【3ページ目】攻略コラム:2019年9月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【3ページ目】攻略コラム:2019年9月 | Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス

Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクスに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@Z/X-Zillions of enemy X-|ゼクス担当アカウント@yuyutei_zx 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

攻略コラム:2019年9月 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

勝敗を分けるゲーム展開の組み立て方

    posted

    by 攻略コラム

    タイトルトップ.jpg
    勝敗を分けるゲーム展開の組み立て方
    どうもライゼンです!

    自分は対戦動画を編集する都合、『ここで〇〇したからこうなった』と振り返ることが多いです。
    良いプレイをしたから勝った。プレイングミスをしたから負けた。Z/Xというゲームは起承転結がしっかりしていますね。

    今回はそんなプレイングにまつわる重要な要素。ゲーム展開の組み立て方について解説していこうと思います!

    準備編
    ゲーム開始前の準備になります。
    デッキ構築から見直したい方はこちらもご一読ください!
    好きなカードで勝つためのデッキ作成講座 -まとめ-

    主導権の握り方を考える
    安定して勝てる考え方は、そのゲームの主導権を握ること!
    つまり早いうちにゲームプランを決めて、実現することで勝利できます。
    デッキ解説記事でよく書いている『リソースごとの動き』はその指標ですね。

    自分のプランを通すことも大事ですが、相手のプランを崩すという選択もあります。
    例えば緑で優秀なスタートカードである<シロイルカ>はプランに組み込まれることが多いですが、<黎明ロークリ>で除外されると大きくリソブ数が減ります。

    こういった特性を吟味して、自分が好きな戦い方ができるテーマを選びましょう!

    デッキの勝ち筋を決める
    対戦前のこの準備は不可欠です。
    例えばフィーユライカンの場合、4もしくは5ターン目に安定してPS7パンができることを目安に考えています。

    1点:2パン
    2点:4パン
    3点:6パン
    4点:8パン

    これはライフに全てIGアイコンがある場合に必要な合計パンチ数です。(LRを除く)
    つまり7パンは1回ライフからアイコンが出なければワンショットできる攻撃回数ですね。

    PS周りは3面しか囲めないため、7パンには残り4パン必要です。
    そこで<サンタジャガー>を2体出し起動するとPS周りを4回剥がせるので計7パン。

    肝心の<サンタジャガー>は<ニヌルタ>、<樹海フィーユ>、<パッションフィーユ>からアクセスできるので非常に出しやすいです。
    勝ち筋は相手の妨害を受けても支障がないよう、実現度が高いものを優先しましょー

    実践編
    ゲームの流れを見ていく中でゲームの勝敗を揺るがすタイミングに着目してみていきましょう。

    プレイヤーとマリガン
    ゲーム開始時から勝利への準備は始まっています!
    例えば先攻を取って相手が<ミーリィP>の場合。
    1. ゼクスを出すと<イルラクサアル>で除去される
    2. 手札を使うと<神曲サンダルフォン>が出た時にジリ貧になってしまう
    この考え方をするならば、絶対に3cゼクスがマリガン基準ともいえないですね。
    マリガンはコンボパーツを重視、リソースセットエンドで手札を温存という選択もできます。

    プレイヤーは一番早く公開領域に出てくるカードなので、見逃さないようにしましょう!

    対スタートカード
    永続的にアドバンテージを稼ぎ続けるスタートカードは序盤の攻防戦の要です。
    割る時には下記のようなしっかりとした理由を持つことが大事ですね。
    (1)使う余裕を与えず速攻でゲームを終わらせる時
    • 女神
    • ミソスなど
    (2)チャージから除去する手段がある時
    (3)相手のPSにゼクスを残すとまずい時

    ウェイカー(5リソ)
    この次はゲームが決することもある4ターン目ということもあり、ウェイカーの選出は非常に重要です。
    例えば緑ウェイカーは出しやすく強力ですが、リソースを伸ばすためIGOBされるリスキーな面もあります。

    また、ウェイカーの弱点として基本的にチャージを作れない点には注意!後攻なら次のターンにIGOBできるので本当に重要です。
    アルダナブ>や<マルディシオン>など、ゼクスを出してこの弱点をクリアできる強力なウェイカーを活用しましょう。

    ディンギル、IGOB
    プリズム.jpg
    多くのデッキの勝ち筋となるIGOBはプランの最終地点です。

    ここからは配置が大きく効いてくる局面でもあります。
    特にIGOBをどこに置くかは難しい問題です...!
    1. 絶界で確実にアタックできる相手PS横
    2. 一面からしか叩けない自PS横
    3. 2体以上で囲むとPS横のスクエアを占拠するために、ライフを取れる場所が減る中段左右のスクエア
    この場合の結果的な正解は状況、相手のデッキのよりけりなので色々な配置を試してみてはいかがでしょうか。

    続いて同タイミングに使えるディンギルについて。
    能動的にチャージを作る手段であるためIGOBとは切っても切れない関係です。
    ディンギルとIGOBの順序については次の項目で触れようと思います。

    プレイング編
    50%しかない勝算を75%にするのも25%にするのもこのプレイング次第です。
    しっかりチェックしていきましょう!

    ディンギルが先か?IGOBが先か?
    『IGOBしてからディンギル権を使う』より、『ディンギル権を使ってからIGOBする』方が遥かに弱い動きになります。
    なぜならIGOB完了後は点が入りやすいため、VBなどが出た時にディンギル権を行使してケアできないからです。
    他にもディンギルのためのゼクスを手出ししていたなら、リソースが余らないので専用VBなどのプレイができなくなる点もあります。

    このカラクリを活かすには、チャージ0〜1枚でターンを返す工夫が必要です!バウンスや除外、リソース除去を駆使しましょう。
    しかし<バラハラ><リンク>のように即座にチャージを作れるデッキもあるため、デッキごとのチャージ許容枚数を知っておくことが大事ですね。

    ライフの取り方、取らせ方
    自分がフィーユライカンを使うとき、惜しまずライフは取らせるべきだと考えています。
    ゼクスが出れば<シロイルカ>で捻ることができる、アッパーが落ちればLvが上がる、VBを引けばカウンターができる。
    緑は序盤の手数稼ぎに苦労するので、相手に手伝ってもらうという考え方ですね。

    逆にライフは後半になるほどケアしやすくなるので、緑など後半重視のデッキでは4点貫通のワンショットを狙うことが多いです。

    他のデッキタイプではターンを跨いで1-3、2-2、1-1-2といったようにライフを刻むプランもあります。
    デッキによってはパンチ数に制約がありますから。
    重要なのは刻んだ後に相手が返しにくい盤面を作ることです!

    例えば8面埋めてしまえば、ディンギルという可能性を削れますよね。
    その上で相手PSにわざとゼクスを残せば、『ゼクスのないスクエアにしかIGOBは出せない』という制約を利用してIGOBの可能性を削れます。

    つまりライフを削りアドバンテージを与えてしまったとしても、可能性を削りそれを利用できないようにすれば何の問題もないということです!

    無限ループやデッキ破壊を相手にする場合の組み立て方
    無限ループ、または<弟切草><サンダルフォン>のようなデッキは決められるとライフの枚数に関係なくゲームが終わってしまいます。
    1. コンボを決めるためのカード
    2. カードを集めるためのカード
    3. 相手の攻撃を流すためのカード
    大体の構築でこの3点が上から順に入っています。
    逆にこちらのライフを取りに行くようなカードはあまり入らず、こちらにアドバンテージを与える中途半端な攻撃もしてきません。

    つまりなかなかチャージを貰えないんですよねー
    IGOBから動くデッキだとチャージを作るためにディンギル権を消費し...と奥手な動き始めになりがちです。
    崩壊への序曲>や<パッションサポートフィーユ>など、自分から動けるカードを集めるようにプレイして勝ち目を掴み取りましょう!

    サンダルフォン>のような勝ち目がはっきりとしているデッキは条件の達成を遅らせるという戦い方もあります。
    例えば<マルキダエル>をPS横に出してエンドされたとしても、ライフを取る旨味がないことは相手もわかってるはずなので安心して放置します。
    そうすると相手のIGの機会が減り、<ピュアティ>のLv4効果や<弟切草>のウェイカーLv7の達成が遅れて隙ができます。
    その一瞬の隙に取りきる...という戦い方ですねー

    確定要素と不確定要素
    公開領域(スクエア、トラッシュ、リソースなど)と非公開領域(手札、デッキ、ライフなど)
    そこを洗い出すと、何ができて、何ができないのか?が見えてきます。
    これが確定要素と不確定要素です。

    例えばルールで定められている部分、同じカードが4枚しか積めない点や、IGを20枚積む必要があるといったところですね。
    相手のVBが4枚公開領域に見えているならライフから発動しないのは確定するので安心して攻撃できます。

    一方で、自分のデッキとライフに何枚IGアイコンが入っているかは数えればわかります。
    何も残っていないのにIGをするようなことがないように、確定しているデータはしっかりと武器にしていきましょう!

    不確定要素の推理
    自分のターン、相手はあづみをPにしている赤青ニューデッキを使っていて、手札が8枚、赤リソースが1枚立ってるとします。
    ここから予想されるカードは...そう、<Last Dance>ですね。

    推理力は流行や経験から培われます。
    プレイングの勉強を始めた人は、ここまで意識が回ると一流!

    自分が赤青ニュー側に立ってみましょう。
    赤リソを1枚立ててあたかも持っているように振る舞い、実は持っていないブラフ...これも大事な戦略です。
    Last Dance>を警戒した相手が遠回りし、ライフを取りきれなかったりすると勝利の芽が見えてきます。

    裏目
    裏目という考え方があります。
    表と裏、つまり成功と失敗のような二面性のある場面に遭遇して、自分の望まない結果になったときによく使われる言葉です。
    • 次のターンのためにライフを削っておこう...とアタックしたがVBを踏み、それが原因で負ける。
    • デッキに残り1枚の誓いがあり拾いたいが、<IGヘリカル>ヒットから引けるかもしれないから捲ったら誓いが落ちた。
    天秤にかけられた2択には"どちらも正解の可能性がある"ということが多く、絶対の正解、絶対のプレミと安易に判断できないのが難しいところです。
    そういうこともあり触れるだけに留めておきますが、ここの考え方はそのプレイヤーの性格が色濃く出る部分で、ゲームを面白くする要素だと思います。

    展望
    いかがでしたでしょうか。
    Z/Xは一試合30分足らずのゲームですが、そこに多くの駆け引きがあることが分かりますね。
    もちろん運要素も多いですが、大抵は自分のサジ次第でなんとかできることもこのカードゲームに熱中する人が多い理由だと思います。

    デッキの知識。カードの把握。ルールへの理解。

    覚えておくべきことは多いですが、自分は負けて覚えることが一番の近道だと思います...!
    負け方さえ分かれば、負けないやり方も見えてきますから。
    ひたすら対戦をしてゼクスを好きになるほど上達もきっと早いです。

    だいたい書きたいことは書き尽くしたのでここからは未来の話。
    30弾から追加される新要素『ゼクステンドドライブ』が追加されますね!
    この能力はゲーム中一度しか使用できませんが強力そのものです。

    例えば煌天断滅の剣レーヴァテインはスクエアのゼクスに15000ダメージを与え、かつライフを1枚除外というあまりにも強すぎる効果を持っています...!

    これほど強力なカードがラインナップすると、どのデッキも無理やり枠を作って採用してくる可能性が高いです。

    予想ができても回避不可能...という場面は多々あると思うので、ゼクステンドドライブが発動する前に速攻で相手のライフを削る、序盤からイベントを駆使してライフに触らせないようにする。
    といった立ち回りが必要になりそうですねー

    今後も加速するゼクスの環境から目が離せないです!

デッキ解説vol.015 青単ニューベガ

初心者向け記事【プレイング:IGOBについて】

    posted

    by 攻略コラム

    バラハラタイトル.jpg
    初心者向け記事【プレイング:IGOBについて】
    こんにちは、立花です。
    前回は5止めという戦略について焦点を当てて自分の考え、プレイングを書かせていただきました。
    今回はそんな5止め戦略が作られる要因になったIGOBについて自分の考え、プレイングを書いていこうと思います。
    現在のIGOBが中心となっている環境でどのように立ち回るべきか、参考にしていただけたら幸いです。

    ○IGOBの役割と現在の立ち位置
    まず、IGOBは共通して以下のような特徴を持っています。
    • 破壊しないと相手のライフにダメージを与えられない
    • 絶界による強力な除去耐性
    • パワー10500の大きなサイズ
    これらの特徴を持つIGOBは非常に強力なカードであり、また相手に使われた場合早急に倒さなければそのままゲームに敗北してしまう可能性もあります。
    バラハラ.jpg 八千代.jpg さくら.jpg
    そのため、IGOBはゲームを優位に進める上で非常に重要な役割を持っており、自分がIGOBを出来るか、相手にIGOBされるかが大きな要素になっています。

    ○自分のIGOBを狙う
    IGOBがゲーム上大きな役割を持っていることは前の説で説明させていただきました。
    ですがIGOBを使用するにはいくつかの条件が必要です。
    その中で、最も重要なのがチャージの用意です。
    現在のゼクスは非常にチャージが重要な要素となっており、チャージの貰い方をしっかりと意識することでIGOBの行いやすさは一気に変わります。
    今回は、私が意識しているチャージの用意の方法を紹介しようと思います。
    1.なるべくゼクスをプレイする。
    これは基本的なことですが、なるべく序盤はゼクスをプレイすることを意識しています。
    基本的にプレイしたゼクスは特殊な除去を行わない限りは破壊された後チャージに移動するので、序盤にゼクスをプレイすることでチャージに移動できるカードを増やすことが出来ます。
    プレイするゼクスは基本的にIGOBの条件を満たす種族、名称を持っているゼクスにするとよりIGOBを行いやすくなると思います。
    基本的にはこれらのカードは序盤からプレイすることが望ましいですが、目的はチャージの確保なので序盤の段階で役割を持てないカードでもチャージ確保のためにプレイするケースは存在します。
    最近だと5止め解除のサイクルが当てはまります。
    これらのカードは特殊な条件でしか使用できませんが、平均的なステータスを持ったゼクスとしても運用できるので、このカードを破壊されることを期待してプレイするのも必要な行動です。
    また、序盤からカードをプレイすることは4ターン目以降のディンギルのコストとなるカードの選択肢を増やすことにも繋がります。
    ディンギルもチャージを用意することができる行動の一つなので、ディンギルの選択肢をしっかりと残すことにも繋がるので是非意識してプレイしてみてください。
    2.ウェイカーをあまりプレイしない
    これはエクストラのカードが場を離れてもチャージに移動しない点を考えたプレイングです。
    ウェイカーは強力な効果が多いですが、あまり多様してしまうとチャージをスムーズに用意することが出来ず、動きがもっさりしてしまうからです。
    そのため、チャージを用意するという観点で考えるのであればなるべくウェイカーをプレイするのではなく、多少弱い動きになっても手札のゼクスをプレイする必要があります。
    ただし、ウェイカーによってはチャージを直接増やしたり、ゼクスを展開することで擬似的にチャージに移動するカードを用意することが出来ます。
    これらのカードはむしろプレイを狙っていき、自分のチャージの確保とカードリソースの補填を行います。
    3.相手が攻撃したくなるような盤面を作る
    いくらゼクスを展開しても、有効なタイミングで相手が攻撃し、破壊してくれないと最大限力を発揮できません。
    緑のように相手がリソースを増やし、こちらのIGOBが早い段階で使用できそうな相手の場合は相手が攻撃したくなるような盤面配置を行います。
    具体的には相手のゼクスに隣接する位置に自分のゼクスをプレイし、攻撃しない行動です。
    この動きを行うことで、相手に対して非常に大きなプレッシャーを与えることができ、攻撃を誘導することが出来ます。
    プレイするゼクスも、攻撃時に効果を発揮するゼクスにすることで更に相手の攻撃を誘導できます。
    他にも、相手が破壊しないといけないゼクスを序盤からプレイし、相手の攻撃を狙うことも一つの戦略です。
    具体的には後のターンで大きく効果を発揮するゼクスや、攻撃しないとアドバンテージを稼ぎ続けることができるゼクスをプレイし、相手に攻撃してもらうことを狙います。
    もう一つは、わざとこちらが弱い動きを行い、相手に攻め込ませる方法です。
    非常にデメリットが大きい方法ですが、IGOBの出力が非常に大きい場合、あえてライフを削られてもよいような動きを行い相手に攻め込ませ、カウンターを行います。
    リスクは大きいですが、リターンも大きく、膠着した状態を動かす場合によく行う行動です。

    このように、自分の立ち回り次第で相手の攻撃を誘導することができます。

    ○相手のIGOBへの対抗手段
    先程までは自分がIGOBを使うために行う行動を書きましたが、相手もIGOBを使用してくる場合、何もしないでIGOBをさせてしまうと負けてしまうことが多くなります。
    そのため、最低限自分の動きによって相手のIGOBのタイミングを遅くする、もしくは強くIGOBを使わせないように立ち回る事も重要です。
    続いては相手のIGOBに対してどのように立ち回っているか、これを解説しようと思います。
    1.IGOBの条件となるカードを相手のチャージに送らない
    これは前項で解説したプレイングの逆を行うパターンですね。
    相手がチャージをもらうために配置したゼクスをあえて放置し、チャージを安易に増やさない行動です。
    何も考えず攻撃してしまった場合、簡単に相手にIGOBをされてしまうため、それを防ぐために場に残すゼクス、攻撃するゼクスを判断します。
    序盤の選択肢の少ないタイミングはともかく、ゲーム後半になるとチャージを作るために行うディンギルが勝ち筋を消す行動にも繋がることがあり、この戦略は相手によっては有効な行動です。
    また、デッキによっては破壊以外の除去も有効な手段です。
    使用するデッキによっては、これら破壊以外の相手ゼクスの除去手段を入れておくと良いと思います。
    2.IGOBをすぐに破壊できる手段を用意する
    相手にIGOBをされ、破壊出来なかった場合そのまま負けてしまう可能性があります。
    そのため、相手のIGOBに対してしっかりと対応をできるようにしておく必要があります。
    最も簡単なのは、こちらもIGOBを使用して対応することですが、毎試合で行えるとは限りません。
    なので、IGOB以外のパワー10500以上のゼクスを常に用意できる状態を意識すると良いです。
    メインデッキに採用されるカードであるならば<シャルラハロート>のようなリソースを支払わずに登場することができるゼクスやパワー上昇によりIGOBを破壊できるようにします。
    また、10500以上のゼクスはディンギルによっても用意することが出来ます。
    IGOBを破壊するために、意識してパワー10500以上のエクストラのゼクスはある程度温存しておくといざというときに困ることは少なくなります。
    他には全体除去といった場のゼクス全てに影響を及ぼすカードを使用することで、無理をすることなく相手のIGOBに対応できます。
    これらのカードはIGOBの対処以外にも自分が詰んでしまうのを防ぐことができるので、余裕とデッキの方向性が噛み合えば是非採用したいカードです。

    ○最後に
    今回はIGOBについて、IGOB周りの戦略を紹介させていただきました。
    IGOBは非常に強力な戦略となり、今のゲームの中心ともなっています。
    ですが、IGOBをスムーズに行えないように相手も妨害してくることでしょう。
    現在の環境はこのIGOBをどれだけ無理をしないで行い、自分の動きをしっかり行えるかが勝負の分かれ目になると思います。

    それでは、次はこれらを加えた自分のデッキの動きを意識した立ち回りについて書こうと思います。

    感想や意見、こんなデッキを見てみたい!!などは以下のフォームで送信をお願いします。

    感想箱へのリンク

始めようゼクス!プレイヤーデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

始めようゼクス!カテゴリデッキのススメ!まとめ

by -遊々亭- Z/X担当

READ MORE

Z/X初心者〜中級者のためのルール講座

by 缶烏

READ MORE