
ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-
今回は王国編の遊戯vs孔雀舞の決闘を見ていたら「ハーピィのデザイン...いいよな...(照)」となったのでハーピィのデッキについて記事にしました。
試作したデッキを使用してトーナメントバトルに出てみたところ、使い勝手は悪くなかったですね!
優勝したのかだって?
君のような勘のいいガキは嫌いダヨ
...それから約2日後、生まれ変わったおーしゃく流ハーピィが誕生しました!だいぶ使いやすくなり皆様にお届けできる様になりました。
それではどうぞ〜!
目次
1.デッキレシピ
ハーピィデッキ -サイキックと海竜と時々炎-
プレイヤー:O尺
モンスター
計26枚
2.デッキコンセプト
「蝶の様に舞い、鉢の様に刺す!トリッキーな効果を持つ鳥獣族で相手を翻弄しよう!〜海竜族・炎族・サイキック族「おじゃましま〜す(?)」〜)3.メインデッキ解説
最上級モンスター2枚
プルグラース・スピアース 2枚
...はい、ハーピィデッキの紹介だというのに真っ先に紹介するのが海竜族という、O尺の計画性の無さが浮き彫りになっています。皆さんはこんな大人にならない様に気をつけましょうね。
現状ハーピィには最上級モンスターが存在しておらず、レジェンドカード以外で相手のフュージョン、マキシマムを倒すには<ハーピィ三姉妹>のマキシマム召喚や装備魔法による攻撃力の底上げぐらいしか無かったりします。
そこでこの<スピアース>を採用しました!
- 自身の表示形式を変更して自分フィールドの攻撃力を1000底上げする効果
- 守備力2500という、とりあえずアドバンスセットしても安心できる数値
- 後述する魔法との兼ね合いが良く、シナジーが噛み合う
この1000上げる効果は「<スピアース>以外の自分のモンスター」に付与してもいいので、
おーしゃく「<スピアース>の効果で自身を守備に変更、<ハーピィ三姉妹>に効果を付与して攻撃!」
相手「「<聖なるバリア -ミラーフォース->」だよん これで<ハーピィ三姉妹>は粉☆砕!」
おーしゃく「あら、でも<スピアース>の守備力2500ありますけど越えられますかねぇ?(ゲス顔)」
相手「ムキー!」
と余裕をかます事ができます
(実際は喰らうとまぁまぁ辛いけどそこはゲス顔で対応してあげましょう。人生ってそういうものです(?))
ただ、3枚入れると手札事故の要因になるのと、複数同時に出して強いモンスターではない(1体フィールドにいれば充分)ので2枚採用にしています。
上級モンスター 7枚
ハーピィ三姉妹 3枚
このデッキの主軸となるカードです!
素の攻撃力は2100と低めですが、墓地の風属性・鳥獣族2体を戻せば2600になるので大抵の最上級モンスターを倒すことができます!
また、前述した<スピアース>と一緒に効果を使用できれば3600、つまり並大抵のフュージョン、マキシマムモンスターの攻撃力を上回れます!
後攻1ターン目でも効果を使うのはそこまで難しくないので使いやすい!
余談ですが、おーしゃくは三姉妹の内1番キャラデザが好きなのは真ん中のこの子だったりします。赤髪ロングヘアーっていいよな...
3枚の採用です!
ハーピィ三姉妹[L] 1枚
永続効果でカード名が「<ハーピィ三姉妹>」になり罠では破壊されないというもの。
罠で破壊されない効果は便利ではありますが、後述する魔法で罠に関してはそこまで気にしなくていいのと、代わりに<ハーピィ三姉妹>とは違い、攻撃力を上げる効果が無いのがネックですね。
また、このデッキは積極的にマキシマム召喚を狙いに行くデッキではないため1枚採用にしています。
ハーピィ三姉妹[R] 1枚
永続効果でカード名が「<ハーピィ三姉妹>」になりモンスター効果では破壊されないというもの。
耐性は便利ですが、やはりネックなのは攻撃力。
このカードも<ハーピィ三姉妹[L]>と同様に1枚採用となっています。
ヒール・ヒーラー 1枚
比較的シンプルな効果ですが、ラッシュデュエル界の中でもかなり奥深い効果です。
個人的な話になりますが、このカードが無かったらギャラクシーカップのエリア代表にはなれなかったかもしれません。
そのくらいこのカードには可能性があると思っています。
本当はもっとこのカードについて色々書きたいことはありますが、あまりにも長くなるので今回は割愛します。
中盤以降で輝くことが多いカードなので1枚採用です。
風帝ライザー 1枚
☆6の中では破格の攻撃力2400を持ち、効果はアドバンス召喚したターンに相手フィールドのカードを「何でも」デッキトップに置けるというもの。
フュージョン、マキシマムモンスターをこの1枚で対処可能ですが、できれば相手のセットされたカードをデッキトップに置く戦法が強いと思っています。
魔法・罠カードを相手のデッキトップに置ければ、次の相手が5枚ドローする際、少なくとも確実に1枚は魔法・罠カードになります。
仮に<ライザー>の効果で戻したカードが罠カードだった場合、「相手ターン中に」展開できるカードは4枚、つまり確実に1ハンデスしている状態となります。(罠カードは伏せたターンは使えないため。手札コストとして罠カードを捨てる事例は考えないものとします。)
...失礼、話が脱線しそうになるので「実質ハンデス学(?)」はまた次の機会があれば書きたいと思います。
要はつよいねってことです!(暴論)
正直このデッキに入ってる上級モンスターを全てライザーに変えたいですが、ゲーム性自体が壊れてしまうのと、当たり前の様にレジェンドカードなので1枚採用です。
ハーピィ・レディ1 3枚
フィールドの風属性の攻撃力を300上げ、自身のカード名を<ハーピィ・レディ>にする効果を持っています。
自身の攻撃力が1300あり、効果と合わせると1600になるので相手が風属性でなければ一方的に優位に立つことができます!
いつ引いても使いやすいカードなので3枚採用です!
ハーピィ・レジーナ 3枚
鳥獣族では貴重な手札交換ができるカードなので3枚の採用です!
勿論サルベージの効果も強いですが無理して狙いにいくほどでは無いかなと。(マキシマム召喚を優先して狙いにいくなら別です)
攻守は低めなのでなるべくフィールドには残さずにアドバンス召喚のリリース素材に使いたいところですね〜。
余談ですが<レジーナ>のイラストを見た第一印象は、「女装した神代凌牙に似てるなぁ」でした。シャークサンノマジックコンボダァ!
ハーピィ・レディ 3枚
<ハーピィ・レジーナ>の効果をより強く使いたいため3枚採用にしています。
トリック・ピジョン 3枚
今回のデッキだと<風帝ライザー>、<ハーピィ三姉妹>がサルベージできる対象になりますね。
最優先はとにかく<風帝ライザー>をサルベージすることですね!
デッキバウンスは強力なので...!
また、<ハーピィ三姉妹>、<[L]><[R]>を手札で一気に揃えようとしなくても、墓地が肥えてくる中盤〜終盤くらいになると<トリックピジョン>のサルベージ、先程の<レジーナ>の効果を使えばそこまで難しくなくマキシマム召喚できます。
効果を使用できなくても、単純にアドバンス召喚のリリース素材や壁モンスターになるので3枚採用です。
シードラゴン・ナイト 3枚
効果は自分の墓地のモンスターを2枚デッキに戻して、相手の裏側の魔法・罠ゾーンのカードを確認でき、その同名カードが相手の墓地にあれば破壊できるというものです。
自分の墓地調整ができ、且つこの情報アドバンテージを得ることができる効果は他のカードには無い魅力ですね!
変わった戦術として相手の墓地にある同名カードを「破壊しない」プレイングや、「伏せカード1枚から相手のデッキの半数のカードがわかる」プレイングもあります!
こちらも全部書こうとなると相当な量になるのでまた次の機会で...汗
3枚採用です!
ハーピィ・カーラ 1枚
単純に自分のカードの枚数が+1枚になるので強力なカードですが、
- 自身のステータスが低め
- そもそも墓地に<ハーピィズフルドレス>が無ければ初ターンでも引いても意味がない
業火の結界像 1枚
そんな中身が残念なことになっているO尺とは違い、
結界像くん「炎属性以外特殊召喚できねぇーから!」
という、つよつよで相手を苦しめる効果を持っています...!
フュージョン、マキシマム召喚も特殊召喚の括りに含まれますので、相手によってはこの1枚で詰むこともあります。
強すぎたため現在は制限カードに指定されています。そりゃそうじゃ。
欠点として、自分も特殊召喚が出来なくなりますが、こちらのデッキは☆5〜☆6のモンスターを多く採用しているため、そこまで苦にはならないです!
相手が<結界像>で動けなくなっている頃合いを見てアドバンス召喚の素材にして一気に勝負を決めちゃいましょう!
制限カードなので1枚採用です。
トライアングル・X・スパーク 3枚
↑
発動条件もそこまで重くないですね。
ふむふむ。
自分フィールドの表側の風属性のモンスターの攻撃力を600上げちゃうよ〜
↑
おっ!ハーピィの攻撃力不足に役立つやん!
いい効果ですなぁ!...ん?まだ効果あるの?
相手はこのターン、罠 カ ー ド を 使 え な い よ (暗黒微笑)
↑
!?!?!?!?!?!?!?
ラッシュデュエルの戦術が変わる可能性があるカードの1つですね。
このカードの存在によって「<ハーピィ三姉妹>」の召喚、特殊召喚に対して罠カードを発動できなかった場合、相手は何も妨害できなくなる可能性があります。
今までは相手の罠カードを予測してブラフから引っかけてみる、といった心理戦もありましたが、このカードさえ先に発動してしまえば後は何も気にせず展開できます!
またこのカードは同ターンに何枚でも使えるため、手札によっては1ターンキルも可能です!
3枚採用です!
ハーピィズフルドレス 2枚
また、自分フィールドの表側モンスターが1体か3体なら装備モンスターの攻撃は貫通する、という装備カードです。
...上昇値の幅が思ったより高いですね!
例えば<ハーピィ三姉妹>に装備しただけで攻撃力は2900になります。最上級やフュージョンモンスターも倒せますねこれ...
ただ、装備魔法ゆえ場に残り続けてしまう=罠をその分セットできない点はネックですね。複数同時に欲しいカードでもないですし...
<ハーピィ・カーラ>でサルベージできる点はいいですね!
2枚採用にしています。
グランド・エクストリーム 2枚
↑
おっ!レベル指定ないのええやん!
ついでに相手の墓地のモンスター5枚までデッキに戻したるで!
↑
欲張りさんですねぇ...!(ゲス顔)
冒頭で述べた<スピアース>を特殊召喚する為に使うカード。
単純にアドバンス召喚するよりカードが1枚少なくなるのと、ハーピィには相手の墓地に干渉するカードがない為採用してみました。
また、あまりやりませんがレベル指定がないので<シードラゴン・ナイト>も特殊召喚できます。
手札で魔法がダブついた時は是非。
強力なカードですが、手札に海竜族が居ないと発動できない点がネックなので2枚採用にしています。
ブラック・ホール 1枚
<X・スパーク>で完全に罠を封じて<ブラックホール>を発動する戦術もありかもしれません。
1枚採用ですね。
ハートブレイクルック 3枚
相手のフュージョンモンスターすら守備表示にできる点がいいですね!
発動条件もかなり軽くて使いやすいカードです!
<シードラゴン・ナイト>で確認されて破壊されてしまう可能性が高まりますが、それを差し引いても使いやすいので3枚の採用です。
ノーバディ・スキャットシーフ 2枚
さらに自分フィールドにモンスターが居なかったら、相手のレベル8以下のモンスターの戦闘ダメージを受けません。
このカードは3枚ドローして気に入った手札にならなかったら全て墓地に送れる、要は次のターンに備えてのマリガンができるのがいいですね!ついでに被ダメージも防げる可能性がありますし。
また、このデッキの苦手なカードの1つでもあります。
<ハーピィ三姉妹>がマキシマムしない限りはレベル8以下のモンスターしか入っていないため、被ダメージを稼げず長期戦になってしまいます。
とても良いカードですが、あくまでも基本的な使い方は「手札の質を高める罠」な為、2枚採用に留めています。(環境によっては3枚に変えます。この辺は好みの問題ですね。)
ゴッドバードアタック 1枚
使うタイミングが滅茶苦茶難しいですねこれは...
考えなしに発動してしまうと、そこまでアドバンテージを得られませんが、欲張りすぎるとそもそもこのカード自体が破壊されてしまうか、予想より早く相手の展開が終わり、バトルフェイズに入ってしまうと宝の持ち腐れになるので兎に角頭を使います。
見極めがすごく大事な良いカードですね。
レジェンドカードな為1枚採用です。
4.各デッキとの相性
明確に苦手なデッキはないと思います。ただ、マッチ戦の場合は相手がサイドデッキから<監獄島アネ・ゴ・ロック>という☆5、☆6のモンスターをお互いアドバンス召喚できなくなるフィールド魔法を入れてくる可能性があり、ハーピィにとってはかなり辛いカードな為、こちらも魔法・罠破壊カードをサイドデッキから投入した方がいいと思います。
5.最後に
いかがでしたでしょうか。ハーピィ自体が発売して間もないカードなので見当違いな箇所があるかもしれませんが、是非みなさんも組んでみて使ってください!
以上、O尺でした!
...<ゴッドバードアタック>の見極め方誰か教えてくれ...