
マキシマムモンスター対応型純ドラゴン【青山瑞樹】
青山瑞樹です。
ついにマキシマム超絶強化パックがいよいよ発売されましたね。
皆様はどんなデッキを組みましたか?
目玉のマキシマムカードはぜひ全種3枚ずつ集めたくなりますね。
さて、今日は超強力なマキシマムモンスターも倒すことができる純ドラゴンデッキの紹介です。
通常のドラゴンデッキに比べると少しパワーは落ちるのですが、高い攻撃力を誇るマキシマムモードに対抗できる術を持つ貴重なデッキ。
もしかすると今後大きく評価されるかもしれません。
デッキレシピ
プレイヤー:青山瑞樹
モンスター
計32枚
デッキコンセプト
純ドラゴンという名の通りデッキ内のモンスターはほぼドラゴン族で統一しています。統一している理由は<ドラゴニック・プレッシャー>ですね。
《ドラゴニック・プレッシャー》を発動し空の盤面を強力なドラゴン族モンスターが殴っていくようなデッキとなっています。不利な盤面でも、ある程度返すことができるのが1番魅力ですね。
カード解説
《邪影ダーク・ルーカー》
採用理由は相手の伏せ破壊がメインなのですが、<ドラゴンズ・セットアッパー><ドラゴンズ・アップセッター>とのコンボが強力だからですね。
知らない方もいるかもしれませんので、具体的にコンボ例を説明しますと
(1)自分の場にモンスターがいない状態で《ドラゴンズ・セットアッパー》を召喚し、効果発動。(《ドラゴンズ・アップセッター》でも可。その場合は《ドラゴンズ・セットアッパー》《ドラゴンズ・アップセッター》を逆に読み変えてください)
(2)効果により《ドラゴンズ・アップセッター》を特殊召喚。
(3)手札より下級モンスターAを召喚。
(4)下級モンスターA、効果を使用した《ドラゴンズ・セットアッパー》をリリースして《邪影ダーク・ルーカー》召喚。
(5)《邪影ダーク・ルーカー》を効果起動し、相手の伏せカードを破壊し手札に《邪影ダーク・ルーカー》が戻ってくる。
(6)(2)で特殊召喚した効果未使用の《ドラゴンズ・アップセッター》の効果発動。《ドラゴンズ・セットアッパー》特殊召喚。
(7)手札の下級モンスターBを召喚し、効果を使用した《ドラゴンズ・アップセッター》と共にリリースして《邪影ダーク・ルーカー》召喚。
(8)《邪影ダーク・ルーカー》を効果起動し、相手の伏せカードを破壊し手札に《邪影ダーク・ルーカー》が戻ってくる。
(9)(1)に戻る。
手札の下級モンスターの数だけ相手の魔法罠カードを破壊することができます。
特殊召喚した効果未使用の《ドラゴンズ・セットアッパー》《ドラゴンズ・アップセッター》を残して《邪影ダーク・ルーカー》召喚をするのがポイントですね。
ドラゴン族デッキは<ダーク・リベレイション>に弱いため、このような方法で《ダーク・リベレイション》をケアすると攻撃を通しやすくなります。
《邪影ダーク・ルーカー》は手札で腐りやすいカードでもあるので、コンボを過信しての入れすぎは注意です。
《エンシェント・アライズ・ドラゴン》
<ビックリード・ドラゴン>よりも攻撃に参加しやすく<青眼の白龍>と相討ちを取れるのが魅力の1枚。
<連撃竜ドラギアス>+<火の粉のカーテン>でも相討ちに持っていけるので、現環境では非常に優秀な最上級モンスターです。
《トレジャー・ドラゴン》
綺麗に噛み合うと空のフィールドを最上級モンスターが攻撃することができるので、《ドラゴニック・プレッシャー》との相性は二重丸ですね。
デッキ改造パック幻撃のミラージュインパクト!!でデッキを大きく強化してくれた1枚です。
《ドラゴン・マーチャント》
<輝岩竜>が上級モンスターにも勝てるケースが出てくるので侮れない1枚。
このカードをもっと生かしたいと思うのであれば<火口の番竜><クリア・アイス・ドラゴン>を採用するにもアリでしょう。
《ドラゴニック・プレッシャー》
盤面が押し返されてもリセットをかけることができます。
相手が一気に展開してきたのをリセットすると非常に気持ちが良いです。
墓地から特殊召喚したい候補は《ドラゴンズ・セットアッパー》《ドラゴンズ・アップセッター》《トレジャー・ドラゴン》の3種。
空のフィールドを《青眼の白龍》が殴っていく展開が理想的ですね。
マキシマムモードのモンスターでも容赦なく破壊できるのは大きな武器なので、必ず覚えておいてください。
マキシマムモンスターが流行れば流行るほど、このカードの価値は上がります。
《拡がるささやき》
条件が軽く、天敵《ダーク・リベレイション》対策が可能な1枚。
自分の墓地にある<フェニックス・ドラゴン>をデッキに戻しつつ、相手の魔法使い族を戻すことができるので文句なしで採用。
終盤に引いた際は相手の最上級モンスターだけを狙ってデッキに戻すことで相手の手札事故にも繋げることができます。
見た目以上にアグレッシブな使い方もできるので、どう使うのかを意識してプレイするのがオススメ。
最後に
というわけで、マキシマムモードのモンスターにも対応可能な純ドラゴンデッキの紹介でした。今回は<ドラゴニック・プレッシャー>を全面に押し出す形をとっていますが罠カードにも採用できる候補のカードは多くあります。
《ドラゴニック・プレッシャー》以外の魔法カードは入替候補になりますので、<反攻の竜撃><ドラゴン・エンカウント><竜の執念>あたりを好みで散らしてみると個性も出せると思います。
選択肢が意外と多くて楽しいデッキでオススメの1つですね。
それでは、またお会いしましょう。
青山瑞樹でした。
青山瑞樹はTwitter及び個人ブログで遊戯王ラッシュデュエルに関する情報を発信しています。
今回の記事を読んで興味を持たれた方がいらっしゃいましたら、こちらも覗いてみてもらえると嬉しく思います。
- Twitter @aoyama_mizuki01
- 個人ブログ「あみブロ〜遊戯王復帰勢ブログ〜」