【66ページ目】ブログトップ | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【66ページ目】ブログトップ | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-

    posted

    by O尺

    ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-
    どうも、O尺です。

    今回は王国編の遊戯vs孔雀舞の決闘を見ていたら「ハーピィのデザイン...いいよな...(照)」となったのでハーピィのデッキについて記事にしました。

    試作したデッキを使用してトーナメントバトルに出てみたところ、使い勝手は悪くなかったですね!

    優勝したのかだって?
    君のような勘のいいガキは嫌いダヨ

    ...それから約2日後、生まれ変わったおーしゃく流ハーピィが誕生しました!だいぶ使いやすくなり皆様にお届けできる様になりました。

    それではどうぞ〜!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に


    1.デッキレシピ
    ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-
    プレイヤー:O尺


    2.デッキコンセプト
    「蝶の様に舞い、鉢の様に刺す!トリッキーな効果を持つ鳥獣族で相手を翻弄しよう!〜海竜族・炎族・サイキック族「おじゃましま〜す(?)」〜)


    3.メインデッキ解説
    最上級モンスター2枚
    プルグラース・スピアース 2枚
    スピアース「どうも、ハーピィです!(大嘘)」

    ...はい、ハーピィデッキの紹介だというのに真っ先に紹介するのが海竜族という、O尺の計画性の無さが浮き彫りになっています。皆さんはこんな大人にならない様に気をつけましょうね。

    現状ハーピィには最上級モンスターが存在しておらず、レジェンドカード以外で相手のフュージョン、マキシマムを倒すには<ハーピィ三姉妹>のマキシマム召喚や装備魔法による攻撃力の底上げぐらいしか無かったりします。

    そこでこの<スピアース>を採用しました!
    1. 自身の表示形式を変更して自分フィールドの攻撃力を1000底上げする効果
    2. 守備力2500という、とりあえずアドバンスセットしても安心できる数値
    3. 後述する魔法との兼ね合いが良く、シナジーが噛み合う
    特に1.に注目しています!
    この1000上げる効果は「<スピアース>以外の自分のモンスター」に付与してもいいので、

    おーしゃく「<スピアース>の効果で自身を守備に変更、<ハーピィ三姉妹>に効果を付与して攻撃!」
    相手「「<聖なるバリア -ミラーフォース->」だよん これで<ハーピィ三姉妹>は粉☆砕!」
    おーしゃく「あら、でも<スピアース>の守備力2500ありますけど越えられますかねぇ?(ゲス顔)」
    相手「ムキー!」

    と余裕をかます事ができます
    (実際は喰らうとまぁまぁ辛いけどそこはゲス顔で対応してあげましょう。人生ってそういうものです(?))

    ただ、3枚入れると手札事故の要因になるのと、複数同時に出して強いモンスターではない(1体フィールドにいれば充分)ので2枚採用にしています。

    上級モンスター 7枚
    ハーピィ三姉妹 3枚
    お待たせしました!
    このデッキの主軸となるカードです!
    素の攻撃力は2100と低めですが、墓地の風属性・鳥獣族2体を戻せば2600になるので大抵の最上級モンスターを倒すことができます!

    また、前述した<スピアース>と一緒に効果を使用できれば3600、つまり並大抵のフュージョン、マキシマムモンスターの攻撃力を上回れます!


    後攻1ターン目でも効果を使うのはそこまで難しくないので使いやすい!

    余談ですが、おーしゃくは三姉妹の内1番キャラデザが好きなのは真ん中のこの子だったりします。赤髪ロングヘアーっていいよな...

    3枚の採用です!

    ハーピィ三姉妹[L] 1枚
    ステータスは<ハーピィ三姉妹>と一緒。
    永続効果でカード名が「<ハーピィ三姉妹>」になり罠では破壊されないというもの。

    罠で破壊されない効果は便利ではありますが、後述する魔法で罠に関してはそこまで気にしなくていいのと、代わりに<ハーピィ三姉妹>とは違い、攻撃力を上げる効果が無いのがネックですね。

    また、このデッキは積極的にマキシマム召喚を狙いに行くデッキではないため1枚採用にしています。

    ハーピィ三姉妹[R] 1枚
    ステータスは<ハーピィ三姉妹>、<ハーピィ三姉妹[L]>と一緒。
    永続効果でカード名が「<ハーピィ三姉妹>」になりモンスター効果では破壊されないというもの。

    耐性は便利ですが、やはりネックなのは攻撃力。

    このカードも<ハーピィ三姉妹[L]>と同様に1枚採用となっています。

    ヒール・ヒーラー 1枚
    墓地の魔法カードをデッキに戻して1000回復できるモンスター。

    比較的シンプルな効果ですが、ラッシュデュエル界の中でもかなり奥深い効果です。

    個人的な話になりますが、このカードが無かったらギャラクシーカップのエリア代表にはなれなかったかもしれません。
    そのくらいこのカードには可能性があると思っています。

    本当はもっとこのカードについて色々書きたいことはありますが、あまりにも長くなるので今回は割愛します。

    中盤以降で輝くことが多いカードなので1枚採用です。

    風帝ライザー 1枚
    個人的にゴッドブレス・ウィング(新弾)で発売された中で1番スペックが高いと思っているモンスター。

    ☆6の中では破格の攻撃力2400を持ち、効果はアドバンス召喚したターンに相手フィールドのカードを「何でも」デッキトップに置けるというもの。

    フュージョン、マキシマムモンスターをこの1枚で対処可能ですが、できれば相手のセットされたカードをデッキトップに置く戦法が強いと思っています。

    魔法・罠カードを相手のデッキトップに置ければ、次の相手が5枚ドローする際、少なくとも確実に1枚は魔法・罠カードになります。

    仮に<ライザー>の効果で戻したカードが罠カードだった場合、「相手ターン中に」展開できるカードは4枚、つまり確実に1ハンデスしている状態となります。(罠カードは伏せたターンは使えないため。手札コストとして罠カードを捨てる事例は考えないものとします。)

    ...失礼、話が脱線しそうになるので「実質ハンデス学(?)」はまた次の機会があれば書きたいと思います。

    要はつよいねってことです!(暴論)

    正直このデッキに入ってる上級モンスターを全てライザーに変えたいですが、ゲーム性自体が壊れてしまうのと、当たり前の様にレジェンドカードなので1枚採用です。

    ハーピィ・レディ1 3枚
    ☆4以下の攻撃力のボーダーラインを変え、このデッキのエンジンとなるカード。

    フィールドの風属性の攻撃力を300上げ、自身のカード名を<ハーピィ・レディ>にする効果を持っています。

    自身の攻撃力が1300あり、効果と合わせると1600になるので相手が風属性でなければ一方的に優位に立つことができます!

    いつ引いても使いやすいカードなので3枚採用です!

    ハーピィ・レジーナ 3枚
    このカード以外の風属性・鳥獣族がいれば手札交換ができ、自分フィールドに通常モンスターがいれば墓地の<ハーピィ・レディ>か<ハーピィ三姉妹>をサルベージできる効果を持っています。

    鳥獣族では貴重な手札交換ができるカードなので3枚の採用です!

    勿論サルベージの効果も強いですが無理して狙いにいくほどでは無いかなと。(マキシマム召喚を優先して狙いにいくなら別です)

    攻守は低めなのでなるべくフィールドには残さずにアドバンス召喚のリリース素材に使いたいところですね〜。

    余談ですが<レジーナ>のイラストを見た第一印象は、「女装した神代凌牙に似てるなぁ」でした。シャークサンノマジックコンボダァ!

    ハーピィ・レディ 3枚
    OCG出身の歴史ある通常モンスター。
    ハーピィ・レジーナ>の効果をより強く使いたいため3枚採用にしています。

    トリック・ピジョン 3枚
    手札の魔法・罠カードをコストに墓地の鳥獣族・攻撃力1500以上をサルベージできる効果を持っています。

    今回のデッキだと<風帝ライザー>、<ハーピィ三姉妹>がサルベージできる対象になりますね。

    最優先はとにかく<風帝ライザー>をサルベージすることですね!
    デッキバウンスは強力なので...!

    また、<ハーピィ三姉妹>、<[L]><[R]>を手札で一気に揃えようとしなくても、墓地が肥えてくる中盤〜終盤くらいになると<トリックピジョン>のサルベージ、先程の<レジーナ>の効果を使えばそこまで難しくなくマキシマム召喚できます。

    効果を使用できなくても、単純にアドバンス召喚のリリース素材や壁モンスターになるので3枚採用です。

    シードラゴン・ナイト 3枚
    多分現段階のラッシュデュエル界隈で「最も採用されている下級モンスター」ですね。

    効果は自分の墓地のモンスターを2枚デッキに戻して、相手の裏側の魔法・罠ゾーンのカードを確認でき、その同名カードが相手の墓地にあれば破壊できるというものです。

    自分の墓地調整ができ、且つこの情報アドバンテージを得ることができる効果は他のカードには無い魅力ですね!

    変わった戦術として相手の墓地にある同名カードを「破壊しない」プレイングや、「伏せカード1枚から相手のデッキの半数のカードがわかる」プレイングもあります!

    こちらも全部書こうとなると相当な量になるのでまた次の機会で...汗

    3枚採用です!

    ハーピィ・カーラ 1枚
    後述する装備魔法、<ハーピィズフルドレス>を墓地から自分フィールドにセットできる擬似サルベージ効果を持っています。

    単純に自分のカードの枚数が+1枚になるので強力なカードですが、
    1. 自身のステータスが低め
    2. そもそも墓地に<ハーピィズフルドレス>が無ければ初ターンでも引いても意味がない
    以上のことから1枚採用にしています。

    業火の結界像 1枚
    ...このポーズ何処かで見たことあるなと思ったらあれだ、地下アイドルのライブで後方から彼氏面して「俺も鼻が高いよ」と佇んでるタイプのO尺だ(末期)

    そんな中身が残念なことになっているO尺とは違い、

    結界像くん「炎属性以外特殊召喚できねぇーから!」

    という、つよつよで相手を苦しめる効果を持っています...!

    フュージョン、マキシマム召喚も特殊召喚の括りに含まれますので、相手によってはこの1枚で詰むこともあります。

    強すぎたため現在は制限カードに指定されています。そりゃそうじゃ。

    欠点として、自分も特殊召喚が出来なくなりますが、こちらのデッキは☆5〜☆6のモンスターを多く採用しているため、そこまで苦にはならないです!

    相手が<結界像>で動けなくなっている頃合いを見てアドバンス召喚の素材にして一気に勝負を決めちゃいましょう!

    制限カードなので1枚採用です。

    トライアングル・X・スパーク 3枚
    ハーピィ三姉妹>がいる場合に発動できるよ〜

    発動条件もそこまで重くないですね。
    ふむふむ。

    自分フィールドの表側の風属性のモンスターの攻撃力を600上げちゃうよ〜

    おっ!ハーピィの攻撃力不足に役立つやん!
    いい効果ですなぁ!...ん?まだ効果あるの?

    相手はこのターン、罠 カ ー ド を 使 え な い よ (暗黒微笑)

    !?!?!?!?!?!?!?


    ラッシュデュエルの戦術が変わる可能性があるカードの1つですね。
    このカードの存在によって「<ハーピィ三姉妹>」の召喚、特殊召喚に対して罠カードを発動できなかった場合、相手は何も妨害できなくなる可能性があります。

    今までは相手の罠カードを予測してブラフから引っかけてみる、といった心理戦もありましたが、このカードさえ先に発動してしまえば後は何も気にせず展開できます!

    またこのカードは同ターンに何枚でも使えるため、手札によっては1ターンキルも可能です!

    3枚採用です!

    ハーピィズフルドレス 2枚
    ハーピィ・レディ>か<ハーピィ三姉妹>に装備でき、攻撃力800、守備力400上げれます。
    また、自分フィールドの表側モンスターが1体か3体なら装備モンスターの攻撃は貫通する、という装備カードです。

    ...上昇値の幅が思ったより高いですね!

    例えば<ハーピィ三姉妹>に装備しただけで攻撃力は2900になります。最上級やフュージョンモンスターも倒せますねこれ...

    ただ、装備魔法ゆえ場に残り続けてしまう=罠をその分セットできない点はネックですね。複数同時に欲しいカードでもないですし...
    ハーピィ・カーラ>でサルベージできる点はいいですね!

    2枚採用にしています。

    グランド・エクストリーム 2枚
    手札の海竜族を何でも特殊召喚できるまっせ!

    おっ!レベル指定ないのええやん!

    ついでに相手の墓地のモンスター5枚までデッキに戻したるで!

    欲張りさんですねぇ...!(ゲス顔)

    冒頭で述べた<スピアース>を特殊召喚する為に使うカード。
    単純にアドバンス召喚するよりカードが1枚少なくなるのと、ハーピィには相手の墓地に干渉するカードがない為採用してみました。

    また、あまりやりませんがレベル指定がないので<シードラゴン・ナイト>も特殊召喚できます。
    手札で魔法がダブついた時は是非。

    強力なカードですが、手札に海竜族が居ないと発動できない点がネックなので2枚採用にしています。

    ブラック・ホール 1枚
    前回のFGDデッキで書いたのと被るから省略!(適当)...と言いたいところですがとある罠が増えてきたので考えなしで打てるカードではなくなってしまいました。

    X・スパーク>で完全に罠を封じて<ブラックホール>を発動する戦術もありかもしれません。

    1枚採用ですね。

    ハートブレイクルック 3枚
    自分の場に鳥獣族が居れば相手が☆5以上を召喚・特殊召喚した際に守備表示にして500バーンを与える罠カード。

    相手のフュージョンモンスターすら守備表示にできる点がいいですね!

    発動条件もかなり軽くて使いやすいカードです!

    シードラゴン・ナイト>で確認されて破壊されてしまう可能性が高まりますが、それを差し引いても使いやすいので3枚の採用です。

    ノーバディ・スキャットシーフ 2枚
    自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合に発動でき、3枚ドローした後1枚「以上」墓地に送ります。

    さらに自分フィールドにモンスターが居なかったら、相手のレベル8以下のモンスターの戦闘ダメージを受けません。

    このカードは3枚ドローして気に入った手札にならなかったら全て墓地に送れる、要は次のターンに備えてのマリガンができるのがいいですね!ついでに被ダメージも防げる可能性がありますし。

    また、このデッキの苦手なカードの1つでもあります。
    ハーピィ三姉妹>がマキシマムしない限りはレベル8以下のモンスターしか入っていないため、被ダメージを稼げず長期戦になってしまいます。

    とても良いカードですが、あくまでも基本的な使い方は「手札の質を高める罠」な為、2枚採用に留めています。(環境によっては3枚に変えます。この辺は好みの問題ですね。)

    ゴッドバードアタック 1枚
    相手がモンスターを召喚・特殊召喚した時or魔法を使った後に自分フィールドの鳥獣族を墓地に送って相手フィールドのカードを2枚まで選んで破壊できるカード。

    使うタイミングが滅茶苦茶難しいですねこれは...

    考えなしに発動してしまうと、そこまでアドバンテージを得られませんが、欲張りすぎるとそもそもこのカード自体が破壊されてしまうか、予想より早く相手の展開が終わり、バトルフェイズに入ってしまうと宝の持ち腐れになるので兎に角頭を使います。

    見極めがすごく大事な良いカードですね。

    レジェンドカードな為1枚採用です。


    4.各デッキとの相性
    明確に苦手なデッキはないと思います。

    ただ、マッチ戦の場合は相手がサイドデッキから<監獄島アネ・ゴ・ロック>という☆5、☆6のモンスターをお互いアドバンス召喚できなくなるフィールド魔法を入れてくる可能性があり、ハーピィにとってはかなり辛いカードな為、こちらも魔法・罠破壊カードをサイドデッキから投入した方がいいと思います。


    5.最後に
    いかがでしたでしょうか。

    ハーピィ自体が発売して間もないカードなので見当違いな箇所があるかもしれませんが、是非みなさんも組んでみて使ってください!

    以上、O尺でした!

    ...<ゴッドバードアタック>の見極め方誰か教えてくれ...

幻竜【カマクラル】

    posted

    by カマクラル

    幻竜【カマクラル】
    どーも、こんにちは!
    戦うデュエリーマンのカマクラルです。

    前回は新弾レビュー記事を執筆しましたが、いかがでしたでしょうか?

    トリプルビルドパック ゴッドブレス・ウィング【カマクラル】


    ハーピィ、楽姫、幻壊竜という3つのテーマのデッキが組める新しいタイプのパックでした!

    どのテーマにも強力な新規カードが登場しており、環境に台頭してくることも十分にあり得るポテンシャルを持っていますね!

    そして、あらゆるデッキに採用できる汎用カード「<風帝ライザー>」も収録されています!

    自分・相手を問わず、フィールドのカードを何でも1枚デッキバウンスできる超絶効果の持ち主です!

    今までは対処が困難だった破壊耐性すらも難なく突破できるようになり、余程の理由が無い限り、レジェンドカードのモンスター枠はこのカードになることでしょう!

    これから始まる新環境が今からとても楽しみです!


    さて、今回は幻竜デッキを執筆いたしました!

    こちらはアニメ遊戯王ゴーラッシュで六葉アサカが使う炎属性・幻竜族を主としたテーマと、アニメ遊戯王SEVENSで六葉アサナが使う地属性・幻竜を主としたテーマの混合デッキになります!

    強力な最上級モンスターと破壊効果を駆使する超攻撃型のデッキです!

    高打点でのダイレクトアタックで一気に勝負を決めにいきましょう!


    目次
    1. デッキレシピ
    2. デッキコンセプト
    3. メインデッキ解説
    4. 各デッキとの相性
    5. 最後に
    それでは、早速観ていきましょう!


    1.デッキレシピ
    幻竜デッキ
    プレイヤー:カマクラル


    2.デッキコンセプト
    「破壊と創造」です!

    新カードである<幻壊竜バクハムート>や<幻壊爆竜デンジャラス・バクハムート>は強力な破壊効果を、既存の<幻刃竜ビルド・ドラゴン>は強力な特殊召喚効果を持ちます!

    これらのエースモンスター達がまさに破壊と創造を象徴していますね!

    デッキのシナジーを強めるため、モンスターはほぼ全て幻竜族で統一しました!

    墓地を活用するカードが多いため、フィールド魔法は墓地を肥やせる<バーサーカーコロシアム>を優先し、<透幻郷の嶮峻>と合わせて5枚の採用にしています!

    また、採用したモンスターのほとんどがフュージョン素材となっており、フュージョン素材でありながらフュージョンサポートも兼ねる<幻壊兵ヘル・メット>も3積みしているため、フュージョンを発動する機会は多いです!

    状況に応じて破壊か創造かを選び、高打点で相手を制圧していきましょう!

    それでは、メインデッキ解説の方で詳しく書いていきます!


    3.メインデッキ解説
    【最上級モンスター】7枚
    幻壊竜バクハムート...3枚
    このデッキのエースモンスターです!
    条件はやや厳しいものの、<最強戦旗エースブレイカー>を超える破壊効果を持ちます!
    手札消費が激しいためにフュージョンとはミスマッチな感もありますが、強力な効果であることには変わりないです。
    このカード単体で攻めるも良し、フュージョンしてから攻めるも良し、ライフカットに貢献できるモンスターだと思います!
    スタッツも高いため3枚採用です!

    幻刃竜ビルド・ドラゴン...3枚
    こちらも幻竜族のエースモンスターです!
    フィールド魔法発動下という条件はあるものの、ノーコストで墓地のバニラモンスターを復活できる効果は超強力です!
    特殊召喚するモンスターにレベル制限が無いため、レジェンドカードである<幻煌龍 スパイラル>も蘇生が可能です!
    また、下級の通常モンスター達は全てフュージョン素材となるモンスターなので、蘇生からのフュージョンも自然と成功しやすくなりそうです!
    こちらも間違いなく3積み確定ですね!

    幻煌龍 スパイラル...1枚
    最新弾で登場した新規レジェンドカードです!
    唯一無二のスタッツを誇る他、種族にも恵まれた1枚ですね。
    今回はシナジー強化のためにこちらを採用しました!

    【下級モンスター】20枚
    幻壊兵トビー・ショック...3枚
    幻壊爆僚ワーニング・ヘビー・ショック>のフュージョン素材となるモンスターです!
    幻竜族の1500打点持ちは珍しいため、下手なカードを入れるより役に立ちますね!
    シナジーを鑑みて3枚採用としました。

    幻刃戦士ショベロン...3枚
    幻刃棟竜ハンドツーロン>のフュージョン素材となるモンスターです!
    上述した<幻壊兵トビー・ショック>同様、攻撃力1500の下級アタッカーとして重宝します!
    また、<幻刃歩哨ドラグライン>の追加効果で墓地から回収できる点も強力ですね!
    こちらもシナジーを鑑みて3枚採用です!

    幻刃歩哨ドラグライン...3枚
    手札コスト無しでレベル8モンスターを蘇生する強力な下級モンスターです!
    追加効果で墓地の下級バニラモンスターを回収できるため、フュージョンに繋げやすい点も優秀ですね!
    墓地が肥えている前提にはなりますが、強気の3枚フル投入です!

    幻壊兵カセツ・バイテン...3枚
    このデッキには26枚の幻竜族が採用されているため、かなり高い確率で回収効果を使うことができます!
    フェニックス・ドラゴン>のように最上級モンスターを回収するも良し、<幻壊兵ヘル・メット>からフュージョンに繋げるも良しと汎用性が高いです!
    ただし、ライフコストが必要な上に効果の確実性が無いため、その点は注意しましょう。
    アドバンテージを稼ぐ優秀なモンスターなので3枚採用しました。

    幻壊兵ヘル・メット...3枚
    2種類のフュージョンモンスターのフュージョン素材を兼ねるモンスターです!
    自身のスタッツは低いものの、墓地からフュージョンとフィールド魔法カードを回収する効果は、アドバンテージを稼ぐことが出来るため優秀ですね!
    もちろん墓地が肥えている前提にはなりますが、このデッキには必須なので3枚フル投入です!

    幻刃妖精ピッケロン...3枚
    幻刃棟竜ハンドツーロン>のフュージョン素材となるモンスターです!
    幻竜族版の<ミスティック・ディーラー>であり、他のカードで墓地から回収した幻竜族をコストとして使うことも出来るため優秀です!
    墓地を肥やしつつ手札バランスを整えてくれるカードは何枚でも欲しいため3積み必須です!

    業火の結界像...1枚
    幻竜族とのシナジーは無いですが、ワンダーや海竜など特殊召喚を駆使する環境デッキに刺さるため、メタカードとして採用しました!
    幻壊竜は炎属性テーマなので、このカードの影響を受けずにフュージョン召喚できる点も噛み合っています!
    個人的に今期はこのカードは必須だと思っています。

    【魔法】10枚
    バーサーカーコロシアム...3枚
    幻竜族用のフィールド魔法よりも、墓地を肥やせるこちらを優先しました!
    基本、フィールド魔法は重ねて引くと損失にしかなりませんが、このカードであれば墓地を2枚肥やせる魔法カードとして割り切って使うことが可能です!
    このデッキはフィールド魔法依存なところもあるため、強気の3枚投入です!

    透幻郷の嶮峻...2枚
    幻竜族の攻撃力を永続的に400もアップするフィールド魔法です!
    幻壊兵ヘル・メット>の追加効果で回収できることはもちろん、<幻刃棟竜ハンドツーロン>の効果で墓地から回収することも可能です!
    相手が幻竜デッキでない場合、最上級モンスターの打点で負けることはほぼなくなるでしょう。
    ただし、枠の兼ね合いから2枚の採用にとどめています。

    フュージョン...2枚
    フュージョンデッキの場合、普通はこのカードを3枚入れると思います。
    それはこのカードなくしてデッキが回らないからです。
    フュージョンデッキは一度フュージョン召喚に成功するとグルグル回り始めるのですが、フュージョンが決まるまではグダってしまいます。
    そのため、引ける確率を上げるために<フュージョン>が3枚採用されているのですが、そもそもこのカード自身が事故札になり得てしまいます。
    重ねて引いても弱いですし、フィールドにセットすることでセルフロックをかけてしまうことにも繋がります。
    このデッキはフュージョンしなくても最上級モンスターだけで十分渡り合えますし、<幻壊兵ヘル・メット>から<フュージョン>を回収することも可能なので、2枚の採用にとどめました。

    幻壊大鎧戸...2枚
    書いてあることはかなり強く、戦闘・効果破壊耐性を付与することができます!
    表示形式を変更したり、デッキバウンスする手段の無いデッキにとっては詰むレベルのカードです!
    しかし、無敵状態を維持する条件はそこそこ高く、いつでも無敵状態にできる訳ではないと思います。
    このカードに頼り切るのは危険と判断し、2枚の採用にとどめました。

    死者蘇生...1枚
    フュージョン素材やフュージョンモンスターそのものを特殊召喚できるカードです!
    最序盤以外は活躍が見込めるため、こちらを採用しました。
    しかし、この枠はプレイヤーの考えによって入れ替えて良いと思います。
    デッキの回転率重視なら<天使の施し>の方が良いですし、攻撃を確実に通したいなら<大嵐>でも良いでしょう。
    今回はコンボ重視にするためこちらを採用しました。

    【罠】3枚
    ノーバディ・スキャットシーフ...2枚
    戦闘ダメージを軽減しつつ、デッキの回転率を上げるカードです!
    3枚にするか悩みましたが、<フュージョン>や<幻壊大鎧戸>など魔法・罠ゾーンを圧迫するカードが多いため、2枚の採用にとどめました。

    魔法の筒...1枚
    このデッキにはモンスターを破壊する効果を持つモンスターが多いため、聖なるバリアーミラーフォースーや激流葬では役割が被ってしまいます。
    また、このデッキはワンダーのようなワンキル力が無いため、相手のライフを削っておいてキルラインを下げておく方が重要だと考えました。
    そのため、個人的には<魔法の筒>一択です!

    【エクストラデッキ】12枚
    幻壊爆竜デンジャラス・バクハムート...3枚
    ノーコストで毎ターン1:2交換を可能にする凶悪なモンスターです!
    追加のダメージ効果もあるため、殺傷能力が高いですね!
    特にフィールド魔法がある状態で、自分のモンスターに<幻壊大鎧戸>を装備した場合、こちらの<幻壊大鎧戸>を破壊対象に選択すれば0:2交換となります!
    これは遊戯王OCGのSPYRALにおけるSPYRAL-ボルテックスとSPYRAL GEAR-ラスト・リゾートのコンボを彷彿とさせますね!
    このデッキのフィニッシャーなので1枚あれば十分かもしれませんが、枠が空いているため3枚の採用です!

    夢幻刃龍ビルドリム...3枚
    こちらはコストがフィールド魔法に限定されていますが、1:2交換を可能にするモンスターです!
    ただし、必ず2体のモンスターを選ばなければならないため、マキシマムモードのモンスターは破壊できません。
    幻壊爆竜デンジャラス・バクハムート>と比べると見劣りしてしまいますが、<幻刃竜ビルド・ドラゴン>から<幻刃姫パイロン>を特殊召喚することですぐにフュージョン素材を揃えることができるため、出しやすさはこちらが上でしょう。
    こちらも枠が空いているため3枚の採用です。

    幻壊爆僚ワーニング・ヘビー・ショック...3枚
    攻撃力2600なので、最上級モンスターには突破されにくいです。
    場に生き残れば毎ターン、レベル8以上の幻竜族モンスターとフュージョンを墓地から回収できます!
    ただし、回収後に自分フィールドのカードを1枚選んで破壊しなければならないため、このカードを出したターンに連続フュージョンするのはやや難易度が高いです。
    回収効果を使うのは次ターン以降と捉えて、高打点のモンスターとして活用する道を考えた方がいいかもしれませんね。
    下級モンスター同士のフュージョンで出しやすいため、3枚採用です。

    幻刃棟竜ハンドツーロン...3枚
    2500打点なので、相手の最上級モンスターで一方的に戦闘破壊されることは少ないでしょう。
    自分のターンに効果を使えば2700打点になれるため相手の<邪影ダーク・ルーカー>を突破できます!
    また、墓地の<透幻郷の嶮峻>を回収できるため、自分の場にフィールド魔法が無ければ3100打点になれます!
    これだと<創世神>すらも突破できますね!
    フュージョン素材とフュージョンを揃える必要があるため、<幻壊爆僚ワーニング・ヘビー・ショック>に比べると出しにくさはありますが、フュージョン素材となるモンスター達がこのデッキにおける必須カードであり、枠が空いているためこちらも3枚採用です。


    4.各デッキとの相性
    幻竜はコンボデッキに分類されます。
    それぞれの相性を見ていきましょう!

    展開デッキ(海竜、機械など) 相性:○有利
    このデッキは展開デッキ寄りのコンボデッキです。
    展開デッキ同士であればパワーは五分かと思いますが、このデッキは破壊効果持ちが多いためにダメージレースは有利になります。
    また、戦闘・効果破壊耐性付与の装備魔法もあるため、相手が単なるビートダウンである場合には対処が困難になります。
    展開スピードはこちらが遅いかもしれませんが、採用されているカードの特質からこちらが有利と判断しました。

    罠型デッキ(ハーピィ、エクスキューティーなど) 相性:×不利
    このデッキの罠対策は<幻壊大鎧戸>しかありません。
    多くのデッキに採用されているシードラゴン・ナイトですら、種族ギミックの兼ね合いから採用されていないからです。
    つまり、相手の罠カードの影響をもろに受けてしまいます。
    特にハーピィは期待の罠型デッキですので、餌食になってしまうかもしれません。
    相性はこちらが不利と判断しました。

    コンボデッキ(ワンダー、海竜マキシマムなど) 相性:△五分
    モンスターの効果破壊が得意なため、相手が苦労した出したフュージョンモンスターやマキシマムモンスターを簡単に突破できます!
    また、相手が裏側守備表示のセットで耐えてきても、こちらのフュージョンモンスターはレベル9が多いため、<ノーバディ・スキャットシーフ>のダメージ軽減効果を受けません!
    ダイレクトアタックをごっそりライフを削ることができます!
    一方で、盤面にレベル7以上のモンスターを立てることになるため、魔導竜騎士ーセブンスギアスの効果を発動されてしまいます。
    このデッキには<魔法の筒>くらいしか防御カードが無いため、一瞬でライフを消し飛ばされる可能性がありますね。
    また、効果破壊耐性が付与された<深淵竜神アビス・ポセイドラ>の突破も厳しいです。
    有利と不利が入り混じっているため、相性は五分と判断しました。


    5.最後に
    強力な破壊効果を持つ新規エースカードと、アド獲得能力に長けた下級のサポート役が増えたことで一気に強くなった幻竜デッキ!

    豪快な立ち回りが出来るため、使っていて楽しいデッキだと思います!

    ハーピィがどれくらい環境に台頭してくるかにもよりますが、罠型デッキの少ない今なら、このデッキも活躍が期待できそうですね!

    これからも色々なデッキをご紹介していきますので、是非とも参考にしてください!

    それでは、またお会いしましょう!
    カマクラルでした。



筋肉はすべてを物語るよ - F・G・Dデッキ -

    posted

    by O尺

    筋肉はすべてを物語るよ - F・G・Dデッキ -
    どうも、先日晩御飯時に「豚肉の刺身は駄目だよ!?」と叫んだO尺(おーしゃく)です。

    さて、7月からリミットレギュレーションが新しく変わりますが皆様いかがお過ごしでしょうか。

    O尺は「リミットレギュレーション確認ヨシ!」→「1枚カード追加ヨシ!」の計10秒足らずでデッキの変更が終わりました。(単純)

    そして今回紹介するのは<F・G・D>デッキです!

    新弾のカードは入っていませんが、元々ドラゴン族自体がかなり恵まれたカードが多いので全然戦えます!


    目次
    デッキレシピ
    筋肉は全てを物語るよ- F・G・Dデッキ -
    プレイヤー:O尺
    1
    1枚
    エクストラデッキ
    9


    デッキコンセプト
    「パワー!!で攻めて攻めて攻め倒せ!!」です!フュージョン召喚ができなくてもモンスター全破壊の<ドラゴニック・プレッシャー>と<ブラック・ホール>、多めのドローソースによって火力をぶつけることができるところがポイント!

    それではメインデッキの解説へ!!


    メインデッキ解説
    ザ☆ドラギアス 3枚
    待っていました待望の☆7の通常ドラゴン族〜!攻撃力も2500で高めなのイイぞ〜
    通常ドラゴン族をバンバン出すデッキの軸となるカードですね!当然3枚ですわね!

    ダイヤモンド・ドラゴン 2枚
    ダイヤモンドは砕けない。
    守備2800あるのは強い!
    とりあえずアドバンスセットしておくだけで安心できるのは高評価ですわ...グレートですよ、コイツァ...
    ただ、攻撃力が2100と最上級にしては低めなため、攻め手に欠けると判断して2枚にしております。

    ドラゴニック・スレイヤー
    ラッシュデュエル1番最初のパックに入っていた最上級モンスター。あまり採用されてるのは見たことがないですが、個人的に推しているモンスターです!

    「他の☆7以上のドラゴンがいれば相手の魔法・罠カードを破壊するポヨ」という効果なのですが、出た当初は「このカードを場に出した上で最上級ドラゴンを出すのが難しかった」ため、あまり表舞台に出ることはありませんでした。

    ですが後述する魔法のおかげで最上級ドラゴンがバンバン並ぶため、この子が劇的に使いやすくなりました!

    ...ただし手札にこの子が2枚以上同時に来ると最上級モンスター故の事故が起きやすくなり、某海賊王並に「何やってんだお前ェェッッ!!」と叫びかねないので1枚採用にしております。

    青眼の白龍
    強靭!無敵!!最強!!!

    遊戯王を代表するといっても過言ではないモンスターですね。

    攻撃力3000という破格の数値を持っているので大抵のモンスターは粉☆砕されます!

    いつ引いてもめちゃんこ強いカードなので10枚くらい採用したいところですが、レジェンドカードである為泣く泣く1枚採用となっております...涙

    ミラーリング・ワイバーン
    現時点で個人的に1番スペックが高いと思うドラゴンちゃん。

    墓地に<青眼の白龍>や<ザ☆ドラギアス>がいたらこの子アドバンス召喚してしれっと特殊召喚できるんですよ奥さん!?

    一応ドラゴン族のみでデッキを組まないと効果が非常に使いづらいデメリットがありますが、それを差し引いても強い!

    当然3枚採用です!!(本当は5枚くらい採用したいですね。ルールを守って楽しくデュエル!!)

    ザ☆クローン
    見た目だけなら、ドラゴン族...というよりは変◯仮面によく似てるなぁと思いました。

    だけど彼は効果が使いやすい...!
    墓地にドラゴン族が居れば手札を「何でも」1枚墓地に送って1ドローができるというもの。

    この「何でも」っていうのが便利なのですわ...
    状況に適していない魔法をコストにできるのは本当にありがたい...

    ありがとう◯態仮面...

    フェニックス・ドラゴン
    ラッシュデュエルの1番最初、スターターデッキに入っていた下級ドラゴンちゃん。

    新しい上級〜最上級のドラゴン族が増えるたびに強くなる可能性の塊ですね。

    効果は「手札1枚をコストに墓地の☆5以上のドラゴンを手札に加える」というもの。

    ...ん?<ミラーリング・ワイバーン>って☆6だったよな...?

    そうなんですよ!!要は墓地に<ミラーリング・ワイバーン>と最上級通常ドラゴン族が居れば
    下級+手札1枚→上級+最上級に変えられちゃうんですよ!!

    当然3枚採用でやんす!!

    レイ・ドラゴン
    下級で攻撃力1500と高めな通常ドラゴンちゃん!
    フュージョン素材にもなり、<ミラーリング・ワイバーン>で特殊召喚もできるので使い勝手がいいです!
    3枚採用です!!

    ザ・ファイアドラゴン
    この子はステータスは<レイ・ドラゴン>と一緒、フュージョン素材にはなれませんが...火属性!!それだけで価値があるッ!!

    相手に業火の結界像がいても<ミラーリング・ワイバーン>で特殊召喚できちゃいます!!

    安定性が上がるので3枚採用です!!

    執念の竜
    デッキトップを墓地に送って相手モンスターの攻撃力を400ダウンできる便利な子。

    相手のフュージョンモンスターに効果を使えば大抵の場合<ザ☆ドラギアス>で突破できます!!

    ただ、この子自身の攻撃力が低めなのと<F・G・D>を出せれば出番が少なくなるので1枚の採用です。

    ドラゴン・トライブ・フュージョン
    自分の場に☆7以上のドラゴン族がいる場合に発動でき、<F・G・D>をフュージョン召喚するために必要なカードです!
    このカードを使用するターン、フュージョンモンスターしか攻撃できませんがそれを差し引いてでも<F・G・D>が強力です!!

    当然3枚採用です!!

    七宝船
    モンスターをコストに1枚ドロー!
    それがレベル7だったら追加でドローするか選べる!!

    このデッキは手札入れ替えしたい時がほとんどなので、3枚採用です!

    (...もう一回...再録...してほしいなぁ(小声))

    火竜の熱閃
    自分の場にドラゴン族が居れば相手の魔法・罠カードを破壊できる、シンプルかつお強いカード。

    大抵のデッキは魔法・罠カードが入っているので使える機会が多いので3枚採用してます。

    パラレルバース・ゲート
    デッキから1枚墓地に送り、その際手札が0枚なら通常モンスターを2体までフィールドに特殊召喚できるハイリスクハイリターンなカード。

    このカードをうまく使えるかがこのデッキの肝になります!
    なので先ほどの<七宝船>で「あえて」追加ドローを行わない選択肢もあります!!

    欲張ってしまうと手札を0枚にできないので
    自分「ワッ...ワァッ...!!」
    相手「泣いちゃった!!」
    となるので使うタイミングには注意しましょう!!
    (O尺は8割の確率で「ワッ...ワァッ...!!」となる模様。ち◯かわみたいで可愛いですね。)

    上手く使えるシュチェーションが限られているため2枚採用です。

    潜入開始
    お か え り ♡

    7月のリミットレギュレーションで準制限に緩和されました!!やったね♡

    手札・墓地のレベル7モンスターをターン終了時まで攻撃力を700上げ、罠での破壊耐性を付与する強力なカードになります!!

    ザ☆ドラギアス>がいる時に発動できれば攻撃力3200になって攻撃できます!!
    ナイスマッチョ!(?)

    もし先攻で引いた場合でも、<ダイヤモンド・ドラゴン>を守備表示で出せれば強固な盤面になります。

    2枚採用です!早く無制限になってくれ〜!!


    ドラゴニック・プレッシャー
    手札のドラゴン族3枚をコストに、お互いのフィールドのモンスターを「全て」破壊し、その後下級のドラゴン族を特殊召喚できます。

    発動条件自体はかなり厳しいですが、このデッキのモンスターは全てドラゴン族で統一しているので使える場面は結構あります!

    潜入開始>、<パラレルバース・ゲート>を絡めれば1ターンキルも可能なので大逆転を狙っちゃいましょう!!

    10sionMAX!!!
    サ◯ライズのアニメでこんな構図のシーンが多い気がする(アニヲタ感)

    失礼、手札のモンスター1枚をコストに攻撃力を400上げ、貫通効果を得る魔法になります。

    デュエル中盤、<F・G・D>を出したあと、相手がセットモンスターで耐えようとしてもこのカードがあれば5400の貫通つきのムッキムキの<F・G・D>が爆誕します!!

    対戦相手が「イヤッ!イヤッッッッッ!!」と可愛く嫌がっても任侠の如く攻撃してあげましょうね!!(鬼)

    魔法石の採掘
    手札2枚を墓地に送り、墓地の魔法を手札に加えられる魔法になります。

    初ターンでは殆ど使い道はありませんが、墓地に魔法が溜まってくる中盤以降に強くなるカードです。

    手札が減る特性を利用して<パラレルバース・ゲート>をサルベージできるのがとても相性いいです!!

    他にも使い道はありますが、相手の盤面によっても変わりますので全ては書ききれませんでした!申し訳ない...

    便利すぎた為、制限カード指定になってしまいました。

    1枚採用になります...
    (2枚入れたいなぁ...)

    ブラック・ホール
    す べ て こ わ す 。

    同様の効果を持つ<ドラゴニック・プレッシャー>がありますが、こちらはコストが「ない」です。ツヨスギィ!!

    あまりにも強かったので、O尺のお友達との会話では毎回「禁止カード第一候補」と話していました。(結果ノータッチでした)

    先程紹介した<魔法石の採掘>でこのカードを手札に温存しておくだけでも相手の選択肢を狭められる点もgood。

    レジェンドカードであるため1枚採用です。

    魔法の筒
    攻撃を無効にしてその攻撃力分のダメージを与える罠カード。

    最近流行りの罠破壊耐性が付与されたモンスターをスルーできる罠なので採用しています!

    このデッキ唯一の罠カードなので使えるタイミングを見極めるのが大事になります!!

    F・G・D
    攻撃力5000!守備力5000!
    圧倒的パワー!!
    しかも光属性以外のモンスターでは戦闘で破壊できない効果付き!!

    召喚条件はドラゴン族5体と重めですが、<ドラゴン・トライブ・フュージョン>なら墓地のモンスターをフュージョン召喚の素材として使用できるのでそこまで気になりません!

    墓地を肥やして速攻で出しちゃいましょう!!


    ザ☆ドラギアスター、ダブルレイ・ドラゴンズ
    ドラゴン・トライブ・フュージョン>ではこの子達もフュージョン召喚できますが...正直なところ、あまり相性は良くないと感じています。

    二体共効果自体は悪くないのですが、このデッキだと多少無理をしてでも<F・G・D>を出した方がいいかもしれません。

    ですが何が起こるかわからないのがラッシュデュエル!

    念の為各3枚ずつ採用しています!!


    各デッキとの相性
    「蒼救」以外でしたらどのテーマとも対等に近い感じで戦えると思います!<ドラゴニック・プレッシャー>から、フュージョンや<潜入開始>を駆使して相手にガンガン攻めちゃいましょう〜!


    ここで唐突に始まる新コーナー!!
    「おしえて!おーしゃく☆」
    Q.蒼救を使われたらどうなっちゃうの〜?
    A.詰みます。

    〜fin〜


    ...結論がだいぶ極端になりましたが、正確にいうと「ほぼ詰み」に近く、もっというとこちらが<F・G・D>をフュージョン召喚する前に<蒼救の泡影 アルティエラ>をフュージョン召喚されてしまうと、破壊する方法が

    [1]青眼で攻撃する
    [2]執念の龍の効果を使った状態で<ザ☆ドラギアス>で攻撃する」

    以外の方法がありません。

    アルティエラの効果は「相手はフュージョン以外の魔法を使えない」というものなので、このデッキとは相性がかなり悪いです。


    最後に
    いかがでしたでしょうか?
    普段あまり文章を書かないので拙い文章になってるとは思いますが、これからも頑張って書いていくつもりなので読んでくださると嬉しいです!!

    今回の記事の要点をまとめると
    1. F・G・D>を率先して出そう!!
    2. フュージョン召喚できなくても通常モンスターを使って展開していこう!!
    3. 豚肉は焼いて食べた方がいいぞ!!
    以上になります!!

    おーしゃくでした。

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE