(P)が消滅したので、アナログの少年(EX1)の効果で自身をレストして、メモリ+1と育成を孵化します。
    スカルグレイモン(P)の消滅時効果でトラッシュからドラクモン(BT9)を登場します。
    (本当は登場時効果でサーチ+トラッシュが増えたりします)
    育成を<ツカイモン(BT3)>に進化します。
    その後ドラクモン(BT9)を<レアモン(P)>に3コスト進化します。
    進化時効果で手札から<スカルバルキモン(BT10)>を破棄して2枚ドローします。
    LOOK63_5.jpg
    スカルバルキモン(BT10)が効果で手札から破棄されたので、自分のデジモンをトラッシュにある特徴に「魔獣型」か「アンデッド型」を持つデジモンにコストを支払って進化できます。
    今破棄したスカルバルキモン(BT10)もアンデッド型なので、レアモン(P)を3コストでトラッシュのスカルバルキモン(BT10)に進化します。

    進化時効果で相手ターン終了時まで
    「【消滅時】相手のデジモン1体を消滅させる。」
    という効果を得ます。

    突進や進化時効果で消滅させても、相手ターン中に何でも除去が飛んでくるので相手も処理しにくいでしょうね。
    今回は、相手に除去されなかったとして次のターンを見ていきましょう。
    LOOK63_6.jpg
    LOOK63_7.jpg
    育成からツカイモン(BT3)をバトルエリアに移動します。
    ツカイモン(BT3)でプレイヤーにアタックします。
    進化元のパグモン(BT9)の効果で<ドラクモン(P)>を手札から破棄して、自身にDP+1000します。
    (DP+1000しても3000なので多分消滅します。)
    次にスカルバルキモン(BT10)をでプレイヤーをアタックします。
    進化元のレアモン(P)のアタック時効果で手札から<グランドラクモン(BT9)>を破棄します。
    LOOK63_8.jpg
    進化元のドラクモン(BT9)の効果でスカルバルキモン(BT10)をトラッシュのグランドラクモン(BT9)に4コスト進化します。
    進化時効果でトラッシュからドラクモン(P)をコストを支払わずに登場します。
    LOOK63_9.jpg
    ドラクモン(P)の登場時効果で自身をトラッシュのデクスドルガモン(BT9)に3コスト進化します。
    進化時効果で自身に道連れ+ブロッカーを付与します。
    一応手札にデクス名称か、特徴にX抗体を持つカードがあればメモリ+1もできます。
    LOOK63_10.jpg
    グランドラクモン(BT9)のアタック終了時効果でデクスドルガモン(BT9)をトラッシュのスカルグレイモン(P)にコストを支払わずに進化します。

    面処理をするなら、スカルグレイモン進化時効果を使いましょう。
    そのままいても、道連れブロッカーの上に消滅時にトラッシュからLV3を出せるので結構厄介です。

    実際はLV5のスカルグレイモン(P)と<スカルグレイモン(EX1)>でビートしていき、アナログの少年(EX1)の効果を使いで毎ターン育成からLV3を継続的に出すデッキとなっています。


    レアモン(P)について
    実は<レアモン(P)>は紫のLV4で進化時に手札を破棄できる数少ないデジモンです。
    特徴もアンデッド型を持っているので
    LOOK63_11.jpg
    LOOK63_12.jpg
    LOOK63_13.jpg
    1. ドラクモン(P)>登場
    2. ドラクモン(P)効果でトラッシュのレアモン(P)進化
    3. レアモン(P)の進化時効果で手札から<スカルバルキモン(BT10)>破棄し、2枚ドロー
    4. スカルバルキモン(BT10)効果でトラッシュの特徴に「アンデッド型」か「魔獣型」を持つ紫のデジモンカードに進化
    という感じでコストは使いますが、ドラクモン(P)から「アンデッド型」か「魔獣型」のLV5まで繋がるようになりました。
    進化元効果で手札を破棄しながら除去できるので結構優秀です。


    まとめ
    いかがでしたでしょうか?

    ブラックテイルモン(BT8)>を絡めた速攻プランなどまだまだご紹介しきれなかった動きもあります。
    デジカでも珍しいスーサイドビードで結構面白いので興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第62回「ブルムロードモン」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第62回「ブルムロードモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は<アジリティ・トレーニング>に強化された<ブルムロードモン(BT10)>のデッキ紹介になります。
    ブルムロードモン(BT10)と言えば、アニメのデジモンゴーストゲームでも、主人公達を追い詰めた強敵ですが、デジカでもより安定性が上がったので見ていきましょう。
    (余談ですが、このブルムロードモンの声が池田秀一さんというだけで無茶苦茶強そうですよねw)


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    動き説明
    LOOK62_1.jpg
    育成エリア バトルエリア メモリ1

    ここから動きを見ていきましょう。
    LOOK62_2.jpg
    アヤタラモン(BT10)をバトルエリアに移動します。
    アヤタラモン(BT10)の効果で自身をレストさせて、手札からパルモン(BT10)をコストを支払わず登場させます。(登場時効果でサーチがあります。)
    効果で自分のデジモンがレストしたので進化元のチョコモン(EX4)の効果で1ドローします。
    LOOK62_3.jpg
    アジリティ・トレーニングのディレイを使い、パルモン(BT10)を<サンフラウモン(BT10)>に進化コスト2軽減で0コスト進化します。
    サンフラウモン(BT10)の進化時効果で自身をレストさあせて、コストを支払わず<サンフラウモン(BT13)>を登場させます。
    LOOK62_4.jpg
    LOOK62_5.jpg
    サンフラウモン(BT13)の効果で自身をレストさせて、アヤタラモン(BT10)を<ブルムロードモン(BT10)>に進化コスト2軽減で2コストで進化します。
    ブルムロードモン(BT10)の効果でメモリ+3し、自身をアクティブにします。
    (ついでに貫通も付きます。)

    2コストで手札から<マッシュモン(BT10)>を通常登場させます。
    (2コストバニラを入れておくとここで手札からの登場で1面増やせます。)
    LOOK62_6.jpg
    LOOK62_7.jpg
    マッシュモン(BT10)をレストさせて、サンフラウモン(BT10)を<ブロッサモン(BT3)>に吸収進化します。

    効果でデジモンがレストしたので進化元の<アヤタラモン(BT10)>の効果でメモリ+1します。
    ブルムロードモン(BT10)でプレイヤーをアタックします。
    ブルムロードモン(BT10)は自分のレストしてるデジモン2体ごとにDP+2000とセキュリティアタック+1になります。
    自身も数にカウントされるのでDP16000の3チェックです。
    LOOK62_8.jpg
    折角4面並んでいるのでブロッサモン(BT3)をブルムロードモン(BT10)に進化しましょう。
    (進化コスト4ですが、メモリ+4があるので実質0コスト進化で自身がアクティブになります。)
    LOOK62_9.jpg
    このターンアタックできるのは、ブルムロードモン(BT10)1体のためトドメはさせないのでブルムロードモン(BT10)を<クオーツモン(BT12)>に6コスト進化します。

    一応、次のターンの状況を考えて、レストかアクティブのブルムロードモン(BT10)に進化するかは考えましょう。
    ※レストのテイマとデジモンの数の合計が奇数ならアクティブでクオーツモン(BT12)を残した⽅がいいとかそういうプレイングの話ですね。


    テイマーかメモブで3メモリ確保できれば、クオーツモン(BT12)に<ディメンションシザー>を使えば面処理に行ける感じです。(クオーツモンの効果でレスト状態のデジモンがたくさんいるはず)

    アジリティ・トレーニングについて
    この「お花」や「ブルム」と言われるデッキタイプですが、<アヤタラモン(BT10)>+メモリ3から動き出します。
    今までだとメモリ3の条件を踏み倒すのが4コストのテイマーかメモブでしたが今回新たにトレーニングという2コストで準備できる手段が増えました。
    (使ってみると本当に強いですよ)
    制限カードの<秘めたる力の発現!!>などもの強力オプションもサーチできます。
    (中々オプションサーチってありませんからね)

    そういった意味もあり、今回はおしゃれポイントで<ディメンションシザー>も採用してみました。


    まとめ
    今回はブルムロードモンで紹介しましたが、<ロゼモン:バーストモード(BT13)>のデッキとも非常に相性がいいです。<藤枝淑乃(BT13)>をサーチできるので。

    クオーツモン(BT12)>まで進化ラインと一貫してサーチできるのは<アジリティ・トレーニング>の強みだと思うので興味がる方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第61回「オメガモン Alter-S」

    posted

    by LOOK HAND

    デジモン デッキ紹介.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第61回「オメガモン Alter-S」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は<ディフェンス・トレーニング>で強化された<オメガモン Alter-S(EX4)>のデッキ紹介になります。
    今までアグモンの進化ラインとガブモンの進化ラインを両方サーチ対象しているカードが<アグモン(EX4)>、<ガブモン(EX4)>、<ブラックメモリーブースト>ぐらいでしたが(厳密にいえば<アナログの少年>ぐらいはありましたが)、今回トレーニングシリーズの登場で安定性が上がりました。

    元々コンボパーツが揃えば環境デッキと戦えるスペックはあるデッキなので今回はご紹介しようと思います。


    オメガモン Alter-S(EX4)デッキの魅力と言えばかっこいいイラスト
    ちょっとデッキ紹介の前にデッキの性能以外の部分み触れていこうと思います。
    というのもこのデッキはイラストが本当に魅力的なのでぜひ知っておいていただきたいです。
    デッキの固定枠と言われる
    ブリッツグレイモン(EX4)>、<クーレスガルルモン(EX4)>、<オメガモン Alter-S(EX4)>そして、フィニッシャーの<オメガモン Alter-B(EX4)>のパラレルイラストですが、イラスト―レーターの森下 直親さんが手掛けられています。
    イラストでそれぞれの武器が特徴的に描かれていて今にも攻撃されそうな躍動感あるイラストですよね。
    (クーレスなら剣、ブリッツなら砲撃と攻撃方法を想像させてくれるのがいいです)

    森下さんはデジカ以外にも、ガンダムウォーやバトルスピリッツでもイラストを描かれているのでもしかしたら知ってる方も多いのではないでしょうか?
    通常イラストの方は別のイラストレーターさんが描かれていますが、こちらはパラレルイラストと違いデジモンらしいなと感じています

    「カッコいけど、なぜかちょっとかわいい」イラストになっています。
    (すいません、説明下手でw 無茶苦茶かっこいいのですが、目を見るとデジモンだなって感じがいいんですよね~)

    デジカは書下ろしカードも多く非常にイラストに力を入れていると個人的には思っていて、デジモンファンとして鑑賞用にも楽しめる点がいいですよね。
    実際私もオメガモン Alter-S(EX4)とオメガモン Alter-B(EX4)を自室のショーケースにいれて鑑賞を楽しんでいます。

    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    動き説明
    LOOK61_1.jpg
    育成エリア バトルエリア メモリ1 ここから動きを見ていきましょう。

    LOOK61_2.jpg
    育成からアグモン(EX4)をバトルエリアに移動します。
    ブラックメモリーブーストのディレイを使いメモリ+2して、3コストで<ガブモン(EX4)>を登場します。(サーチ効果があります。)

    LOOK61_3.jpg
    LOOK61_4.jpg
    ディフェンストレーニングのディレイを使い、ガブモン(EX4)を<ガルルモン(EX4)>に進化コスト2軽減で0コスト進化します。
    ガルルモン(EX4)の進化時効果でアグモン(EX4)を<グレイモン(EX4)>に進化コスト2軽減で0コスト進化します。
    とりあえず、進化元のガブモン(EX4)の効果でメモリ+1されます。
    LOOK61_5.jpg
    LOOK61_6.jpg
    グレイモン(EX4)の進化時効果でガルルモン(EX4)を<ワーガルルモン(EX4)>に進化コスト2軽減で1コスト進化します。
    進化元のアグモン(EX4)でメモリ+1します。
    ワーガルルモン(EX4)の進化時効果でグレイモン(EX4)を<メタルグレイモン(EX4)>に進化コスト2軽減で1コスト進化します。
    LOOK61_7.jpg
    LOOK61_8.jpg
    メタルグレイモン(EX4)の進化時効果でワーガルルモン(EX4)を<クーレスガルルモン(EX4)>に進化コスト2軽減で1コスト進化。
    クーレスガルルモン(EX4)の進化時効果でメタルグレイモン(EX4)を<ブリッツグレイモン(EX4)>にコストを支払わず進化します。
    ブリッツグレイモン(EX4)の進化時効果で自身とクーレスガルルモン(EX4)で<オメガモン Alter-S(EX4)>にジョグレス進化します。

    進化時効果で除去がある上にバトルエリアを離れる時、LV6を2面展開するLV7を構えられて1返しはきついですよね。

    その他採用カード紹介
    今回は<石田ヤマト&八神太一(EX4)>を採用していないので<グレイモン(BT12)>ではなく<グレイモン(ST5)>を採用しています。 進化コストをガブモンから進化しても2コストのグレイモンにしておけば、ディフェンストレーニング1枚で0コスト進化になるのが今後重要かなと思います。
    オメガモン Alter-S(EX4)>は除去にはめっぽう強いですが、<クオーツモン(BT12)>、<ロゼモンバーストモード(BT13)>にアクティブに出来なくされると辛いのでオメガモン Alter-S(EX4)の状態でも、除去できるように<オメガモン Alter-B(EX4)>を採用しています。
    アタック時効果でリーサルも作りやすいので緑以外にも仕事があるのも強いですね。
    1枚採用ですが黒のカードなのでトレーニングとかでもサーチでき、進化コストを軽減できるのは良いですね。


    まとめ
    今回ご紹介した<オメガモン Alter-S(EX4)>のデッキもトレーニングの追加強化されたデッキの一つです。

    アグモン+グレイモン度々強化されていましたが、結局このデッキの場合、ガブモンやガルルモン名称もサーチできないと安定性が上がりませんでした。
    こういうデッキもメモリーブースト系+トレーニング系で万能サーチが8枚体制になったことにより強化された例の一つですね。
    使うときは、オメガモン Alter-S(EX4)だけ白のカードなので気を付けてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年3月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(3/20)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE