【55ページ目】ブログトップ | バトルスピリッツ | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【55ページ目】ブログトップ | バトルスピリッツ

バトルスピリッツ 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、バトルスピリッツに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@バトルスピリッツ担当アカウント@yuyutei_bs 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

【環境コラム】デッキ紹介「つららループ」

    posted

    by 超兄

    turara_tyouani.jpg
    【環境コラム】デッキ紹介
    「つららループ」 by超兄
    はじめに
    今回紹介するデッキは皆大好きつららループになります。
    かなり昔からあるテーマですが現環境では非常に刺さりが良い為、対戦した人もいるのではないでしょうか。
    早速ですがカード解説とループ手順を紹介していきたいと思います!


    デッキレシピ
    『つららループ』


    各カード解説
    トパーズの流星
    BS02-085.jpg

    バトスピ黎明期の遺産が...遂に日の目を見ましたね。

    この時代のカードはループコンボに活躍する悪いカードが沢山ありますが、このカードは手札のネクサスカード全てに黄の軽減シンボルを2つ加えるという現在のデザインでは考えられないほど対象範囲が広く、しかもデメリットなく発揮し続ける効果を持っています。

    このデッキの核ともなる足場つくりに重要の為、出来る限り早く配置して山札を圧縮できるようにしましょう!


    凍てつくつららの逆塔
    BS19-090.jpg

    このデッキの締めである無限コアブーストに使うパーツです。

    配置するタイミングが非常に難しく、2枚無いと楽なループ手順にたどり着かない為、タイミングが非常にシビアなカードです。

    ラルヴァンダード>、<ホルミス>、<アレックス>でコアブーストできるようになります。


    No.21 ダイバージェンスヒル

    3コストのスピリットに反応してドローを補佐してくれます。
    後述する最終盤面ではつららの逆塔と組み合わせるとラルヴァンダードを最大3ドロー2コアブーストのマシンに変身させることもできます。


    オラクルXVII オーバースター

    このデッキのループまでのターンは相手が蒼波など攻撃してくるビートテーマだと3ターン、それ以外は4ターン程かかるので安定してターンを稼ぐ為に今回は採用してあります。

    こちらは一切アタックをしないので上手くライフを維持できるはずです。


    選ばれし探索者アレックス Rv

    基本的に蒼波等バーストを封じるテーマでは伏せずに場に出すカードになります。
    コストの軽さ、軽減の多さ、生き残ればアドバンテージを稼ぎやすいので上手く使いたいカードです。

    メインステップの効果は主にドローを優先して使います。


    魔羯邪神シュタイン・ボルグ Rv

    召喚時と破壊時に紫のカードを回収可能です。
    単体で2枚のアドバンテージを稼げるので、このデッキの必須カードになります。


    ダークイニシエーション

    盤面のカードと墓地のカードを入れ変えるカードです。
    スピリットなら何でも回収出来る為、このカードを上手く活用する事でループまでのキーパーツを掘りに行くことが出来ます。


    三賢神ラルヴァンダード、三賢神ホルミス

    基本的にカウント増加に対して召喚することは稀で、<ダイバージェンスヒル>のドロー圧縮の為の展開カードになります。

    ダークイニシエーション>で回収し再展開する事で一気にループまで行えます。


    ループの下準備
    場に必要なネクサス

    ・紫のシンボル3つ、黄のシンボル1つ、つらら2つ

    場に必要な軽減スピリット

    ・神シンボル1つ、青シンボル2つ

    墓地に必要なカード

    ・三賢神4枚

    墓地はその都度変わるので先ずは<シュタイン・ボルグ Rv>のコストと<トリトーン>のコストをすべて軽減できればOKです。


    ループ手順
    ダークイニシエーション>で場の<シュタイン・ボルグ>、<トリトーン>、三賢神を破壊してコンボスタートです。

    シュタインボルグの破壊時で紫のカード1枚+ダークイニシエーションの破壊枚数、墓地から三賢神を4枚回収します。


    回収した三賢神4体召喚でコアブ。


    ダークイニシエーションで4体破壊→トリトーン、シュタインボルグ+三賢神2枚回収。


    再び三賢神2体とトリトーン、シュタインボルグを召喚。ダークイニシエーション回収。相手のデッキを2枚除外。


    ダークイニシエーションで4体破壊→墓地から4体回収→以降ループの度にコアが増えていきますので、手札のカードを使い展開しましょう。


    慣れるとダークイニシエーション2枚と3体破壊のサイクルでループが出来ます。
    ただし、場に青軽減が1つ必要ですので、<アレックス>を用意しましょう。
    この手順でも+1コア増えていきます。

    シュタインボルグの破壊時効果を上手く活用してその都度回収するカードを変更してもOK。

    また序盤で三賢神を回収したり、<カシウス>を撃たれても3枚目を温存する事で再びループに持ち込めます。


    最終的にはこの手順にたどり着くようにデッキを掘り進めれば大丈夫です。


    入れ替え候補
    覇王爆炎撃、氷刃血解
    BS55-TCP07.jpg

    バースト封じに対して非常に有効でライフ減少時に確実に<アレックス>を発動させることができるのでビートが多い環境では非常に役立ちます。

    今回はループまで到達すると不要になる為採用していません。


    キャメロット・ナイトX

    このカードも最初は採用していました。
    緑の世界等が転醒してチャンプブロックすれば不死によりブロッカーを増やせるので便利に感じていました。
    しかし相手による効果破壊の除去のタイミングで根幻回帰から処理すると不死が不発になることや、このデッキはネクサスの盤面展開に時間を要するテーマであるため不採用とし、1ドローよりも1ターン多く生き延びる方にデッキの方向性を決めました。


    最後に
    このデッキの対策は言わずともドローメタ、ネクサス破壊になりますが、獄契約や蒼波でもワンショットのパーツを上手くそろえて突破する事で勝てますので、まずは殴らないで溜め込むことを意識すれば勝てると思います。

    下手に殴ってはいけないタイプのテーマの為、しっかりと練習して対策しましょう!

バトルスピリッツ強化買取カード紹介!!(8月16日更新)

【BSC42】赤と緑って最強なんだ!「テラードカイザー・フリード」デッキ紹介!

    posted

    by れんこん

    bsc42_renkon.jpg
    【BSC42】赤と緑って最強なんだ!「テラードカイザー・フリード」デッキ紹介!
    はじめに
    皆様どーも!れんこんです。
    ドラフトブースター「巡るキセキ」で注目度の高いカードは<パンデ・モール>と<トール・キャッスル>でしょう。
    確かに彼らは強い。しかしこのカードもまた通常の構築なら爆発的火力が出せる。

    その名も<魔龍皇帝カイザー・フリード
    その力しかと見よ!

    デッキレシピ
    『テラードカイザー・フリード』

    解説
    今回は<魔龍皇帝カイザー・フリード>をメインに速攻デッキに寄りに構築しました。

    先攻2ターン目または後攻1ターン目での2コアブ、2ドロー、2点貫通を目指します。
    煌臨条件の赤/緑のコスト6以上を用意することと魔龍皇帝カイザー・フリードを引くことがデッキの肝になります。
    そのため今回の構築は多方面からのドローを優先し、受けが弱くなってしまうのが気になるところです。

    弱点面を考慮して今回採用した相棒は<相棒翼竜テラード>です。
    テラードにはジャッジメント系の防御札があり、弱い受けを補助してくれるだけでなく煌臨元にもなってくれます。
    テラード自身の相性はいまいちですが周辺のパーツが優秀なことも採用理由となります。

    相棒の選択肢として最初から手札にあるコスト6になれるカードは安心感を与えてくれるので<鷲相棒ガット>も優秀かなと思います。

    またカイザーフリードの最速着地でライフを砕くならば相棒を<ダンのブレイドラ>にすることで<ダークヴルム>の着地に使うコアを軽減でき後攻1ターンでLv3のカイザーフリードを出すことができます。
    しかしそれには最初の手札5枚のうちダンのブレイドラ、カイザーフリード、ダークヴルムが揃っていなければならないため難易度はかなり高く安定しません。
    ロマンデッキとしてはかなり魅力的ですが・・・


    今回の構築でやっていることはダブルシンボルを2ターンで立てれば防御札を使われても勝てるだろ?理論です。
    カウントもあまり使わないので転醒カードを使うこともできます。

    採用カード
    魔龍皇帝カイザー・フリード
    コスト9の赤と緑のダブルシンボルスピリットでコスト6以上の赤か緑のスピリットに煌臨できる大型のスピリット。

    Lv1~コアブースト2個もできる指定アタック持ち。
    Lv3でブロックされたら2ドローと2点貫通でき、2色、2体合体、2シンボル、2コアブ、2ドロー、2点貫通と2にこだわったスピリットになっています。
    ダークヴルム>や<ヴルムシューター>などと組み合わせると1ターンから煌臨が可能なのでコアブースト、ドロー要員としても機能する。

    1枚でいろいろ完結できているので出てくればとりあえず相手のヘイトを買ってくれるでしょう。
    でもそれが2ターンで出てくるとどうでしょう?対処しきれないのではないでしょうか?
    そういった可能性の獣こそがこのカードです。

    黒皇龍ダークヴルム
    後1、先2で召喚しカイザーフリードの煌臨元になってもらうためのカードです。
    効果で自分のライフを1個トラッシュするとこでコストを-3できます。
    フィールドに出てくるとコスト6に戻ります。

    系統「星竜」をもつカードを重ねる時にライフを狙うこともできるため<ジークヴルムノヴァ>はもちろんのこと<ゼッパンドン>などでも効率よくライフを狙うことができます。

    刃狼鎧ベリオ・ウルフ
    数あるブレイヴからなぜこのカードかというとカイザーフリードの効果で指定アタックすると自分より弱いカードを選択すると思います。
    指定アタックだと当たり前ですがブロックされますのでアタックでのライフは望めません。

    しかしベリオ・ウルフをつけていればBP比べで破壊すれば効果で2点ライフを抜けます。
    カイザーフリード自身の効果で2点抜けるため合計4点で瀕死まで追い込めます。

    入れ替えカード
    鷲相棒ガット
    赤のコスト6を最初から持っているのは強いですよね?
    ガットは最初の候補でした。
    しかし序盤のコア管理が難しく、管理が簡単なテラードにシフトチェンジ!

    相性的にはガットの方が強く、まず自身のコストが上がる。
    2回アタックでコストが6になるため自身がカイザーフリードの煌臨元になれる。
    アタック時で除去が可能。

    今回の構築はテラード採用でジャッジメント系統を積めていることもありかなり硬いですが、ガット軸は破壊に特化しているのとブレイヴのサーチが得意なので火力面のカバーと耐性貫通が可能。

    やりたい放題やれるのはガット。扱いやすさならテラードといった感じかな?

    空挺龍皇ヴァーティカル
    空契約で積まれているのはあまり見ない印象のMレアカードです。

    テラードデッキにおいてはコアの回収と指定アタックが防げない効果を付与する。
    主にこのカードを採用するメリットは指定アタックの防げない効果の方。

    コスト5で出しやすく緋炎をトラッシュからサルベージできるため青のドローなど組み合わせの幅がかなり増えます。

    つまりは<リーンドス>などのドローと破棄を行うカードを積んで手札入れ換えの加速が行える。

    殲滅竜装オメガ・ドラゴニス
    スピリットがフィールドを離れた後に開けるバースト。

    このカードあんまり評価高くなかったんですよね。
    これ系のバーストで評価されてたのは<モーレンカンプ>くらいだと思いますが他の2種もぶっちゃけバトスピの歴史から考えるとぶっ壊れているんですよね。現代バトスピは凄い環境だなと感じました。

    このカードは評価の高いモーレンカンプとは違い、今環境にいるアルティメットにもちゃんと触れてドローもできる。
    そして開きやすいバースト条件ですのでバースト効果を発揮できない状況でない限りはほぼ確定で開けるバーストです。

    最後に
    いかがでしょうか?

    カイザー・フリードのデッキはSNSでちょろちょろ話題には上がっていたので知っている方は多いかもしれませんが、デッキレシピを見る機会も少なく実際作った人は少ないのでは?と思っていましたので、参考までにしていただければ幸いです。

バトルスピリッツ 買取強化カード紹介!!(6月18日更新)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ販売ランキング(2025年6月編)

by 遊々亭@BS担当

READ MORE

バトルスピリッツ新弾コラム集

by 遊々亭@BS担当

READ MORE