【20ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【20ページ目】LOOK HAND | デジモンカードゲーム

デジモンカードゲーム 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、デジモンカードゲームに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@デジモンカードゲーム担当アカウント@yuyuDigi 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

LOOK HAND アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第76回「アヌビルイン」

    posted

    by LOOK HAND

    digideck.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第76回「アヌビルイン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回は、EX5弾アニマルコロシアムから、SR枠の<アヌビモン(EX5)>を使ったデッキをご紹介します。


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    アヌビモン(EX5)について
    まずは今回の主役カード、<アヌビモン(EX5)>について見ていきましょう。
    1. 【進化時】【メイン】[ターンに1回]自分の手札を3枚まで破棄できる。
      その後、自分のトラッシュから、紫のデジモンカード1枚を支払う登場コスト-3で登場させる。
      この効果で破棄した1枚ごとにこのコスト軽減効果の数値-1。
    2. 【自分のターン】効果で自分のデジモンが登場したとき、Lv.5以下の相手のデジモン1体を消滅させる。
      この効果で消滅しなかったなら、≪1ドロー≫。
    効果が2つあります。
    1.の効果はトラッシュから最大登場コスト-6軽減で紫のデジモンを登場できるという効果です。
    手札を破棄→トラッシュから登場なので破棄しカードの中からも登場できます。
    (つまり、トラッシュからと書いてありますが実質手札からも登場できる感じです。再現性はかなり高いです。)

    1.の効果でデジモンを登場させて、2.の効果が誘発してLV5以下消滅もしくは消滅しなかったら1ドローできます。
    (2.の効果にターンに1回の制限はないので同ターン中は効果でデジモンを登場するたびに誘発します。)

    実際にアヌビモン(EX5)の動きを見ていきましょう。


    動き方説明
    LOOK76_1.jpg
    育成エリア
    進化元: LV2 <ツノモン(BT6)
    LV3 <ラブラモン(EX5)>か、<イグニートモン(BT11)>か、<ゴブリモン(BT14)
    LV4 <オーガモン(BT14)>か、<ドーベルモンX抗体(EX5)
    LV5 <ブルーメラモン(BT11)>か、<レディーデビモン(EX1)

    ※要はアヌビモンの1.の効果を使用した時にメモリ+1出来ればいいのでこのデッキの場合は、<ドラクモン(ST6)>と<ドーベルモン(EX2)>を進化ラインに組み込まずアヌビモン(EX5)に進化していれば大丈夫です。

    メモリ1

    ここから見ていきましょう。
    LOOK76_2.jpg
    育成フェイズにアヌビモン(EX5)をバトルエリアに移動します。
    メインフェイズ、アヌビモン(EX5)のメイン効果を使います。
    (進化時、もしくはメイン効果なので育成でアヌビモンまで進化しても大丈夫)
    手札から、まずイグニートモン(BT11)、<メルヴァモン(BT11)>、ドーベルモンX抗体(EX5)を手札から破棄します。
    LOOK76_3.jpg
    LOOK76_4.jpg
    その後、トラッシュからメルヴァモン(BT11)を登場します。
    登場する時イグニートモン(BT11)をトラッシュからデジクロスしましょう。
    • デジクロスで-3軽減
    • アヌビモン(EX5)の効果で-6軽減
    となり、11-3-6=2となり、2コストで登場します。

    ここでアヌビモン(EX5)の効果で「手札破棄」と「効果で登場」この2つのアクションで誘発する効果が

    A アヌビモン(EX5)の効果
    B アヌビモン(EX5)の進化ラインの進化元効果
    C メルヴァモン(BT11)の効果
    D メルヴァモン(BT11)の進化ラインの進化元効果

    等々大量にありますが、先にBの効果を使い相手のLV5以下のデジモンを消滅しときましょう。
    消滅しなくても1ドローがあるのでどちらにしろお得です。
    次に、Cの効果でトラッシュからドーベルモンX抗体(EX5)を登場します。

    ここで新たに

    E ドーベルモンX抗体(EX5)の効果
    F アヌビモン(EX5)の効果


    が誘発します。

    とりあえず、Fを解決して、LV5以下のデジモンを消滅しときましょう。
    (消滅しなかったら1ドロー)
    後は残った効果B、D、Eの効果を解決します。

    B アヌビモン(EX5)の進化ラインの進化元効果
    • 1ドロー ツノモン(BT6)
    • メモリ+1 ラブラモン(EX5)
    • メモリ+1 オーガモン(BT14)
    • メモリ+1 ブル―メラモン(BT11)
    D メルヴァモン(BT11)の進化ラインの進化元効果
    • メモリ+1 イグニートモン(BT11)
    E ドーベルモンX抗体(EX5)の効果
    • ドーベルモンX抗体(EX5)自身に道連れ付与
    と結果的に自分側にメモリ3でまだ自分のターンです。

    ドーベルモンX抗体(EX5)に道連れを付与しているので、メルヴァモン(BT11)効果で速攻アタックもできる感じです。(ただ、今回はためていきましょう。)
    LOOK76_5.jpg
    メルヴァモン(BT11)を<シャイングレイモンルインモード(EX4)>に5コスト進化します。
    進化時効果で相手ターン終了時まで相手のデジモンすべてDP-5000です。
    LOOK76_6.jpg
    次のターンメモリ1でターンが返ってきたとしましょう。
    育成フェイズでデジタマ孵化、メインフェイズで育成をLV3に進化しときましょう。
    LOOK76_7.jpg
    LOOK76_8.jpg
    シャイングレイモンルインモード(EX4)でアタックします。
    アタック終了時、自身を相手デジモンを消滅させリカバリー1します。
    消滅時効果で相手ターン終了時まで相手のデジモンすべてDP-5000です。
    ドーベルモンX抗体(EX5)でもアタックしときましょう。
    LOOK76_9.jpg
    LOOK76_10.jpg
    メインフェイズ、アヌビモン(EX5)のメイン効果を使います。
    手札から、ドラクモン(ST6)とドーベルモン(EX2)、レディーデビモン(EX1)を手札から破棄します。

    その後、トラッシュからメルヴァモン(BT11)を登場します。
    登場する時イグニートモン(BT11)をトラッシュからデジクロスしましょう。
    先程と同じで2コスト登場です。
    LOOK76_11.jpg
    メルヴァモン(BT11)の効果で今回はドラクモン(ST6)とドーベルモン(EX2)を登場します。
    ここで色々誘発しますが、とりあえずメモリ+4と1ドロー、そして相手のLV5以下2回消滅です。前回と増えてる点はドラクモン(ST6)の登場時効果があります。(今回はトラッシュに指定のカードがないので不発)
    LOOK76_12.jpg
    LOOK76_13.jpg
    手札から<ヤミからの呼び声>を使い、ドラクモン(ST6)を消滅させ、トラッシュからシャイングレイモンルインモード(EX4)とレディーデビモン(EX1)を手札に回収します。
    そして再びメルヴァモン(BT11)をシャイングレイモンルインモード(EX4)に5コスト進化します。

    進化時効果で相手ターン終了時まで相手のデジモンすべてDP-5000です。
    シャイングレイモンルインモード(EX4)の消滅時効果でもDP-5000かかってるので相手ターン終了時まで相手のデジモンDP-10000です。

    次のターンからの動きを簡単にまとめると
    1. シャイングレイモンルインモード(EX4)でアタック消滅してDP-5000
    2. (進化元のメルヴァモンもトラッシュに落ちる)
    3. アヌビモン(EX5)の効果でメルヴァモン(BT11)登場
    4. メルヴァモン(BT11)効果でドラクモン登場
    5. ドラクモン効果でヤミからの呼び声回収
    6. ヤミからの呼び声使⽤し、ドラクモン消滅、シャイングレイモンルインモード(EX4)回収
    7. メルヴァモン(BT11)をシャイングレイモンルインモード(EX4)に進化してDP-5000
    8. ターン終了
    つまり、制限カードのヤミからの呼び声を使うもの毎ターン確定でDP-10000をかけ続けることが出来ます。

    スタートも手札以外はアヌビモン1体でスタートできるので結構スタートも早いですね。
    シャイングレイモンルインモード(EX4)の回収に制限カードを使いますが、メルヴァモン(BT11)でドーベルモン(EX2)を蘇生すれば、似たような動きもできます。
    (この場合はドーベルモンがセキュリティアタックで消滅してくれることが条件です。)


    興味がある方はぜひ遊んでみてください、以上です。

    ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第75回「ディルビットモンACE」

    posted

    by LOOK HAND

    digideck.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第75回「ディルビットモンACE」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回はリミテッドカードパック デジモンゴーストゲーム【LM】により強化されたディルビットモンのデッキをご紹介しようと思います。
    (大テイマー交流会で先行販売されてたやつです)


    デッキレシピ
    デジタマデッキ
    4


    動き方説明1
    LOOK75_1.jpg
    育成エリア バトルエリア メモリ1

    ここから見ていきましょう。
    LOOK75_2.jpg
    まずは、育成フェイズでエアドラモン(LM)をバトルエリアに移動します。
    その後ディレイを使い、メモリ+2しましょう。
    LOOK75_3.jpg
    手札から、<ディルビットモンACE(LM)>を登場します。
    通常登場コスト6ですが、エアドラモン(LM)の効果で自身をレストすることで登場コスト-2軽減の4コストで登場です。

    そして、ディルビットモンACE(LM)は登場時

    「相手のデジモン1体をレストさせる。その後、アクティブ状態の相手のデジモンがいないなら、メモリー+2」

    という効果があります。今回はこれでメモリ+2出来たとしましょう。

    実質登場コスト2で登場できました。
    (実際相手のデジモンがいなくてもメモリ+2出来るのでほぼメモリ+2出来ます。)

    ここでエアドラモン(LM)は自身がレストした時、アンゴラモンの記述があるデジモンに速攻を付与できるので、ディルビットモンACE(LM)に速攻を付与します。
    LOOK75_4.jpg
    ディルビットモンACE(LM)でアタックします。
    アタック時、手札からアンゴラモンの記述があるデジモンを登場コストを支払わず登場できるので、手札から<ディルビットモン(RB1)>を登場します。
    この効果で登場したデジモンは相手ターン終了時に手札に戻ります。
    LOOK75_5.jpg
    LOOK75_6.jpg
    手札から、<月夜野瑠璃(RB1)>を登場します。
    ターン終了時、月夜野瑠璃(RB1)の効果でディルビットモンACE(LM)をアクティブにします。
    同じくターン終了時ディルビットモン(RB1)の効果で自分のアンゴラモンの記述があるデジモンでアタックできるので相手にデジモンがいればアタックします。
    この時ディルビットモンACE(LM)でもう一回アタックすれば、再びアタック時効果が使えるのでディルビットモン(RB1)を登場しましょう。
    ディルビットモン(RB1)は相手ターン終了時に手札に戻りますが、ブロッカーがあるので次のターンの守りに使えますね。

    またこうするとLV4がバトルエリアにいるので、<リリモンACE(BT14)>でのブラスト進化に繋がったりもします。


    動き方説明2
    LOOK75_7.jpg
    育成エリア バトルエリア メモリ1

    ここから見ていきましょう。
    LOOK75_8.jpg
    育成フェイズにパルモン(BT14)をバトルエリアに移動します。
    そして、メインフィズ開始時パルモン(BT14)効果で

    相手のターン終了まで、相手のデジモン1体に「【お互いのターン】このデジモンがレストしたとき、メモリー-2。」の効果を与える。

    相手のデジモンに付与します。
    LOOK75_9.jpg
    手札から<ディルビットモンACE(LM)>を登場します。登場時効果で

    「相手のデジモン1体をレストさせる。その後、アクティブ状態の相手のデジモンがいないなら、メモリー+2」、

    つまり、相手のアクティブ状態のデジモンが1体のみ場合、パルモン(BT14)とディルビットモンACE(LM)で計メモリ+4出来ます。
    ディルビットモンACE(LM)が実質2コストで登場という感じです。

    条件的にはかなり限定されているように見えますが、実際今はアグモン(BT12)や<ガオモン(BT11)>などのサーチャーを出してターンエンドも多いので実際は再現率はまあまあ高いです。
    LOOK75_10.jpg
    緑のLV6が低コストで出せているので、そのままLV7に進化したりもできます。
    こうするとパルモン(BT14)がバトルエリアに残るので次のターンも同じことが出来ます。

    こうなると相手はアクティブでデジモンを残しにくいですよね。


    まとめ
    ディルビットモンACE(LM)>は、実質4コストで登場できるLV6なのでいろんな仕込みが出来るカードですよね。
    デジカにおいて進化ラインを飛ばして、LV7に進化できるのはひとつの強みだと思います。

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

パートナーと共に環境を駆け抜けろ!第74回「ガンマモン」

    posted

    by LOOK HAND

    digideck.jpg
    パートナーと共に環境を駆け抜けろ!
    第74回「ガンマモン」
    こんにちは、LOOK HANDです。
    今回はリミテッドカードパック デジモンゴーストゲーム【LM-01】により強化されたガンマモンのデッキをご紹介しようと思います。
    (大テイマー交流会で先行販売されてたやつです)


    デッキレシピ
    ガンマモン
    デジタマデッキ
    4
    4枚


    動き方説明
    LOOK74_1.jpg
    バトルエリア
    トラッシュ

    ガンマモンの記述があるLV6×1※今回は<シリウスモン(RB1)

    メモリ1

    ここから見ていきましょう。
    LOOK74_2.jpg
    ガンマモン(LM1)を<ベテルガンマモン(RB1)>に進化します。
    ※後で進化元に<カノーヴァイスモン(BT10)>を入れるので使いたい効果のLV4に進化しときましょう。

    LOOK74_3.jpg
    ベテルガンマモン(RB1)を<レグルスモンACE(LM1)>に3コスト進化します。
    進化時効果で手札からカノーヴァイスモン(BT10)を破棄して、進化元にトラッシュのカノーヴァイスモン(BT10)を追加します。
    進化元が増えたのでレグルスモンACE(LM1)の効果で自分のボコモン(LM1)を消滅させてトラッシュのボコモン(LM1)を登場させます。(消滅させたボコモンをそのまま出すという感じです。)

    ボコモン(LM1)の登場時効果でサーチしておきましょう。
    ついでにグリモン(RB1)で1ドローもできます。
    LOOK74_4.jpg
    進化元のカノーヴァイスモン(BT10)の効果で進化元にある名称に「ガンマモン」を含むカードの効果全てを得ているのでガンマモン(LM1)の「他の自分のデジモンが効果で消滅したとき、このデジモンをトラッシュの「ガンマモン」の記述があるデジモンカードにコストを支払わずに進化できる。」
    効果を使いレグルスモンACE(LM1)をトラッシュのシリウスモン(RB1)に進化します。
    今回はシリウスモン(RB1)に進化しましたが、これが<アルクトゥルスモン(RB1)>でも大丈夫です。自分の好きなLV6にタダ進化しましょう。

    さらにボコモン(LM1)は
    「【お互いのターン】「ボコモン」以外の「ガンマモン」の記述がある自分のデジモンが自分の効果以外でバトルエリアを離れるとき、このデジモンを消滅させることで、離れない。」
    という超強力な置換効果があるので進化したLV6も守りやすいです。
    (退化とか進化元送りとかは守れませんが)


    採用カード紹介
    ガンマモン(RB1)>と<ガンマモン(LM1)>は確定枠なのでデジタマはお互いの進化条件をクリアしてる赤色のグリモン名称である必要があります。
    今現在3種類の赤のグリモン名称がカードプールにありますが、今回は一番簡単にドローできる<グリモン(RB1)>を採用しました。

    ガンマモンのデッキは基本混色デッキなのでトレーニングやメモリーブーストが使いにくくデッキのカードすべてがサーチ対象になるガンマモン(RB1)が貴重なサーチカードです。
    ガンマモン(LM1)は実は進化元効果で天ノ河宙をタダで登場できる効果もあります。
    今までガンマモンのカテゴリーだと<ベテルガンマモン(RB1)>しかテイマーをタダで登場させる方法がなかったのでこれは貴重な強化です。
    デッキの安定性を考えてLV3は12枚程度採用したかったので今回は<カノーヴァイスモン(BT10)>や<シリウスモン(RB1)>とのシナジーを考えて<ガンマモン(P)>を採用しています。

    LV4は天ノ河宙をタダで登場でき突進により面処理スペックが高い<ベテルガンマモン(RB1)>と消滅時効果でガンマモンをバトル場にキープできる<グルスガンマモン(RB1)>と<グルスガンマモン(BT10)>を採用しています。
    グルスガンマモン(RB1)はアタック終了時に自身を消滅させて自身のDP以下の相手デジモンを消滅させる効果があるのでガンマモン(LM1)とのコンボを考えて4枚採用しています。

    ガンマモンのデッキは相手のデジモンを消滅させて、自身をアクティブにしたりセキュリティを破棄していき攻めるデッキですが、相手のデジモンがいないとその戦術は出来ません。(消滅した時、消滅させといった効果の場合そもそも消滅させるデジモンがいないと使えませんからね)

    そこで相手にデジモンがいなくても攻められるよう今回はセキュリティチェックが上がる<カノーヴァイスモン(BT10)>を採用しています。
    レグルスモンACE(LM1)>は先程の動き方説明ような動きも強力ですがACEカードなので登場時コストも低いため登場→進化元追加→LV4以下消滅させて<ボコモン(LM1)>登場といった動きが出来ます。
    ACEカードなのでオーバーフローのデメリットはありますが、ボコモン(LM1)とセットで出せることが多く耐性が付きやすいので良いカードだと思います。

    このデッキの場合最大火力は
    LOOK74_5.jpg
    LOOK74_6.jpg
    カノーヴァイスモン(BT10)でDP14000の2チェック。
    LOOK74_7.jpg
    LOOK74_8.jpg
    シリウスモン(RB1)に進化、進化元に<アルクトゥルスモン(RB1)>を追加して、DP17000以下の相手デジモンを消滅させ、自身をアクティブ。
    そして相手のセキュリティを1枚破棄します。
    シリウスモン(RB1)でDP17000の2チェック。
    これで相手のセキュリティを5枚削るのが最大火力になります。

    今回防御面で<シリウスモンACE(LM1)>というLV6のカウンター要素が加わり、LV5のレグルスモンACE(LM1)と合わせて相手ターンに出来ることがかなり増えました。
    ブラスト進化やガンマモン(LM1)のおかげでLV4~LV6まで簡単に進化できるようになったのでLV7の<プロキシマモン(RB1)>にもつながりやすくなったのも大きな強化です。

    今回ガンマモン(LM1)とグルスガンマモン(RB1)の組み合わせで天ノ河宙が簡単に貼れるので<天ノ河宙(RB1)>、<天ノ河宙(BT8)>で7枚採用しています。
    カノーヴァイスモン(BT10)の事を考えると天ノ河宙(BT8)を4枚にしてもいいかもしれません。
    サイズが不安なカテゴリなので最低でもどちらかは早い段階で貼りたいですね。


    まとめ
    ガンマモンデッキの強みの一つに「途切れずにガンマモンを展開できる」というのががあります。
    これはLV4のグルスガンマモン<(BT10)><(RB1)>の消滅時効果でガンマモンを登場できる点です。
    この能力は<カノーヴァイスモン(BT10)>などでLV5.6.7になってもその能力も持てるのでその後の復帰が本当に速いです。

    ガンマモンの登場時に繋がるということは、<ガンマモン(RB1)>のサーチや、<ガンマモン(LM1)>のタダ進化にもつながっていき、戦術の幅はさらに広がります。
    今回は採用しませんでしたが、ブラスト進化と相性が良い回避持ちの<カウスガンマモン(RB1)>やアクティブのデジモンにアタックできる<ガンマモン(RB1-006)>などを採用してもまた違ったデッキになるでしょう。

    興味がある方はぜひ遊んでみてください。

    以上です。ありがとうございました。

2025年6月売り上げランキング

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE

デジモンカードゲーム買取強化カード紹介!!(7/2)

by 遊々亭@デジカ担当

READ MORE