【1ページ目】青山瑞樹 | 遊戯王ラッシュデュエル | トレカ通販・買取ならカードショップ -遊々亭-

【1ページ目】青山瑞樹 | 遊戯王ラッシュデュエル

遊戯王ラッシュデュエル 遊々亭Blogです。遊々亭一押しのプレイヤーさん達による攻略情報やゲームに関する様々な情報、担当のおすすめなど、遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を配信していきます。Twitterでも情報配信中です!
遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当アカウント@yuyuYrd 遊々亭公式アカウント@yuyuteiNews

青山瑞樹 アーカイブ

タイトル一覧へ ≫

マキシマムモンスター対応型純ドラゴン【青山瑞樹】

    posted

    by 青山瑞樹

    dragonicpressure.jpg
    マキシマムモンスター対応型純ドラゴン【青山瑞樹】
    皆さん、こんにちは!
    青山瑞樹です。


    ついにマキシマム超絶強化パックがいよいよ発売されましたね。
    皆様はどんなデッキを組みましたか?

    目玉のマキシマムカードはぜひ全種3枚ずつ集めたくなりますね。


    さて、今日は超強力なマキシマムモンスターも倒すことができる純ドラゴンデッキの紹介です。
    通常のドラゴンデッキに比べると少しパワーは落ちるのですが、高い攻撃力を誇るマキシマムモードに対抗できる術を持つ貴重なデッキ。
    もしかすると今後大きく評価されるかもしれません。
    デッキレシピ
    プレイヤー:青山瑞樹


    デッキコンセプト
    純ドラゴンという名の通りデッキ内のモンスターはほぼドラゴン族で統一しています。
    統一している理由は<ドラゴニック・プレッシャー>ですね。
    《ドラゴニック・プレッシャー》は罠カードではなく、破壊するモンスターに対するレベル制限もないためマキシマムモードのモンスターを破壊することが可能です。
    《ドラゴニック・プレッシャー》を発動し空の盤面を強力なドラゴン族モンスターが殴っていくようなデッキとなっています。不利な盤面でも、ある程度返すことができるのが1番魅力ですね。
    カード解説
    《邪影ダーク・ルーカー》
    このデッキで唯一の非ドラゴン族モンスターです。
    採用理由は相手の伏せ破壊がメインなのですが、<ドラゴンズ・セットアッパー><ドラゴンズ・アップセッター>とのコンボが強力だからですね。

    知らない方もいるかもしれませんので、具体的にコンボ例を説明しますと

    (1)自分の場にモンスターがいない状態で《ドラゴンズ・セットアッパー》を召喚し、効果発動。(《ドラゴンズ・アップセッター》でも可。その場合は《ドラゴンズ・セットアッパー》《ドラゴンズ・アップセッター》を逆に読み変えてください)

    (2)効果により《ドラゴンズ・アップセッター》を特殊召喚。

    (3)手札より下級モンスターAを召喚。

    (4)下級モンスターA、効果を使用した《ドラゴンズ・セットアッパー》をリリースして《邪影ダーク・ルーカー》召喚。

    (5)《邪影ダーク・ルーカー》を効果起動し、相手の伏せカードを破壊し手札に《邪影ダーク・ルーカー》が戻ってくる。

    (6)(2)で特殊召喚した効果未使用の《ドラゴンズ・アップセッター》の効果発動。《ドラゴンズ・セットアッパー》特殊召喚。

    (7)手札の下級モンスターBを召喚し、効果を使用した《ドラゴンズ・アップセッター》と共にリリースして《邪影ダーク・ルーカー》召喚。

    (8)《邪影ダーク・ルーカー》を効果起動し、相手の伏せカードを破壊し手札に《邪影ダーク・ルーカー》が戻ってくる。

    (9)(1)に戻る。

    手札の下級モンスターの数だけ相手の魔法罠カードを破壊することができます。
    特殊召喚した効果未使用の《ドラゴンズ・セットアッパー》《ドラゴンズ・アップセッター》を残して《邪影ダーク・ルーカー》召喚をするのがポイントですね。

    ドラゴン族デッキは<ダーク・リベレイション>に弱いため、このような方法で《ダーク・リベレイション》をケアすると攻撃を通しやすくなります。
    《邪影ダーク・ルーカー》は手札で腐りやすいカードでもあるので、コンボを過信しての入れすぎは注意です。
    《エンシェント・アライズ・ドラゴン》
    単体で攻撃力3000になれる優秀な最上級モンスター。
    ビックリード・ドラゴン>よりも攻撃に参加しやすく<青眼の白龍>と相討ちを取れるのが魅力の1枚。
    連撃竜ドラギアス>+<火の粉のカーテン>でも相討ちに持っていけるので、現環境では非常に優秀な最上級モンスターです。
    《トレジャー・ドラゴン》
    条件の達成はかなり厳しいことを書いているのですが、このデッキでは《ドラゴニック・プレッシャー》から《トレジャー・ドラゴン》を特殊召喚できるので1ドローは比較的容易に行うことができます。

    綺麗に噛み合うと空のフィールドを最上級モンスターが攻撃することができるので、《ドラゴニック・プレッシャー》との相性は二重丸ですね。
    デッキ改造パック幻撃のミラージュインパクト!!でデッキを大きく強化してくれた1枚です。
    《ドラゴン・マーチャント》
    強化できる幅は決して広くはないのですが、手札を事故を起こした際に手札を墓地に送れるというだけでも意味はあります。
    輝岩竜>が上級モンスターにも勝てるケースが出てくるので侮れない1枚。
    このカードをもっと生かしたいと思うのであれば<火口の番竜><クリア・アイス・ドラゴン>を採用するにもアリでしょう。
    《ドラゴニック・プレッシャー》
    このデッキの鍵となるカード。
    盤面が押し返されてもリセットをかけることができます。
    相手が一気に展開してきたのをリセットすると非常に気持ちが良いです。

    墓地から特殊召喚したい候補は《ドラゴンズ・セットアッパー》《ドラゴンズ・アップセッター》《トレジャー・ドラゴン》の3種。
    空のフィールドを《青眼の白龍》が殴っていく展開が理想的ですね。
    マキシマムモードのモンスターでも容赦なく破壊できるのは大きな武器なので、必ず覚えておいてください。
    マキシマムモンスターが流行れば流行るほど、このカードの価値は上がります。
    《拡がるささやき》
    マキシマム超絶強化パックで登場した新カード。
    条件が軽く、天敵《ダーク・リベレイション》対策が可能な1枚。
    自分の墓地にある<フェニックス・ドラゴン>をデッキに戻しつつ、相手の魔法使い族を戻すことができるので文句なしで採用。
    終盤に引いた際は相手の最上級モンスターだけを狙ってデッキに戻すことで相手の手札事故にも繋げることができます。
    見た目以上にアグレッシブな使い方もできるので、どう使うのかを意識してプレイするのがオススメ。
    最後に
    というわけで、マキシマムモードのモンスターにも対応可能な純ドラゴンデッキの紹介でした。
    今回は<ドラゴニック・プレッシャー>を全面に押し出す形をとっていますが罠カードにも採用できる候補のカードは多くあります。

    《ドラゴニック・プレッシャー》以外の魔法カードは入替候補になりますので、<反攻の竜撃><ドラゴン・エンカウント><竜の執念>あたりを好みで散らしてみると個性も出せると思います。
    非常に改造の余地が多く残っていて調整しがいのあるデッキタイプなので、デッキ構築が好きな方はぜひ調整してみてください。
    選択肢が意外と多くて楽しいデッキでオススメの1つですね。


    それでは、またお会いしましょう。
    青山瑞樹でした。


    青山瑞樹はTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しています。
    今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、こちらも覗いてみてもらえると嬉しく思います。

幻撃のミラージュインパクト!!収録カード使用「龍魔」【青山瑞樹】

    posted

    by 青山瑞樹

    sparkhearts.jpg
    RDKP03収録カード使用「龍魔」
    皆さん、こんにちは!
    青山瑞樹です。


    ついにデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!が発売されましたね。
    新しいカードは試されましたでしょうか?

    私は発売日当日に対戦会に参加し、<幻獣王ガゼル>や<カウンター・シールド>を使った通常モンスターデッキを堪能しました。
    カード種類が増えてくるとデッキに選択肢が生まれてきて本当に面白いですね。


    さて、今日はデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!のカードを使ったデッキ紹介記事になります。


    デッキレシピ
    プレイヤー:青山瑞樹
    魔法
    4
    デッキコンセプト
    一般的には龍魔や竜魔(ドラゴン族・魔法使い族混合デッキ)と呼ばれるガチデッキになります。

    優秀な魔法使い族を使いつつ、最強アタッカーである<連撃竜ドラギアス>の攻撃を通していくデッキです。
    また最強カードと名高い<ダーク・リベレイション>を強く使うことに重点を置いており、防御面でも隙のない最強と呼ばれるデッキタイプですね。 

    今回はそんな龍魔にデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!で追加された魔法使い族を加えた形に仕上げました。

    今までのものに比べて魔法使い族の枚数が増えているため《ダーク・リベレイション》を今まで強く使うことができ、<火の粉のカーテン>で盤面に穴を空けやすくやっています。
    カード解説
    《ライト・ソーサラー》
    デッキ改造パック幻撃のミラージュインパクト!!で加わった1番の新戦力でしょう。
    今までは<輝岩竜>が入っていたスペースに採用しました。

    《輝岩竜》との最も大きな違いは種族。

    ドラゴン族ではなく魔法使い族なため、墓地に魔法使い族をためやすく<ダーク・リベレイション>を今までよりも早いタイミングで発動することができるようになっています。
    ただし、地属性ではなく光属性のため<セブンスロード・マジシャン>の攻撃力がアップしづらくなっているのがマイナスポイント。

    ですが、魔法使い族を増やせることはそれを無視してでも行う価値はあると思います。
    《スパークハーツ・ガール》
    デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!の目玉スーパーレアカード。

    レベル4以下を捨てる条件がやや厳しいものの<火の粉のカーテン>をセット再利用できるのは優秀です。
    《火の粉のカーテン》はプレイングでケアすることは可能ですが、ケアしきれないシーンも存在します。

    今は<セブンスロード・メイジ>も良く使われるため、最上級モンスターを守るよりも<ダーク・ソーサラー>《ライト・ソーサラー》に対して相討ちを取りにきた攻撃を返り討ちにするために発動する機会が多くなると思います。

    先攻でアドバンス召喚した《セブンスロード・マジシャン》を守りやすくなるのは非常に評価できる部分。
    上手く相手モンスターを返り討ちにできると一気にライフポイントを削ることができます。

    攻撃力を500ダウンさせる効果はもちろん優秀です。
    《セブンスロード・メイジ》と違い、上級モンスターや下級モンスターの攻撃力を下げることができるので差別化としては十分なものがあります。

    無理に《火の粉のカーテン》セットまで欲張らずに攻撃力500ダウンだけでも使っていく価値はあるので、欲張りは禁物。
    条件を満たしやすくするために下級モンスターは24枚と多めに採用しました。
    《ささやきの妖精》
    《ライト・ソーサラー》が入ったことにより少し評価が落ちたカードです。
    《ささやきの妖精》は主に同型対決で有効であり、《ダーク・リベレイション》を発動させないことが最大の強さでした。

    しかし《ライト・ソーサラー》が加わったことによりデッキ内の魔法使い族の枚数が増え、2枚戻すだけでは間に合わないケースが今まで以上に増えてきます。
    ミスティック・ディーラー>を序盤から引いてくると、2ターン目には墓地に魔法使い族が6枚揃ってしまうこともあり役割を2ターン目にして失いかねないのが問題です。
    メタによっては今後デッキから抜けてしまう選択肢も出てくるでしょう。

    入替候補としては地属性を補いつつ、攻撃にも参加させやすい<ドリアード>ではないかと思っています。
    《ドリアード》は《火の粉のカーテン》と組み合わせると《ダーク・ソーサラー》《ライト・ソーサラー》を返り討ちにできる攻撃力を持っている点は見逃せません。
    《火竜の熱閃》
    今までは2,3枚採用されることが多かったのですが、《輝岩竜》が抜けたことにより発動しづらくなったため採用枚数を削っています。
    今回のドラゴン族は<青眼の白龍><連撃竜ドラギアス><フェニックス・ドラゴン>の合計7枚と必要最低限しか採用されていないため発動できない可能性を嫌いました。

    他に魔法罠カードで抜けるカードがないという事情もあります。
    《ダーク・リベレイション》を破壊しづらくなったデメリットは痛いのですが、それ以上に魔法使い族を増やしたいです。

    同型対決では常にライブラリーアウト(デッキ切れ)戦術を頭に入れつつ戦うことも求められるでしょう。
    《火の粉のカーテン》を《スパークハーツ・ガール》で再利用できる分、相手の攻撃を受け流しやすい構築になっています。
    《火の粉のカーテン》
    今回は採用枚数を2枚にしています。

    今回ご紹介するのは《スパークハーツ・ガール》を生かした形の龍魔ですが、3枚は多いと思っています。
    《火の粉のカーテン》は初手に複数枚引きたいカードではなく、《スパークハーツ・ガール》でなんとしても再利用しなければならないほど強いカードではないので入れすぎには注意。

    ハマると強いですが、弱いシーンもあるので過信は禁物です。
    最後に
    というわけで、デッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!対応の龍魔デッキの紹介でした。

    今回はデッキ改造パック 幻撃のミラージュインパクト!!の目玉カードの1枚でもある《スパークハーツ・ガール》を全面に押し出した形にしています。
    《火の粉のカーテン》をいかに上手く使って相手の盤面に穴を空けるかを考えながら戦うと攻撃が通しやすくなると思います。

    それでは、またお会いしましょう。

    青山瑞樹でした。


    青山瑞樹はTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しています。
    今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、こちらも覗いてみてもらえると嬉しく思います。

純サイキック族デッキ【青山瑞樹】

    posted

    by 青山瑞樹

    romancepick.jpg
    純サイキック族デッキ【青山瑞樹】
    皆さん、こんにちは!
    青山瑞樹です。

    全国でラッシュデュエルの対戦会が開催されるようになりましたね。
    参加賞でもらえるノーマルの<連撃竜ドラギアス>を手に入れることはできましたか?
    個人的に光っていないノーマルカードは積極的にデッキに使いたいので、なんとか3枚手に入れたいところです。

    さて、そんな今日の更新はキャラクターパック-ガクト・ロア・ロミン-の中でロミンの使うサイキック族デッキについて。

    いつものようなガチデッキではなく、カジュアルにキャラデッキっぽく作ってみました。

    デッキレシピ
    プレイヤー:青山瑞樹
    4
    デッキコンセプト
    サイキック族は自分のライフポイントを減らしつつ戦うデッキです。
    序盤から自分のライフポイントをコントロールしつつ、戦える仕様にしました。

    デッキの鍵となるカードは<ロマンス・ピック>。
    このカードは単体ながらカード1枚を増やす可能を持つ、強力モンスター。
    普通であれば条件がやや厳しいですが、サイキック族関連カードを使うと条件クリアへの難易度は下がります。

    このカードを軸に自分のライフポイントをうまく調整し、最上級モンスターを複数体アドバンス召喚することを目指すデッキです。

    カード解説
    《砕光のエスパレイド》
    サイキック族のモンスターの中では最も高い攻撃力を持つため、必然と主力カードになります。

    条件は厳しいながらも効果は強力で、自分のライフポイントが600〜1500のときに《ロマンス・ピック》で回収できると効果発動できるのは覚えておいて損はないでしょう。
    うまく決めると大逆転できる浪漫も秘めています。

    序盤から終盤まで活躍出来て、このデッキの主役とも言えるカードです。
    《夢弦のフォルダーブリッツ》
    攻撃力は物足りないものの条件がライフ差2000なため、少し劣勢になると効果が発動します。

    1500ダメージとダメージ量はなんとも言えない数字なのですが、決しては小さくはありません。
    うまく自分のライフポイントを減らして効果発動を目指すプレイングもアリな1枚。
    《ベリーシスト》
    上級モンスターで決して攻撃力は高くないのですが、効果でレベル2以下通常サイキック族モンスターを蘇生できるため、実質的に下級モンスターのように扱うことができます。
    サイキック族における下級アタッカー的な役割を期待しての採用。
    しっかり自分のライフを減らす条件なので、デッキにも噛み合っています。

    このデッキには《ベリーシスト》のために<キャッチーボーディスト><エレキッス><エレンジェル>と3種のレベル2以下通常サイキック族モンスターを採用しているため、蘇生できない事態は可能な限り少なくなるようにしました。
    《ロマンス・ピック》
    デッキコンセプトでも書いた通り、このカードがデッキの軸となります。
    うまく効果を発動しアドバンテージを稼ぎつつ、最上級モンスターを2体並べたいところです。

    このデッキでは先攻1ターン目でも<アミュージー・パフォーマー>がいれば《ロマンス・ピック》の効果を発動できるのは絶対に覚えておくべきポイントですね。
    《アミュージー・パフォーマー》→《ロマンス・ピック》→《ロマンス・ピック》2体目→最上級モンスターと動いてブン回りができれば理想の展開となります。
    《エージェント・テレパス》
    地味ながらも優秀な1枚。
    デッキにサイキック族モンスターを戻したい候補はやはり《ロマンス・ピック》。
    《ロマンス・ピック》は引ければ引けるほどデッキを動かしやすくなるので、このデッキにおいて地味に役立つ条件です。

    効果も決しては悪くはなく直接攻撃できる攻撃力1000は弱くありません。
    あまり攻撃力の高い下級がいないサイキック族デッキにおいては攻撃力1000も貴重です。
    《サイキック・ダイバージェンス》
    サイキック族における<マジカル・ストリーム><火竜の熱閃>的な存在。

    破壊ではなくデッキの上に戻すなので、根本的解決にはなりづらいのが惜しいですがライフポイントを自ら減らすことができるのは優秀です。
    後攻では<サイキック・ダイバージェンス>で相手の魔法罠をバウンスして、《ロマンス・ピック》と動けるのが理想ですね。

    キャラクターパック-ガクト・ロア・ロミン-の中では非常に優秀なスーパーレアだと思います。
    《断絶のサイコウォール》
    サイキック族における<火の粉のカーテン>的な存在。
    《火の粉のカーテン》と違い、攻撃力ダウンではなくアップのため2体目の相手モンスターの攻撃時にも攻撃力が上がったままなのは《火の粉のカーテン》にはないメリットです。

    《エージェント・テレパス》同様にサイキック族を戻して発動するのは、地味に嬉しいメリットにもなっています。
    サイキック族関連カードの中で、相手のプランを崩すことができる貴重なカードなため迷わず3枚採用ですね。
    最後に
    というわけ、サイキック族デッキの紹介でした。

    今回はガチというわけでなく純サイキック族のキャラデッキに仕上げています。
    《ロマンス・ピック》の高い展開力と《砕光のエスパレイド》の浪漫が魅力なデッキとなっています。

    特に《砕光のエスパレイド》の浪漫性は高く、キャラデッキ対決をする際には盛り上がりやすいので、ぜひ試してもらいたいカードですね。


    デッキのほとんどをデッキ改造パック驚愕のライトニングアタック!!とキャラクターパック-ガクト・ロア・ロミン-だけで構築することができ、最近ラッシュデュエルを始めた方にお勧めのキャラデッキです。

    もし良ければ試してみてください!


    青山瑞樹はTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しています。
    今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、こちらも覗いてみてもらえると嬉しく思います。

遊戯王ラッシュデュエル買取強化カード紹介!!(3/21)

by 遊々亭@遊戯王ラッシュデュエル担当

READ MORE

意外と間違える!元々の攻撃力

by ラストシュウ

READ MORE